アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3158 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#18292] 仕事上の指示について 案山子 07/3/12(月) 0:50 [未読]
[#18294] Re:仕事上の指示について 三日月 07/3/12(月) 7:57 [未読]
[#18305] Re:仕事上の指示について 案山子 07/3/13(火) 4:46 [未読]
[#18295] Re:仕事上の指示について ぽけD 07/3/12(月) 11:05 [未読]
[#18306] Re:仕事上の指示について 案山子 07/3/13(火) 6:13 [未読]
[#18314] Re:仕事上の指示について went 07/3/14(水) 0:40 [未読]
[#18317] Re:仕事上の指示について Y/O 07/3/14(水) 8:30 [未読]
[#18349] Re:仕事上の指示について 案山子 07/3/15(木) 3:10 [未読]
[#18387] Re:仕事上の指示について ぽけD 07/3/16(金) 8:38 [未読]

[#18292] 仕事上の指示について
 案山子  - 07/3/12(月) 0:50 -

引用なし
パスワード
   長文にて失礼いたします
職場の同僚について相談させてください
私は現在とあるお店で社員として働いています
そこにアスペルガーとおぼしきパート(男性)が入社してきました
店頭での仕事はどうも無理そうでしたので倉庫関係のバックヤードの仕事を主にやってもらう事になりました
仕事の内容は店頭への品出しと納品の受領、店内での雑用です。
彼の仕事を見ていると合理的でない、応用を利かせられない等々、見ていてイーとなることが多々有り、いらちの関西人である私には耐えられない事が多々ありました
事実、怒鳴ってしまったことも何度か有ります。
家族に相談してみると「それはアスペルガー症候群では?」とのこと
世間話の上での事であり、もちろん医者でも何でもない人間の言うことなので「そんなん有るんや」と話は終わりましたが、ネットで調べてみると彼の言動と一致する点が何カ所も見つかります。

長い前振りで申し訳ありませんが皆さんにご相談したいのは彼への仕事の指示の出し方です。
現在は私なりに

・5W1Hで話す事を心がける
・たとえ話等を使わない
 たとえ話で話をするとたとえの内容について質問されたりする上、実  際の問題にどう結びつくのか理解できないらしい
・用事がある時は極力名前で呼ぶ
 いつもはあだ名で呼んでいるって訳ではありません、彼の部署は仮 称”倉庫さん”と言った名前で呼んでますが、アスペルガーの人は自分がグループのメンバーと認識出来ないと読んだことがあるので、彼しかいないときは名前で呼びます。
・範囲・場所などは具体的に指示する
 あの辺にえぇ感じでおいといて ってのは通じませんでした
・必要なことは極力紙に書く、あるいは目の前でメモをさせる
 紙に書いて指示すると理解OR納得出来ない事でも遂行できる場合が多い
・仕事の進捗度合いをしょっちゅう確認する
 仕事の時間配分が出来ないようです
・怒鳴らない
 今は滅多に怒鳴りませんが、一般常識的なことでミスをしたり、何回 言っても改善しないなど社会人としてどうかといったことを何度もやらかしてくれました。

といった感じですがほかにもっと的確な指示の出し方やアドバイス・こんなことは逆効果って事ははないでしょうか?

言ってもすぐには解らないから気長にといった意見もあるとは思いますが現在、”倉庫さん”には他のパート・アルバイトも居り、彼とほぼ同じ時給で働いています。
(さすがに全く同じではなく、彼は今のところ昇給していませんので若干差があります)
しかも、彼の仕事の内容よりも数段高度なこともやってもらっています。
現在はそんなことはありませんが、会社の売り上げの内容や、現在の店長が転勤になったりしたときは雇用契約の更新をしないといったこともあり得る上、他の”倉庫さん”に対して示しがつかない事も問題です。(同じ給料もらってるのに・・・と愚痴っているかも)
もっと効率よく指示が出せてもっと効率よく彼に働いてもらえれば、彼のためにもなると思います「彼が居るから倉庫が回ってるんやで」ってくらいになれば彼の雇用も安泰でしょう


私の、またはうちの会社の利己的な問題ととられるかも知れませんが、私も父が障害を持っていますし、何よりせっかく同じ職場で一緒になったのだから気持ちよく働いてもらいたいと思います(彼も、そして他の”倉庫さん”もです)
私も今の店から転勤になる可能性がだんだん高くなってきていますのでいつまでフォローできるかわかりません、しかし具体的な方策があれば引き継ぎで話が出来ますし、そういた指導・理解がないため仕事を続けられない方も多いのでは?と思いスレを立てました

彼の症状はもし必要であれば個人の特定が出来ない範囲でお答えしますが、行動に対するこだわりがそれほど強くない以外は典型的な症状ばかりです(融通は利きませんが)。
カミングアウトはしていません、実際本人が自分のことを知っているか不明です
親御さんからの申し送りも特にはありませんが、失礼を承知で書かせてもらいますと、誰が見てもちょっと?変わっているとわかります
下書きをしたつもりですが文字数が合っていないため見苦しい点、乱筆等ご容赦ください

[#18294] Re:仕事上の指示について
 三日月  - 07/3/12(月) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼案山子さん:

私にもアスペルガーと思われる後輩がいます。
(ここで一度相談しました)
私は健常(定型というのかな?)です。

彼女は、アスペルガーという診断を受けていることを私には言ってくれていますが、それでも周囲は中々理解できません。私も理解しにくいです。
でも仕事はしてもらわなくてはならないため、何度も根気良く教えるようにしています。
(それでも出来ないんですけどね…)

会社にお客さんが入ってきた時、一番近くにいる女子社員である彼女が立って行って応対しなくてはならないのですが、それが出来ないのです。
来客のほうを見はするのですが、「あ、誰か来た。私が立って行って用件を聞かなきゃいけない」とは思わないらしい(^_^;
何度上司に注されても、知ら〜ん顔で自分のやりたいことをやってます。

で、クビになる寸前でした。
どういう障害があろうと、そして、それが本人にとってどれほど辛かろうと、仕事が一人前に出来なければクビなんです。
会社というのは営利団体ですから当然ですね。

私は彼女が好きでしたので、ここでご相談したりして考えました。
マンガです。
4コママンガみたいな感じで、
「お客が来る」
「あなたは立って行って『いらっしゃいませ』とニッコリする」
「お客が名乗る」(名乗らなければあなたが聞く)
「それを聞いて、あなたは、そのお客の名と用件を上司に伝える」

これらをマンガに描きました(笑
下手なんですが、一応それらしい感じに出来ました。

そしたら〜。
出来たんですよ!
目から入る教育って、案外いいんじゃないかと思います。

まだまだ彼女はクビの危機にあることは確かなんですが、それでも「私は多くの他人とは違う。でも、ここは会社なので、どんなに自分がしたくないと思ってもその他大勢に合わせなくてはならないのだ」ということを理解しつつあるような気がします。

私たち健常者が、「全然仕事が出来ないあの人と同じ給料なんて冗談じゃない!」と思うのはしかたないと思います。事実、そうなのですから。
でも、フォローの仕方、教育の仕方を工夫してあげることも出来ると思います。

絵を描いて見せることがその方に効果あるかどうかは分かりませんが、一案としてご検討いただければ、と思います。

[#18295] Re:仕事上の指示について
 ぽけD  - 07/3/12(月) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼案山子さん:
こんにちわ〜。
僕も、発達しょうがい持ってるかな?
って感じのぽけDです。 よろしく^^

今は、落ち着いて、よくよく考えたら
今はコミュニケーションは、他の人より得意な気がするんだよな・・・。Orz

そんな感じで、当事者と違うかも知れませんけれど、僕が仕事を教える上での注意点(もちろん定型な人に伝える)から、もしかしたら参考に出来るのではないか?ってことで書きます。


5W2Hを使うって、基本ですけどやっぱり大切です。
僕も、簡単なやり取りだけれど、その簡単なやり取りで、結構ミスをしてしまいます。
特に、「何を」という点がポイントで、普通の人が出来る、「○○」という言葉と、「XX」っていう言葉の関連付けが難しかったりして、会話でも仕事でもですが、偏ったり、間違った解釈をしてしまいがちです。

でも、逆に、そういう「何を苦手としているのか?」って言うのを、感覚的に理解してあげることが出来たら、5W2Hの使い方も変わってきて、「どこに比重を置けばより伝わるのか?」ってのがわかってくるんじゃないでしょうか?
きっと、全部が全部苦手としているわけじゃないはずなので、あわせた言い方って必ずあると思います。


真似をさせるというのも、意外と大切なトレーニングかも知れません。
とりあえず、僕は片っ端から、真似をして、周りににあわせています。泣きたくなくても、周りが泣いているのを見ればとりあえず泣いてみたり、真似をすることでその人が何を考えているのか漠然と理解して、スローペースなりに成長できている点かな。

仕事でも、こういう点って応用が利くと思います。「ここは、手の動きに着目して。」って形で、実践を繰り返して、その上で言葉で指示をすると、若干ですけど理解度は上がってくるんじゃないかなって思います。
ただ僕の場合、あまりパターン化して覚えちゃうと、混乱して接客にはいると、「売り上げ」なのに「買い取り」の接客パターンをそのまま使って最後まで接客してしまったり、相手からすると恐らく、言葉という記号の集合体にしか見えないような接客になってしまったりしてます。
また、「レジ」って単語で言われるとレジしか目に映らなくて、お客さんに気づかなかったり、仕草とかで伝えようとしていると、何かを伝えたいんだろうけど、仕草が理解できないから一方的にパニックに陥って仕事が出来なくなる。「あれ」や「それ」じゃ、がんばってもなかなか反応できない等、僕はこんな感じだったりするので、その人、その人に合わせた方法は、やっぱり定型な人よりかなり難しいかもしれません。ぶっちゃけ、4年間働いて、どうしても、こうやっても理解できていないわけで・・・・・・。
まぁ、そこら辺は、ご愛嬌・・・・。(゚∀゚ ∬


言葉の使い方しだいで、人の印象って簡単に変わりますよね。
これは、人に仕事(といってもバイトですが)を教える立場からの意見になってしまいますが、書かせてもらいます。もちろん、定型って呼ばれる人達だから、使える方法かもしれませんが。

本当に誰でも言えることなんですけれど、感謝の気持ちの言葉の「ありがとう」と謝罪の言葉の「すみません」とか「申し訳ございません」って言葉は、結構人と付き合う上での印象を大きく左右しますね。

なので、僕なりですが、人に仕事を教えるときは、仕事と一緒に、「すみません」とか「申し訳ございません」って言う言葉がいえなかったり、少なかったりする人には、「聞き返す前に、まず「すみません」っていいなさい。」って、その人に合わせた形で、伝えます。
言えない人には、「はい。小声でいいから、「すみません」を3回いって!はい!」
っていう、ちょっとしたいじめに近い方法で、ちゃんと言えるまで、仕事同様しつこく教え込みます。
また、逆に「すみません」「申し訳ございません」がいえる人には、「「ありがとう」って、いいなさい。最初のうちは、「すみません」が入ってもいいから、必ず最後に「ありがとう」っていってください。出来るようになったら、「すみません」を言わないで、「ありがとう」だけで、返してみましょう。」と教えます。
僕は、お客さんだけじゃなく、第一印象がどうであれ、スタッフ間でも新人さんが好印象をもって早くなじんでほしいからこそ、こういう教え方をしています。
「すみません」って反省と同時にちょっと後ろ向きだし、前に進むより少し、後退するイメージがある言葉じゃないですか。
逆に「ありがとう」っていう言葉は、反省の意味は薄いかも知れませんけど、感謝と前向きな姿勢をアピールできるすごくいい言葉だと思うんです。
実際、「ありがとう」っていう言葉で返せるようになったスタッフさんは、僕から見ても目に見えて、前向きになっていくように感じるし、他の人の印象も大きく上がっていると思います。
だから、「注意されたら、まず「ありがとう」っていう。」事を、教えるだけで、いいアピールポイントになるんじゃないでしょうか?
「すみません」「申し訳ございません」は、誰でも言えても「ありがとう」で返せる人なんて、そうそういやしないから、みんなから見直される事になると思います。


あとは、空気作りでしょうか。やっぱり、人数が多い仕事だったりすると、人間関係のトラブルを招きがちです。なので、四六時中は、難しいかもしれませんけれど、フォローをいつでも入れられる体制を整えてください。
僕は何度も、言動や、行動で、人間関係を悪くさせたり、破綻させる事が多かっただけに、仕事上の空気には常に敏感になっています。
それを理解するのに、半年から1年、何が良かったのか、悪かったのか、主観的にどうしても理解できないので、反芻した中で、どのタイミングだったか?、どういうときにこう反応したのか?ってひとつひとつ答えを身につけた結果からですが。

会話や、声の調子がまずいなって時は、何でもいいので、いったん口を挟むなり行動をするなりして妨害して、僕から伝えるようにしたり、フォローを入れる形で仕事の人間関係を安定させるように努力しています。

後は、完全に前倒れに!
後ろ向きに倒れて、しまうより前のほうが気持ち的にも受身が取りやすい。
コミュニケーションが取るのが、難しいからこそ、前倒れに付き合ってあげてください。

なんか、長い文章の割には、うまく伝わっているか、もともとズレているかは、まったく判断できかねますが、参考になりましたら幸いですw

[#18305] Re:仕事上の指示について
 案山子  - 07/3/13(火) 4:46 -

引用なし
パスワード
   ▼三日月さん:
ご丁寧な返答ありがとうございます。

見て覚えるっていうのは確かに有効で大事だと思います
実際、基本的なことは見て覚えてもらいました
商品にヒモをかけるやり方、万引き防止のタグの巻き方
そのあたりは何とかいけたんですが、応用が利かないんです。
箱のサイズとか重心とかね
おそらく言われたからやっている、こうしろと指示されたので
やっているようです
なぜこうするのか?、もっと簡単にするには?とか
工夫がないと仕事は面白くないと思うのですが
まあ、そうも言っていられないので今日は挨拶の再徹底をしました
お客様の横を通ったら「いらっしゃいませ」
誰かが「いらっしゃいませ」と言ったら続けて「いらっしゃいませ」
で、それだけでは寂しいので、店のこことここを通過するときに
(お客様がいなくても)挨拶するんやでと指示しました
そしたら今日は店のそこここから「いらっしゃいませ」の声が・・・
まぁ彼は声にボリュームがついてないんで一定の声なんですが

絵を描いて見せるのはちょっと自信がありませんが実家に帰って
新入社員時のマニュアルなども探してみようと思います
でも私、絵は下手なんです・・・
これで彼がサヴァン症候群だったら大笑いですね

何事も試行錯誤ですがとりあえず目立つところ・簡単なところ
から進めていきます(見た目からごまかしていきます)

[#18306] Re:仕事上の指示について
 案山子  - 07/3/13(火) 6:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽけDさん:
アドバイスありがとうございます

彼はコミュニケーションがとれないってわけではないんですが
積極性に欠けています。
話しかけると回りくどいときもありますがきちんと返答も
返ってきますし、売り場でお客様に商品について訊かれたときも
解る範囲ではありますが答えようと努力をしているところが
見られます
でも、他スレのアンパンマンさんおっしゃるところの高学歴で英語も
ペラペラなんですが、英語の出来る方いらっしゃいますかと
訊いても「出来ます」と言ってくれません
自分のことだと思っていないのかも知れませんが    
こちらから名指しで指示するとOKなんですけどね

OJT(これって一般的な言葉かな?)で指導するにしても
その時のパターンは出来ても少し違うパターンについては解らない
この前、愕然としたのがパナソニックとナショナルが同じ会社
だと知らなかったこと(パナソニックはブランド名ですが)
しかも、商品がラジオの場合は同じ会社だと知っていましたが、
それが他商品、電池とかDVDとかでは同じ会社だとは思わず
それを疑問にも思わなかったそうです
ーちなみに彼は入社してから8ヶ月ほど経っています_| ̄|○

彼が苦手な物はそのあたりで考えると想像力ではなかろうかと
勝手に判断します(応用力)
ぽけDさんの場合はそれを「売り上げ」と「買い取り」の
時のように有る程度パターン化して対処しておられますが
それも積極性が有るが故だと思います

彼の場合、言われたことはやろうと努力するのですが
これが出来たから次はこれを教えて欲しい、あるいは
出来るようになりたいといった意志が希薄なように感じます
そして、そのあたりが指導する社員との間に温度差が生じて
しまっています


今回半分愚痴ばっかりでしたが、あまり近道がないとわかった点が
プラスで、こつこつと外堀から埋めていくことにします

どうもありがとうございました

              

[#18314] Re:仕事上の指示について
 went メール  - 07/3/14(水) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼案山子さん:
>皆さんにご相談したいのは彼への仕事の指示の出し方です。
>現在は私なりに
>
>(略)
>・必要なことは極力紙に書く、あるいは目の前でメモをさせる
> 紙に書いて指示すると理解OR納得出来ない事でも遂行できる場合が多い
>・仕事の進捗度合いをしょっちゅう確認する
> 仕事の時間配分が出来ないようです
>(略)
>
>といった感じですがほかにもっと的確な指示の出し方やアドバイス・こんなことは逆効果って事ははないでしょうか?

 こんばんは。「未診断だが、自分はアスペルガー症候群に近いと確信している」wentです。私の場合、特に次の事で困難を感じています。
・不器用で、迅速さと手先の器用さを要求される仕事で失敗する。
・複数の事を同時進行していくことが、苦手。
・非言語性情報のやりとりに難あり。

 リンク先は、「@IT 自分戦略研究所」というサイト内にある「自分戦略研究室 第7回 海外エンジニアとの日本語コミュニケーション術」という記事です。アスペルガー症候群とは直接関係のない記事ですが、アスペルガー症候群の人にも通じるところがあると、私は思っています(少なくとも、私には当てはまります)。
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/noeinjp07/noeinjp01.html

 「紙に書いて指示すると理解OR納得できない事でも遂行できる場合が多い」ということですが、私にも思い当たることがあります。
 私の場合、「説明の対象となっているものを見ながら説明を聞く」という行動と「説明についてメモを取る」ということの同時進行が苦手です。「見る・聞く」に集中すればうまくメモを取れない。メモを取っていたら、「見る・聞く」ということに集中できないといった調子です。
 ですから、紙に書いて説明を受けたら、「見る・聞く」ということに集中できて仕事がやりやすくなります。

 [#18305]で、「応用が利かないんです。箱のサイズとか重心とかね」とありますが、私にも思い当たることがあります。
 私の場合、「スピーディーに仕事が出来ない」という思いが強いです。そのため、「とにかく、言われたことを素早くこなさないといけない。自分なりの勝手な判断なんて入れたら素早く出来ない」という思いで動いてしまいます。
 「できれば、何時何分ごろ迄にこの仕事を終えるのが望ましい」という指示は、私にとってはありがたいです。「できるだけ素早く仕事をして、余った時間ができたら自分なりの工夫事項を試してみよう」という行動に出られるからです。

>
>もっと効率よく指示が出せてもっと効率よく彼に働いてもらえれば、彼のためにもなると思います「彼が居るから倉庫が回ってるんやで」ってくらいになれば彼の雇用も安泰でしょう
>
>何よりせっかく同じ職場で一緒になったのだから気持ちよく働いてもらいたいと思います(彼も、そして他の”倉庫さん”もです)
>私も今の店から転勤になる可能性がだんだん高くなってきていますのでいつまでフォローできるかわかりません、しかし具体的な方策があれば引き継ぎで話が出来ますし、そういた指導・理解がないため仕事を続けられない方も多いのでは?と思いスレを立てました

 困難を抱えている人々のことも他の人々のことも尊重してくださって、ありがとうございます。気持ちよく働けるようにするには当然私たちの努力も必要だと、再認識しました。

[#18317] Re:仕事上の指示について
 Y/O  - 07/3/14(水) 8:30 -

引用なし
パスワード
   私は「アスペルガー障害」なのですが仕事柄、外部委託先とのメールや電話及び直接会って打ち合わせして技術的な仕様を詰めているので日本語の欠点による誤解や解釈の不一致があり悩みの種になっています。特に文書で取り交わす内容が抽象的にならない様にするのを苦労してます。勘とかコツといった感応的な部分というのは定量的に表現出来ないので文章に落とし込むのが出来ない。伝える相手に五感で覚えてもらうしかない部分は結局体験させるしかないです。いくら文字や写真を見せても視覚でしかなく音をいくら波形で伝えても無理だし、温度もサーモグラフィで示しても、感触は伝わらない。味についていえば経験していないと絶対伝わらない。日本語には読点があるがそれを抜くと、形容詞がどの名詞にかかっているのかわからない。語尾をあげるだけで肯定文が疑問文になるがクレッショッンマークをつけない限り文章では肯定文になる。会話では主語を省略して目的語だけで済ませるくせが日本語でも英語でもあるのですが、文章にした時によく忘れる。主語をつけることは簡単なのですが、無意識に言葉を省略していることが時々やってしまいます。自分では読んで理解出来るのですが、実は自分しか知らないことを無意識に補完して読んで理解していることがあります。口述会話では前後の内容から理解出来るが一文だけ抜き出すと意味不明になっていることに気付いたことがあります。

最近ではトラブルを避ける為に私が相手の方が理解しているかピアチェックしてます。箇条書きにすることは短文になる。複数の形容詞は分けて使う。手間がかかりますが誤解を避けるには私の経験から一番無難なやり方になっています。
手順が必要なものは面倒でも文章に起こして実際に書いた文章だけで自分でやってみて単語の省略がないか確認してます。
「相手が間違えたとしたら、それは指示した側が相手が正しく処理できる伝え方をしていないのが悪い」私はこれをよく意識して行動しています。自分を正当化して間違えた相手を責めている人をよく見かけますが、間違えた原因の半分は正しく伝えなかった自分にあるのです。

[#18349] Re:仕事上の指示について
 案山子  - 07/3/15(木) 3:10 -

引用なし
パスワード
   ▼Y/Oさん:
コメントありがとうございます。

#18292の元のコメントの話と重複するのですが、
私も彼と話をするときは非言語というか、指示代名詞などをなくすように
会話をしています。
コソアド言葉を極力使わないようにして、行間や空気を読むなどといった
文章にしにくい事は避けているつもりです。
コソアド言葉で「あれ」というのは会話をしている双方が、ある事象に対
して共通の認識をしている前提で使用して、初めて「あれ」イコール「事象」
となるわけで、そのつど「あれ」っていうのは○○のことでねと話していると
話の腰が折られてしまい、彼相手の会話の場合、もう一度はじめから
話をしないといけません
現在は「あれ」というのが「アメリカンコッカースパニエル」ならば「アメリカンコッカースパニエル」と10回でも繰り返して指示しますが、やはりコソアド言葉は苦手なんでしょうか?
そして彼にとって「あれ」って言うのが何かわからないときは「「あれ」って
何のことでしょうか」と聞き返してくれと徹底するのは難しいことでしょうか
いつも、指示の一番最後に「これでわかったかい?」を聞くと「これでわかったかい?」とオウム返しで返事が返ってきます(このオウム返しも彼の症状のひとつです)。
まぁ結構やってくれているので、理解はしてくれているようですが
どのあたりまで指示の手を抜いても大丈夫なのか(私以外でもすんなり指示が通るのか)を現在、試行錯誤中です。
(トランシーバーによる指示や混雑の時間帯もあるので指示は簡潔にできるのが望ましい)

[#18387] Re:仕事上の指示について
 ぽけD  - 07/3/16(金) 8:38 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ〜。またまた、若輩者の私の意見で恐縮なのですが、返信させていただきます。

私の場合、「あれ」だと、世間一般的な共通の認識の「あれ」と、自分の中で起こったふとした疑問の中から生まれた「あれ」が少しでも両立するとどちらが正しいのかわからなくなっちゃいます。
本当にどうでもいい疑問が、ご認識を生んでしまったり、どうしても自分の中から生まれた意見を押し通したくなってしまいます。;;
また、「あれ」の意味について散々悩んだり、自分勝手な行動に出てしまう場合があって、「理解できている」って思い込むのはいけないんですが、なかなか聞き返せないんですよね。
「あれ」とか「それ」っていう表現事態、応用性の高い言葉なので、いくら場所を限定しても、他の意見が生まれたりしてしまうのは、すごく当然のように僕は感じてしまいます。^^;


後、「これでわかったかい?」に対して「これでわかったかい?」で帰ってくるのは、自信がないから、多分わかるんだけど、どうしても聞き返さずにはいられないから聞き返してしまう、という流れだと、僕は想像します。
理解したんだけど、そこまで理解した自信がない、後一歩なところなのでしょう。
そういう時は、本人にもう一度理解した事について言わせてあげる流れを与えてあげれば、それが自信につながって、ちゃんとした理解につながる。少なくとも、本人にやめる気がないのであれば、それだけで根気強くぶつかっていくだけの意味はあると思います。

というか、片っ端からぶつかってますねw
がんばってください!!(゚∀゚ ∬

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3158 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.