アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3367 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#15928] 教室の飛び出しはどうやったらなくなるのでしょう? ひまわりのように 06/11/17(金) 23:25 [未読]
[#15930] Re:教室の飛び出し Chiquitita 06/11/18(土) 2:15 [未読]
[#15944] Re:教室の飛び出し ひまわりのように 06/11/18(土) 21:42 [未読]
[#15932] ありうる『原因(>_<)』 Cyperus 06/11/18(土) 13:51 [未読]
[#15943] ありがとうございます。 ひまわりのように 06/11/18(土) 21:38 [未読]
[#15947] Re:ありがとうございます。 SILVER 06/11/18(土) 23:21 [未読]
[#15999] Re:ありがとうございます。 ひまわりのように 06/11/21(火) 1:08 [未読]
[#15957] 我が家の場合・・ チムママ 06/11/19(日) 20:10 [未読]
[#15993] Re:我が家の場合・・ ひまわりのように 06/11/20(月) 23:15 [未読]
[#15936] Re:教室の飛び出しはどうやったらなくなる... SILVER 06/11/18(土) 15:50 [未読]
[#15942] ありがとうございます。 ひまわりのように 06/11/18(土) 21:30 [未読]
[#15937] Re:教室の飛び出しはどうやったらなくなる... kaze 06/11/18(土) 18:45 [未読]
[#15945] ありがとうございます。 ひまわりのように 06/11/18(土) 21:58 [未読]
[#15954] Re:ありがとうございます。 kaze 06/11/19(日) 19:02 [未読]
[#15994] Re:ありがとうございます。 ひまわりのように 06/11/20(月) 23:33 [未読]
[#15997] Re:ありがとうございます。 kaze 06/11/21(火) 0:12 [未読]
[#15998] 考えさせられました。 ひまわりのように 06/11/21(火) 0:53 [未読]

[#15928] 教室の飛び出しはどうやったらなくなるのでしょう?
 ひまわりのように  - 06/11/17(金) 23:25 -

引用なし
パスワード
   病院を受診したのですが、より専門的な大学病院での受診を進められ、そちらは今予約でいっぱいで、診断は三ヶ月も先になってしまいました。でも、それまでの間、何もできないと思うともったいないような気がしてなりません。今は息子がアスぺであろうとなかろうと(先日受診した病院で、LDっぽいところもあるので、はっきりアスぺとは診断されないかもしれないと言われました。)問題行動を減らすことが先決だと思うようになりました。皆さんのお子さんやお知り合いの方で具体的に「こうすれば飛び出しがなくなったよ」という経験をお持ちの方がおられましたら是非教えてください。今、うちで学校にお願いしているのは、スケジュールなどに見通しを持たせてもらうこと、ここまでできたらお絵かきや本を読んでいい、とルールを決めてもらっていることなどです。(でも、そのため息子は15分ほど勉強したら後はお絵かきしたりして過ごしているようです。今は一年生なので何とかなっていますが、このままでは先々勉強もわからなくなるのではないかと不安です。本当は先生に息子が45分間興味を持続できる教材を工夫してほしいのですが、そうもいかず・・・)アドバイスいただけますか?

[#15930] Re:教室の飛び出し
 Chiquitita  - 06/11/18(土) 2:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:
初めまして。(^o^)/
Chiquitita(チキチータ、AS・ADHD・LDみんなあります)です。

コメントを拝見して、気になった点がありましたので、お伝えいたします。

ひまわりさん(勝手にHNを省略してごめんなさい)のお子様の行動は、コメントを拝見する限り、ADHDの一般的な傾向と言われている特徴が見られているようですが、今まで診察を受けられていた医療機関では、ADHDのことは何か聞いていらっしゃいますか?

私も、ADHDの一般的傾向を関連サイトの情報で偶然知っているだけですし、また私自身はAS・ADHD共グレーゾーンですので、これ以上は何もアドバイスできませんが、これから診察を受けられる医療機関でもしADHDが診察されても、今から関連サイトで知識を身に着けていれば、不安感も和らぐでしょう。
「ウィキペディア」でも、記事が掲載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD

[#15932] ありうる『原因(>_<)』
 Cyperus  - 06/11/18(土) 13:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:
>「こうすれば飛び出しがなくなったよ」

教室を飛び出す原因としては、恐らく次のようなことがあると思います。

1.聴覚過敏のために、『がやがや』している場所が苦手。

2.お母さん・これまでの幼稚園などの先生など、『気持ちがわかる人たち』から、『隔離されてしまった…』という恐怖感。

3.大人数で、『一緒の』ことをしなけばならないことへの、強いプレッシャー。

4.同窓からの『あざけり』『暴力』に耐えられない。

5.先生が『君主的』に振舞って、一方的に『進歩』を望みすぎている。

僕も小1のときは、『飛び出ちゃん』でした(^_^)。

[#15936] Re:教室の飛び出しはどうやったらなくなるのでしょう?
 SILVER ホームページ  - 06/11/18(土) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:

小学4年生のAS息子がおります。

去年までさんざん教室脱走を繰り返していました。

10歳過ぎたら落ちつくとも言われて、今年で10歳…ほんとうに落ちついてきたという感じで、本人の口からも

「今、脱走やってない!」

と、言い切ってるぐらいです。(^o^)

>でも、そのため息子は15分ほど勉強したら後はお絵かきしたりして過ごしているようです。

この状態が、3年ですね。(^_^;)

持続時間は15分がやっと。その後集中きれまして、教室脱走…。
もう、去年までは、何度も学校へ様子見に行きまして、息子と格闘しましたよー?(笑)

周囲は「頭の良い子なので、授業がつまらないのでしょう」なんて言いますが、どうも、そうではなさそうで…。

教室脱走した後の息子のあとをついてまわると、

学校中をぐるぐると歩きまわってる。

追いかけますと、柱の周りを二人でぐるぐるまわる結果になってしまったりして(笑)

そのとき、私は、

「あ!常同運動だ!」

と、気づきました。

うちの息子に関しては、時間の使い方がわからないために教室脱走して学校徘徊するみたいなんです。
時間の使い方が体でわからないから、不安なので、常同運動に入ってしまうんですね。

>今は一年生なので何とかなっていますが、このままでは先々勉強もわからなくなるのではないかと不安です。本当は先生に息子が45分間興味を持続できる教材を工夫してほしいのですが、そうもいかず・・・)

ほんとうはねえ、それが一番なんですよねー。

45分、集中できる教材を先生が工夫してくだされば、自閉児も頑張れちゃうんですけれど(現在、うちの息子の担任の先生はそういう先生です)


えーと、お子さんに体を揺らす癖はありませんか?
姿勢が悪いとか、ありませんか?

もし、そうならば、(ここのサイトで秋桜さんにもアドバイス受けたことがあるんですけれど)バランスボール等は、けっこう有効のようですよ。

自閉児は低緊張で緊張を持続するのが難しいみたいなんです。
この低謹聴を改善するのに、バランスボールなんかは、良いみたいです。

重たいベストをつけさせるのも、体が落ちつく子もいるようです。
ベストが無理ならば、重りの入ったリストバンドとかね。

こうした、緊張を持続させる体力をつけさせることと、
本人の年齢的な成長と、
学校側のなんらかの工夫があってくれれば、

自閉児も落ちついて授業を受けられるらしいですけどねえ。

あと、席についていられる時間が、5分でものびたら褒める。
(オーバーに褒めないように。自閉児はプライドが高かったりしますから)

去年の先生は、授業を15分おきに区切った表をつくってくださいまして、席についてられたら、「◎」
教室にいられただけなら「○」
教室にいても、授業を妨害したようなら「△」
教室にいられなかったら「×」

と、評価をつけてくださいました。

本人も、目で見て、自分がどれだけ教室にいられるようになったのか確認するのに、励みになったようです。

もちろん、親も先生もそれは励みになりました。

去年の先生は「こんなに子供の成長を目の当たりに出来ることが嬉しい」と共に喜んで下さいました。

ご参考までに。

[#15937] Re:教室の飛び出しはどうやったらなくなるのでしょう?
 kaze ホームページ  - 06/11/18(土) 18:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさんへ

 はじめまして。KAZEと申します。
 アスペの小2の子供がいます。

 息子は、多動・衝動性・LDを伴うアスペで、昨年入学してからは、教室に居る事が出来ない事から、半年近く私が付き添いをして、学校生活を過ごしたほどでした。

 徘徊のお子さんについて、よく、その教室に居られない事や、徘徊自体の『事象』自体を問題としますが、私は、それは間違いだと考えています。

 飛び出したりする事象自体は、『結果』であって、『要因』に対して対処することで、教室に居られるように、徐々になっていくると思います。

 事実、息子は、教室居られないところから始まり、今では、課題に向かって30分ほどは教室内にいられるようになりましたし、残りの時間も、図書室で過ごすなどの、ウロウロするような事はなくなりました。

 音の過敏は無いだろうか?
 
 席の近いお子さんに、ご本人が気持ちが動いてしまう行動を取られているお子さんが居ないだろうか?
(例えば、鉛筆をぐるぐる回すようなことが、気になってイライラする場合もあります)

 光過敏はどうだろうか?

 勿論、取り組む課題自体も、本人が興味を持つものだろうか?

 要因を探ってみる事も大事だと思います。

 ただ、一つ気になるのは・・・
 45分間全て、集中して課題に取り組めるだけのものを、先生に考えてもらうと言うのは、定型発達のお子さんでも無理だと思います。

 定型のお子さんは、多分、少し我慢しても取り組むと言う、『耐性』が私の息子のような子供よりもあるのだと思います。

 ですから、私も最初から、息子に45分間座っておいて欲しいとは願いませんでした。
 ほんの3分・・・5分・・・10分・・・15分と時間を伸ばしていきました。

 みんなと同じ様と望むのは、痛いほどわかりますが、まず、お子さん自身が出来そうな時間的な長さから、始められてはいかがでしょうか?

 赤ちゃんが突然、歩き出すことは無い様に、ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩き・歩行となるように、長い目で見られてはいかがでしょうか?

 学校と言う枠組みの中に居ると、自分の子供の成長の遅さを嘆く時が、沢山ありますが、いつか帳尻合えばそれで良いと、私は自分を戒める時もあります。

 私もスペクトラム当事者ですが、何より、『普通』に出来ない事、みんなが出来るのに、自分だけが出来ない事を、親や教師からプレッシャーを掛けられるのが、辛かったです。

 皆に追いつく事が、その子の育ちではなく、その子なりの学びこそが、大きな成長に繋がると、確信していますし、自分の子を見ていて実証しています。

 年齢的にも、適切な支援が得られれば、落ち着く時はきっとやってきます。

 それまでは、辛い事もあるかもしれません。
 お互い、のんびりいきましょう。

[#15942] ありがとうございます。
 ひまわりのように  - 06/11/18(土) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
同様の経験をお持ちとのこと、とても励まされます。
それにしても、飛び出しが「常同運動だ」とは思いませんでした。
>
>うちの息子に関しては、時間の使い方がわからないために教室脱走して学校徘徊するみたいなんです。
>時間の使い方が体でわからないから、不安なので、常同運動に入ってしまうんですね。
なるほど・・・うちもそうかもしれません。

>姿勢が悪いとか、ありませんか?
>
これはあります。!

バランスボールが有効だとも知りませんでした。
ベストやリストバンドも検討してみます。

緊張を持続させる体力をつけさせることと、
>本人の年齢的な成長と、
>学校側のなんらかの工夫があってくれれば、
>
>自閉児も落ちついて授業を受けられるらしいですけどねえ。
そう願わずにはいられません。

>去年の先生は、授業を15分おきに区切った表をつくってくださいまして、席についてられたら、「◎」
>教室にいられただけなら「○」
>教室にいても、授業を妨害したようなら「△」
>教室にいられなかったら「×」
>
>と、評価をつけてくださいました。
これは是非担任の先生にご相談したいです。
>
>本人も、目で見て、自分がどれだけ教室にいられるようになったのか確認するのに、励みになったようです。
>
>もちろん、親も先生もそれは励みになりました。
>
>去年の先生は「こんなに子供の成長を目の当たりに出来ることが嬉しい」と共に喜んで下さいました。
>
うちの子の先生もSILVERさんの先生のようにともに喜んで頂ける先生だと信じたいです。
ありがとうございました。

[#15943] ありがとうございます。
 ひまわりのように  - 06/11/18(土) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさん:
うちのこの場合、
>4.同窓からの『あざけり』『暴力』に耐えられない。
>
>5.先生が『君主的』に振舞って、一方的に『進歩』を望みすぎている。
>
が大きいような気がします。

私も飛び出しだけを見て「衝動性」から最初ADHDを疑ったのですが、
教育相談をしてくださった、詳しい先生によれば、
どうもアスぺか広汎性発達障害か、ということのようです。
その辺の判断はDrによっても違うし、年齢によっても変わると聞きました。
いずれにせよ、問題行動さえなくなればよいと思っているのですが・・・

上記の原因を取り除くために親ができることって何なのでしょうか?
学校に乗り込んでいくわけにも行かないし(苦笑)

[#15944] Re:教室の飛び出し
 ひまわりのように  - 06/11/18(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:
>Chiquitita(チキチータ、AS・ADHD・LDみんなあります)です。

私も飛び出しだけを見て「衝動性」から最初ADHDを疑ったのですが、
教育相談をしてくださった、詳しい先生によれば、
どうもアスぺか広汎性発達障害か、ということのようです。
その辺の判断はDrによっても違うし、年齢によっても変わると聞きました。
・・ということで、うちの子もチキチータさんと同じようにAS・ADHD・LDみんなありますかもしれません。

いずれにせよ、問題行動さえなくなればよいと思っているのですが・・・

教えて頂いたサイト、のぞいてみます。ありがとうございました。

[#15945] ありがとうございます。
 ひまわりのように  - 06/11/18(土) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
> 飛び出したりする事象自体は、『結果』であって、『要因』に対して対処することで、教室に居られるように、徐々になっていくると思います。
>
このような見方はABC理論というのでしょうか?
とすれば要因を見つけて対処すればよいのですよね?
うちの子はよく、算数のブロック操作など「もう飽きた」と言ってだらけたり、勝手に図書の本を読んだりしているそうです。
ほかは、そのだらけているところを友達に指摘され、それが嫌で逃げ出したり・・・
> 音の過敏は無いだろうか?
> 
> 席の近いお子さんに、ご本人が気持ちが動いてしまう行動を取られているお子さんが居ないだろうか?
>(例えば、鉛筆をぐるぐる回すようなことが、気になってイライラする場合もあります)
あるかもしれません。
> 光過敏はどうだろうか?
>
> 勿論、取り組む課題自体も、本人が興味を持つものだろうか?
>
> 要因を探ってみる事も大事だと思います。

・・・でもこう書きながら、やはりこれらの原因に対する対処は学校の先生にお願いするしかないような気がしてきました。

> 定型のお子さんは、多分、少し我慢しても取り組むと言う、『耐性』が私の息子のような子供よりもあるのだと思います。
まさにそうなんです。でも、つい、みんなと同じを望んでしまう・・・

> 赤ちゃんが突然、歩き出すことは無い様に、ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩き・歩行となるように、長い目で見られてはいかがでしょうか?
頭ではわかっているのですが、私自身まだ息子の障害受容ができていないのだと思います。
> 皆に追いつく事が、その子の育ちではなく、その子なりの学びこそが、大きな成長に繋がると、確信していますし、自分の子を見ていて実証しています。
>
> 年齢的にも、適切な支援が得られれば、落ち着く時はきっとやってきます。
>
> それまでは、辛い事もあるかもしれません。
> お互い、のんびりいきましょう。
焦ることはないのでしょうか?いつか落ち着くのを待てばよいのでしょうか?
適切な支援は受けられるのでしょうか?・・・何だかとても不安なのです。
せっかくアドバイス頂いたのに愚痴ってすみません。kazeさんのように一日も早く冷静に考えられるようになりたいです。

[#15947] Re:ありがとうございます。
 SILVER ホームページ  - 06/11/18(土) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:

>うちのこの場合、
>>4.同窓からの『あざけり』『暴力』に耐えられない。
>>
>>5.先生が『君主的』に振舞って、一方的に『進歩』を望みすぎている。
>>
>が大きいような気がします。
>
>上記の原因を取り除くために親ができることって何なのでしょうか?
>学校に乗り込んでいくわけにも行かないし(苦笑)

私、いつも、同じ主張でワンパタで申しわけないんですけど(ひまわりのようにさんは初めてでしょうが、読んでられる方は、またか…なんですが)

去年は、週1で学校へ自主参観に出かけました。

子供の様子を見るためではなく、名目はそれでも、学校が息子とどうかかわっているか?見るためです。

先生のかかわり方に「ちょっと?」と思えば、連絡帳に自閉症の特徴を書き込んでお願いしてみたり(^_^;)

主人ともなって、教頭と、担任と私達夫婦とで、話し合いをもったり。
(男親を伴うのは、何かと有効ですよ)

もちろん、クラスのお友達には、いい顔をしておきまして、
子供達から、「ここのお母さんはフレンドリー」みたいな印象を与え、子供間の摩擦の緩和。(そこまで考えてなかったですけどね。結局そういうことになりました)

そうして、授業を見ていたら、みんなうちの子に親切なんですよ。

去年の先生は、障害のある子との共存を訴えてくれる人でしたし。
障害のある子を中心に、クラスがまとまって行こうという感じで。

今年の先生は、息子を障害ではなく、一人の人間として対峙してくれています。
これもまた、息子の成長にはプラスになっています。

障害のある子とか、
単なる小学生の子供、とかではなく、

一人の人間として見て下さっています。

私も学校の仕事をすすんで引き受けてました。

親の印象を良くして、周囲にも子供達にも、努力は見せる。
人間、努力している姿は見せた方が、人当たりも受けもいいです。

これは、学校にもよるでしょうし、先生の人柄にもよるでしょうし、地域の雰囲気にもよるので、絶対正しいとは言い切れないのですが、

人間、「おまかせモード」より、「こっちもやる気」を見せるのは、けっこう有効じゃないでしょうか?

[#15954] Re:ありがとうございます。
 kaze ホームページ  - 06/11/19(日) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさんへ


>このような見方はABC理論というのでしょうか?
>とすれば要因を見つけて対処すればよいのですよね?
>うちの子はよく、算数のブロック操作など「もう飽きた」と言ってだらけたり、勝手に図書の本を読んだりしているそうです。
>ほかは、そのだらけているところを友達に指摘され、それが嫌で逃げ出したり・・・

 ABCもそうですがTEACCHも有効な部分もあります。
 大事なのは、お子さんにとってオーダーメイドに対応するという事だと思います。
 最近、時々お見かけする方で、TEACCHをやっているから・・・と言う方がいらっしゃいますが、TEACCHありきではなく、本人ありきと言う所が、置いてけぼりになっていることも現場ではあるようです。

 ブロック操作が飽きてしまうのであれば、次に他のお子さんに迷惑にならない程度の課題をお願いするとか、先生から、お子さんはだらけているのではないという事を、他のお子さんに説明していただく事も一つの手段かもしれません。


>> 音の過敏は無いだろうか?
>
>・・・でもこう書きながら、やはりこれらの原因に対する対処は学校の先生にお願いするしかないような気がしてきました。
>
 勿論、学校の生活の中でのことですから、先生に対処をお願いするのは仕方がありません。
 でも、親もやれることが沢山あるんですよ。
 例えば、課題が終わってしまって、手持ちぶたさなら、パズルであるとか読書であるとか、本人が過ごせることを、提案する事も大事ではないでしょうか?
 うちの場合は、パズルや読書・工作などで、残りの時間を過ごすことで、長い時間座っていられるようになりました。

 学校の事だから、先生に全て任せると言うのは、難しいかもしれません。
 本当に、知識のある先生でも、実際にそのお子さんにどのような支援がピタリとはまるかは、本人の嗜好や傾向と言うデータが必要になってきますから、親と連携を望む場合もあると思います。

 そして、先生も完璧ではありません。
 定型発達のお子さんでも、全て丸投げというのは、教育の中でとても難しいのでは、私自身は考えます。
 互いが出来る所を持ち寄ると言うことを、子供も見て、自分には味方が沢山いると安心する事で、安定する事もあると思います。


>焦ることはないのでしょうか?いつか落ち着くのを待てばよいのでしょうか?
>適切な支援は受けられるのでしょうか?・・・何だかとても不安なのです。

 いつか、落ち着くまで待つのではなく、今出来る事をコツコツとやることで実っていくというつもりで書きました。
 適切な支援を持っていても、誰も何もしてくれません。
 これは、アスペ・エルデの会の辻井先生の受け売りですが、誰かがやってくれるだろうと待つよりは、今自分に出来る事、協力してもらえそうな事を、『具体的に』考え、行動する事は大事だと思いますが・・・

>せっかくアドバイス頂いたのに愚痴ってすみません。kazeさんのように一日も早く冷静に考えられるようになりたいです。

 愚痴は大事です。
 沢山、愚痴って、すっきりできたら、それでいいですよね。

[#15957] 我が家の場合・・
 チムママ ホームページ  - 06/11/19(日) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさん:

こんばんは^^
小6アスペ児の母です

うちの子は 飛び出しは無かったので また違うのかもしれませんが

>上記の原因を取り除くために親ができることって何なのでしょうか?
>学校に乗り込んでいくわけにも行かないし(苦笑)

うちの子の主治医は
「集団が苦手、という特性を忘れないで下さい。
 集団に入れたかったら、まず逃げ場の確保。
 辛くなった時に安心できる場所をつくってから 集団に組み入れてください」
と言われました。

うちは保健室(というより養護の先生の存在そのもの)が逃げ場で
辛くなったらそこへ行く、ってことになってます。

授業中でも抜けて、落ち着いたら戻ります。
担任の先生は、抜けても戻っても、受け入れてくれる雰囲気をクラスに作ってくださいました。
(最初は他の子に「なんでー?」「ずるい!」と言われたりもしましたが)

そのパターンが身についたら随分落ち着いて授業にも行事にも参加できるようになりました。

学年が違うので、状況も違うかもしれませんが
「逃げ場」の確保がうちの子には救いになりました。
それで上手く出来るようになってくると、
周りの子も段々認めてくれるようになってくると思います。

参考になったら嬉しいです*^^*

[#15993] Re:我が家の場合・・
 ひまわりのように  - 06/11/20(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼チムママさん:
>
>うちは保健室(というより養護の先生の存在そのもの)が逃げ場で
>辛くなったらそこへ行く、ってことになってます。
実はうちも一応そうしてもらえるようになってはいるのです。
でも、本人はあまり行かず、すきなところにいくらしいのです・・・。
>
>授業中でも抜けて、落ち着いたら戻ります。
>担任の先生は、抜けても戻っても、受け入れてくれる雰囲気をクラスに作ってくださいました。
>(最初は他の子に「なんでー?」「ずるい!」と言われたりもしましたが)
今はまさにその段階。ほかの子に非難を浴び、ますます教室が嫌になっているようなのです・・・。
でも本人もまわりもそのうち落ち着いてくるのでしょうか?
信じてがんばるしかないですよね?
ありがとうございました。

[#15994] Re:ありがとうございます。
 ひまわりのように  - 06/11/20(月) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
> ブロック操作が飽きてしまうのであれば、次に他のお子さんに迷惑にならない程度の課題をお願いするとか、先生から、お子さんはだらけているのではないという事を、他のお子さんに説明していただく事も一つの手段かもしれません。
それはやっておただいているのですが、私はそれでよいのかが不安なのです。ほかの子が45分取り組む内容を15分しかできないので、お絵かきなどをすれば座っていることはできるのですが、当然授業内容は聞いていません。学習は遅れますよね?残り30分をただ座っていればよいとは思えないのです。それともやはり、ほかのお子さんの迷惑にさえならなければよいと思わなければならないのでしょうか?それよりも学習が進んでいるお子さんに発展問題をさせ、ゆっくりさんには基礎問題をさせるのと同じように、個の実態に応じた指導をやって頂ければと思うのですが・・・。>

> そして、先生も完璧ではありません。
それは私自身同業者なのでよくわかります。ですので、なおさら私だったらもっと授業を工夫するのに・・・と思うのです。

> 適切な支援を持っていても、誰も何もしてくれません。
> これは、アスペ・エルデの会の辻井先生の受け売りですが、誰かがやってくれるだろうと待つよりは、今自分に出来る事、協力してもらえそうな事を、『具体的に』考え、行動する事は大事だと思いますが・・・
確かにそうですよね。そのヒントがこちらでいただけるのが幸いです。
ありがとうございます。

[#15997] Re:ありがとうございます。
 kaze ホームページ  - 06/11/21(火) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりのようにさんへ>> ブロック操作が飽きてしまうのであれば、次に他のお子さんに迷惑にならない程度の課題をお願いするとか、先生から、お子さんはだらけているのではないという事を、他のお子さんに説明していただく事も一つの手段かもしれません。
>それはやっておただいているのですが、私はそれでよいのかが不安なのです。ほかの子が45分取り組む内容を15分しかできないので、お絵かきなどをすれば座っていることはできるのですが、当然授業内容は聞いていません。学習は遅れますよね?残り30分をただ座っていればよいとは思えないのです。それともやはり、ほかのお子さんの迷惑にさえならなければよいと思わなければならないのでしょうか?それよりも学習が進んでいるお子さんに発展問題をさせ、ゆっくりさんには基礎問題をさせるのと同じように、個の実態に応じた指導をやって頂ければと思うのですが・・・。>

 ひまわりのようにさんは、同業者だからこそ、どうして?という思いに駆られていいらっしゃるのですね。
 その辺の気持ちは、私には文面からは察する事が出来ませんでした。
 すみませんでした。

 私の息子はアスペですが、普通級ではなく、養護学級に在籍しています。
 知的な遅れは、療育手帳も貰う事が出来ないスレスレ、基準の上をいっていますので、普通級の学習では追いついていけない、けれども時間を掛ければ、少しずつ学んでいける子です。
 現在小2ですが、やっと小1の漢字をほんの少しと、足し算引き算を何とか取り組み始めた所です。
 
 アスペと言うと、とても頭のいい子がいたり、大概は普通級での対応でやっていける子もいるようですが、そこに学習障害が、うちの子の様にのんびり型の子供は、とてもじゃないですが、普通級の学習スピードには追いついていけません。

 それが解っていたので、我が家では養護学級を選ぶ事になりました。
 私は、上の子の不登校やこの養護学級に通う息子の事などで、
本当に私の住む街の、多くの先生や教育委員会の人と出会ってきました。
 でも、教育現場であろうと無かろうと、人はそれぞれに違って、それぞれのスタイルで勉強を教えますよね。

 ある先生は、一人の子供を見ながら全体を教える事が出来、またある先生は、全体を平均的にすることで指導していく・・・
 先生もそれぞれスタイルは違うわけです。
 そして、そういったスタイルに、親は往々にして、合わせていきます。
 でも、子供の方はなかなか合わせられないこともあるのですよね。
 例えば、うちの子のような子は特に・・・


 でも、私は馬鹿な母親なので、今まで多動で1分も座ってられなかった我が子が、30分も座っていられたら上出来だと思ってしまうのです。
 ですから、正直な所、他のお子さんが45分座っていようが、一時間座っていようが、余り気になりません。
 1分も出来なかった事が、今は30分も出来るようになったのなら、きっとそこには、子供本人が、30倍の努力をしたに違いないと思うからです。
 勉強も同様です。
 昨日、彼の頭の中に無かった知識が、今日、知識の一つとして、習得したのなら、こんなすごい事は無いと思っています。

 定型発達のお子さんが、1打てば10響くように、成長できない我が子です。
 でも、1打って0ではなく、1打って2響いたとしても、すごい事だと私は思ってしまいます。

>> そして、先生も完璧ではありません。
>それは私自身同業者なのでよくわかります。ですので、なおさら私だったらもっと授業を工夫するのに・・・と思うのです。

 突破口は、貴方の中にある様に、この文面からは感じられます。
 きっと、お子さんにとっていい方法をお持ちなのでしたら、提案されてみてはいかがでしょうか?
 障害児教育の考えの中に、最近では多く使われる『ショートステップ』。
 教育の現場ではとても、難しいという事がわかります。
 私も、教育委員会や特別支援コーディネーターの先生と、そんな話は何度となくしてきました。
 ですが、現行の基本40人学級では、それが困難な事も確かではないでしょうか?
 そのために、アセスメントをたて、具体的支援をオーダーメイドで作っていけるシステムがこれから要求されるのだと思います。
 そういう意味では、ひまわりのようにさんは、教育現場のことも充分にわかっていらっしゃるのですから、今現在できる、具体的な支援の提案もしていけるのではないでしょうか?

 そういう意味では、貴方のような人がもっと増えて、教育現場にもっと具体的な働き掛けが出来ていく事で、その輪が広がってくれたらと思わずにはいられません。

>> 適切な支援を持っていても、誰も何もしてくれません。
>> これは、アスペ・エルデの会の辻井先生の受け売りですが、誰かがやってくれるだろうと待つよりは、今自分に出来る事、協力してもらえそうな事を、『具体的に』考え、行動する事は大事だと思いますが・・・
>確かにそうですよね。そのヒントがこちらでいただけるのが幸いです。
>ありがとうございます。

[#15998] 考えさせられました。
 ひまわりのように  - 06/11/21(火) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:

> でも、私は馬鹿な母親なので、今まで多動で1分も座ってられなかった我が子が、30分も座っていられたら上出来だと思ってしまうのです。
> ですから、正直な所、他のお子さんが45分座っていようが、一時間座っていようが、余り気になりません。
> 1分も出来なかった事が、今は30分も出来るようになったのなら、きっとそこには、子供本人が、30倍の努力をしたに違いないと思うからです。
> 勉強も同様です。
> 昨日、彼の頭の中に無かった知識が、今日、知識の一つとして、習得したのなら、こんなすごい事は無いと思っています。
>
> 定型発達のお子さんが、1打てば10響くように、成長できない我が子です。
> でも、1打って0ではなく、1打って2響いたとしても、すごい事だと私は思ってしまいます。
私は自分が受け持っている生徒たちにはこのように感じることができるのです。
一人で着替えができるようになってきた、トイレっていえた、重度のお子さんでは今日は笑ってくれた・・・など。彼らのわずかな進歩が何よりの次への原動力になり、じゃあ、明日の授業はここをもっと工夫してみようかな?などと考え、毎日仕事をしています。
それが何故我が子に対してはそういう見方ができないのか?そういう見方ができないこと自体が、私自身息子の障害受容ができておらず、客観的にみれない、冷静さを欠いていると言うことなのでしょう。周りの子と比較し、息子を苦しめ、自分を苦しめているようなきがします。

> 突破口は、貴方の中にある様に、この文面からは感じられます。
> きっと、お子さんにとっていい方法をお持ちなのでしたら、提案されてみてはいかがでしょうか?
でも恥ずかしながら発達障害は専門ではなく、自分自身息子にどういうケアが必要で適しているのかがよくわからず、気持ちばかりが焦ってしまうのです。
> 障害児教育の考えの中に、最近では多く使われる『ショートステップ』。
> 教育の現場ではとても、難しいという事がわかります。
> 私も、教育委員会や特別支援コーディネーターの先生と、そんな話は何度となくしてきました。
> ですが、現行の基本40人学級では、それが困難な事も確かではないでしょうか?
> そのために、アセスメントをたて、具体的支援をオーダーメイドで作っていけるシステムがこれから要求されるのだと思います。
個別の支援計画のことですよね?義務制ではまだ始まったばかりだと聞いています。息子の場合、知的な遅れがないので特別支援教育の対象ではないようなのですが学校にその必要性を働きかけ、自校通級などの措置をお願いできればと考えました。システム作りそのものを働きかけることが将来的に息子の支援につながっていくかもしれませんものね。
授業はできなくても親ができることは案外たくさんあるのかもしれませんね。
母パワーには脱帽です。見習わなくては・・・。
ありがとうございました。

[#15999] Re:ありがとうございます。
 ひまわりのように  - 06/11/21(火) 1:08 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
私は平日仕事をしているので参観は難しいのですが、
>私も学校の仕事をすすんで引き受けてました。
>
>親の印象を良くして、周囲にも子供達にも、努力は見せる。
>人間、努力している姿は見せた方が、人当たりも受けもいいです。
>
>人間、「おまかせモード」より、「こっちもやる気」を見せるのは、けっこう有効じゃないでしょうか?
ということはごもっともだと思います。できることからやってみます。ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3367 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878092
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.