アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3579 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13470] わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 9:49 [未読]
[#13473] Re:わからないとパニックに‥ Cyperus 06/8/1(火) 13:12 [未読]
[#13478] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 17:24 [未読]
[#13479] Re:わからないとパニックに‥ kaze 06/8/1(火) 17:57 [未読]
[#13483] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 23:09 [未読]
[#13494] Re:わからないとパニックに‥ kaze 06/8/2(水) 14:31 [未読]
[#13501] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/2(水) 23:01 [未読]
[#13480] Re:わからないとパニックに‥ akane 06/8/1(火) 20:59 [未読]
[#13487] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 23:38 [未読]
[#13489] Re:わからないとパニックに‥ akane 06/8/2(水) 10:01 [未読]
[#13492] 漢方薬について 秋桜(管理人) 06/8/2(水) 11:09 [未読]
[#13497] Re:漢方薬について akane 06/8/2(水) 21:13 [未読]
[#13502] Re:漢方薬について りり 06/8/2(水) 23:05 [未読]
[#13604] Re:漢方の相談先 kururu 06/8/9(水) 2:27 [未読]
[#13701] Re:漢方の相談先 りり 06/8/12(土) 23:47 [未読]
[#13505] Re:漢方薬について たもっち 06/8/3(木) 1:15 [未読]
[#13499] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/2(水) 22:40 [未読]
[#13481] Re:わからないとパニックに‥ うさママ 06/8/1(火) 21:32 [未読]
[#13488] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 23:57 [未読]
[#13518] Re:わからないとパニックに‥ totoko 06/8/4(金) 13:03 [未読]
[#13519] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/4(金) 22:21 [未読]
[#13543] Re:わからないとパニックに‥ totoko 06/8/5(土) 22:26 [未読]
[#13699] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/12(土) 23:02 [未読]
[#13738] Re:わからないとパニックに‥ totoko 06/8/16(水) 1:17 [未読]
[#13739] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/16(水) 10:39 [未読]
[#13521] Re:わからないとパニックに‥ みーぽん 06/8/5(土) 0:41 [未読]
[#13700] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/12(土) 23:31 [未読]

[#13470] わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/1(火) 9:49 -

引用なし
パスワード
   広汎性発達障害の疑いのある小一(通常級)の男の子の母です。
高機能ですが、IQは平均より低く、LDの傾向もあるのかな?と思っています。

夏休みに入り、遅れがちだった勉強を‥と思い、家庭学習しています。
1学期に学校で習った範囲を算数だけ、問題集を少しづつ解いています。
理解できることは楽しんでやっています。
ケアレスミスだったら、気が進まないながらもやりなおすこともできます。

でも、理解できないとパニックになります。
今引き算でつまづいています。
先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。

今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。
今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。
それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。

引き算の式そのものの計算はできます。
(1)全体の数からいくつか引くと答えはいくつ?という問題は理解できています。
(2)AとBの差はいくつ?AはBよりいくつ多い?という問題が理解できません。
「A−B」という式を立てなければいけないのに、答えを聞くとAと言ったりします。
多分、(1)と(2)の式の立て方が同じになる、というところで混乱してしまってるのだとは思うのですが。

理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。
学校の授業だけではついていけない子です。
家で教えてわかればいいのですが、わからないことが出てきました。
で、パニック‥という現状です。

教えるのが親だと甘えが出て余計にパニックになりやすいのだとは思いますが、塾に行くにしても普段は家庭でも勉強を見てやらなければなりませんよね。
でも、すっかり私のほうが嫌気がさしてしまい、息子の勉強を見るのが辛くてなりません。

2学期から一段と勉強も難しくなってきます。
字は読むことにあまり問題はなさそうだし、ひらがなは書けますが、本人でも判読困難な字が少なくありません。
これから、漢字を習いますが、読めるようになってもちゃんと書けるかどうか‥。
算数も10以上の数の計算が始まります。
このままでは、多分ついていけません。

学校の勉強についていけなくなれば、その分授業がつまらなくなり、落ち着きのなさも増してくると予想されます。(今でもときどきフラフラしてしまうようです)

‥いろいろ考えてみて、ちゃんと理解できるようにしてやらなければと思っても‥それでも、息子の勉強を見るのが嫌でたまらなくなってきてしまいました‥。
私が勉強をみてやれない −> 落ちこぼれ、の図式がはっきり見えてきてしまったのもとても辛いです‥。

[#13473] Re:わからないとパニックに‥
 Cyperus  - 06/8/1(火) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>広汎性発達障害の疑いのある小一(通常級)の男の子の母です。
>高機能ですが、IQは平均より低く、LDの傾向もあるのかな?と思っています。
>
>でも、理解できないとパニックになります。
>今引き算でつまづいています。
>先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
>その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。
>
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。

いろいろと『原因』が考えられるのですが…一つは『音』に過敏性があるため、
叱責の『甲高い、感情的で、波があるような声』が『嫌だ!』ということが上げられます。

もう一つは、『平衡感覚』がよくないため、『じっとしていると疲れやすい』ので、どうしても『動こう!』としてしまうということがあります。『バランスボール』を使ったエクササイズをしたところ、『勉強に対する集中力』がついたという子がいるようです。

>引き算の式そのものの計算はできます。
>(1)全体の数からいくつか引くと答えはいくつ?という問題は理解できています。
>(2)AとBの差はいくつ?AはBよりいくつ多い?という問題が理解できません。
>「A−B」という式を立てなければいけないのに、答えを聞くとAと言ったりします。
>多分、(1)と(2)の式の立て方が同じになる、というところで混乱してしまってるのだとは思うのですが。
>
いま一つは、『多い』『同じ』『少ない』『何番目』『右』『左』『○と◇』といったような、『準数概念』の理解に問題があるのかもしれません。

[#13478] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/1(火) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさん:
お返事ありがとうございます。

>いろいろと『原因』が考えられるのですが…一つは『音』に過敏性があるため、
>叱責の『甲高い、感情的で、波があるような声』が『嫌だ!』ということが上げられます。

音に過敏はあります。
ただ、叱責の声そのものでパニックになる、と感じたことはありません。
私の対応でパニックになるときは、私の行動や言動の内容そのものが原因です。
前回のときは、「わからない」と言ったものの、下の子のことで手が離せなかったので「ちょっと待ってて」と言ったらすぐにパニックになり、一時間以上暴れてました。このときは、叱責は全くありませんでした。
今回も、最初は私も冷静に対処していましたが、少しでも理解できないとすぐにパニックになるのです。

>もう一つは、『平衡感覚』がよくないため、『じっとしていると疲れやすい』ので、どうしても『動こう!』としてしまうということがあります。『バランスボール』を使ったエクササイズをしたところ、『勉強に対する集中力』がついたという子がいるようです。

どちらかというと「平衡感覚」はないと思います。
バランスボールはいいのですね。
面白そうだし、下の子も楽しめそうです。
検討してみたいです。

ただ、最初のころと比べると集中力はかなりついてきて、勉強中他のことに気を取られるということはほとんどなくなってきました。

勉強をする体勢ってありますよね。
椅子に座ってられるとか、他のことに気をとられないで集中するとか、ふざけないとか。
最初はその辺りも怪しかったですが、下の子がいて混乱しやすい中、息子はよくやってると思います。
今ではこのパニックだけが問題で、私にとっては一番の苦痛になってます。

>いま一つは、『多い』『同じ』『少ない』『何番目』『右』『左』『○と◇』といったような、『準数概念』の理解に問題があるのかもしれません。

多い・少ない、何番目はたぶん大丈夫です。
ただ、左右の判断は弱いし、曜日の感覚も今ひとつです。
言葉の理解力はあるので、言葉でなるべく具体的に教えてあげるといいのかもしれませんが、パニックになってしまうとそれも聞く耳持たない状態になります。

わからないことを教えるのは、私自身嫌ではありません。
どうやって教えよう?と考えることそのものはむしろ楽しいくらい。
小さいころから「なんで?」とよく聞く子でしたが、それを面倒と思ったこともあまりありませんでした。

でも、子どもがパニックになると、私までパニックになってしまいます。
パニックが嫌で、勉強を見るのが嫌になってしまった‥という感じです。
パニックになったら、その時点で勉強はやめたとしても、勉強が終わったら○○ゲームして遊んでいいよ、と言ってるので、それもパニックになってしまってるの原因かもしれません。
先にゲームを終わらせて、その後勉強する約束をする、という順番のほうがいいのかもしれませんね。

[#13479] Re:わからないとパニックに‥
 kaze ホームページ  - 06/8/1(火) 17:57 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさんへ

 はじめまして。

>広汎性発達障害の疑いのある小一(通常級)の男の子の母です。
>高機能ですが、IQは平均より低く、LDの傾向もあるのかな?と思っています。

 我が家はお子さんと同じ様な傾向をもった、アスペルガー児ですが養護学級に通っている小2です。 
私も学習障碍のの傾向がある自閉症スペクトラム当事者です。


>でも、理解できないとパニックになります。
>今引き算でつまづいています。
>先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
>その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。
>
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。
>今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。
>それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。

 ここまで読んで、私が感じた事を書かせていただいてもよろしいでしょうか?
 問題を解く用紙は、何問も書かれているプリントのようなものでしょうか?

 これは私の場合ですが・・・
 プリントに何問も書かれていると、出来ないという気持ちの方が先にたって、全部書くことが出来ず、学校でのテストでは苦労した事があります。
 ところが、2問ずつ位の小テストを何枚かだったら、できるのです。
 自分のできる量に見合っていないと、不安はないでしょうか?
 出来ないと、自分で思っているから、多動になるというのが、過去の私でした。


>引き算の式そのものの計算はできます。
>(1)全体の数からいくつか引くと答えはいくつ?という問題は理解できています。
>(2)AとBの差はいくつ?AはBよりいくつ多い?という問題が理解できません。
>「A−B」という式を立てなければいけないのに、答えを聞くとAと言ったりします。
>多分、(1)と(2)の式の立て方が同じになる、というところで混乱してしまってるのだとは思うのですが。

 国語なんかと違って、算数と言うのは答えが一緒でも、考え方が違うと混乱しやすくはないでしょうか?
 私の年代の足し算・引き算は、これに足すといくつ・・・これから引くといくつという計算の仕方でしたが、現在では、2と3で5・・・1と4で5などの同じ5になる為の考えを総合してやるので、国語力(国語的な要素というと公文の先生に聞きましたが・・・)がないと難しいようです。

 ですから、お子さんに合った計算方法でもいいのではないかと思います。
 学校の授業とは違うかもしれませんが、答えを出すプロセスと答えがある事が必要だと思われますがいかがでしょうか?
 公文などでは、そういう学習法ですから、学校のやり方には対応してないようですし・・・

>理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
>わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。
>学校の授業だけではついていけない子です。
>家で教えてわかればいいのですが、わからないことが出てきました。
>で、パニック‥という現状です。
>
>教えるのが親だと甘えが出て余計にパニックになりやすいのだとは思いますが、塾に行くにしても普段は家庭でも勉強を見てやらなければなりませんよね。
>でも、すっかり私のほうが嫌気がさしてしまい、息子の勉強を見るのが辛くてなりません。
>
>2学期から一段と勉強も難しくなってきます。
>字は読むことにあまり問題はなさそうだし、ひらがなは書けますが、本人でも判読困難な字が少なくありません。
>これから、漢字を習いますが、読めるようになってもちゃんと書けるかどうか‥。
>算数も10以上の数の計算が始まります。
>このままでは、多分ついていけません。
>
>学校の勉強についていけなくなれば、その分授業がつまらなくなり、落ち着きのなさも増してくると予想されます。(今でもときどきフラフラしてしまうようです)
>
>‥いろいろ考えてみて、ちゃんと理解できるようにしてやらなければと思っても‥それでも、息子の勉強を見るのが嫌でたまらなくなってきてしまいました‥。
>私が勉強をみてやれない −> 落ちこぼれ、の図式がはっきり見えてきてしまったのもとても辛いです‥。

 親が子供の勉強を見てやれるのは、多分小学校前までだと私は思っています。
 今の教科書を覗くとわかるとおり、私たちが習ってきたときと、今の学習方法はかなり違います。
 進化したといった方が確かでしょうか。
 定型発達児でも、親が勉強を見ることが難しくなってきてる為に、塾などの教育産業が廃れない構図が出来ているのだと思います。

 通信教育と相性がいい子
 公文や学研教室のような、通学+家庭学習と相性がいい子
 塾のような教えられながら覚える子と、タイプもそれぞれです。
 親はとかく、子どもが出来なければ、イライラするものですから、相性のいい専門家へ預けてみるのも手だと思いますがいかがでしょうか?

 といっても、我が家は知的遅れが少しあるので、本人のスピードで学習できれば良いと思っているので、小2ですが、今やっとカタカナを頑張っている所ですし、塾や他の学習は、もう少し学年が上になったらと考えていますが・・・

[#13480] Re:わからないとパニックに‥
 akane メール  - 06/8/1(火) 20:59 -

引用なし
パスワード
   我が家も、算数パニックに悩んでいました。
完全な過去形じゃありませんが
薬を飲んでから、前よりかなりよくなりました。
私も子供の算数を見ているので、お気持ちよくわかります。
こっちが気が狂う、ってかんじですよね。

パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。

去年、塾でうまく出来ないとき、涙をぽろぽろ流し
くびになってしまいました。(一種パニックだと思います)
準備をしてテストを受けて入塾、クラスも上から2番目だったので、
親もとてもショックで、医師に相談、リスパダール、ルボックスを服用しています。

ルボックスはこだわりに効くようです。
うちは、自傷はやりませんが、リスパダールは自傷行為の予防などに使うそうです。

どうしてああなるの?と、息子に聞いてみると、「できないからむかつく」んだそうです。「周りが出来てるのにできない」と思うそうです。(レベルの似た子が同じクラスですから、そんなことはなく、被害妄想になるようです。)

ああなってる時は、人の言うことも聞かないし、間違っていても、間違ってないとまで言い出しますから、一旦やめたほうがいいんですよね。
お互いの精神衛生上。

あと、文章は理解しても、算数の文章となるとよくわからない、というのが
レベルの差はいろいろあっても、自閉症の子に共通するようです。

公文ではよく出来ても、進学塾では全然出来ないという自閉症の素質たっぷりな友達もいます。
言い回しが違ったりすると混乱するようです。

幸い小学校低学年レベルの算数では、それほど難解な文章題は出ませんから
親のほうで、文章の言ってることをわかりやすく説明してあげれば
わかっていくようになるんじゃないでしょうか。

やらせているうちに、どういった表現や言い回しが、子供に理解しにくいのか
パターンが読めてきます。
とくに、視覚的に入ると(図を描く)かなり効果あります。

親が学習するのと同様、子供も学習してくれます。

ほとほと疲れることもありますが、やればやった結果は出ます。

家庭教師などに頼むのも手ではありますが、人格者を選ばなければなりませんし、
費用もかかりますね。1年ならまだ親で十分だと思います。

公文が合う場合は、公文で先取り、自信をつけちゃうのも手です。
自分に対する自信がもちにくい面がありますが、自信はプライドにもなります。

学校の授業は頼れません。私はまったくあてにしてませんでした。
教材を買って、それを家でこなしていました。

この子たちの場合、聴覚過敏もあり、集団授業はついていけてない部分はたくさんあります。
1年生では、まだまだ落ち着きも少ないですし、指先の協調運動も苦手です。
LDというより、合ったやり方を見つけることだと思います。

本当に助けてあげられるのはお母さんだけです。
がんばってくださいね。


▼りりさん:
>広汎性発達障害の疑いのある小一(通常級)の男の子の母です。
>高機能ですが、IQは平均より低く、LDの傾向もあるのかな?と思っています。
>
>夏休みに入り、遅れがちだった勉強を‥と思い、家庭学習しています。
>1学期に学校で習った範囲を算数だけ、問題集を少しづつ解いています。
>理解できることは楽しんでやっています。
>ケアレスミスだったら、気が進まないながらもやりなおすこともできます。
>
>でも、理解できないとパニックになります。
>今引き算でつまづいています。
>先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
>その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。
>
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。
>今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。
>それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。
>
>引き算の式そのものの計算はできます。
>(1)全体の数からいくつか引くと答えはいくつ?という問題は理解できています。
>(2)AとBの差はいくつ?AはBよりいくつ多い?という問題が理解できません。
>「A−B」という式を立てなければいけないのに、答えを聞くとAと言ったりします。
>多分、(1)と(2)の式の立て方が同じになる、というところで混乱してしまってるのだとは思うのですが。
>
>理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
>わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。
>学校の授業だけではついていけない子です。
>家で教えてわかればいいのですが、わからないことが出てきました。
>で、パニック‥という現状です。
>
>教えるのが親だと甘えが出て余計にパニックになりやすいのだとは思いますが、塾に行くにしても普段は家庭でも勉強を見てやらなければなりませんよね。
>でも、すっかり私のほうが嫌気がさしてしまい、息子の勉強を見るのが辛くてなりません。
>
>2学期から一段と勉強も難しくなってきます。
>字は読むことにあまり問題はなさそうだし、ひらがなは書けますが、本人でも判読困難な字が少なくありません。
>これから、漢字を習いますが、読めるようになってもちゃんと書けるかどうか‥。
>算数も10以上の数の計算が始まります。
>このままでは、多分ついていけません。
>
>学校の勉強についていけなくなれば、その分授業がつまらなくなり、落ち着きのなさも増してくると予想されます。(今でもときどきフラフラしてしまうようです)
>
>‥いろいろ考えてみて、ちゃんと理解できるようにしてやらなければと思っても‥それでも、息子の勉強を見るのが嫌でたまらなくなってきてしまいました‥。
>私が勉強をみてやれない −> 落ちこぼれ、の図式がはっきり見えてきてしまったのもとても辛いです‥。

[#13481] Re:わからないとパニックに‥
 うさママ  - 06/8/1(火) 21:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

広汎性発達障害の小5の息子がいます。

>でも、理解できないとパニックになります。

わかります〜。
息子もそうですし私もそうです(^^ゞ

私の場合ですが、一言で言うと「私に説明されてもわかりません」
説明を聞けるスキルが身についていないのと
私自身のタイミングでしか理解できないと言うのもあると思います。
さすがに中年にもなれば聞いているふりをすることはできますし
人前でパニックも起こしませんがイライラします。
直接説明されるのではなく誰かが誰かに説明している場面で理解できる事もあります。
自分がその場面の外側にいると言う安心感が良いようです。
自分がそんな風ですので子供達が受け入れる体制でないときに教えることは諦めています。

息子は4年生の終わりごろに塾に行くことに了解して通っていますが
ついたてで囲って1人の先生が2人〜3人をみるスタイルが気に入ったらしく
「静かで落ち着く」と喜んで通っています。
本人の理解の高い教科だけからはじめて徐々に科目を増やしていますが
始まり、終わりの時間が決まっていること
静かで刺激が少ないこと、個人指導でも先生がつきっきりではないこと等々
本人の好む環境が整ってはじめて学習に取り組めました。

専門家ではありませんが自身の経験や子供を見ていると
勉強に限った話ではなく
理解できる瞬間があって伸びるときはグンと伸びるような気がしています。

[#13483] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/1(火) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
お返事ありがとうございます。

夏休みの家庭学習用に使っている問題集は、教科書に準拠したものを使っています。
入学直前に購入したもので、ときどきやらせたらどこまで理解してるかわかるかな〜?という軽い考えから、何種類かあったものの中から選びました。
息子にやらせてみると正直「愚問が多いな‥」と感じますし、夫に見せたら「問題の意味がわかんないよ」と言ったものもありました。
ただ、どれを使っても大差ないかも?という気持ちもあるし、難解すぎて理解しがたい問題は説明しながらやってます。
問題の意図を読み取ることより、計算そのものの理解と定着を目標にしています。
また、いろんなパターンの問題に接することで、授業中にいろんな問題に出会ったときに、できなくても戸惑うことは少なくなっていくかな?という思いもあります。
見開き2ページで1回分になっており、一日1回分のペースでやらせています。
問題がわかれば喜々として10〜15分程度で終わらせてしまいますが、パニックになるとすごく時間がかかります。
あと、2・3回で1学期分が終わるのですが‥。

どうせ親が子どもの勉強をみてやるのであれば、もっと問題を吟味したほうがよさそうですね。
もう少し工夫してみようと思います。

> 自分のできる量に見合っていないと、不安はないでしょうか?
> 出来ないと、自分で思っているから、多動になるというのが、過去の私でした。

量的には、それほど合ってないとは思えないのですが‥。
私の対応のしかたが悪いというか、工夫が足りなかったかなと思います。
できないと思うとまもなくパニックになってしまいます、多動も入ってる感じです。
パニックになる前に私が説明してそれで理解できればまだそこから気持ちを立てなおせるのですが、これから難しくなってきますし、いつもいつもは無理ですよね。

> ですから、お子さんに合った計算方法でもいいのではないかと思います。

こういうタイプの問題は、こう解くみたいなパターンを教えてしまってもいいのかもしれません。
今パターンで覚えておいて、そのうち数の差は引き算すればわかるんだ、ということが頭でわかる日がくるかもしれませんね。

> 親が子供の勉強を見てやれるのは、多分小学校前までだと私は思っています。

そうですね、私もそう思ってます。
遅くても中学からは自分でなんとかしてほしい、と思っています。

> 今の教科書を覗くとわかるとおり、私たちが習ってきたときと、今の学習方法はかなり違います。

そうなんですか‥。
私は小学校のころの勉強のことをまるで覚えていなくて‥。
私自身小学校時代、親に勉強を見てもらった記憶は全くといっていいほどないんです。
でも、昔より今の子どもの学力は落ちてるといいますよね。不思議です。

> 親はとかく、子どもが出来なければ、イライラするものですから、相性のいい専門家へ預けてみるのも手だと思いますがいかがでしょうか?

私も考えてはいるのですが、なかなか踏ん切りがつきません。
息子の特性を考えたら、個別か少人制のところと思うのですが、やはり障害からくる特性のことも先生に理解してほしいという気持ちもあります。
障害児向けのところは遠いし、先日問い合わせをしたところもありますが、かなり料金が高かったんですね。
「ここしかない!ここだったら絶対!」と思えるようなところだったらともかく、そこまでは考えられませんでした。

>小2ですが、今やっとカタカナを頑張っている所ですし

2学期から漢字なんて書いてしまいましたが、ウチの子もカタカナ読めないのもあるし、書けないのも多いです。
読字のほうは問題なさそうだしヘタでも書けるからまあそのうちなんとかなるか、と思って何もやらせてませんでした。
字も少し見てやったほうがいいのかもしれませんが、かえって苦手意識を持ってしまうのでは?またパニックになるのでは?と思うと、カタカナの練習については躊躇してしまってます。
字を書くこと自体は好きなようで毎日毎日ホントによく書いて遊んでいるんです‥でもヘタだし書き順がメチャクチャ‥。
どこまで教えたらいいのかわからず、字に関しては今のところほっぽらかし状態です。

塾などに行くことに関しては、自分の中でもう少し考えが整理できるまでは見てやれないかな、と思ってたんですが‥いろいろ難しいですね。

[#13487] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/1(火) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
お返事ありがとうございます。

>我が家も、算数パニックに悩んでいました。
>完全な過去形じゃありませんが
>薬を飲んでから、前よりかなりよくなりました。
>私も子供の算数を見ているので、お気持ちよくわかります。
>こっちが気が狂う、ってかんじですよね。

お仲間がいて、嬉しいです。
どれだけできるか、という問題ではない気がするんです。
ウチはとても受験なんて考えられないけど、通常クラスでなんとか行けそうというレベルです。
学力の差こそあれ、同じようなことでパニックを起こすお子さんはいるのですね。
知的な問題から来るものではなく、自閉の特性から来るものなのでしょうね。

>パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。

やはりそうですか、その後、どう対処するか、なんでしょうね。

お薬のことは、偶然かどうかわかりませんが、何人かの人にそれとなく勧められたことがあります。
持病があってずっと通院・服薬を続けていることもあり、これ以上薬を増やすのはちょっと抵抗があるのですよね。
でも、きっと有効なんでしょうね‥。

>あと、文章は理解しても、算数の文章となるとよくわからない、というのが
>レベルの差はいろいろあっても、自閉症の子に共通するようです。

なるほど、わかる気がします。
親はそのつもりでいたほうがいいですね。

>やらせているうちに、どういった表現や言い回しが、子供に理解しにくいのか
>パターンが読めてきます。
>とくに、視覚的に入ると(図を描く)かなり効果あります。
>
>親が学習するのと同様、子供も学習してくれます。
>
>ほとほと疲れることもありますが、やればやった結果は出ます。
>
>家庭教師などに頼むのも手ではありますが、人格者を選ばなければなりませんし、
>費用もかかりますね。1年ならまだ親で十分だと思います。

親が見てやれば、学校の先生以上にどこが理解しにくいか把握することができますよね。
それに、週一程度みてもらっても結局それ以外の日は親がみなければいけないし‥塾は下の子を連れていくのもシンドイし‥という気持ちも正直あります。
いつかは、親から卒業させたほうがいいかな?という思いもあるのですが。

学校の授業に頼るつもりはないのですが、全く付いていけなければ授業中チンプンカンプンでますます面白くなくなり、苦痛になるでしょうし、フラフラたち歩くなど不適切な行動につながってきそうに思います。
少しでも理解できてればなんとなくわかった気持ちになって、少しは授業を興味深く聞くことができるのでは?と思っています。
学力的には学年相当のものを必ずしも身につける必要はないのかもしれませんが、通常級にいた場合はそれでは学校に行くのがますますつまらないものになってきますよね。
本来、学校は勉強を学びに行くところ、それだけはしっかり意識しておいてもらわないと、学校に行く意味が一つなくなってしまう、そんな思いがあります。

>本当に助けてあげられるのはお母さんだけです。
>がんばってくださいね。

ありがとうございます。
こんなことで、親がサジを投げていていはいけませんよね、前途多難ですがなんとかがんばっていきたいと思います。

[#13488] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/1(火) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:
お返事ありがとうございます。

>>でも、理解できないとパニックになります。
>
>わかります〜。
>息子もそうですし私もそうです(^^ゞ

ここにもお仲間が‥嬉しいです。
あまりこういうことを書かれるかたがいないので、私たち親子は少数派かと思っていました。
自分たちだけかと思うと、それだけで煮詰まってしまって‥同じようなかたがいると思うだけでも救われます。

>自分がそんな風ですので子供達が受け入れる体制でないときに教えることは諦めています。

そうなんでしょうね。
なのに、息子はパニックを起こしながら「やる〜」と言い張るのです。
「もういいよ」と私が言うとますます騒ぎます。
「後で落ち着いてからやろう」と言って、落ち着くまで待ってるほうがいいのでしょうね。

>息子は4年生の終わりごろに塾に行くことに了解して通っていますが
>ついたてで囲って1人の先生が2人〜3人をみるスタイルが気に入ったらしく
>「静かで落ち着く」と喜んで通っています。
>本人の理解の高い教科だけからはじめて徐々に科目を増やしていますが
>始まり、終わりの時間が決まっていること
>静かで刺激が少ないこと、個人指導でも先生がつきっきりではないこと等々
>本人の好む環境が整ってはじめて学習に取り組めました。

そうなんですか、お子さんに合う・合わないがあるのですね。
その辺の見極めも必要になってきますね。

>理解できる瞬間があって伸びるときはグンと伸びるような気がしています。

わかります。
私もそういう経験ありました。
その昔、「CM」と「WC」の見分けがどうしても付かなかったのですが、いつのまにかわかるようになりました。
親にしつこく聞いて、叱られた覚えがあります。

今はわからなくてもそのうちわかる、ということもありますよね、きっと。
わからないうちは何か対処はしなければいけないので、それを考えて、乗り越えていかなきゃいけないのかな、とも思います。

実は、今日一日中ドーンと落ち込んでしまって、育児・家事放棄状態に陥ってしまってました。
全く関係のない下の子や夫にまで迷惑をかけてしまいました。
明日からは、なんとか気を取り直して、普段の状態に戻したいと思います。

[#13489] Re:わからないとパニックに‥
 akane メール  - 06/8/2(水) 10:01 -

引用なし
パスワード
   >知的な問題から来るものではなく、自閉の特性から来るものなのでしょうね。

そうだと思います。

>>パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。

本人も、辛いんです。
やりたくないのに、抑えられない。
この前も、半パニック、半頑固、で、答えが間違ってるまで言い出し、
結局、ママはもう出て行く、と言うまでに。(笑)

その後医者に行かせ、その間に母親が出ていくと思った彼から、メールが。
「帰ってきてね、きちがいやめるから。」
(うちでは、この状態を、正常な貴方ではないという意味で、こう表現してるので、語弊がある方にはごめんなさい)
悪いとわかってるんですよね。

とにかく、お互いに冷静になれるよう、離れることが一番かな。
冷静になれば、本人もわかります。

>持病があってずっと通院・服薬を続けていることもあり、これ以上薬を増やすのはちょっと抵抗があるのですよね。
>でも、きっと有効なんでしょうね‥。

わかります。
あと、この掲示板で知ったので、医者に聞いてみるつもりですが
漢方の「よくかんさんはんげちんぴ」、というのが、きれやすいのを抑えてくれるようです。
今はリタリンを使用したりしてますが、すぐきれてしまい、生活全般という意味では、あまり意味がないので、これを使用するのもいいかなと考えています。
>
>親が見てやれば、学校の先生以上にどこが理解しにくいか把握することができますよね。

学校は、ほんとに見てません。無理なんですよ。
うちの子も、医者には養護学校のほうが適切なフォローができますとも言われてます。知能は平均以上が出ていて、障害者扱いにはならないと言われてるくせに、
そう言われます。自閉症のある子には、個別指導がベターですね。


>それに、週一程度みてもらっても結局それ以外の日は親がみなければいけないし‥塾は下の子を連れていくのもシンドイし‥という気持ちも正直あります。

そうですね、つれていくのはしんどいですね。
家庭教師にきてもらうというのもありかもしれません。
親じゃないから甘えがぬけて、パニックもないのでは。

息子はもうどこにでも一人で行けるので、個別に行ったりしてます。
個別の先生に教えてもらうととても面白いんだそうです。
大勢の授業だと、気が散ったり、聞こえなかったりして、とりこぼしがあります。

>いつかは、親から卒業させたほうがいいかな?という思いもあるのですが。

うちは10歳ですが、まだ全然卒業できません。(泣)
放り出したくなることもしょっちゅうですが、私が投げてしまったら、この子はどうなると思うと。(あくまでも勉強面だけですが)

>>学校の授業に頼るつもりはないのですが、全く付いていけなければ授業中チンプンカンプンでますます面白くなくなり、苦痛になるでしょうし、フラフラたち歩くなど不適切な行動につながってきそうに思います。

うちもふらふらしてました。
勉強はわかっていても、授業がつまらないとか、気が散るとか、理由は他にありました。1年のときは、ノートにバカとか書かれてました。
担任がかわってだいぶ状況はよくなりました。

>少しでも理解できてればなんとなくわかった気持ちになって、少しは授業を興味深く聞くことができるのでは?と思っています。

学校の先生にも、かなり対応をお願いする必要がありますよね。
100%期待できませんが、親として頼めるところは頼まないと。

周りの子からいじめがあったりするようなら、すぐ対処しないといけませんし
養護級に通級するなども、手だと思います。
うちは物理的にできなかったので、やりませんでしたが、
理解のない担任にあたるより、養護学校の先生のほうがずっとましですね。

[#13492] 漢方薬について
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 06/8/2(水) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
管理人の秋桜です。

>あと、この掲示板で知ったので、医者に聞いてみるつもりですが
>漢方の「よくかんさんはんげちんぴ」、というのが、きれやすいのを抑えてくれるようです。
>今はリタリンを使用したりしてますが、すぐきれてしまい、生活全般という意味では、あまり意味がないので、これを使用するのもいいかなと考えています。

これは他のホームページに書かれていたことですね(館の投稿でリンクされていました)。あと薬の名前は「よくかんさんかちんぴはんげ(抑肝散加陳皮半夏
)」です。

漢方薬は本来はオーダーメードです。同じ症状があっても薬を飲む人の様子によって処方される薬が変わります。漢方に詳しいドクターならば細かく問診をしてさらに舌や脈、目の裏の様子などを確認してから薬を処方します。

最近はエキス剤といってあらかじめ混ざったものを使うことが多いのですが、本来は煎じ薬なので薬草の割合も症状によって変えます。また症状が変わると薬の処方も変わります。

そのためある人に効く薬が別な人に効く、という訳ではありません。漢方の専門誌を読んでいても「こういう体質の人でこの症状が出ている際にはこのような処方をされることが多い」といった表現をしています。

なので漢方薬に関しては具体的な薬の名前を挙げて「この薬がいい」というのは適切ではないので気をつけてください。

私の主治医(内科医ですが、漢方についても専門機関で勉強された方です)もご自分のホームページで以下のように書いています。

>漢方薬は専門医の指導のもとで、正しく服用しましょう。
>漢方薬には副作用がないなどと良く言われますが、体質や既往歴、
>他の薬品との飲みあわせ等により、大変危険な症状が現れる事があります。
>民間薬、無認可のインターネット等による輸入薬も、危険です。
>広告などの情報にはマイナスになることは書かれていないものです。

[#13494] Re:わからないとパニックに‥
 kaze ホームページ  - 06/8/2(水) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさんへ

 正道ではありませんが、算数が楽しくなる為の本を紹介します。
 
 はまの出版  『お母さんが教える子供の算数』という本です。

 学校での教え方とは全く違いますが、子供が楽しくなるのにはどうかなあと思います。
 とは言っても、うちの子が使うのはまだまだ先の様ですが。

[#13497] Re:漢方薬について
 akane メール  - 06/8/2(水) 21:13 -

引用なし
パスワード
   >漢方に詳しいドクターならば細かく問診をしてさらに舌や脈、目の裏の様子などを確認してから薬を処方します。

この通りです。そういう前提で書いていたのですが、読む人にとっては
薬局で買える漢方といった響きにも聞こえたかもしれませんね。
失礼しました。

実は私も特に漢方は身近なので、医師の処方箋が必要というのは、当然の前提として書いてました。
抑肝散加陳皮半夏を易怒性に使うという処方を知らなかったので、新鮮な驚きでした。早速親しい漢方医師にも話しておきました。
痴呆などで使用されてるようですが、本来、メーカーによると、神経症、小児夜泣き、小児癇症、への効能と書かれているだけで、あまり知られていない処方だと思います。
事実、今日子供の主治医(精神科専門)にメーカーの漢方手帳を見せたところ、はじめて知ったとおっしゃってました。

読んでくださった皆様へ
漢方薬は自然のものだから副作用がないということを世間では耳にしますが、
出る場合もあります。お薬は医師と相談の上、正しくご使用ください。

[#13499] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/2(水) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
お返事ありがとうございます。

>本人も、辛いんです。
>やりたくないのに、抑えられない。

そうですよねぇ。
私も同じようなところがありますから、わかるんです。
なのに、こんなことでキレてしまうのは、自分の問題でもあるのでしょうね。
お互い様というか。

>とにかく、お互いに冷静になれるよう、離れることが一番かな。
>冷静になれば、本人もわかります。

昨日の夕方になって、「勉強するから、ごめんね」というようなことを言ってきました。
いつまでも引きずっていたのは、息子ではなく私でした。
私が昼間ずっと落ち込んでる間、すぐに気持ちを切り替えて息子は下の子と遊んでいたんです。
「勉強はいつもちゃんとしてるでしょ、変になっちゃう(我が家ではパニックのことをこう言ってます)のがお母さんは嫌だったんだよ」と言って少し話しをしました。
今日になって、まず昨日わからなかったことを教えてみたら、すぐに理解することができ、その後もスムーズに問題を解くことができました。

>学校は、ほんとに見てません。無理なんですよ。

そうですよねぇ。
授業中好きでない科目も集中してずっと聞いてるのは、ちょっと無理かなあと思います。
好きな科目から、少しづつ授業を聞けるようになったらいいかな?ぐらいに考えています。
先生だって、そういう子相手に一々個別に対応してられないですよね。

>家庭教師にきてもらうというのもありかもしれません。
>親じゃないから甘えがぬけて、パニックもないのでは。

パニックはなさそうですね。
ただ、息子の特性まで見てちゃんと教えられる先生がいるかどうか‥ウチの子はLDの傾向もあると思うので、その辺も躊躇してしまうところです。

>うちは10歳ですが、まだ全然卒業できません。(泣)
>放り出したくなることもしょっちゅうですが、私が投げてしまったら、この子はどうなると思うと。(あくまでも勉強面だけですが)

放り出すわけにはいかないですよね。
でも、どこかで一人立ちして、自分で勉強する気になってもらわないといけないですよね。
勉強そのものを教えるだけでなく、将来的に一人で勉強できるように導いていかなければならないとも思うのですが‥今はそこまで考えられないです。

>学校の先生にも、かなり対応をお願いする必要がありますよね。
>100%期待できませんが、親として頼めるところは頼まないと。

そうですね。
もう少し担任の先生とは話をしなければ、と考え中です。
担任の先生は、息子のことについては障害というより、個性としてみているようで、たとえば裏表のないところなどは私は障害から来る特性かな?と思うようなところも息子の長所として見てくれています。
よいところも悪いところもある程度把握してくれているようですし、通常級の先生だったら、こういう視点で子どもを見るのもアリかな?とも思ってます。
通級については、問い合わせをしたのですが、親が決められることではなく、先生同士で話し合って必要だという判断になったら、通級に入れるというような話でした‥。
正直、あまり要領を得なかったのですが、親が入れたいからといって簡単に入れるものじゃなさそうだなあという感じでした。
通級といっても地域によって、制度が違うのでしょうね。
今は何とか通常級でやれてるので、まだ様子を見てもいいのかな?ととりあえず考えています。

[#13501] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/2(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:

本の紹介ありがとうございます。
まず、楽しく勉強してほしいですよね。
紹介していただいた本、ぜひ読んでみたいと思います。

実は家庭学習についてはかなり前から考え続けてきて、いまだに考えがまとまらずにいます。
そのせいで、幼稚園時代はもちろん、一学期が終わるまで家庭学習らしい家庭学習はしてこなかったんです。
あまり時間もなかったのですが、迷っててできなかったという面も大きかったです。
夏休みに入っても、一日30分はしてないです。
字の練習をしたり書き順を直させようとしたりしないのは、せっかく字を書くのが好きなのにそれを損ねてはいけない、まともな字が書けなくても今はパソコンがあるからまあいいか〜みたいな気持ちが根底にあったりします。

親の思惑とは別に、子どもに合わせて考えていかなきゃいけないんだなあと思う今日この頃です。

[#13502] Re:漢方薬について
 りり  - 06/8/2(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
   秋桜さん、akaneさん:

ウチの子のように常用している薬が多いと、それだけの理由で、内臓に負担がかかりそうであまり他の薬はなるべく飲ませたくない、と思ってしまいます。
漢方は副作用がないみたいなイメージがあり、魅力的にも見えてしまいがちなのかもしれません。
でも、逆に気をつけなければいけませんね。
詳しいご説明ありがとうございました。

[#13505] Re:漢方薬について
 たもっち メール  - 06/8/3(木) 1:15 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さんへ。
 こんばんは、たもっちです。
 
 私が実家の北陸地方の某都市に住んでいた22歳の時、母親と一緒に東京の某クリニックへ行って自閉症か否かの診断を受けに行きました。
 その当時は、自分自身が「ひょっとしたら自閉症なのかもしれない。知的には問題は無いが、社会性や対人関係形成能力、言葉と絡めた応用能力に問題があるのだから・・。今のままでは自分自身の将来や行く行くの母親亡き後、姉が嫁に行ってしまった後の事を考えるとどうしよう・・。非常に不安で仕方が無い。」との不安と「自分自身が自閉症と診断されたら、みんなから馬鹿にされるどうしよう。」との恐怖感で一杯でした。当時の診断では「知的障害ではない」と言われました。その時に私は、葛根湯系の生薬を調剤された事を覚えています。自分自身が母親から「病院から調剤された薬品によって副作用が起こってしまい、症状が却って悪くなった知り合いの自閉症児がいる。とにかく薬は怖い。」と言われたので、薬品に対する恐怖と不安は認知しておりました。
 漢方系の薬品が調剤された時には、私も母親も非常に「ホッ」としていました。
 その翌々年の春には当時勤務していた社会保険事務所を退職し、更にその翌年の春には東京都の鍼灸マッサージ専門学校へ入学し、卒業して資格を取得してからは、鍼灸マッサージの道を歩んでいます。仕事を進んでいくうちに「薬品以外でもてんかんや二次障害を鍼灸マッサージを使って医療補助行為が何とか出来たらなあ。」と思うようになり、時にはそれらについての独学をした事がありました。その思いに駆られ、現在では「利用者様のリラクゼーションと触れ合い」を目的に北陸地方の自閉症者施設へマッサージボランティアへ行っています。
 発達障害の二次障害の各疾患に対する医療の分野で、東洋医学の知識や技術がより浸透すればと思っている今日この頃です。

[#13518] Re:わからないとパニックに‥
 totoko  - 06/8/4(金) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん
りりさん、はじめまして。我が家にはアスペルガー&ADHDの高1の息子がいます。若干、LDの傾向がありますがずっと通常学級で過ごしています。

りりさんのお子さんにあっているかどうかはわかりませんが、我が家で上手くいった算数の学習法をお伝えします。(但し、読字LDがある場合は使えませんのでご了承下さいね。)

文章題が理解出来ないという前提でお話していきますが、もし違っていたらすみません。
まず、問題を前に置いて、説明をして、考えさせて、答えを書かせる、という学習法は全て忘れて下さい。自閉圏の子供は学習の方法も理解の手順も非自閉圏の子とは100%違うからです

プリントは全て答えを書いたものを使って下さい。
そして、問題から式まで音読させます。一枚のプリントだと飽きてしまうので、何枚も用意した方がいいかもしれません。
これを繰り返してからプリントに回答を書かせます。この時、答えは見てもかまいません。考え方を教えるより、答えを見せて自分で考えさせた方が早く理解できるようです。書くのが嫌なら口答でもいいのです。
最初は丸暗記しているだけなのですが、突然、自ら規則性を見つけて恐ろしいように出来るようになる一瞬がきます。これを、我が家では「神様が降りてきた」と表現しています。
家の息子は視覚優位タイプなので見て覚えますが、聴覚優位なら読んで聴かせてあげるのもいいかもしれませんね。私は、書いて覚える事を嫌がる子には書かせなくていいと思っています。実際、息子は書かない事で覚えられなくて困った事は一度もありません。


あと、りりさんの対応で気になった部分があるので、私の考え方を聞いて下さい。
押しつけがましかったら、ごめんなさい。

>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。

お子さんは視覚優位タイプではありませんか?視覚優位タイプの子は耳で聴いて理解する事が苦手です。目で文章の問題を読んで理解し、耳でお母さんの説明を聞いて理解し、頭の中で組み立てて考え、答えを出してからプリントに書くという複雑な作業を一度に処理出来ないからです。大人は自分が出来るので子供も同じ能力があると勘違いしていますが、障碍のあるなしにかかわらず、小学生は脳が発達途中にあるので、この作業が出来ない子は多いと思います。まして観る方が楽な子には長い説明を聴く事は拷問です。

>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。

「この椅子にお母さんの方を向いて座って」そして座ってから「今から算数の勉強をします」と何をするか伝え「机に置いてあるプリントを見て」とそれぞれ指を指さして、別々に指示した方がいいと思います。
お子さんは「ちゃんと座る」と言われて「ちゃんと」がどういう姿勢でどういう態度かは理解出来ていますか?もしかしたら、たとえ床でも座った事にはかわりないので、叱られる意味がわかってないのではないでしょうか?曖昧な指示では子供を混乱させてしまいます。

>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。

今から何をどう勉強するか最初に説明をしておいた方がいいです。
大切なのは終了時間をハッキリ決めておくことです。見通しの立たない作業を嫌うからです。たとえ時間内に出来なくても終了時間は絶対に守って下さい。一度約束を破ると一生言われますよ。←大袈裟じゃなくいつまでも覚えているので大変です。

>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。

たぶん本当にわからないのです。
きっと、問題は
「タロウくんがリンゴを3コ、ハナコさんがミカンを2コもっています。どちらのなにがなんこおおいでしょう?」
こんな感じですよね?
実は自閉圏の子にとっては謎だらけの問題なのです。
数字よりも、タロウって誰?何故リンゴを持ってるの?リンゴなんか持っててお母さんに叱られないの?何故リンゴとミカンの数を比べる必要がいるの?疑問が一杯でそっちに気持ちが行ってしまうのです。
その上、タロウくんでもハナコさんでもないお母さんが、リンゴではなくおはじきで説明してくる。これはもう大パニックです。算数が出来るようになりたいだけなのにタロウにハナコにリンゴやミカンが出てきて、お母さんはおはじきを出してきたと思えば突然絵を描き始め、面白そうだから自分も描いたら叱られる。

>今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。


そして、お子さんから見ると理由もわからずお母さんが突然キレて怒り出す。
こんな状況ではないでしょうか?


>それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。
>
>
>理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
>わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。


子供に大人の対応を求めるのは無理と言うものです。
例えば素直に教えを請う事が出来る中学生が日本に何人いると思いますか?素直に聞いて理解しようとする子供なんて大人の理想であってファンタジーの世界の住人です。我が家には健常の娘もいますが、やはり勉強がわからない時は「ムカツクーーーー!!」なんて叫び声を出して机を叩いています。わからない事をわかろうとして、それが出来ない時は誰だってイライラするんだと思います。

りりさんが落ち着けない時は無理してまで教える必要はないと思いますよ。
まだ一年生で可愛い盛りじゃないですか、男の子なんてアッという間に可愛くなくなるんです。今のうちにしっかり抱っこしてお話しして子育てを満喫して下さい。10年もしない内に出来なくなりますから・・・(;_;)

ちなみに家の息子は小3まで学校の授業を殆ど受けずに遊びまくり、小6まで立ち歩き&学校脱走の常習犯で学校の宿題も勉強は全くやらない超問題児でした。卒業式に先生達全員に「君のことだけは一生忘れないから」と言われたくらいの酷い子供でした。それでも中学受験になんとか合格、しかし中2〜3の成績は学校から呼び出しを受ける程ひどかったのですが、何が起こったのか高校の成績は全く問題なしです。勉強の神様は突然やって来るので、勉強嫌いにさえしなければ大丈夫ですよ。

[#13519] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/4(金) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼totokoさん:

お返事ありがとうございます。

いろんな学習方法があるのですね。
文章題は、それなりにはできるようです。今のところはなのですが。
今回の場合、引き算の意味がわからず、パニックになってしまいました。

>プリントは全て答えを書いたものを使って下さい。
>そして、問題から式まで音読させます。

自分の好きなものはよく読んでいますが、読ませられるのはあまり好きじゃないようなんです‥。
その辺がネックかもしれません。

>最初は丸暗記しているだけなのですが、突然、自ら規則性を見つけて恐ろしいように出来るようになる一瞬がきます。これを、我が家では「神様が降りてきた」と表現しています。

それは、すごいですね。
でも、ウチの息子は物覚えが悪いので、このやりかたが合っているかどうか‥。
たとえば、神経衰弱も、苦手だし嫌いなんです。
totokoさんのお子さんは記憶力はいいタイプですか?
ウチの子もADHD傾向があると思いますが、そのせいで短期的な記憶力がないのかな?なんて思っていますが‥。
私もADHD傾向があり、記憶力あんまりないんです。
息子も同じようなタイプかなあと思っています。

>お子さんは視覚優位タイプではありませんか?

自閉のお子さんは視覚優位タイプが多いと聞いていたので、指示が入りにくいしウチの子もそうなんだろうなと考えてました。
ところが、ウチの子は聴覚優位であることが検査でわかりました。
聴覚過敏も少々あり、地獄耳。
聞こえすぎて、気が散るタイプと言われました。
言葉の理解力は人並みのようです。
視覚のほうは、特に空間認知が弱いようです。
3〜4才相当(実年齢より2・3才下)と言われた項目もありました。

言葉の理解力はあるので、冷静なときは言葉で説明するのが有効、文章で書いてみせるとさらに効果的というタイプです。
それが、パニックになると、すべて崩れてしまうんですね。
だから、パニックというのでしょうが‥。

>「この椅子にお母さんの方を向いて座って」そして座ってから「今から算数の勉強をします」と何をするか伝え「机に置いてあるプリントを見て」とそれぞれ指を指さして、別々に指示した方がいいと思います。
>お子さんは「ちゃんと座る」と言われて「ちゃんと」がどういう姿勢でどういう態度かは理解出来ていますか?もしかしたら、たとえ床でも座った事にはかわりないので、叱られる意味がわかってないのではないでしょうか?曖昧な指示では子供を混乱させてしまいます。

この辺りは多分大丈夫なんです。
指示はその都度一つ一つ出しているし、「ちゃんと座る」の意味もわかっているので。
わかっていても、「ちゃんと」と言わないほうがいいでしょうか?
確実にわかってるときは、あえて曖昧な(たとえば「ちゃんと」とか)を使っています。
そのほうが社会に出てから、ギャップがないかな?と思って、そうしてるのですが。
わかってないときには、詳しく一つ一つ指示するようには心がけています。

>今から何をどう勉強するか最初に説明をしておいた方がいいです。
>大切なのは終了時間をハッキリ決めておくことです。見通しの立たない作業を嫌うからです。たとえ時間内に出来なくても終了時間は絶対に守って下さい。一度約束を破ると一生言われますよ。←大袈裟じゃなくいつまでも覚えているので大変です。

ウチは量で決めていて、時間では決めてませんでした。
問題集が見開き2ページで100点満点の形式になっていたので、一回にそれだけやる、という約束になってました。
パニックにさえならなければ、10〜15分くらいで終わることもありました。

>きっと、問題は
>「タロウくんがリンゴを3コ、ハナコさんがミカンを2コもっています。どちらのなにがなんこおおいでしょう?」
>こんな感じですよね?
>実は自閉圏の子にとっては謎だらけの問題なのです。

混乱してるところはあるのしょうね。
問題の意味がわからないようだったので、「じゃあ絵で書いてみて」と言ったら、絵を描いてるうちになんだかわからなくなってしまってました。
「せみが木に8匹とまってました。7匹飛んでいきました。残りは何匹ですか?」という問題で、せみが木に8匹とまってる絵を描いて、7匹に×をつけたまではよかったのですが、その時点で問題を忘れてしまったみたいで。
結局間違えて8匹ともに×をつけ、答えは8匹と言ってました。
ウチの子はこんなパターンの間違えが多いです。


>例えば素直に教えを請う事が出来る中学生が日本に何人いると思いますか?素直に聞いて理解しようとする子供なんて大人の理想であって

ホントに‥。おっしゃるとおりです。
わからないでパニックになることを、障害のせいにしていたのかもしれません。
私だって、同じようなところがあるのに、いけませんね。

>りりさんが落ち着けない時は無理してまで教える必要はないと思いますよ。
>まだ一年生で可愛い盛りじゃないですか、男の子なんてアッという間に可愛くなくなるんです。今のうちにしっかり抱っこしてお話しして子育てを満喫して下さい。10年もしない内に出来なくなりますから・・・(;_;)

そうなんですよね、年齢より幼いし、かわいいのですけれど、いろいろ大変なのでついつい‥。

>ちなみに家の息子は小3まで学校の授業を殆ど受けずに遊びまくり、小6まで立ち歩き&学校脱走の常習犯で学校の宿題も勉強は全くやらない超問題児でした。卒業式に先生達全員に「君のことだけは一生忘れないから」と言われたくらいの酷い子供でした。それでも中学受験になんとか合格、しかし中2〜3の成績は学校から呼び出しを受ける程ひどかったのですが、何が起こったのか高校の成績は全く問題なしです。勉強の神様は突然やって来るので、勉強嫌いにさえしなければ大丈夫ですよ。

高校時代の成績が一番いいなんて、すばらしいですね。
きっと、totokoさんの育て方がよかったからでは?
超問題児だったとのことでしたが、その当時どのように対処されていましたか?
私は、少しでも息子が授業中フラフラしてると気になってしまいます。
座ってるだけはしていてほしいと思ってしまう‥。
totokoさんの文章を読んでいたら、「普通」を求めすぎなのかしら?と思ってしまいました。

[#13521] Re:わからないとパニックに‥
 みーぽん  - 06/8/5(土) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
こんばんは。
うちの子も小1(通常級)です。
初めての小学校の夏休み、宿題があるのが今年初めてで、早いうちから進めなきゃと少しづつプリントなどをやらせています。

>理解できることは楽しんでやっています。
>ケアレスミスだったら、気が進まないながらもやりなおすこともできます。
>
>でも、理解できないとパニックになります。
>今引き算でつまづいています。
>先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
>その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。
>
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。

もう、ここまですべて、まるでうちの子のことかと思ってしまうくらい、そっくりです。
特に、つまずいてからの態度や行動が。(笑)
うちの娘、どんなことでもうまくいってるうちは どんどん進むんです。
が。ひとたびつまずくと、わからない自分に対しても腹が立つのか、感情の行き場を失って それこそあっという間に パニックになってしまっています。
いったんパニック(かんしゃくに近いです)になると、わざと間違う答えを言ったり、わかってることでもわからないと応えるようになり 収拾付かなくなってしまって大変です…(汗)

りりさんの息子さんは引き算(差はいくつか?)が苦手なんですね。
すごくよくわかります。
引き算そのものがわからないんじゃなくて、文章の言い回しの違いとか表現によって なぜその式になるのか?というところがいまいちピンとこない?という感じですか?
うちの娘がそういう感じがあるので…。
娘は式に答えを書いていく問題なら まったく問題ないんです。

ただうちの娘の大きな問題は、今は引き算などが出来る出来ないよりも、なにかが「うまくできない」ことがあったときパニック状態になって 出来ることすらまったく出来なくなることです。
そして そういう時は教えることすべてを受け付けられなくなってしまうこと。
こちらがわかるように教えてあげようとするとそれが嫌らしく 完全にふてくされたりかんしゃくになるんですが、かといって自分ではできないので 本人は八方ふさがりの気分になってしまうようです。
先にも進めず、途中でやめることも出来ず。
親としては、じゃどうしろっていうの?!みたいな気分になってしまいます。
りりさんの息子さんも そういう感じなのでしょうか?

今日なんかは 宿題の絵日記を描かせたんですが、絵をなんとか描いたはいいものの、文章を書かせながらあまりにひどいひらがなを書き直させていたら かんしゃく起こしてしまいました…。
学習だけにとどまらず、娘本人がやりたいと言い出してはじめた自転車の練習も、バランスをとるところでうまくいかないところがあり、ものの数分でかんしゃくになってしまいます。
私が感情的になってはいけないとはわかっていながらも、こうなにもかもだと 耐え切れずに爆発してしまったりの毎日です。

パニックになったとき、その日はいったんやめさせたほうがいいかとも考えました…。
でも あらためてよく考えてみたときに これからわからないことがあってつまずくたびにパニック起こしていたら 学校や社会に出てから 子供本人が最もつらいだろうなとも思うし、「途中でやめられない事態」というのもあるようにも思えるんですよね。
それと同時に、パニックを起こしたまま引きずると 他人に「教えてもらう」という大事な機会を常に失ってしまう危険もあり、それはあまりにももったいないとも思いました。
自分ひとりでわからないことは、先に進むためにどうしても他人に教えてもらい 自分の身にする必要があるだろうとも思ったので。

そこでうちの娘の場合には最近、パニック状態になったら鉛筆などをその場で置き、手を大きくあげて深呼吸5回 それからおまけとして顔をふたりで見合わせてわざとにっこりスマイル(^-^) を行っています。
いわゆるクールダウンのひとつのかたちとしてですね(汗)
あまり効果を期待してなかったんですが、やってみたらうちの場合は思いのほか気分の切り替えが出来やすくなりました。
これをしたあと 多少は残るものの すぐ説明を聞いてくれるようになりました。

きっとお子さんによって合う合わないがあると思いますが、息子さんには息子さんにあったかたちのクールダウンの方法があるんではないかと思います。
これがつかめると、息子さん自身が条件反射的に気分の切り替えが出来て パニックをコントロールするのにだいぶ楽になると思いますよ。

>2学期から一段と勉強も難しくなってきます。
>字は読むことにあまり問題はなさそうだし、ひらがなは書けますが、本人でも判読困難な字が少なくありません。
>これから、漢字を習いますが、読めるようになってもちゃんと書けるかどうか‥。
>算数も10以上の数の計算が始まります。

ほんとにそうですよねー。
頭が痛くなります…。
判読困難な字のオンパレードだし、書き順があまりにもめっちゃくちゃです…。
10以上の計算 始まりますよね。
うちはいまだに 指&おはじきを使って足し算 引き算しているので 先がとっても不安です。
どうやって教えていけばいいかがわからず、頭が痛いところです。

[#13543] Re:わからないとパニックに‥
 totoko  - 06/8/5(土) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>▼totokoさん:
>
>お返事ありがとうございます。

いえいえ、おせっかいおばさんでごめんなさい。
>
>いろんな学習方法があるのですね。
>文章題は、それなりにはできるようです。今のところはなのですが。
>今回の場合、引き算の意味がわからず、パニックになってしまいました。
>
確かに引き算は難しいです。
中学生になってマイナス計算が出てくると更に難しさ倍増です。


>自分の好きなものはよく読んでいますが、読ませられるのはあまり好きじゃないようなんです‥。
>その辺がネックかもしれません。

家の息子も根性なしで強制されるのが大嫌い、努力が出来ないダメダメ人間なので、音読なんか絶対出来ない(実際ものすごくヘタクソだったんです)と思っていましたが、褒めて褒めて褒め倒し、「おかあさんは○○君が本を読むのを聞くのが大好き!」と言っているうちに、クラス1番の音読名人になっていました。
>

>でも、ウチの息子は物覚えが悪いので、このやりかたが合っているかどうか‥。
>たとえば、神経衰弱も、苦手だし嫌いなんです。
>totokoさんのお子さんは記憶力はいいタイプですか?

確かに記憶力はズバ抜けていいのですが、それは単純記憶(数字の羅列を覚えるとか)だけで、神経衰弱は家族の中で一番弱いので彼は絶対やりません。それに極度の方向音痴、道も覚える事が出来ないようです。


>聴覚過敏も少々あり、地獄耳。
>聞こえすぎて、気が散るタイプと言われました。

息子も聴覚過敏があります。
大きな音が苦手なタイプ、高い音が苦手なタイプ、特定の音が苦手なタイプなど色々ある中、息子は絶対音感がある為、楽譜からはずれた音も苦手でした。
私たちが思う以上に辛いものなので、音を遮断する耳栓のようなものをつけた方がいいかもしれませんね。確か自閉症の子用に市販されていたと思います。

>言葉の理解力はあるので、冷静なときは言葉で説明するのが有効、文章で書いてみせるとさらに効果的というタイプです。
>それが、パニックになると、すべて崩れてしまうんですね。
>だから、パニックというのでしょうが‥。

パニックになると本人が落ち着くまで待つしかないので、どーんと構えて諦めましょう。親が慌ててどうにかなるものでもないですしね。16年間の経験談です。

>
>この辺りは多分大丈夫なんです。
>指示はその都度一つ一つ出しているし、「ちゃんと座る」の意味もわかっているの
で。

うちの息子は未だにわかっていないので、それから比べたらかなり優秀ですよ。


>わかっていても、「ちゃんと」と言わないほうがいいでしょうか?
>確実にわかってるときは、あえて曖昧な(たとえば「ちゃんと」とか)を使っています。
>そのほうが社会に出てから、ギャップがないかな?と思って、そうしてるのですが。
>わかってないときには、詳しく一つ一つ指示するようには心がけています。

本人が、わかってない事をわかってないのが一番困るんです。本人はわかってるつもり、親も出来てるつもり、でも実際は見た目が出来てるだけで理解できていないので、違う状況になると「あたふた」慌てだすんですよね。家では出来てたじゃない、なんでここで出来ないのぉ、なんて事はしょっちゅうです。
でも、曖昧な指示は社会に出ると絶対にある事なので、全ての場面でどう対応したらいいか、ひとつひとつ教えるしかなんのですよね?この辺は私も悩むところです。

>
>ウチは量で決めていて、時間では決めてませんでした。
>問題集が見開き2ページで100点満点の形式になっていたので、一回にそれだけやる、という約束になってました。
>パニックにさえならなければ、10〜15分くらいで終わることもありました。

早く終わった方でいいと思います。
ただ、100点にならないといつまでも終わらせないというのは、確実にパニックの引き金になります。子供は集中出来る時間も限られていますし、特にADHDの子は10分〜20分程度で限界の様な気がします。


>混乱してるところはあるのしょうね。
>問題の意味がわからないようだったので、「じゃあ絵で書いてみて」と言ったら、絵を描いてるうちになんだかわからなくなってしまってました。
>「せみが木に8匹とまってました。7匹飛んでいきました。残りは何匹ですか?」という問題で、せみが木に8匹とまってる絵を描いて、7匹に×をつけたまではよかったのですが、その時点で問題を忘れてしまったみたいで。
>結局間違えて8匹ともに×をつけ、答えは8匹と言ってました。
>ウチの子はこんなパターンの間違えが多いです。
>
やはり集中力がもたない上に、気持ちもよそにいってしまうみたいですね。
でも、お子さんも頑張っているので、「間違っているけど、上手に書けてるよ。もうすぐ出来そうだね。」と褒めてあげて下さい。
>
>
>ホントに‥。おっしゃるとおりです。
>わからないでパニックになることを、障害のせいにしていたのかもしれません。
>私だって、同じようなところがあるのに、いけませんね。

誰にでもある事だと思えば、親も落ち着いていられるものです。
うちの子だけが出来ない、と思い込んでしまって、全てを子供や障碍のせいにしてしまうのが一番よくない結果を招いてしまいそうですよね。

>
>そうなんですよね、年齢より幼いし、かわいいのですけれど、いろいろ大変なのでついつい‥。
>

親が大変なのは小学校だけですよ。子供は成長するので段々と手がかからなくなっていきます。もうすぐ楽出来るようになりますから安心してください
>
>高校時代の成績が一番いいなんて、すばらしいですね。
>きっと、totokoさんの育て方がよかったからでは?

う〜ん、どうなんでしょう?
可愛い可愛いだけで育ててしまったので、赤ちゃんが抜けてないところもありますが。成績もクラス最低点でも褒めてしまって、息子に「そこは叱るトコだよ。お母さんは変わってるね。」と言われてしまいました。
大学の入試説明会に行く姿なんかを見ると「あの自分の名前が書けなかったオバカが国立大学を受験するなんて!」と驚くばかりです。いや、未だに自分の住所は書けないんですが、勉強だけはできるようになったんですよね〜。何故なんでしょう??我が家の七不思議です。

>超問題児だったとのことでしたが、その当時どのように対処されていましたか?
>私は、少しでも息子が授業中フラフラしてると気になってしまいます。
>座ってるだけはしていてほしいと思ってしまう‥。

座ってるなんてとてもとても・・・歩く走る脱走する・・・今思い出しても冷や汗ものです。どれだけ皆さんにご迷惑をおかけしたかしれません。

あまりに酷かったので立ち歩きに関しては、学校から逃げ出すよりマシって事で、教頭先生が一緒について歩いて下さってました。歩きたくなったら教頭先生の所へ行きなさい、みたいな感じですね。教室にいたくないときは校長室。そこも嫌な時は、階段の最上階の踊り場の陰と体育館倉庫の裏に、うちの子の逃げ場ハウスが作ってあってそこに入る状態でした。とにかく一人になれる場所がないとダメな子なんで、学校の方で柔軟な対応をして下さってました。と、いうか柔軟に対応しないといけないくらい酷い状況だったんです。学校関係者皆様に感謝感謝です。


>totokoさんの文章を読んでいたら、「普通」を求めすぎなのかしら?と思ってしまいました。

普通って難しいですよね。息子にとってはアスペルガー&ADHDの状態が普通で,
健常の娘にとっても今の自分が普通なんです。私にとってはどちらも可愛い普通の子です。普通の境界線ってどこにあるんでしょう?未だわからずです。

[#13604] Re:漢方の相談先
 kururu ホームページ  - 06/8/9(水) 2:27 -

引用なし
パスワード
   私は自閉症の他にも幾つかの障害と病気を持っていて
一時は 受診科と薬の数が増え過ぎて負担になっていました。
そこで「何とか一本化できないか?」と考えて
漢方の門をたたきました。
精神科の薬は止める勇気がなかったのですが
その他の不調は 漢方でほとんどまかなえるようになりました。
しかも、しばらく服用していたら
一部の症状は薬無しでもやって行ける程に回復しました。

相談しやすい先生が近所に居てくれたら一番良いと思いますが
漢方の専門医って
大学病院等の大きな病院に居る事が多くて
通院とか予約とか待ち時間とか負担が大きいですよね。

私が通っている漢方専門の診療所は
(私は自閉症ですが
 ここへは自閉症の事で通っている訳ではありません)
初回だけ予約すれば2回目からは予約しなくておっけーで
待ち時間もそんなに長くないのでわりと使いやすいです。
東京、又は 名古屋近郊の方でしたらいかがでしょうか?

日本漢方医学研究所
http://www.mmjp.or.jp/kampo-medicine/

あと、近くに漢方の相談を出来る専門家がいない場合でしたら
次善の策として電話相談って方法もあります。
ここ↓の薬局では
漢方に詳しい薬剤師さんが親切に相談に乗ってくれますよ。
電話やmailでも相談出来て、生薬等の通信販売もしてくれます。
(処方箋が無いと買えない薬もあります)
漢方の学会にも参加していて最新の動向にも詳しいはずです。

三樹園薬局(赤本の発行元でもあります)
http://www.green.dti.ne.jp/takichi/index.html

自閉症への処方と云うのは
漢方医にとっては慣れた事では決してないと思いますが
↑の どちらの先生も
その場でハッキリしない事はきちんと調べた上で解答してくれるので
信頼できると思います。

[#13699] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/12(土) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼totokoさん:
お返事遅くなってごめんなさい。

>家の息子も根性なしで強制されるのが大嫌い、努力が出来ないダメダメ人間なので、音読なんか絶対出来ない(実際ものすごくヘタクソだったんです)と思っていましたが、褒めて褒めて褒め倒し、「おかあさんは○○君が本を読むのを聞くのが大好き!」と言っているうちに、クラス1番の音読名人になっていました。

すごいですね〜!
totokoさん、褒め上手ですね。
私はなかなかそこまでできません‥。

>私たちが思う以上に辛いものなので、音を遮断する耳栓のようなものをつけた方がいいかもしれませんね。確か自閉症の子用に市販されていたと思います。

我が家には、うるさい弟が一人います。
焼きもち焼きで、私が上の子の勉強を見ていると、わざとちょっかい出してくるんです。
こんな中でよく勉強できるな、とある意味関心してるのですが‥何か対処してあげたほうがいいと思いつつ、なかなかいい方法が思い浮かばず対処できないままでいます。

>本人が、わかってない事をわかってないのが一番困るんです。本人はわかってるつもり、親も出来てるつもり、でも実際は見た目が出来てるだけで理解できていないので、違う状況になると「あたふた」慌てだすんですよね。

話してないこと=わかってないこと、と思っています。
説明しても理解できないことや、理解しててもできないこともあるし‥それでしかたないと思っていると、親として気がラクではありますよね。
一々説明しなくちゃいけないので、大変でもあるのですが‥子どもに説明していてフッと我に帰ると「私はこんなことまで親に説明してもらったことなかったな」と気が付いて、なんだか可笑しくなってしまうことがあります。

>早く終わった方でいいと思います。
>ただ、100点にならないといつまでも終わらせないというのは、確実にパニックの引き金になります。子供は集中出来る時間も限られていますし、特にADHDの子は10分〜20分程度で限界の様な気がします。

早く終わったほうがいいですか。
ただ、見開き2ページ分を終わらせるというのが、すでに「こだわり」になってしまって‥自分でもパニックになりそうになりつつ今日は30分かかって終わらせてました。
家庭学習の習慣がついたのはよかったかな?と思うので、夏休み分の学習が終わったら、時間配分について考えていこうと思います。

>誰にでもある事だと思えば、親も落ち着いていられるものです。
>うちの子だけが出来ない、と思い込んでしまって、全てを子供や障碍のせいにしてしまうのが一番よくない結果を招いてしまいそうですよね。

本当に‥気をつけなければいけませんね。

>親が大変なのは小学校だけですよ。子供は成長するので段々と手がかからなくなっていきます。もうすぐ楽出来るようになりますから安心してください

親の会に行くと、お子さんが思春期になって問題行動を起こし悩んでおられる親御さんの話をよく聞くのです。
totokoさんはきっと息子さんに合った適切な子育てをされたのでしょうね。
私は、子どもたちに対していつも「これでいいのか?」と自問自答してるし、なかなか自信も持てません。
マイナス思考な面がありそのせいもあるのですが、周りの話を聞いて不安になってしまってる部分もあります。

>可愛い可愛いだけで育ててしまったので、赤ちゃんが抜けてないところもありますが。成績もクラス最低点でも褒めてしまって、息子に「そこは叱るトコだよ。お母さんは変わってるね。」と言われてしまいました。

可愛いだけで育てられるお母さんって、お子さんが健常児であっても意外と少ない気がします。
全く問題なさそうに見えるお子さんのお母さんでも、謙遜じゃなくて本気で「あんなこともできない」と言ってたりするかたもいますよね。
totokoさんはとっても褒め上手だし‥お子さんが順調に育った理由がなんとなくわかるような気がします。

>学校関係者皆様に感謝感謝です。

先日「ハートをつなごう」というNHKの発達障害の番組でも、学校の先生と協力して対処していくことが大事だという話題になっていました。
そのためには、まず親の学校への働きかけが問題ですよね。
実は、私にとっては、子育てと同じかそれ以上に学校への働きかけが難しいかも‥という感じなんです。
学校・先生と上手に意思の疎通を図る秘訣などありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

>普通って難しいですよね。息子にとってはアスペルガー&ADHDの状態が普通で,健常の娘にとっても今の自分が普通なんです。私にとってはどちらも可愛い普通の子です。普通の境界線ってどこにあるんでしょう?未だわからずです。

同年代の子が当たり前のようにできることができない、特に人の迷惑になったり当人ができなくて困るような事態になると、「マズイな〜」と思います。
見た目じゃわからないし、問題行動を起こしたときに「うちの子にはこういう問題がありますので」と言っても言い訳にしかならないんですよね。
人に迷惑をかけてないときを見計らって、時折「ウチの子は不注意で‥」とか言ってみることはあるのですが、大抵の人に「出来の悪い子」「親のしつけのなってない子」と思われてる気がします。
普通の境界線って私も実はよくわからないですが、周囲に求められてるな、と感じることはあるんですよね。
親としては、できないことはしかたないのでできる範囲内で‥と考えてるつもりでも、子どもの能力と結構ズレてることがあるんですよね。その辺が見極めが難しいです。

[#13700] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/12(土) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼みーぽんさん:
お返事遅くなってしまって、すみません。

>もう、ここまですべて、まるでうちの子のことかと思ってしまうくらい、そっくりです。
>特に、つまずいてからの態度や行動が。(笑)

似てるタイプのお子さんって、やっぱりいるのですね。

>いったんパニック(かんしゃくに近いです)になると、わざと間違う答えを言ったり、わかってることでもわからないと応えるようになり 収拾付かなくなってしまって大変です…(汗)

同じです、たしかにかんしゃくに近いかもしれませんね。
パニック気味‥程度だったら理解できたら、ケロリを気を取り直すこともできたりします。
その反面、先日は「ソ」と「ン」を書き分けられなくて、1時間ほどパニックになってました。
そうなったら、聞く耳持たないんですよね。

>りりさんの息子さんも そういう感じなのでしょうか?

同じなんですよ。
決めたところまではやるというのが「こだわり」になってしまって、やめられないようです。
ただ、ウチの子の場合、できなくてパニックになるのは学習面だけなんです、他のことはできそうにないことは最初からやらないような‥。
みーぽんさんの娘さんは自転車の練習などもなのですね。
大変ですよね、親も爆発しちゃいますよね。

>きっとお子さんによって合う合わないがあると思いますが、息子さんには息子さんにあったかたちのクールダウンの方法があるんではないかと思います。
>これがつかめると、息子さん自身が条件反射的に気分の切り替えが出来て パニックをコントロールするのにだいぶ楽になると思いますよ。

今日、発達障害の本を改めて少し読み直していたら、「できなくてどうしたらいいかわからない場合、「わからない」「やすむ」「おしえて」などのカードを作って持たせ意思表示の手がかりにすると有効」と書かれてたので、試してみました。
この方法がなかなかと有効で、パニック気味になりながらも、勉強を終わらせることができたんです。
わからないけど、どうしたらいいかわからない、でパニックになっていたんでしょうね。
完全なパニックになると、なかなか切り替えができなくなるので、パニック気味ぐらいの時期にクールダウンできるといいのでしょうね。

>うちはいまだに 指&おはじきを使って足し算 引き算しているので 先がとっても不安です。

ウチの子もです。
まずは、足し算や引き算を理解してればいいかな?とも思いますが、10以上の数の計算となると、また親のほうも工夫が必要ですよね。

[#13701] Re:漢方の相談先
 りり  - 06/8/12(土) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kururuさん:
お返事遅くなってしまいすみません。

漢方薬で薬が一本化できたのですね。
漢方薬って、興味がありながらもあまり縁がありませんでした。
自分自身も含めて今まで通った病院では、漢方薬はほとんど処方された記憶がありません。
病院も一度通ってしまうと、しがらみができてしまうというか、縁が切れなくなってしまって、別のところにというのがなかなか難しいです。
息子はもうしばらく様子見かなあと思っているのですが、実は私自身も通院して服薬しています。

下に未就園児がいるので、通院そのものがちょっと負担です。
私自身のことをまず検討してみようかなと思いました。
特に、電話で相談に乗っていただけるのって、時間のあまりない身としては魅力です。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

[#13738] Re:わからないとパニックに‥
 totoko  - 06/8/16(水) 1:17 -

引用なし
パスワード
   こちらこそ、遅くなりまして申し訳ありません。
>
>親の会に行くと、お子さんが思春期になって問題行動を起こし悩んでおられる親御さんの話をよく聞くのです。
>totokoさんはきっと息子さんに合った適切な子育てをされたのでしょうね。
>私は、子どもたちに対していつも「これでいいのか?」と自問自答してるし、なかなか自信も持てません。
>マイナス思考な面がありそのせいもあるのですが、周りの話を聞いて不安になってしまってる部分もあります。
>
私もお世話になっている小児精神科で「思春期の問題行動」については色々言われていました。我が家の場合は息子の性格から「うつ」が強く出るかもしれないと指摘されていたので、「うつ」のサインを見逃さない様に心がけていました。確かに中学入学後1〜2年は若干「うつ」傾向がありましたが、これは障碍に関係なく起きる思春期特有の状態だったようで、今は特に大きな問題もありません。
当時の本人には
「イライラしたり、ボーっとしたり、悩んだり落ち込んだり、他人と自分との違いが気になったり色々あるけど、それが思春期ってものなので今、大人になってるんだなぁ・・・って思いなさいね。気持ちが押さえきれない時は、家族も空手道場のみんなも(家族で空手をやってます)あんたの足が折れるまで蹴らしてくれるから、思いっきり蹴っていいよん(^▽^)ノ」
と、発散の方法を伝授しました。実際は、道場で吐くまで殴る蹴るなので、改めて家で暴れる必要もなかったみたいですが、本人は「苛ついて暴れたりしたら、うちの家族は反射的に一撃必殺で本気で倒しに来る筈なので、そんな恐ろしい事は出来なかった」といってます。でも、ホントのところは謎です。


>
>
>学校・先生と上手に意思の疎通を図る秘訣などありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
>
病院の作業療法士さんや心理カウンセラーさんがいらっしゃると思うのですが、専門家の方から学校に働きかけて貰うのもアリだと思います。今ならコーディネーターさんや学校カウンセラーさんなんかがいらっしゃる学校もあるでしょうし、一人で学校とやりとりするのは大変だと思います。
私の場合は、たまたま発達障碍に興味をお持ちで、発達障碍児教育について勉強なさりたかた先生が進んで担任になって下さったのと、学校で休憩時間に顔面骨折の大けが(鬼ごっこで自分で転んだだけなんですが)をして裁判沙汰にもしなかったので、学校がものすごく責任を感じて、かなりの特別待遇をしてもらえたのかな?と思っています。
後は連絡帳でマメに担任の先生と情報交換をして、その際、必ず先生への気遣いと感謝の言葉を添えることだと思います。先生も人間なので、「ああしろこうしろ」と要求ばかりだと「一人だけ特別扱いは出来ません。私は教育のプロです。お母さんは学校教育には口を出さないで下さい。そういう事は家庭でなさって下さい。」となりますが、「いつもありがとうございます。細かいご配慮に感謝しています。○○の件ですが、こうして下さるとパニックを起こしにくいので、先生のお手間を減らせると思います。よろしくお願いします。」だと素直に耳を傾けてくれるものです。
きっと、先生も子供も褒め殺しくらいで丁度いいのです。


>同年代の子が当たり前のようにできることができない、特に人の迷惑になったり当人ができなくて困るような事態になると、「マズイな〜」と思います。
>見た目じゃわからないし、問題行動を起こしたときに「うちの子にはこういう問題がありますので」と言っても言い訳にしかならないんですよね。
>人に迷惑をかけてないときを見計らって、時折「ウチの子は不注意で‥」とか言ってみることはあるのですが、大抵の人に「出来の悪い子」「親のしつけのなってない子」と思われてる気がします。
>普通の境界線って私も実はよくわからないですが、周囲に求められてるな、と感じることはあるんですよね。
>親としては、できないことはしかたないのでできる範囲内で‥と考えてるつもりでも、子どもの能力と結構ズレてることがあるんですよね。その辺が見極めが難しいです。


確かに子供が幼いうちは、成長も気になりますよね。
発達障碍は見た目では分からないですし、確かに当時は大変だったような・・・よく叩かれて泣かされてたし。一秒も大人しくしてないし。物は盗むし。(T0T)
出産の痛みは産んだ直後に忘れるっていいますが、子育ても同じで、今は可愛かった事しか思い出せないんですよねぇ。母親の記憶っていいトコ取りで上手く出来てるなって思います。赤ちゃんの頃の何日も一睡も出来なかった大変さなんて、すっかり忘れてしまって今が一番大変な気がして、そんなことないですか?
とにかくりりさん一人じゃないんで、ここには仲間もいる事ですし、みんなで無い知恵絞っていきましょう!

[#13739] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/16(水) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼totokoさん:

思春期のこともちゃんと対処されていたのですね。
子どもに予め説明しておくことも有効なのですね。
なにも自覚のないまま思春期に入ってイライラを募らせるよりは、本人もずっとラクでしょうね。
大半の健常のお子さんなら、事前の知識がなくてもそれなりに乗り越えていくのでしょうけれど。

ストレス発散の対策もちゃんとされていたのですね。
武道はいいですよね。
どこかで「武道をやってる子をいじめようと思う子どもはいない」と書かれていたのを読んだことがあり、なるほどと思った覚えがあります。
でも、ウチの子は武道というタイプではないというか、典型的な運動が苦手なタイプ。
何か一つでも得意なことがあると、自信にもつながりますよね。
ストレス解消法などもこれから模索していこうと思います。

>病院の作業療法士さんや心理カウンセラーさんがいらっしゃると思うのですが、

やはり専門家のかたに協力してもらうほうがいいのですね。
担任の先生に私から席を前のほうにしてもらうようにお願いしたことがあったのですが、席替え後何故か一番端の列の一番後ろの席になってました。
先生には「わかりました」と快い返事をいただいていたので、疑問に感じながらも他のお子さんとの兼ね合いもあるのだろうと思うと何も言うことができず、やはり一人で先生に働きかけるのって難しいな、と感じました。

担任の先生には、要求ばかりにならないよう気をつけなければいけませんね。
先生のお手間を減らせる方法、周りのお子さんに迷惑をかけない工夫として伝え、よろしくお願いします、ありがとうございます、という感謝の気持ちを常に心がけていくことが大事なのでしょうね。

>赤ちゃんの頃の何日も一睡も出来なかった大変さなんて、すっかり忘れてしまって今が一番大変な気がして、そんなことないですか?

それは、ありますね。
私もいつかtotokoさんのように、「大変なことは忘れた」って言えるような子育てができたらいいな、と思います。
今日も実は絵日記で親子ともども乱れてしまい、なかなか一筋縄ではいかないのですが‥なんとかがんばっていこうと思います。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3579 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.