アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3430 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#14936] 子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/13(金) 19:01 [未読]
[#14937] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? SILVER 06/10/13(金) 20:48 [未読]
[#14999] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/15(日) 22:00 [未読]
[#14940] Re:子供をどう扱ってもらうべ Chiquitita 06/10/13(金) 23:03 [未読]
[#15001] Re:子供をどう扱ってもらうべ peach 06/10/15(日) 22:05 [未読]
[#14944] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? つーちゃん 06/10/14(土) 14:34 [未読]
[#15002] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/15(日) 22:12 [未読]
[#14947] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? Cyperus 06/10/14(土) 15:44 [未読]
[#15003] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/15(日) 22:21 [未読]
[#14948] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? akane 06/10/14(土) 16:29 [未読]
[#15005] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/15(日) 22:50 [未読]
[#14955] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? うさママ 06/10/14(土) 19:32 [未読]
[#15006] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/15(日) 23:00 [未読]
[#15029] ごめんなさい うさママ 06/10/16(月) 20:57 [未読]
[#15032] Re:ごめんなさい peach 06/10/16(月) 21:40 [未読]
[#15044] そうそう うさママ 06/10/17(火) 21:31 [未読]
[#15048] Re:そうそう Chiquitita 06/10/17(火) 23:09 [未読]
[#15051] 質問なのですが penpen 06/10/18(水) 10:29 [未読]
[#15052] Re:質問なのですが Chiquitita 06/10/18(水) 12:54 [未読]
[#15065] いい案かも (^^♪ TONO 06/10/18(水) 22:06 [未読]
[#15068] Re:いい案かも (^^♪ Chiquitita 06/10/19(木) 0:20 [未読]
[#15049] Re:そうそう peach 06/10/17(火) 23:19 [未読]
[#14990] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? トガリ 06/10/15(日) 15:17 [未読]
[#15007] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/15(日) 23:21 [未読]
[#15038] [投稿者削除] [未読]
[#15047] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/17(火) 22:45 [未読]
[#15050] [投稿者削除] [未読]
[#15233] Re:子供をどう扱ってもらうべきか? peach 06/10/23(月) 21:46 [未読]

[#14936] 子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/13(金) 19:01 -

引用なし
パスワード
   皆様こんばんは、はじめまして。
小3の息子のASについて、少しでもアドバイスが貰えたらと思い、投稿しました。

息子は小3になってから、ASの診断を受けました。
それまでは学校でも落ち着きがなく、お友達への暴力もあり、先生には大変迷惑をかけたと思います。
小2の時の担任は、息子がASではないか?と指摘して下さいました。ですが先生がそうだと思っていても、押さえつける教育しかしてくれなかった様に思います。
今の担任には診断書も渡してあるので、少し寛大な目で見てもらっております。

その担任が、最近「薬」の話をしてきました。
私は、息子は4月に比べて大分落ち着いたと聞いていたので、何故?と思いました。
また学校で暴れる様になり、落ち着ける為に薬が必要なのかと聞けば、そうでもないみたいなのです。
この先学年が上がり、うちの息子にだけ特別扱い?をしていると、周りの子供達がおかしいと思う、それでは良くないから…みたいな事を言われました。
こんな事で薬が必要なのでしょうか?
主治医は以前、どうしても暴れる様なら、脳波を落ち着ける薬はありますと仰いました。ですが処方されないので、私は必要無いと思っています。
薬に偏見はありませんが、飲まないで済むならそれで良いと思うのですが…

また、私は周りの子供達にも、ASである事を知ってもらっても構わないと思っています。
私の子供の障害を知る職場の人達は「子供ってそんなもんだよ」と慰めて?くれています。ですが、同じ職場の女子社員で、私から見て何か発達障害があるのでは?と思われる子がいるのですが、その子に対してはとても冷たいのです。
私が「あの子は学習障害がある気がする」と言っても、見た目が普通なだけにそうは思ってくれません。
親の躾が悪いだのバカだの言われる日々…私も最初は、この子は何でこんなに仕事が出来ないんだろうと思っていましたが、発達障害を知り、きっとそうなんじゃないかな?と思って接する様になりました。

仕事が出来ないのを障害のせいにしてはいけないと思いますが、それでも周りが知っているのといないのとでは違うのかなぁ。
少しだけでも分かってくれる人が出来るのでは?と思いうのですが如何でしょうか。
上記の薬の件も含め、何かご意見ありましたら、宜しくお願い致します。

[#14937] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 SILVER ホームページ  - 06/10/13(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼peachさん:
はじめまして。

小4のASの息子がおりますが、診断時は小2です。
peachさんのお子さんのように、小2のときの担任の先生に指摘されて、診断に至りました。

>それまでは学校でも落ち着きがなく、お友達への暴力もあり、先生には大変迷惑をかけたと思います。

我が家も同じ状況です。パニックに、ケンカ、教室には大人しく居てくれませんでした。
パニックで暴れる息子を家まで抱きかかえて帰ったり、
教室にいられず飛び出す息子と、学校の廊下で格闘したり、

この2年間でけっこう、いろいろやってくれましたよ。

現在、4年生になったら、落ちついてくれまして、本人も「今、脱走してない!」と大きな声で威張ってくれています…。(^_^;)

>その担任が、最近「薬」の話をしてきました。
>私は、息子は4月に比べて大分落ち着いたと聞いていたので、何故?と思いました。
>また学校で暴れる様になり、落ち着ける為に薬が必要なのかと聞けば、そうでもないみたいなのです。

お子さんに薬を与えるのが適当ではない、と、母親がそう思うのなら、それでいいんじゃないでしょうか?

たとえば、よく聞く「子供を普通級に入れたいのに、情緒学級へと学校から言われたの」という話、でも、そんな話でも「選ぶのは親」親が、「NO」と言えば、ごり押しはきくんですよ。

担任がそう言ったとしても、子に薬を投与するかしないかは、親の判断でしょ?
先生には「そうですねえ」と言いながら、聞き流しちゃえばいいじゃないでしょうか?

>この先学年が上がり、うちの息子にだけ特別扱い?をしていると、周りの子供達がおかしいと思う、それでは良くないから…みたいな事を言われました。

周囲の子がおかしいと思う姿勢をつくるのは、学校側の姿勢と担任の先生の力量にもあると私は思います。

障害のある子がクラスの真ん中にいる。
そのことで、他の子が「障害のあるお友達との共存」を覚えていく。
そのことで、「障害のある子に優しくする」ということを覚えていく。

周囲の子にも、悪い影響は与えないと、私は思うんですけど。

ただ、そういう雰囲気に持って行くのは、担任の先生の力量もあるんじゃないでしょうか?

>また、私は周りの子供達にも、ASである事を知ってもらっても構わないと思っています。

私は、クラス懇談の席で、レジュメをつくって他の保護者の方に、アスペルガーという障害を知ってもらうことをしました。
いましばらく、落ちつくまで理解を呼びかけました。

幸い、クラスの他の保護者の方は、温かく受け入れて下さり、
息子が落ちついた今、皆さん「落ちついたね、よかったね」と言って下さいます。

>親の躾が悪いだのバカだの言われる日々…私も最初は、この子は何でこんなに仕事が出来ないんだろうと思っていましたが、発達障害を知り、きっとそうなんじゃないかな?と思って接する様になりました。

そうなんですよ。気づくとね、周りの障害者に自分も優しくなれる。

>仕事が出来ないのを障害のせいにしてはいけないと思いますが、それでも周りが知っているのといないのとでは違うのかなぁ。
>少しだけでも分かってくれる人が出来るのでは?と思いうのですが如何でしょうか。

それを少しでもひろめていくのが、障害児をもった親のさだめなのかもなあ?なんて、思ったりもしております。

[#14940] Re:子供をどう扱ってもらうべ
 Chiquitita  - 06/10/13(金) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼peachさん:
初めまして♪(^o^)/ Chiquitita(チキチータ)です。

[#14825]でジョンさんから戴いたアドバイスの受け売りですが、読書の時に音読を励行することで、前頭前野の活性化が図られ、集中力がアップし、「キレ」にくくなるそうです。
運動も、軽いストレッチ等の基礎的なもので効果が出るそうです。
薬物一本遣りでなくても、効果が出るといいですね。

私は誤診だけでなく、茨城でも「スティーブンス・ジョンソン症候群」という非常におっかない薬物アレルギーを経験したので、薬物の効果も取り入れながら、薬物だけに頼らない対策を模索しております。

[#14944] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 つーちゃん  - 06/10/14(土) 14:34 -

引用なし
パスワード
   peachさん、こんにちは m(_ _)m

>その担任が、最近「薬」の話をしてきました。
>私は、息子は4月に比べて大分落ち着いたと聞いていたので、何故?と思いました。
>また学校で暴れる様になり、落ち着ける為に薬が必要なのかと聞けば、そうでもないみたいなのです。
>この先学年が上がり、うちの息子にだけ特別扱い?をしていると、周りの子供達がおかしいと思う、それでは良くないから…みたいな事を言われました。
>こんな事で薬が必要なのでしょうか?

「精神に作用する薬」って、だれの為のモノなのでしょうか?!

ボクが不眠で、ボクがつらくて飲む眠剤はボクの為のモノですけど、peachさんの息子さんが何か辛くて、それを何とかする為に「薬」を飲む訳ではないのであればそれは誰の為の「薬」?!

担任の先生やクラスのみんなの為にpeachさんの息子さんが薬を飲むのは、ボクから考えたら、息子さんの人格否定以外なにものでもありません。

発達障害者が他の誰かの為に「投薬」をうけたり何らかの「処置」を強いられる様な事があってはなりません。

あくまでも「薬」は患者本人の為のモノであって、誰かの都合の為に服用するモノであってはならないと思います。

憤りを禁じえません。

[#14947] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 Cyperus  - 06/10/14(土) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼peachさん:
>その担任が、最近「薬」の話をしてきました。
>私は、息子は4月に比べて大分落ち着いたと聞いていたので、何故?と思いました。
よく「薬さえ飲めば…この子は落ち着いていい子なのに…親は何で飲ませないん だろう…」と、ぼやく先生が最近いるんです。
あまり良くないことだと思います。
基本的に『薬』の必要性の有無は、主治医さんの判断にゆだねるべきです。

>また学校で暴れる様になり、落ち着ける為に薬が必要なのかと聞けば、そうでもないみたいなのです。
>この先学年が上がり、うちの息子にだけ特別扱い?をしていると、周りの子供達がおかしいと思う、それでは良くないから…みたいな事を言われました。
>こんな事で薬が必要なのでしょうか?
>主治医は以前、どうしても暴れる様なら、脳波を落ち着ける薬はありますと仰いました。ですが処方されないので、私は必要無いと思っています。
>薬に偏見はありませんが、飲まないで済むならそれで良いと思うのですが…
主治医さんに、『薬を』といわれていることを報告して、学校宛の『意見書』を書いてもらったほうがいいと思います。
 確か…神奈川のほうだったか…ワーカーさんを学校へ派遣して、障害の様子について『ガイダンス』を子供達へ施している手厚い医療機関がありましたが…

[#14948] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 akane  - 06/10/14(土) 16:29 -

引用なし
パスワード
   暴れて困っているわけでもないのに、お薬を、とおっしゃる時点で
先生の器量が測れますね。

でも、悲しいかな、あたった担任は選べないのが現実。

その担任が、ものすごくお子さんだけを大目に見ているのでしょうか。
そうだとしたら、今後、あいつばっかりなんで?という子供の声があがることは
考えられます。
確かここで同じ相談があったように記憶してます。

他の子供達にも「理解」を求めるカミングアウトをしておけば、
大目に見てもらっても、他の子の文句は出ません。

本来、カミングアウトみたいなことをせずとも、
担任が、その子の良さを、クラスにわからせるようにしてくれれば
他の子供も、あいつはここがすごい、と認めてくれるので
ひいきだ、なんだと文句は言わないものですが。。

医者は、学校での様子はお母様からしかわかりません。
喧嘩が多いとか、トラブルが多い、などがある、と医師に伝えれば
じゃあ、お薬出しますか?となりますが
子供やお母様が困ってなければ出しませんから、

うちも投薬するようになったのは3年後半くらいからでした。
(うちの場合は塾に入っていじめられたのが原因です。周りのおませな精神発達の早い子には、幼すぎる息子は、塾のストレス発散に格好の餌食だったようです。
合格率では名立たる塾ですが、いじめの介入はしないとのことでしたので、やめました。)

1、2年のときは、周りの子供も幼いですから、アスペの子が精神的発達が
遅くても、あまり目立ちません。

ただ、子供って、変わってるなと思っても、友達に対する暴力や暴言でない限り、
柔軟に許容してくれるところもありますから、
(クラスにいじめを助長するような性格の子がいない限り)
そのへんをおさえておけば、いいようにも思えます。


息子の場合、学校では、担任がよかったので、すばらしい3、4年を過ごせました。(今が最悪ですが)


▼peachさん:
>皆様こんばんは、はじめまして。
>小3の息子のASについて、少しでもアドバイスが貰えたらと思い、投稿しました。
>
>息子は小3になってから、ASの診断を受けました。
>それまでは学校でも落ち着きがなく、お友達への暴力もあり、先生には大変迷惑をかけたと思います。
>小2の時の担任は、息子がASではないか?と指摘して下さいました。ですが先生がそうだと思っていても、押さえつける教育しかしてくれなかった様に思います。
>今の担任には診断書も渡してあるので、少し寛大な目で見てもらっております。
>
>その担任が、最近「薬」の話をしてきました。
>私は、息子は4月に比べて大分落ち着いたと聞いていたので、何故?と思いました。
>また学校で暴れる様になり、落ち着ける為に薬が必要なのかと聞けば、そうでもないみたいなのです。
>この先学年が上がり、うちの息子にだけ特別扱い?をしていると、周りの子供達がおかしいと思う、それでは良くないから…みたいな事を言われました。
>こんな事で薬が必要なのでしょうか?
>主治医は以前、どうしても暴れる様なら、脳波を落ち着ける薬はありますと仰いました。ですが処方されないので、私は必要無いと思っています。
>薬に偏見はありませんが、飲まないで済むならそれで良いと思うのですが…
>
>また、私は周りの子供達にも、ASである事を知ってもらっても構わないと思っています。
>私の子供の障害を知る職場の人達は「子供ってそんなもんだよ」と慰めて?くれています。ですが、同じ職場の女子社員で、私から見て何か発達障害があるのでは?と思われる子がいるのですが、その子に対してはとても冷たいのです。
>私が「あの子は学習障害がある気がする」と言っても、見た目が普通なだけにそうは思ってくれません。
>親の躾が悪いだのバカだの言われる日々…私も最初は、この子は何でこんなに仕事が出来ないんだろうと思っていましたが、発達障害を知り、きっとそうなんじゃないかな?と思って接する様になりました。
>
>仕事が出来ないのを障害のせいにしてはいけないと思いますが、それでも周りが知っているのといないのとでは違うのかなぁ。
>少しだけでも分かってくれる人が出来るのでは?と思いうのですが如何でしょうか。
>上記の薬の件も含め、何かご意見ありましたら、宜しくお願い致します。

[#14955] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 うさママ  - 06/10/14(土) 19:32 -

引用なし
パスワード
   peachさんはじめまして
薬を服用することについてだけレスします。

私は「普通の人」として生きているスペクトラム者です。
薬に関して言えば風邪をひいてもそう簡単には薬を飲むことのない生活をしていました。

大人になって子供の診断がついたことをキッカケに自分の脳のタイプがわかって
薬を処方して欲しいと申し出ました。
私はそれまでできる限りの努力はし尽くしましたので
薬と言う道具によって楽になる部分があるのであればそれは利用すべきだと考えました。

事実私は自分にあった薬の服用で大変楽に生活しています。
これまで充分にできなかった子供を連れての買物もできるようになりました。
47歳になって会社勤めもはじめました。
使ってみて初めて自分は定型発達の人には必要ない努力を強いられていたのだとわかりました。
副作用はその道具(薬)の便利さと天秤にかけて判断して欲しいと思っています。
無理な努力を強要されずに済む薬を使わない事で苦労する子供が少なくなるようにと願っています。

[#14990] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 トガリ  - 06/10/15(日) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼peachさん:

はじめまして。私にも小3の息子がいます。
ウチの子はPDDNOSと診断されています。

気になったのは先生の意識です。
特別扱い、という気持ちでいるところに違和感を感じます。
今はまだ未発達な部分に対して配慮をしている、という
風に考えれば、他の生徒からおかしいと思われるから
薬を使うことをすすめる、というようなことは考え付かない
ようなことではないかと思いました。

もし、担任が協力をしてくれるのならば、
個別支援計画のようなものを作ることはどうかな、と思いました。
例えば、学年があがると周りの子達がおかしいと思い、それが良くない
というのであれば、今持っている課題をどの学年までにどんな風に
していけたら良いと思われるのか、それだけでも考えてもらえれば、
そこに向けてどういう順序でステップアップをしていけば
いいのか、ということが見えてくるような気がします。
(この目標までの過程を考える人は経験豊富な熟練者がいいように
 思いますが、、)
もちろん、目標をたてたとおりに成長するはずはないので、
その部分は数ヶ月ごとに振り返って見直しをしていければ
いいのではないかなぁと思いました。

漠然と成長とともに周りとうまくやっていければいいな、と思っているよりも
見通しを立てておくことで、子どもの状態がいい時でも悪い時でも
親が落ち着けるというような部分もあります。

私の息子は個別支援学級なのでIEPが作成されています。
役に立っていると思っています。

[#14999] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/15(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
お返事ありがとうございます。

>お子さんに薬を与えるのが適当ではない、と、母親がそう思うのなら、それでいいんじゃないでしょうか?
>
>たとえば、よく聞く「子供を普通級に入れたいのに、情緒学級へと学校から言われたの」という話、でも、そんな話でも「選ぶのは親」親が、「NO」と言えば、ごり押しはきくんですよ。
>
>担任がそう言ったとしても、子に薬を投与するかしないかは、親の判断でしょ?
>先生には「そうですねえ」と言いながら、聞き流しちゃえばいいじゃないでしょうか?

病院の待ち時間中に、発達障害の子供を持つ親御さんと良くお話しさせていただくのですが、中には保育所から何度も「薬を使って下さい」とキツく言われている方もいて、子供を預ける方が立場が弱い気持ちになっていました。
私自身が納得いかない事は、きちんとお話しすべきですね。


>それを少しでもひろめていくのが、障害児をもった親のさだめなのかもなあ?なんて、思ったりもしております。

今までは他人事でしかなかったのですが、他人に障害を理解してもらう事の困難さがとても身にしみます。
私もいずれは、クラスメイトとその親御さんに、息子の障害を知ってもらう機会を設けたいと思います。息子の為と言うより、息子の行動で苦情の電話をもらった事が多々あるので、情けないですが自分擁護の為でもあります…

[#15001] Re:子供をどう扱ってもらうべ
 peach  - 06/10/15(日) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:
お返事ありがとうございます。

リンク先拝見致しました。
息子は運動が苦手なので、逆にイライラしそうで恐いです(^^;
型にはまった運動ではなく、お家で私とじゃれあう様な運動は好みますが、そういったスキンシップの延長でも効果が現れれば良いですね。
脳を鍛えるゲーム等であれば、ゲーム好きな息子にはもってこいです。
薬に頼るのは最終手段にしたいのです。

[#15002] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/15(日) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼つーちゃんさん:
お返事ありがとうございます。

>担任の先生やクラスのみんなの為にpeachさんの息子さんが薬を飲むのは、ボクから考えたら、息子さんの人格否定以外なにものでもありません。
>発達障害者が他の誰かの為に「投薬」をうけたり何らかの「処置」を強いられる様な事があってはなりません。
>あくまでも「薬」は患者本人の為のモノであって、誰かの都合の為に服用するモノであってはならないと思います。
>憤りを禁じえません。

私自身も、周りに迷惑をかけるなら薬を…と思った事はありましたが、つーちゃんさんのカキコで目が覚めました。
そうですよね、誰かの為にじゃなく、本人の為に薬が必要なんですよね。
そして、今はその状態ではないと、主治医が判断しているんですよね。
つーちゃんさんのお陰で、私自身も反省する部分が見つけられました。ありがとうございました。

[#15003] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/15(日) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさん:
お返事ありがとうございます。

>よく「薬さえ飲めば…この子は落ち着いていい子なのに…親は何で飲ませないん だろう…」と、ぼやく先生が最近いるんです。
>あまり良くないことだと思います。
>基本的に『薬』の必要性の有無は、主治医さんの判断にゆだねるべきです。

主治医は、薬での治療よりも、劇などをさせて色々な場面を想定し、その時どうしたらいいのか考える事で、社会のルール・他人とのコミュニケーションの取り方(暗黙の了解など)を勉強させた方が良いと仰います。


>主治医さんに、『薬を』といわれていることを報告して、学校宛の『意見書』を書いてもらったほうがいいと思います。
> 確か…神奈川のほうだったか…ワーカーさんを学校へ派遣して、障害の様子について『ガイダンス』を子供達へ施している手厚い医療機関がありましたが…

参考になります。私の地域にもこういう機関があるか調べてみます。ありがとうございました。

[#15005] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/15(日) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
お返事ありがとうございます。

>暴れて困っているわけでもないのに、お薬を、とおっしゃる時点で
>先生の器量が測れますね。

以前ですが、息子がASだと担任に告げた後、校長から担任を通じて「診断書や薬ってあるんですか?」と聞かれた事がありました。
今回ももしかして校長から何か言われたのかなぁと勘ぐっていました。

>他の子供達にも「理解」を求めるカミングアウトをしておけば、
>大目に見てもらっても、他の子の文句は出ません。
>
>本来、カミングアウトみたいなことをせずとも、
>担任が、その子の良さを、クラスにわからせるようにしてくれれば
>他の子供も、あいつはここがすごい、と認めてくれるので
>ひいきだ、なんだと文句は言わないものですが。。

いずれは子供達や親御さんにお話しするつもりですが、大人はある程度理解して下さっても、子供達って正直どうなんだろう?って思う気持ちがあります。
今は全てを担任に任せきってる自分も悪いとは思うのですが…

>ただ、子供って、変わってるなと思っても、友達に対する暴力や暴言でない限り、
>柔軟に許容してくれるところもありますから、
>(クラスにいじめを助長するような性格の子がいない限り)
>そのへんをおさえておけば、いいようにも思えます。

うちの場合、隣のクラスの子がわざわざうちの息子をからかいに来て、嫌がる息子が叩いてしまうパターンが多い様です。
主治医には、なるべくその子とは接触させないでと言われてあるので、担任にも伝えているのですが、休憩時間などは目が行き届かない様で…最近は学校に行きたくないと言いはじめました。朝起きて直ぐに落ち込み、でも行く頃には元気になってますが。

>息子の場合、学校では、担任がよかったので、すばらしい3、4年を過ごせました。(今が最悪ですが)

今が最悪との事ですが、良かった先生と今の先生との違いなど教えていただけたらありがたく思います。

[#15006] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/15(日) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:
お返事ありがとうございます。

>事実私は自分にあった薬の服用で大変楽に生活しています。
>これまで充分にできなかった子供を連れての買物もできるようになりました。
>47歳になって会社勤めもはじめました。
>使ってみて初めて自分は定型発達の人には必要ない努力を強いられていたのだとわかりました。
>副作用はその道具(薬)の便利さと天秤にかけて判断して欲しいと思っています。

他の方と違い、薬推奨なうさママさんのご意見、とても参考になりました。
私には息子がどれだけ苦労しているのか、殆ど分かってあげられません。
薬を飲んだら、本人が楽に生きられるのなら…とも思いますが、まだ幼いですから、やはり主治医や親の判断が全てですよね…
大人になって自分の意思で薬を飲んだとして、その時にうさママさんの様な気持ちになるのでしょうか。

>無理な努力を強要されずに済む薬を使わない事で苦労する子供が少なくなるようにと願っています。

この言葉がとても胸につきささりました。なんだか涙が出そうです。

[#15007] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/15(日) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼トガリさん:
お返事ありがとうございます。

>気になったのは先生の意識です。
>特別扱い、という気持ちでいるところに違和感を感じます。
>今はまだ未発達な部分に対して配慮をしている、という
>風に考えれば、他の生徒からおかしいと思われるから
>薬を使うことをすすめる、というようなことは考え付かない
>ようなことではないかと思いました。

先日担任から「厳しくしてもいいですか?」と聞かれました。
もしかしたら担任は、例えば他の子だったら注意される場面でも、息子だったら注意しないとか、そういう面があるのかもしれません。
AS=注意しても仕方ない ではないので、その辺をきちんと説明しないといけないですね。
こだわりが強いというのも、誤解して捉えていますから。
(靴下をはくのが苦手な息子がイライラしながらはいている様子を見て、こだわりが強いと言います)

>もし、担任が協力をしてくれるのならば、
>個別支援計画のようなものを作ることはどうかな、と思いました。
>例えば、学年があがると周りの子達がおかしいと思い、それが良くない
>というのであれば、今持っている課題をどの学年までにどんな風に
>していけたら良いと思われるのか、それだけでも考えてもらえれば、
>そこに向けてどういう順序でステップアップをしていけば
>いいのか、ということが見えてくるような気がします。

今の担任は、うちの子ののんびり具合に付き合える様ですが、3年生になるまで1年毎に担任が変わっていますので、来年の事を考えると心配です。
でも目標を立てるのはとても良い案だと思いました。
個別支援、ちょっと調べてみたいと思います。

[#15029] ごめんなさい
 うさママ  - 06/10/16(月) 20:57 -

引用なし
パスワード
   >>無理な努力を強要されずに済む薬を使わない事で苦労する子供が少なくなるようにと願っています。
>
>この言葉がとても胸につきささりました。なんだか涙が出そうです。

ごめんなさい
苦しい思いをさせてしまいましたね。
薬に慎重になる親御さんを非難する気持ちは毛頭ありません。
私も自分の経験がなければかなり慎重になるでしょうし
学校の先生から言われたら頑なに拒否しているだろうと思います。
我が子を薬でおとなしくさせて事なきを得ようとするのか!!!と思いますね。
でも
合う薬が見つかったら楽になるのに。。。という気持ちは今のところ確固たるものがあります。

[#15032] Re:ごめんなさい
 peach  - 06/10/16(月) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:
>ごめんなさい
>苦しい思いをさせてしまいましたね。

大丈夫です。傷ついて悲しいのではありませんから。
息子の辛さを分かってあげられないのがもどかしくて…

単に薬の副作用などを気にしているのではないのです。
息子は普通の風邪薬などを飲むのにも、とてつもなく不器用で四苦八苦するのです。
粉薬なら飲み物に混ぜたり出来ますが、飲み物をゴクゴク飲む事が出来ない為、口に少し含んではゴクン、また含んではゴクンの繰り返しなので時間がかかります。
ASと知る以前は、叱りながら飲ませた事もありました。ですので飲むこと自体がストレスにならないかなぁとも考えてしまいます。
余談ですが、小3にもなって鼻もかめません。
ASの子だからこんなに不器用なのか、私の教え方が悪いのやら…

うさママさんご自身の経験は本当に参考になりました。ありがとうございます。
息子がこのまま成長し、大人になって「あの時ああしてれば」と思ったとしても、過ぎ去った時間は戻らないんだなぁ…と。
そう考えると悩んでしまいますね。本人に聞いても、薬はイヤだとしか言わないでしょうしね…

[#15038] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:59)

[#15044] そうそう
 うさママ  - 06/10/17(火) 21:31 -

引用なし
パスワード
   >息子は普通の風邪薬などを飲むのにも、とてつもなく不器用で四苦八苦するのです。
>粉薬なら飲み物に混ぜたり出来ますが、飲み物をゴクゴク飲む事が出来ない為、口に少し含んではゴクン、また含んではゴクンの繰り返しなので時間がかかります。
>ASと知る以前は、叱りながら飲ませた事もありました。ですので飲むこと自体がストレスにならないかなぁとも考えてしまいます。
>余談ですが、小3にもなって鼻もかめません。
>ASの子だからこんなに不器用なのか、私の教え方が悪いのやら…

おぉ〜同じですねぇ♪
我が息子も今小5になりましたから粒も飲み込めるようになりましたが
2年前だったら飲めなかったでしょうね〜
そのころに一度リタリンにチャレンジしてやめた経緯があります。
鼻がかめるようになったのはいつだったかなぁ〜
覚えてもいないほど「もういいや〜」と諦めていましたが
いつのまにかかめるようになっていました。
自転車は何とか乗れるようになりましたが前が見れないので
まだまだ公道では無理です。
逆上がりや自転車は小6でできるようになったと言う話が多いので
来年くらいにはどうかなぁ〜〜と思ったりしています。

[#15047] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/17(火) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん:
お返事ありがとうございます。

>息子は2年の時に発達検査でASとわかり、以後、普通級に在籍しながら、週1で通級指導を受けてます。

息子も、担任の勧めで通級の手続きをしてもらいました。
ですがとても人気があるらしく、通えないかもしれないと言われました。
優先順位があるのか分かりませんが、もしかして担任が薬を勧めるのには、この子は薬を飲んでいますという事をアピールし、審査があればそれに通りやすくしているのではないか?と勘ぐってしまいました。
ほうきぼしさんのお子さんは通級で楽しく過ごせていますか?うちの子は積極的なのですが、また新しい環境に戸惑う姿も想像される為、私自身が弱腰になる部分もありますので…

>他の方の声を聞くと、多動であるとか、その他の言動も、年齢が上がるにつれ、ゆっくりと成長していく部分で、目立たなくなっていくものもあると。
>確かに、環境が整い、年齢が上がるにつれ心の成長が見てとれますから、とりあえず現状維持でいいのかなと考えます。
>あとは、周囲の子どもへの慣れ。

知り合いのお母さんの子のクラスにADHDの子がいて、3年生の時にとても大変だった話を聞きました。授業を何度も中断したりとか。今は5年生になり、大分落ち着いたと聞きます。やはり時間の経過も必要なんですね。

>私個人としては、息子の場合、自己否定が強く、刃物は使わないけれど、自傷行為も出てしまう。(今は収まってますが。)
>今後、すごく不安定になって、彼が辛いなら、薬を使うのもアリかなとは密かに思っています。
>薬について勉強しておかなくてはとも、思っています。

うちの子は診断書に「うつ傾向」と書かれてしまいました。今後がとても心配です。私も薬について勉強が必要だと感じました。

>学年の子ども達、学校の子ども達に、ASのことを説明しても、どれほどわかってくれるものなのか・・・?

息子がお友達と喧嘩をした時、相手のお母さんから苦情の電話をもらった事が数回ありました。その時はまだASの確定診断ではなかったのと、主治医からは「多動の気がありますね」と言われていたので、相手のお母さんに謝り、通院してる事を告げ「多動ってご存知ですか?」と聞いたのですが、どのお母さんも知らないとの事でした。
簡単に説明し、治るものではないと言うと、逆に謝られてしまいました。
大人ですらそんな状況ですし、よくよく考えたら子供達に説明する方が難しいですよね…
ですが、絵本を利用して説明するのは、とても良い案だと思いました。
色々とアドバイスありがとうございました。

[#15048] Re:そうそう
 Chiquitita  - 06/10/17(火) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:
横からすみません。

咀嚼に難儀するケースは、NLDが疑われるでしょう。
もちろんNLDは非言語性学習障害(Non-lingual Learning Disorder)の略です。
「ウィキペディア」によると、運動など見本はちゃんと見て動作しているつもりでも動作がでたらめになったり、手先が異常に不器用だったりするとのこと。
咀嚼障害ももしかすると咀嚼に必要な筋肉が期待通り動いていないのでしょう。
もちろん平行感覚にも悪影響は出ます。

【P.S.】以前、私は自転車に乗れるとコメントしました(記憶があります)が、実は乗れません。NLDの仕業でしょうが、日常生活やリハビリに支障が出ているので、(PTSDと並んで)現在心療内科で治療の最重点項目にしていただいております。

[#15049] Re:そうそう
 peach  - 06/10/17(火) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:

ゆっくりだけど、必ず色々な事が出来る様になるのですね。
かなり希望が湧いてきました。
自転車は、乗る前から本人が嫌がるので、練習すらさせていません。
私も、今そんな状態の息子に対し、根気良く教えてあげられる自信がありません。危ないからもういいやと諦めていました。
いつか本人が「乗りたい」と言った時、一生懸命付き合おうと思います。

実は今日、息子は熱を出してしまいました。
朝から気分が悪かった様なのですが、我慢出来ない時は先生に言って、お母さんの職場に電話してもらうようにねと言って、学校に行かせました。
本人の話では朝のうちに先生に訴え、熱を測ったら36度9分あったらしいのですが、今日は他学年で宿泊訓練があり、保健の先生がそれに付き添った為に留守で、そのまんまにされてしまったのです。

仕事を終えて帰宅すると息子は布団にくるまってゲームをしていたのですが、暫くすると寒いと泣き出し、熱を測ると39度あり、慌てて近所の小児科で診てもらうと、溶連菌でした。
検査で大暴れする息子と、それを優しく諭す私の姿は、周りからどう見られたのか気になってしまいました。
周りは赤ちゃんや幼児ばかり、その中に小3にしては背の高い息子がいて、いつまで甘やかしているんでろうと思われたんじゃないかなって思うと、ASなんで勘弁して下さいと言いたい自分がいました。被害妄想かもしれませんが…
暴れたので検査は時間がかかりました。受付もギリギリ、診察時間もとうに過ぎてしまい、受付のお姉さんの冷たかった事…看護婦さんと先生が優しかったのが救いでした。

熱でフラフラな息子が帰りに「お金使わせてごめんなさい」と言ったのが切なかったです。普段無駄遣いについて注意しているからですね。こういう時はちゃんと病気を治すのが大事なんだから良いんだよって言いました。
反面、ちょっと勘違いではあるものの、他人への気遣いが出来るのでは?とも思いました。
しかし担任は、薬云々言う前に、息子の様子自体を見ているのかな?と不安に思いました。

長々とすみませんでした。

[#15050] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:59)

[#15051] 質問なのですが
 penpen ホームページ  - 06/10/18(水) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:

こんにちは。お元気ですか?

>【P.S.】以前、私は自転車に乗れるとコメントしました(記憶があります)が、実は乗れません。

質問なのですが、どうして乗れないのに乗れるとコメントなさったのですか?
わたしには不思議なのでちょっとお聞きしました。

[#15052] Re:質問なのですが
 Chiquitita  - 06/10/18(水) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
コメントありがとうございます。(^o^)/

実を言うと、自転車には一度乗れるようになったのですが、それは高校生になってからの話で、その後27年間自転車に乗る機会はありませんでした。
しかし長野に引っ越して最寄りのスーパーまでの距離が2.5倍になったので自転車が必要になり、27年ぶりに乗ろうとしましたが、ダメでした。
斜め後ろからサドルをまたぐことができない(両足が前後左右に85度しか開脚できない)ので、停止中に真ん中からサドルに腰掛けなければなりませんが、それだとペダルを踏んでも当座は勢いが付かないので、動き出した途端に倒れてしまいます。
27年前も、自宅近所の当時造成中だった公園に、人気のない時間帯を選んで、自転車の練習に毎日行ってましたが、弟にフォローしてもらっても、乗れるようになるまで2ヶ月要しました。
当初は平衡感覚の異常な悪さも身体障害が原因だと信じていたので、一度乗れるようになったらしばらくは大丈夫だろうと思っていました。
しかし、平均台から転落したり、目をつぶって歩くとそれだけで千鳥足になったりするのが発達障害の仕業だと気付いたのは割と最近のことです。
日常生活にまで支障が出る程平衡感覚の問題が深刻なので、例え絵空事でも「遺伝子治療を一刻も早く確立してほしい」と希望する有様です。

平衡感覚の問題だけでなく、咀嚼障害(私はありませんが)や斜視(以前の参加者に訴えているケースがありました)も含めて、NLDの有効な対策は急がれるべきだと思います。

[#15065] いい案かも (^^♪
 TONO  - 06/10/18(水) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:


>斜め後ろからサドルをまたぐことができない(両足が前後左右に85度しか開脚できない)ので、停止中に真ん中からサドルに腰掛けなければなりませんが、それだとペダルを踏んでも当座は勢いが付かないので、動き出した途端に倒れてしまいます。

電動自転車はどうでしょう?
私は、動き出しのスピードについていけなかったんですが、
Chiquititaさんのように動き出しに勢いが必要な方にはもってこいかもしれないって思いました。

高校生の時に乗れていたなら、最初にスピードにのれさえすれば大丈夫かもしれませんよ。

[#15068] Re:いい案かも (^^♪
 Chiquitita  - 06/10/19(木) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼TONOさん:
コメントありがとうございます。(^o^)/

自転車に乗れるようになった時は、弟だけでなくオフクロの知人の女性(私の又いとこ)と2人掛かりで後方から全力で自転車を押さなければならない程で、又いとこの話によると、2人掛かりでフォローしなければならない程自転車のマスターに難儀した人は見たことがない、とのことでした。
というわけで、電動自転車、試してみます。
あと、今週末から職場の近所にあるフィットネスクラブに通うことにしました。PTSDとの必死の闘いになりますが、まずは負担の少ないプールでの水中運動をメインに続けます。くじけそうになったら、カラオケで吃音障害を乗り切ったことを思い出して頑張ります。

[#15233] Re:子供をどう扱ってもらうべきか?
 peach  - 06/10/23(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ほうきぼしさん:
大変申し訳ありません、レス遅くなりました。

やはりどの地域でも、通級は需要があるのですね。

>息子が通う通級の場合だと、トラブルが起こって、それにどう対応していくかなどを練習するわけですから、トラブルは起こるもの。
>その辺り、普通級とは違った理解が保護者の方にもあります。

やはり他の親御さんの理解があるのは、本当にありがたいですね。
今までトラブルがあっても「子供同士に喧嘩はつきもの」って言って下さるのは最初だけでしたから。
因みに今通ってる病院では、高学年を対象に劇の様な形で、そういった事を練習する様です。
高学年と言わず、今からさせたいのですけどね。


>もし入ることが決まったら、見学を申し込んで、通級の先生にお話しを伺ってくるといいと思います。

そうですね。体験入学をし、息子自身が楽しめるのであれば、通わせたいと思っていました。
どんな事をするのかはまだ分かりませんが、体操を取り入れているとだけ聞きました。


>こちらの通級の場合、息子も含めて、普通級では苦しい思いをしている子が多いです。
>だから、通級に行くと、みんな活き活きしてたりします。
>週に一度の、その日を心待ちにしている子も多いです。
>トラブルがあっても、先生方がきちんと説明してくださったり、落ち着かせてくださるので、居心地はいいと思います。

それを聞いて、とても安心しました。
その反面、息子も普通学級で辛い思いをしているのかもと、初めて気付かされました。
新しい環境に送り出す不安より、息子にとってどの場所が居心地が良いのかを考えるべきでした。
しかし、担任より通級の話があったのは一学期の終わり頃で、いまだ通級可能かどうかが分かりません。
今はとにかく通級を体験させたい気持ちで一杯です。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3430 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.