アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3303 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#16538] 親の前では泣くorおちゃらける ゆっきー 06/12/12(火) 12:32 [未読]
[#16539] Re:親の前では泣くorおちゃらける スヌー 06/12/12(火) 13:30 [未読]
[#16561] Re:親の前では泣くorおちゃらける ゆっきー 06/12/13(水) 13:22 [未読]
[#16551] Re:親の前では泣くorおちゃらける りり 06/12/12(火) 23:55 [未読]
[#16562] Re:親の前では泣くorおちゃらける ゆっきー 06/12/13(水) 14:03 [未読]
[#16577] Re:親の前では泣くorおちゃらける りり 06/12/13(水) 23:50 [未読]
[#16622] Re:親の前では泣くorおちゃらける ゆっきー 06/12/15(金) 11:33 [未読]
[#16731] Re:親の前では泣くorおちゃらける じゅんこ 06/12/18(月) 21:50 [未読]
[#16740] Re:親の前では泣くorおちゃらける ゆっきー 06/12/19(火) 8:11 [未読]
[#16769] Re:親の前では泣くorおちゃらける じゅんこ 06/12/19(火) 22:57 [未読]
[#16772] Re:親の前では泣くorおちゃらける ゆっきー 06/12/20(水) 0:34 [未読]
[#16775] Re:親の前では泣くorおちゃらける りり 06/12/20(水) 1:17 [未読]

[#16538] 親の前では泣くorおちゃらける
 ゆっきー  - 06/12/12(火) 12:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。ゆっきーと申します。5歳の広汎性発達障害の息子がいます。

うちの子は保育所では友達の輪に入りにくい、コミュニケーションが取りにくい以外ではほとんど問題なく過ごせています。

でもお迎えや保育参観などで私を含む親類の顔を見たとたんに不機嫌になり、泣きます。もしくはおちゃらけてしまい、全く言うことをきかなくなります。

保育所でがんばっている分気が緩むのかな、と思うのですが、例えるなら飼い主が側にいる時の強気の犬、甘える犬ってかんじです。
走り回るのを捕まえる時なんかは、昔ダウンタウンのお笑いネタであったように飼い主が追いかけると犬は逃げ、飼い主が止まると犬も止まる、まさにあんなかんじですごーく歯がゆいのです。

また、自分の思い通りにならないと前に私が「上手に描けたね」とほめた息子が描いた絵をわざわざ引っ張り出してきて私の目の前で破こうとしたり、なんかむかっと来ることをします。

以前はなだめたり辛抱強く言い聞かせたりしていたのですが、相手にするとよけい調子に乗るので最近では他人に迷惑がかからない限りは相手にしないようにしてます。
でも、それでは心が離れてしまうような気もしています。

以前、小児精神科医に「自閉っ子は意外にカリキュラムの組まれた学校や保育所では問題なく過ごせて、家では予期せぬ出来事が起こるので気持ちの切り替えがつかずにパニックを起こすことが多い。普通の子は逆の場合が多い。」と言われたことがあります。医師により見解はさまざまだと思うのですが、うちではそれがあてはまっているみたいです。

保育所では何でも出来るのに、私が一緒にいると何もしようとしない息子。するように促すと泣くかおちゃらける。そんな風に育ててしまった私が悪いのだろうけど・・・。

こんな場合、どうすればよいのでしょうか?良い案があれば参考にさせてください。
よろしくお願いします。

[#16539] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 スヌー  - 06/12/12(火) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっきーさん:
はじめまして。小4の長男の事で悩める母です。

>でもお迎えや保育参観などで私を含む親類の顔を見たとたんに不機嫌になり、泣きます。もしくはおちゃらけてしまい、全く言うことをきかなくなります。

安心して緊張が解け、気が大きくなってコントロールが効かなくなるのではないでしょうか。

>保育所では何でも出来るのに、私が一緒にいると何もしようとしない息子。するように促すと泣くかおちゃらける。そんな風に育ててしまった私が悪いのだろうけど・・・。

長男も学校では非の打ち所のない生徒のようです。
担任には「かなり無理して頑張っているようなので、その内ボロが出ると思います。」と伝えています。
家では暴言がすごくて手を焼いています。
家では、お母さんに甘えているのでしょうね。

>こんな場合、どうすればよいのでしょうか?良い案があれば参考にさせてください。

参考になるかどうかわかりませんが、お願いされるまで手を出さないように気を付けています。
もう10歳なんですが、当たり前の事を一つ一つ教えています。
「お願い。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」が言えるように・・
なんだかなぁとも思うのですが、感謝の気持、反省できる事が大切かなと思っています。

[#16551] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 りり メール  - 06/12/12(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっきーさん:

小一自閉傾向の息子の母です。
ゆっきーさんの息子さんとウチの子は似たタイプかな?と思って、読ませていただきました。

ウチの子も幼稚園の保育参観のときによく乱れていました。
「いつもと違う」のが苦手で、家族がいると甘えが出てしまうのではないでしょうか?
ウチの子は年中のときが一番ひどかったです。
保育参観の度に、「ちゃんとやろうね」と言い聞かせてたので、最初は頑張ってるのですがそのうち頑張りがきかなくなって、一旦乱れ出すと歯止めがきかなくなり最後は乱れまくりみたいな感じで、かなり先生も手を焼いてました。
年長のときは、主任の先生がさりげなく息子付きになってくださってましたが‥そのころはかなりマシになってました。
小学校に入ってからは、参観日も普段と授業内容がほとんど変わらないのでしょうか‥それほど目立つこともなくやれてます。
本人の成長もあるかもしれません。

>また、自分の思い通りにならないと前に私が「上手に描けたね」とほめた息子が描いた絵をわざわざ引っ張り出してきて私の目の前で破こうとしたり、なんかむかっと来ることをします。

ウチの子も褒めたりするとテレくさいのか、不適切な行動を取ることがあります。
同じような感じです。

>以前はなだめたり辛抱強く言い聞かせたりしていたのですが、相手にするとよけい調子に乗るので最近では他人に迷惑がかからない限りは相手にしないようにしてます。
>でも、それでは心が離れてしまうような気もしています。

ゆっきーさんに心を許しているからこそ、甘えられるのだと思います。
相手にしないぐらいでは心が離れてしまうようなことはない気がします。

普段はがんばり屋で聞き分けのよいお子さんではありませんか?
ウチの子も基本的にはそうなんです、でも、親への甘えがなかなか素直に出ないんです。

療育先の先生には、「親の注目を引きたいのではないか」と言われたことがあります。
ウチには自己主張が強く甘えん坊で焼きもち焼きの3才児が下にいます。
上の子の相手をしてると目ざとく間に割って入って、私の気を引こうとします。
上の子は下の子と争うのが面倒と思うようで、歳の差も少し開いているせいか、自分が身を引いてしまうのです。
なるべく、上の子の気持ちを汲んでやろうとはしてるつもりですが、足りてないように思います。

>保育所では何でも出来るのに、私が一緒にいると何もしようとしない息子。するように促すと泣くかおちゃらける。そんな風に育ててしまった私が悪いのだろうけど・・・。

ゆっきーさんのせいではないと思いますよ〜。
むしろ、ゆっきーさんは息子さんにとって甘えられる存在だと思うんです。
ただ、それが不適切な形で出てしまってるのではないでしょうか?

今日なんかは私に向かって「うるさーい!」を連発していたので、最初は注意していたのですが、最後は「うるさいうるさいって言うなら、お母さんも言うよ」と言って、「うるさい!」と言い返してました。
「うるさい」攻撃してたら、最後は「うるさいって言わないで、もう僕も言わないから‥」と言ってました。

こんな言い方はいいのかどうかわからないですが‥「お母さんが不快になるようなことばかり言ってたら優しくはできないよ」とかなりきつい口調で怒って、クールダウンさせることもあります。
やはり母には優しくしてほしいようで、我に返って素直に話せるようになります。
親子だからって不快な気持ちになることを言っていいわけではないし、社会的に認められる行動ではないことを教えていくことも必要かな?と考えています。
暴言に対しては、上記のほうな対処法を取ることが最近多く、ほどほどの効果が出てます。

療育先の先生も、子どもが調子に乗って何度も注意してもやめないときは、きつく叱ってクールダウンさせています。
何度言ってもやめないときは、何らかの方法でクールダウンさせるのも一つの方法かな?と思います。

[#16561] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 ゆっきー  - 06/12/13(水) 13:22 -

引用なし
パスワード
   ▼スヌーさん:

はじめまして。お返事ありがとうございます。

>安心して緊張が解け、気が大きくなってコントロールが効かなくなるのではないでしょうか。


気が大きくなってる!まさにそんなかんじです。

>
>長男も学校では非の打ち所のない生徒のようです。
>担任には「かなり無理して頑張っているようなので、その内ボロが出ると思います。」と伝えています。
>家では暴言がすごくて手を焼いています。
>家では、お母さんに甘えているのでしょうね。
>

保育所では問題行動を起こしたことはありません。
たまに思い通りにならなくて泣くこともあるようですが、すぐ泣き止むようです。
小学校はどうなることやら・・・。

>
>参考になるかどうかわかりませんが、お願いされるまで手を出さないように気を付けています。

ああ、つい手が出てしまうんです。
着替え一つするのにもおちゃらけたり他事に気が取られてしまって時間がかかります。
うちの保育所はお昼寝の時間にパジャマを着るので、着替えはばっちりのはずなんですけど、親の前ではぼーっとしてます。

>もう10歳なんですが、当たり前の事を一つ一つ教えています。
>「お願い。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」が言えるように・・
>なんだかなぁとも思うのですが、感謝の気持、反省できる事が大切かなと思っています。

実はうちの主人が「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない人でした。
だからこそ、息子にはちゃんと言えるようになってほしいと思っていましたが、「はずかしい」と言えば言わなくて済む、とインプットされてしまい、それを今一生懸命改善しているところです。
感謝の気持ち、反省の気持ちってすごーく大事なことですよね。家族みんなが上手に言えるように心がけています。
あと、「お願い」も大事ですよね。息子は頼み事が上手に出来なくて自分で解決しようとしてよく失敗をします。

参考になりました。ありがとうございました。

[#16562] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 ゆっきー  - 06/12/13(水) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

お返事ありがとうございます。

>小一自閉傾向の息子の母です。
>ゆっきーさんの息子さんとウチの子は似たタイプかな?と思って、読ませていただきました。

以前りりさんの書き込みを読ませていただきましたが、私もそんな気がしてました。

>
>ウチの子も幼稚園の保育参観のときによく乱れていました。
>「いつもと違う」のが苦手で、家族がいると甘えが出てしまうのではないでしょうか?
>ウチの子は年中のときが一番ひどかったです。
>保育参観の度に、「ちゃんとやろうね」と言い聞かせてたので、最初は頑張ってるのですがそのうち頑張りがきかなくなって、一旦乱れ出すと歯止めがきかなくなり最後は乱れまくりみたいな感じで、かなり先生も手を焼いてました。

うちは、私が一歩教室に入ったとたん「オレもう帰っちゃおうかなあ」とか言ってました。担任の保育士さんもあぜんとしてました。なんか迎えに来てくれたと勘違いしてしまって・・・。その後は私に張り付いて号泣でした。

>年長のときは、主任の先生がさりげなく息子付きになってくださってましたが‥そのころはかなりマシになってました。

うちもです。やっと参観が終わって私が先に帰っても泣かなくなりました。

>小学校に入ってからは、参観日も普段と授業内容がほとんど変わらないのでしょうか‥それほど目立つこともなくやれてます。
>本人の成長もあるかもしれません。
>

小学校・・・どうなるんでしょう。今からびびってます。

>
>ウチの子も褒めたりするとテレくさいのか、不適切な行動を取ることがあります。
>同じような感じです。
>
>>以前はなだめたり辛抱強く言い聞かせたりしていたのですが、相手にするとよけい調子に乗るので最近では他人に迷惑がかからない限りは相手にしないようにしてます。
>>でも、それでは心が離れてしまうような気もしています。
>
>ゆっきーさんに心を許しているからこそ、甘えられるのだと思います。
>相手にしないぐらいでは心が離れてしまうようなことはない気がします。
>

そうでしょうか?最近「男同士がいい」と言ってお父さんに行ってしまうのでちょっと寂しいです。年齢もあるのでしょうか。

>普段はがんばり屋で聞き分けのよいお子さんではありませんか?
>ウチの子も基本的にはそうなんです、でも、親への甘えがなかなか素直に出ないんです。
>
>療育先の先生には、「親の注目を引きたいのではないか」と言われたことがあります。

保育所ではかなりそうです。作業療法士さんにも「頑張りやさん」と言われました。
家では甘えが出るのか思い通りにならないと泣いてばかりです。

>ウチには自己主張が強く甘えん坊で焼きもち焼きの3才児が下にいます。
>上の子の相手をしてると目ざとく間に割って入って、私の気を引こうとします。

うちと一緒ですね。女の子なのでとても要領がいいです。

>上の子は下の子と争うのが面倒と思うようで、歳の差も少し開いているせいか、自分が身を引いてしまうのです。

うちは精神年齢が一緒なのか大喧嘩してます。

>なるべく、上の子の気持ちを汲んでやろうとはしてるつもりですが、足りてないように思います。

汲むどころか「お母さんはみんなのお母さんです!!」と怒鳴り散らしてます(汗)。

>ゆっきーさんのせいではないと思いますよ〜。
>むしろ、ゆっきーさんは息子さんにとって甘えられる存在だと思うんです。
>ただ、それが不適切な形で出てしまってるのではないでしょうか?

仕事や下の子のアトピーのことで頭がいっぱいで息子にまで頭が回ってなかった時期があって悪いことしたなあと思ってて、だからこそ甘やかしすぎたかな?と。

>
>今日なんかは私に向かって「うるさーい!」を連発していたので、最初は注意していたのですが、最後は「うるさいうるさいって言うなら、お母さんも言うよ」と言って、「うるさい!」と言い返してました。
>「うるさい」攻撃してたら、最後は「うるさいって言わないで、もう僕も言わないから‥」と言ってました。
>

これはうちもよくやります。いっしょですね(笑)

>こんな言い方はいいのかどうかわからないですが‥「お母さんが不快になるようなことばかり言ってたら優しくはできないよ」とかなりきつい口調で怒って、クールダウンさせることもあります。
>やはり母には優しくしてほしいようで、我に返って素直に話せるようになります。
>親子だからって不快な気持ちになることを言っていいわけではないし、社会的に認められる行動ではないことを教えていくことも必要かな?と考えています。
>暴言に対しては、上記のほうな対処法を取ることが最近多く、ほどほどの効果が出てます。
>

なるほど。そういうふうに持っていけばいいんですね。私は熱くなっちゃってついカミナリを落としがちでダメですね。

>療育先の先生も、子どもが調子に乗って何度も注意してもやめないときは、きつく叱ってクールダウンさせています。
>何度言ってもやめないときは、何らかの方法でクールダウンさせるのも一つの方法かな?と思います。

どういう叱り方がクールダウンに効果的なんでしょうか?作業・言語療法は予約がいっぱいで月に1・2回しか取れないのでなかなか相談に行けません。

公的機関の言語療法士さんは、「あなたはここにいていいのよっていっぱい抱きしめてあげてください」と言いましたが、それをすると泣く回数や泣く時間が増えたように思い、やめました。小児科医は「泣くと甘やかしてくれると思ってしまうので落ち着くまで相手にしない方がいい」と言うので今それを実行中ですがなかなか・・・。

アドバイスありがとうございます。なかなか冷静になれず、修行の足りない私です・・。

[#16577] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 りり メール  - 06/12/13(水) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっきーさん:

>そうでしょうか?最近「男同士がいい」と言ってお父さんに行ってしまうのでちょっと寂しいです。年齢もあるのでしょうか。

ウチは男2人なので、特に母の取り合いみたいになってしまうのかもしれません。
正直責任が重いというか、ちょっとうざったいなーと思うのですが。
やはり下の子が産まれてからは、上の子と父、下の子と母という組み合わせパターンにどうしてもなってしまいがちです。

ゆっきーさんの発言を読み返してみて、問題はもしかして一つではないんじゃないかな?と感じました。

おちゃらけると泣くこと。
ウチの子だったら、行動の意味がちょっと違います。

ウチの子が泣くのは、まずパニックのときだけなんです。(悲しいから泣く、なんて見たことないです)
ウチの子のパニックは、泣く・わめく‥がメイン。

おちゃらけたり、暴言を吐いたりするのは、興奮気味でテンションが上がってるときです。
パニックというよりは、適切な行動を取りたくても、興奮して取れない、という感じです。
プチパニック‥という表現が似合ってるのかも‥?

ふてくされたり、などは中間的な感じです。

今思えば、保育参観のときはウチの子の場合、特別なことがあって興奮していたのが原因だったと思います。
その後は、年齢が上がるにつれて落ち着いきたという感じです。

パニックのときは、あまり押さえ込もうとしないほうがいいようです。
原因はストレスなどいろいろあるみたいですが、パニックを起こしてしまったものはしかたないね、泣きたいときは泣きなさい、ぐらいの気持ちで、パニックがおさまるまで待っていたほうがいいように思います。
パニックの対処法については、じゅんこさんのコメントがとても参考になりました。
#16365のじゅんこさんのコメントも一度読んでみてください。
(その節はお世話になりました>じゅんこさん)

興奮気味でテンションが上がってるときは、これもあくまでもウチの子の場合になってしまいますが、興奮さえ鎮まれば適切な行動が取れるようです。
ウチの子の場合、強めの叱責が効果ある(テンションが下がってシュンとして正気に戻れる)ようです。
ただ、興奮しやすいのも特性と思ってるので、多少の不適切な行動(暴言など)は大目に見てます。
多少なら適当に無視してれば放っておくとおさまる場合も少なくないし、完全になくすことより減らすこと・暴言をエスカレートさせて家族に過剰に不快な思いをさせないようにすること、程度で考えてます。

>家では甘えが出るのか思い通りにならないと泣いてばかりです。

ウチの子が泣く=パニックなので、ゆっきーさんの息子さんもやはりパニックなんじゃないか?と思うのですが、いかがですか?
ウチの子も、学校ではほとんどパニックはないようです。

家では甘えてるから、出るんでしょうね。
参観のときのことも、パニックではないかと思いました。
パニックなら、クールダウンさせるのではなく、クールダウンするまで待つ、というやりかたのほうがいいように思います。

ゆっきーさんが「うるさい」と言い返したりするのは、効果があるときもあるんですよね?
これは、興奮が鎮まり、ある程度クールダウンさせることができてるということなのではないでしょうか?

>公的機関の言語療法士さんは、「あなたはここにいていいのよっていっぱい抱きしめてあげてください」と言いましたが、それをすると泣く回数や泣く時間が増えたように思い、やめました。小児科医は「泣くと甘やかしてくれると思ってしまうので落ち着くまで相手にしない方がいい」と言うので今それを実行中ですがなかなか・・・。

泣く=パニックと捉えるのなら、私も小児科医の意見のほうが適切な気がします。
でも、なかなか冷静でばかりはいられないですよね〜私もです。
先日も爆発してしまいました。

私は、恥ずかしながら本等は最近全然読んでないし勉強もしてなくて、アドバイスできるような立場なんだろうか?とも思ってます。
こちらの掲示板の皆様や療育先の先生などに相談に乗ってもらい、どうにかここまで乗り切ってきたという感じです。
また、親の会などでも相談することがあります。
担任の先生とのやりとりのしかたなども教えてもらいました。
いろいろ相談できるところがあると、心強いですよね。

[#16622] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 ゆっきー  - 06/12/15(金) 11:33 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

お返事ありがとうございます。


>ゆっきーさんの発言を読み返してみて、問題はもしかして一つではないんじゃないかな?と感じました。
>
>おちゃらけると泣くこと。
>ウチの子だったら、行動の意味がちょっと違います。
>
>ウチの子が泣くのは、まずパニックのときだけなんです。(悲しいから泣く、なんて見たことないです)
>ウチの子のパニックは、泣く・わめく‥がメイン。
>
>おちゃらけたり、暴言を吐いたりするのは、興奮気味でテンションが上がってるときです。
>パニックというよりは、適切な行動を取りたくても、興奮して取れない、という感じです。
>プチパニック‥という表現が似合ってるのかも‥?
>
>ふてくされたり、などは中間的な感じです。

ああ、なるほど。うちもそんな感じです。
自分がその中にいると見えないけど、こうしてりりさんの文章を読ませてもらうと納得してしまいます。

>今思えば、保育参観のときはウチの子の場合、特別なことがあって興奮していたのが原因だったと思います。
>その後は、年齢が上がるにつれて落ち着いきたという感じです。
>
>パニックのときは、あまり押さえ込もうとしないほうがいいようです。
>原因はストレスなどいろいろあるみたいですが、パニックを起こしてしまったものはしかたないね、泣きたいときは泣きなさい、ぐらいの気持ちで、パニックがおさまるまで待っていたほうがいいように思います。
>パニックの対処法については、じゅんこさんのコメントがとても参考になりました。
>#16365のじゅんこさんのコメントも一度読んでみてください。
>(その節はお世話になりました>じゅんこさん)

その中で私に責任転嫁したり、挑発する言葉を吐きかけられるので、私自身ちょっと冷静ではいられなくなってしまいます。つい叱ったり、長く言って聞かせたくなります。
受け答えもきつくなりがちです。
じゅんこさんのコメント参考になりました。障害児保育に理解があるじゅんこさんに見てもらえた子はラッキーだったと思います。上手に、愛情を持って、パニックを受け止める、というのがなかなかできずに子供を傷つけてしまう事が多いのでいつも自己嫌悪です。

>興奮気味でテンションが上がってるときは、これもあくまでもウチの子の場合になってしまいますが、興奮さえ鎮まれば適切な行動が取れるようです。
>ウチの子の場合、強めの叱責が効果ある(テンションが下がってシュンとして正気に戻れる)ようです。
>ただ、興奮しやすいのも特性と思ってるので、多少の不適切な行動(暴言など)は大目に見てます。

そうですね。特性と考えなければいけないですよね。
テンションが上がってしまうと、叱っても宙を見て笑い続けたり、つかまえても寝転んでしまったりするのでたまに大丈夫だろうかと怖くなることがあります。
うちは叱っても効かない時は、おでこをペシンッと叩くと目の焦点が合います。
手を上げてはいけないとわかってはいるけど、もうどうしていいかわからなくなってしまいます。

>多少なら適当に無視してれば放っておくとおさまる場合も少なくないし、完全になくすことより減らすこと・暴言をエスカレートさせて家族に過剰に不快な思いをさせないようにすること、程度で考えてます。

そうですね。減らすことを第一に考えていかなければいけないのに、ついなくすことばかり考えて、減ったことをほめてあげることが出来ていないように思います。

>ウチの子が泣く=パニックなので、ゆっきーさんの息子さんもやはりパニックなんじゃないか?と思うのですが、いかがですか?
>ウチの子も、学校ではほとんどパニックはないようです。

そうだと思います。ただ、わがままとパニックの境がわからずに苦痛に感じます。

>家では甘えてるから、出るんでしょうね。
>参観のときのことも、パニックではないかと思いました。
>パニックなら、クールダウンさせるのではなく、クールダウンするまで待つ、というやりかたのほうがいいように思います。
>
>ゆっきーさんが「うるさい」と言い返したりするのは、効果があるときもあるんですよね?
>これは、興奮が鎮まり、ある程度クールダウンさせることができてるということなのではないでしょうか?

うまくいく時もあれば、よけいにひどくなることもあり、見極めがまだできていません。まだ修行が足らないようです。

>泣く=パニックと捉えるのなら、私も小児科医の意見のほうが適切な気がします。
>でも、なかなか冷静でばかりはいられないですよね〜私もです。
>先日も爆発してしまいました。

私は爆発しまくりで自己嫌悪の嵐です・・・。

>私は、恥ずかしながら本等は最近全然読んでないし勉強もしてなくて、アドバイスできるような立場なんだろうか?とも思ってます。
>こちらの掲示板の皆様や療育先の先生などに相談に乗ってもらい、どうにかここまで乗り切ってきたという感じです。
>また、親の会などでも相談することがあります。
>担任の先生とのやりとりのしかたなども教えてもらいました。
>いろいろ相談できるところがあると、心強いですよね。

ありがとうございます。とても参考になりました。
息子の診断が下りたのが今年の9月で、そこから勉強を始めたのでまだまだ未熟者だと痛感しています。
うちの県では療育というもの自体があまりなく、療法士も不足しており、一点集中してなかなか予約が取れません。時間も限られているし、最初からこちらが理解しているもの、として専門用語で話されることが多いのでその場では理解できずに後で本等を読んでやっと意味がわかって疑問がわいてきても質問できるのは2週間〜1ヶ月先、というのがザラです。
その中でこの掲示板に出会い、りりさんや皆さんの意見を聞けるということは非常にありがたいことだと思っています。
親の会等、ちゃんと一貫して相談できるところを探してみます。

またいろいろと教えてください。ありがとうございました。

[#16731] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 じゅんこ  - 06/12/18(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ゆっきーさん、りりさんこんばんは!!

 私の書き込みが参考になったと言ってもらえてうれしいです。
もう、なんとなくスレッドそのものが終息・・・してる雰囲気だったのに蒸し返してしまってもよいかしら??

 
 ○親がみている前だとくねくねくらげのように骨なしになってしまうというのは、けっして発達障碍にゆえではないように思います。
ただただはずかしい〜のではないでしょうか。
 我が家の息子がそうでした。まだ、仕事復帰する前で完全に主婦だったのですが、息子が3歳児クラスの時、園の行事でステージの上でダンスをしていました。私がきていることに気づくまでは、とってもにこにこ張り切っていたのに、私と目が合った瞬間・・・体中の骨がなくなってしまったかのようにくねりんくねりんとなってしまったのでした。その変わり様があまりにもはっきりしていたので、がっかりするよりそのしぐさがなんとも愛しくて涙がでてしまいました。その後しばらくは母がみている前だと、とにかく照れくさくってしかたないようでした。家に帰ってから「ちゃんとしなさい」と言い聞かせる前に、照れくさくてそうなってしまったことや、本当はそのダンスが大好きなダンスだったんだよねーとその時のことを楽しい思い出になるように話しました。みんなに迷惑をかけることが目的でおちゃらけるのではなく、ついおちゃらけてしまった結果みんなに迷惑をかけてしまったという流れを自分なりに理解できるようになんでもない・・つまりお子さんがとても落ち着いている時に「そういえばあの時・・」みたいに振り返って一緒に考えてみるといいと思いますが・・・どうでしょう。
別な年には「僕は見てる人になりたい」などと、見られることがとても恥ずかしい気持ちであることを表していましたが、園生活の中で彼なりに成長し、年長ではひとりでソロを堂々と歌うようになりました。(今は中2でブラバンでチューバ吹いてます)

 ○親の前だと急に不機嫌になる、泣き出すというのも、同じように発達障碍の特性ではないようにと思います。
 たとえば、親がとってもこわい子どもにとっては、親の前だけちゃんとして、練習の時などにふざけてしまうということがあります。いろんなことをちゃんとできるかできないかという視点でいつも評価される子どもは、その評価をクリアできないと判断すると、さっさとリタイアしてしまったり、懸命にやっている子を「変なの」とばかにしたりします。また、人の前だと親が怒らないということを見透かして、わざと家では言わないわがままを言ったりすることもあるようです。
 お子さんが親のいないところでは頑張って、あるいは楽しんでやっているのであれば、園で自分なりに頑張っているのですから、親の姿を見たとたん緊張の糸がぷつんと切れて泣きたくなってしまうのだと理解してあげていいと思います、例えば運動会など、入場行進の時点でぐずぐずがはじまるようだったら、おかあさんにクラス帽を一緒にかぶってもらって、手をつないで入場行進してもらっちゃいます。運動会という特別な日をお母さんの不機嫌な顔や「なんでちゃんとやらないの!」という叱責で台なしにならないように、お母さんが楽しい運動会だからきっと楽しいんだ〜!という思いに子どもがなれるように配慮してもらいます。来年に期待して・・。それでOK!!だと受け止めてあげてくださいね。

 「自分でみつけた答えだけが自分のものになる」
サッカーの小野選手を育てた清水商業高校(だったと思いますが?)の監督さんの言葉です。「教えたことは、どたんばではなんの力にもならない。自分で考えて自分で見つけた答えだけが自分を支えてくれる。」

 失敗しないように教えるのでなく、失敗して転んだときに「転べば起きあがってやりなおせば大丈夫だよ!」とさりげなく言ってあげたいです。
ん〜〜〜???とはいっても、仕事ではできても親である私にはなかなかできないのが正直なところで、日々精進あるのみです。一緒にがむばりましょーー!
 

[#16740] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 ゆっきー  - 06/12/19(火) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん:

おはようございます。お返事ありがとうございます。

> ○親がみている前だとくねくねくらげのように骨なしになってしまうというのは、けっして発達障碍にゆえではないように思います。

> ○親の前だと急に不機嫌になる、泣き出すというのも、同じように発達障碍の特性ではないようにと思います。

私はどうも診断が下りてから過敏になっているようで、息子のちょっとしたしぐさや言動に、これは発達障害だから?と考えすぎてしまう傾向にあります。
年長なのにこんなにも泣くものなの?他の子泣いてのに・・・と比べてしまったり。

> お子さんが親のいないところでは頑張って、あるいは楽しんでやっているのであれば、園で自分なりに頑張っているのですから、親の姿を見たとたん緊張の糸がぷつんと切れて泣きたくなってしまうのだと理解してあげていいと思います、例えば運動会など、入場行進の時点でぐずぐずがはじまるようだったら、おかあさんにクラス帽を一緒にかぶってもらって、手をつないで入場行進してもらっちゃいます。運動会という特別な日をお母さんの不機嫌な顔や「なんでちゃんとやらないの!」という叱責で台なしにならないように、お母さんが楽しい運動会だからきっと楽しいんだ〜!という思いに子どもがなれるように配慮してもらいます。来年に期待して・・。それでOK!!だと受け止めてあげてくださいね。

そうですよね。母親がいつも楽しそうに安定してなくてはいけませんよね。
私は軸がふらふらしがちで子供に不安感を与えているのかもしれません。
落ち着いている時に行動を振り返る、そして叱責で思い出を台無しにしてしまわないように子供の気持ちを考えなければいけないんですね。なるほど。

> 「自分でみつけた答えだけが自分のものになる」
>サッカーの小野選手を育てた清水商業高校(だったと思いますが?)の監督さんの言葉です。「教えたことは、どたんばではなんの力にもならない。自分で考えて自分で見つけた答えだけが自分を支えてくれる。」
>
> 失敗しないように教えるのでなく、失敗して転んだときに「転べば起きあがってやりなおせば大丈夫だよ!」とさりげなく言ってあげたいです。

そうですよね。
息子が息子なりに見つけ出した答えでないと身につかないんですよね。
失敗しないようにと、横でいくら私がハラハラしながら見ていても何にもならないんですよね。失敗も成長することには必要な要素ですよね。

>ん〜〜〜???とはいっても、仕事ではできても親である私にはなかなかできないのが正直なところで、日々精進あるのみです。一緒にがむばりましょーー!
> 

一緒に頑張りたいと思います(笑)
アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

ところで、また質問を投げかけてしまって申し訳ありませんが、パニックを起こした時、うちでは泣き喚くだけで物を投げたり暴れたりはしませんが、無視しようとしても私に対する挑発的な言葉を投げかけてきます。(例えば「お母さんのせいだ」)
そんな時、どのような声のトーンで、また、どのような表情でどのような気持ちで受け答えをしたら良いものなんでしょうか?
私はつい眉間にしわを寄せて怒ってしまいがちなので、具体的に教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

[#16769] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 じゅんこ  - 06/12/19(火) 22:57 -

引用なし
パスワード
   >ところで、また質問を投げかけてしまって申し訳ありませんが、パニックを起こした時、うちでは泣き喚くだけで物を投げたり暴れたりはしませんが、無視しようとしても私に対する挑発的な言葉を投げかけてきます。(例えば「お母さんのせいだ」)
>そんな時、どのような声のトーンで、また、どのような表情でどのような気持ちで受け答えをしたら良いものなんでしょうか?
>私はつい眉間にしわを寄せて怒ってしまいがちなので、具体的に教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
「挑発的な言葉でわざと相手を怒らせるようなことを言う」
ですね。
方法論ではなくて、真正面からの正攻法で考えてみましょうか。

 お子さんは、なぜ、挑発的な言葉を発するのでしょうか?
無視すればするほど、執拗に、悪口や憎まれ口、暴言、中傷する言葉を吐き、いっぱい地雷を自分の周りに埋め込んで感情的に爆発する機会を待ってる・・・。そんな感じでいいですか?
実はこれ、私の長女が一番多感な時期(中学生のころ)によく私と衝突し、彼女が使った手でした。これに対し私は親として、一切無視して自分なりに気分転換するまで待つことにも限界があり、怒ることしか対処法が見つけられずに完全に敗北を期した?記念すべきできごとであり、切実にこの子ときちんと向かい合い、心から解り合うという関係を築くために勉強しようと決意させられたのでした。このことがきっかけで2年前に、3ヶ月間の「子どもを育てるのではなく子どもが育つために果たす親の役割」という視点で親を考える親業訓練講座を受講したんです!この学びが家庭の中だけでなく保育でもとてもいかされています。
 
 ASの疑いがある男の子との関わりのなかでも
「いやだ」「おまえなんかふるぼけだ」「あっちにいけー」という言葉をいきなり投げつけられ、優しく「その言葉いやだわ」何て言おうものなら、もっとエスカレートして、やりたい放題で収拾がつかなくなることがありました。
 こんな時、相手はいつもの自分(普通に考えられる状態)ではないわけですから、ある種のパニック状態だととらえ、自分自身の力で、冷静さを取り戻す訓練という大切な場だと考えてむきあいます。自分でもどうやってそのパニックから抜け出せるかをみつけたいと思っているのだと信じて。(このあたりは成人の当事者のみなさんの書き込みからも伺えることですね)
まず、執拗にからんでくるというのはやはり関わりを求めているということですから、無視は意味がありません。で、どうするかというと、
1)状況の判断
 どこで起きているかです。家庭の中でゆっくり時間がある時と、少々大きな声をだしても大丈夫な場所であれば、しっかり向かい合えます。
相手の言葉をそのまま繰り返して相手の前に置き、それ以外の言葉を発さないようにします。(子どもを否定・批判しない、自分なりの意見や感想などはいっさい言わないようにすると共に相手のご機嫌をとったり、言いなりになったりという態度もタブーです。)ただ、自分の状況を自分で把握できるようにする会話を心がけてみます。
実際の例 園で劇の練習がいやで保育室から離れ、自分の大好きな大型積み木で遊んでいる彼の近くにいき、まず声をかけてみました。
「みんな練習してるよ」
「俺はやらない」
「俺はやらない・・かぁ」「練習がいやなの」
「そうだ」
「劇が嫌い?やりたくない?」
「そういうわけではない」
「そういうわけではないんだ・・」
「うん」
「○くんは何の役だったっけか」
「ナレーター」
 ・・・△ちゃんのおめんがとても上手にできたことや劇でやるお話しの絵本が自分の家にもあることなど会話が成立するようになると、彼は冷静さを取り戻し、自分でするべきことを自分で選びます。・・
「君の出番のところがどこかを確かめにいくか」という私の言葉に
彼は私と手をつないで保育室に戻り、劇の練習に参加しました。

必要以上に大げさにほめたり、賞賛したりするのもうそっぽいといやがりますよね。知的面での遅れがないお子さんは特に、自分を冷静にみているところがありますから・・。

2)他の人の迷惑になる場所だと、さっさとその場を撤収してしまいます。怒ったり、きつく注意をしたりする必要はありません。「ここでは他の人の迷惑になっちゃうから場所を変えよう!」の言葉かけで十分かな?
 つないだ手を絶対離さない。ぎゅっとは握らないけど、そっと・・身体で子どもの動きをさりげなく封じ込めるみたいな感じかなぁ?言葉ではなく身体で制止しながら場所を移動してみてください。そして1の会話で冷静さを取り戻すきっかけをまちます。たくさんの人の前では大きな声をだすことがいけないことだと分かっているけれど、セーブがきかないのが障碍の特性だという視点で批判的な表現を極力さけます。「セーブできないくらいいやなことってなんだったのか教えて?」という思いがこちらにあることを分かって貰える言葉を探します。

3)クールダウンの時間は子どもだけでなく親である私にとっても同様のクールダウン・・・。あなたをそのままうけとめてあげたいのにいらいらしてしまう自分の姿をきちんと振り返る時間としてすごし、「あ〜怒っちゃった、だめな母さんだなぁ」という自己反省を子どもの前ですると、よい見本になります。失敗してもだいじょうぶやりなおせばいいんだ・・ということを実感できますよね。自然にごめんなさいがでてきます。

[#16772] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 ゆっきー  - 06/12/20(水) 0:34 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさんへ

お返事ありがとうございます。

何か今までの謎が解けたような気がします。
じゅんこさんの子育てや保育の現場での具体的な例、とてもわかりやすかったです。
他人の迷惑になる場所での撤収の仕方も悩んでいたところなので助かりました。
早速実行してみます!!

アドバイスありがとうございました。
またよろしくお願いします。

[#16775] Re:親の前では泣くorおちゃらける
 りり メール  - 06/12/20(水) 1:17 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん、こんばんは!

その節はお世話になりました。
その後、比較的子どもは落ち着いているのですが、パニック時の対処法についてまだまだ修行が足りないなあと思っています。

下の3才児は、今母子分離型の幼児教室に通わせてますが、イベントがあって、親が来るときは、大抵の子がテンション上がり気味なんです。
恥ずかしかったり、嬉しかったり、いつもと違ったりで、ハイテンションになり、でもどうしていいかわからず落ち着かない‥上の子の幼稚園のときもそういう状態だったのかなあと思います。
ウチの子の場合、年長の1学期まで続きましたが、今は行事のときなどに不適切な行動を取ることはなくなりました。
成長とともに落ち着いてくるものなのかもしれませんね。

> ○親の前だと急に不機嫌になる、泣き出すというのも、同じように発達障碍の特性ではないようにと思います。

担任の先生も、1学期・2学期の個人面談のとき同様のことを言われました。
「それが普通ですよ、学校で勝手な行動を取るよりいいですよ」と言われ、1学期は内心「そんなこと言ったって家で大変なんですよ〜」と思ったのですが、2学期は「そうかもね」と思えたので、少し(?)私の中で余裕が出てきたのかもしれません。

> お子さんが親のいないところでは頑張って、あるいは楽しんでやっているのであれば、園で自分なりに頑張っているのですから、親の姿を見たとたん緊張の糸がぷつんと切れて泣きたくなってしまうのだと理解してあげていいと思います、

ウチの子はやはりこちらのタイプのようです。
行事等のときなどに不適切な行動を取ることはほとんどなくなったのですが、ダメ出しをしてはいけませんね。
OKよ〜と受け止めてやっていきたいと思います。

> 失敗しないように教えるのでなく、失敗して転んだときに「転べば起きあがってやりなおせば大丈夫だよ!」とさりげなく言ってあげたいです。

失敗しないように前もって教えてることも多いですね。
それでも失敗はつきもので、失敗したときは注意してしまうことが多いです。
そのときに失敗しても大丈夫と言ってあげることって大事ですね。
ウチの子は大丈夫とは思えてないかもです。
今後意識して気をつけていこうと思います。

いろいろありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3303 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.