アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2932 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#20431] どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/26(火) 14:53 [未読]
[#20434] Re:どうしたら分かってくれますか? kayryo2 07/6/26(火) 17:50 [未読]
[#20449] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 11:17 [未読]
[#20435] Re:どうしたら分かってくれますか? SILVER 07/6/26(火) 20:17 [未読]
[#20450] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 12:22 [未読]
[#20439] Re:どうしたら分かってくれますか? めえめえ 07/6/26(火) 23:23 [未読]
[#20452] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 12:53 [未読]
[#20440] Re:どうしたら分かってくれますか? 明子 07/6/26(火) 23:25 [未読]
[#20453] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 13:29 [未読]
[#20468] Re:どうしたら分かってくれますか? 明子 07/6/27(水) 23:40 [未読]
[#20445] Re:どうしたら分かってくれますか? SILK 07/6/27(水) 0:39 [未読]
[#20455] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 13:55 [未読]
[#20446] Re:どうしたら分かってくれますか? PAO 07/6/27(水) 1:49 [未読]
[#20456] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/27(水) 14:34 [未読]
[#20473] こどもの気持ち PAO 07/6/28(木) 2:52 [未読]
[#20457] Re:どうしたら分かってくれますか? 通りすがりA 07/6/27(水) 14:42 [未読]
[#20458] ちょっと追記 通りすがりA 07/6/27(水) 14:58 [未読]
[#20508] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/6/29(金) 10:49 [未読]
[#20531] Re:どうしたら分かってくれますか? じゅんこ 07/6/30(土) 11:44 [未読]
[#20585] Re:どうしたら分かってくれますか? 悩める3児の母 07/7/2(月) 12:02 [未読]
[#20462] 物の変化を観るのが大好きなタイプ Cyperus 07/6/27(水) 17:29 [未読]
[#20474] Re:物の変化を観るのが大好きなタイプ 犬猫好き 07/6/28(木) 7:57 [未読]
[#20493] Re:物の変化を観るのが大好きなタイプ 悩める3児の母 07/6/29(金) 0:55 [未読]

[#20431] どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/26(火) 14:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。アスペルガーと診断されている小学1年生の男の子(次男)の母です。

言葉が遅く、いつまでたっても言葉が増えないことを心配し年長の頃、心療内科にかかり、アスペルガーと診断されました。
その当時の私は、アスペルガーと聞いてもピンとこなく、先生に「治りますか?」と聞いてしまったほど、無知でした。 自閉症だと言われても「目も合いますし、人なつっこく友達もたくさんいます」と、ひきつった笑顔で先生に言い返してしまったほどです。

思ってもいなかった診断で、頭の中は真っ白。うちの子は違うと否定ばかりしていました。
それからは、むさぼるように情報を集め、ようやく我が子の障害を受け入れられたのは、半年ほどたってからです。 しかし、現実は頭では分かってはいても、実際は受け入れられない自分と日々、葛藤しています。

保育園では、マイペースながらも毎日友達と元気よく遊ぶ子で、先生からも夢中になっていると声をかけても気が付かないが、個別に声をかければ理解できるので、それほど手がかからないと言われていました。

小学に入学し、4月当初は担任も、問題なしと心配することありませんと言われていたのですが、ここ最近は、授業中、口笛をふいてしまったり、初めての工作で「できない」と半泣きになりパニックになりかけたとのこと。

次男に、それとなく担任から聞いたことを尋ねるのですが、「口笛は授業では吹いてはいけない」と私が言うと、「知っているよ」と言いながら、口笛をふきはじめるのです。学校でも、先生が悪いことをした子に、クラスのみんなに分かるように叱るそうですが、それを見ていた次男が、同じ悪いことをするそうです。
悪いことだと分かっているのに、なぜ、わざわざ怒られることをするのでしょうか?

今までは、何かやるたびに、「これは良いか悪いか? ○か×か?」で答えさせていましたが、必ず彼は、「悪い」と答えていましたが、実際は分かってはいないのでしょうか?

先週、我が家はマンションの5階に住んでいますが、外で泥ダンゴをつくってきた次男は、我が家の玄関前で泥ダンゴを落としてしまい、その泥を共用部分のベランダから下に捨ててしまいました。当然、階下には砂が落ち、気が付いた私のほうが、頭が真っ白になってしまったほどです。
本人は悪いと思ってか叱られると思ってか、私から逃げまくってました。

困った時は、お母さんに言いなさいと日々言っているのですが、今回の件も、父親が帰ってからも、なぜいけないか、彼に分かるように説明し、二度としないと約束をし、掃除も親子で一緒にやりました。

これで分かってくれたと思っていたのに、昨日、玄関においてあった、じゃがいもを、またもや共用部分のベランダから下に向けて投げてしまいました。ちょうど、1階の廊下の天井部分に落ちるので、直接道路に落ちることはないけれど、人様に当たっては命に関わることだと、あれほど言っておいたのにショックでした。

本人と向き合って、なぜしたのか聞いたのですが、「頭の中でやっていいと声がした」というのです。以前にも、悪いと思っているのに、なぜしたのか?と聞いた時に同じことを言っていました。
彼の中で何か起きているのかと心配になったのですが、こういう表現をどう捉えていいのか、入学してまもなく、ハイテンションだった彼が突然「死にたい」と言ったこと。いつもの、おぼっこい彼からは想像できない言葉で、本を読むと、言葉通り受け取ってはいけないようなことが書いてあり、深刻にならないように努めていますが、彼には親の前では言ってはいいけど、知らない人に言ったらびっくりするから言わないでねと伝えましたが、これで良かったのでしょうか?

彼の本心が分かりたくて、色々、尋ねても「頭の中で声がした」という表現なので、理解できず、どうしたらいいのか悩んでいます。

物を投げること、彼は自分の口で私の言ったことの受け入りですが、なぜ悪いか説明できます。
でも、やってしまう。

どうすれば分かってくれるのでしょうか?

初めての投稿で、どう書けばいいのか分からず支離滅裂な文章ですみません。
ずっと一人で悩んでいましたが、勇気をもって投稿させていただきます。
宜しくお願いします。

[#20434] Re:どうしたら分かってくれますか?
 kayryo2  - 07/6/26(火) 17:50 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。最近アスペルガーであると診断された小三の男児の
母です。

三人もお子さんがいれば、日々大変でしょうね。

うちの子も同じことを繰り返ししてしまいます。何度も何度も
言い聞かせます。でも、しばらくしなくなって、ようやく
解ったのかなあ、と思っていると忘れた頃にまたしてしまったり。

子育ては振り子時計のようだ、となにかで聞いたことがありますが、
健常児でもそういうのですから、アスペルガーの子どもであれば
なおさらかもしれません。

先日学校から帰ってきて、「もうなにもかも いやになった」
と言われて、ショックを受けました。「死にたい」なんて
言われたら、親としては心中穏やかになれませんよね。
そう言ったとき、彼の中では、何かいやなことがあったのかも
しれませんね。

うちの子は長い棒がお気に入りで困っています。持って行っては
いけないと言っても、園芸用の長い棒をもって公園に行こうと
したりします。人にあたったり、もし振り回して目に入ったり
したら大変なことになるから、といっても「わかった」
と言うのですが、こっそりもっていきます。何かおこってからでは
遅いので、全部処分してしまったのですが、泣いてパニックに
なってしまいました。
本当に大変なことが起こるまで、心で解ることができないのかも
しれませんね。こうしたら、こうなる、というような想像力が
欠如してしまっているのかも。

でもそれも含めて、すべてのことを一つ一つ、繰り返し教えて
いかなければいけないのかもしれません。
とても骨の折れることですが、子どものよりよい成長を願って
日々奮闘しましょうね。わたしもがんばります。三児の母さんも、
負けないで!!

ここはすごく参考になる回答をたくさん得ることができます。
暖かい言葉をかけてくださる人がたくさんいます。
困ってるのは自分だけじゃない、解ってくれる人がいるんだ、
って勇気づけられます。

あついですけど、体に気をつけて、乗り切っていきましょうね。

[#20435] Re:どうしたら分かってくれますか?
 SILVER ホームページ  - 07/6/26(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼悩める3児の母さん:
小学5年生アスペ男児の母です。

>その当時の私は、アスペルガーと聞いてもピンとこなく、先生に「治りますか?」と聞いてしまったほど、無知でした。 自閉症だと言われても「目も合いますし、人なつっこく友達もたくさんいます」と、ひきつった笑顔で先生に言い返してしまったほどです。

そうですね。うちの子も、目もあうし、人なつっこいし、友達もたくさんいます。
(^_^;)
アスペルガー=自閉症だとわかったときは、私も当時は泣きました。

>保育園では、マイペースながらも毎日友達と元気よく遊ぶ子で、先生からも夢中になっていると声をかけても気が付かないが、個別に声をかければ理解できるので、それほど手がかからないと言われていました。

我が家も、幼稚園時代は手がかからなくって、逆に人よりなんでも先に出来ていたので、発達に遅れがあるなんて疑いもしませんでした。

>小学に入学し、4月当初は担任も、問題なしと心配することありませんと言われていたのですが、ここ最近は、授業中、口笛をふいてしまったり、初めての工作で「できない」と半泣きになりパニックになりかけたとのこと。
>
>次男に、それとなく担任から聞いたことを尋ねるのですが、「口笛は授業では吹いてはいけない」と私が言うと、「知っているよ」と言いながら、口笛をふきはじめるのです。学校でも、先生が悪いことをした子に、クラスのみんなに分かるように叱るそうですが、それを見ていた次男が、同じ悪いことをするそうです。
>悪いことだと分かっているのに、なぜ、わざわざ怒られることをするのでしょうか?

ここからは推測になりますが、
自閉症児者は、「悪い」とわかっていても、だからといって次の適切な判断がわかりません。

外に雨が降っているのがわかって、傘をささない子もいます。
「雨が降っている」→「傘をさす」という正解がつながらない。

なのかもしれません。

そして本人が「悪い」とわかっていても、「でも、自分がやりたい」なのかもしれません。
「自分がやりたいのに、なぜやめなきゃならないの?」という意識が強くて、

「自分がやりたい」>「正しい適切な行動」という具合に頭を占めている。のかもしれません。

>本人と向き合って、なぜしたのか聞いたのですが、「頭の中でやっていいと声がした」というのです。以前にも、悪いと思っているのに、なぜしたのか?と聞いた時に同じことを言っていました。

>彼の本心が分かりたくて、色々、尋ねても「頭の中で声がした」という表現なので、理解できず、どうしたらいいのか悩んでいます。

言い訳なのかも知れませんし、
本当にそうなのかもしれません。(二次障害に進行している等…ここは医師に相談してみては?1年生で、二次障害があるかどうか?疑問ではありますすが)


>どうすれば分かってくれるのでしょうか?

それをすることによって、本人にどんなデメリットがあるのか?納得させないとだめなのかも??
そうして、適切な行動がどうすればいいのか?それによるメリットも納得させる。

言い聞かせるときは、どういった言い聞かせ方をされたのでしょうか?
差し支えなければ伺えますか?


うちの子は、「他害」があるのですが、これについては我慢がききません。カッとなったら前後見境無いです。
普段は、人を殴るのがいけないことぐらい、わかってるんですよ?
誰かにからかわれたのなら、手を出さず、先生に言うこと、と何度も教えていますし、本人もわかっています。でも、やってしまう。

そのときは、頭の中の優先順位が崩れてしまうんでしょうね。

いかがでしょうか?

[#20439] Re:どうしたら分かってくれますか?
 めえめえ  - 07/6/26(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼悩める3児の母さん:
はじめまして。
色々調べて対応して、本当に試行錯誤ですよね。お疲れさまです〜

ちょっとだけ・・・

>何かやるたびに、「これは良いか悪いか? ○か×か?」で答えさせていましたが、

この行為が悪い(と周囲から言われるだろう)と分かってることと、
悪い>やらない、のコントロールが効くこととは、別のステップです。
わざと叱られるようなことをする、というより、やってみたいという気持ちが抑えられないだけかもしれません。
悪いことをしたら、代わりに悪いことでないことに置き換えてやっては?

また、善悪というあいまいな道徳的な規律で、ありとあらゆる身体活動をいちいち判断できるほど、小学校1年は心身ともに発達してないと思います。
理屈より何度でも具体的なシーンで教えた方が早いです。
うちは個別の事例を一般化する能力が弱いので、具体的に次のようにします。
・悪いことをしてたら、すかさずやめさせる
・理屈で言いきかせるより「これはやめます」「ダメです」と禁止
・衝動性が抑えられないなら、代替の行動を教える
・悪いことをやめて好ましいことを始めたら、すかさずほめる(強化する)

>困った時は、お母さんに言いなさいと日々言っているのですが、

>彼の本心が分かりたくて、色々、尋ねても「頭の中で声がした」という表現なので、理解できず、どうしたらいいのか悩んでいます。

言葉が発達してても、それと実体験、実感とがリンクしてないこともあります。
うちの子も「困ったときは・・・」と担任にも私にも言われてるけど、
いざ「困ってる」(やり方がわからない・パニック等)状態に陥っても、
本人が「ボクは困ってる」と認知できずに、サインを出せないことが多いです。

あまり言葉で問い質すと、どう答えたらいいか本人も混乱して、その結果
「頭の中で声がした」という表現になってるのかもしれません。
(かかりつけの医師にご相談ください。ちょっと心配になりますよね?)
一見、言葉が遅れてないようでも、意外と自分の身体や感情の状態を表現する語彙が限られていて、だから「死にたい」等の発言になってる可能性もあります。
たとえば「しんどいんだね?」とフィードバックすることで、初めて「うーん、しんどいっていうより、だるいって感じ」など考え出すこともありますよ。

日々、推理と試行錯誤の子育てですよねー。
お互いじっくりゆっくり、参りましょう。

[#20440] Re:どうしたら分かってくれますか?
 明子 メール  - 07/6/26(火) 23:25 -

引用なし
パスワード
   悩める3児の母さん、はじめまして。

小2自閉傾向の子どもの母です。

ウチの子も、年長のときに発達障害の傾向を疑い始め、小1の春から療育に通っています。
小1のときは、悩める3児の母さんの息子さんと同様、最初の頃は担任の先生には「問題ありません」と言われていました。

その後、しばらくして、問題行動が出ました。
人の迷惑になるような行為ではないのですが、奇妙な行動を取るようになりました。
私の目には、注目を集めたい、自分が面白いからやってる、というふうに見えました。

ウチの子の場合、その問題行動は、しばらくして止みました。
クラスメイトに変なあだ名で呼ばれ始めたんです。
とても辛かったようで、以後自分の行動に気をつけるようになりました。

親に注意されたことはなるべく外ではしないようにしているようです。
2年生のクラスは1年生からの持ち上がりなのですが、クラスメイトからも受け入れられるようになり、そういうことも成功体験として感じているかもしれません。

当人は、とっても頑張ってると思うし、ストレスは大きいと思います。
なので、下校後予定のない日は好きなことをさせるようにして、リラックスできるようにと心がけています。
以前は、家の中でパニックを起こすことが多かったのですが、そういえば、多少は落ち着いてきてるかもしれません。

SILVERさんが書かれいてますが、私も、問題行動にどのようなデメリットがあるかをときどき伝えています。
例えば、「そんなことをすると、おかしいよ。『おかしなことをする子だ』という理由だけで、意地悪する子だっているかもしれないんだよ」と言うこともあります。
あまり言い過ぎるとストレスになりそうなので、気をつけてはいるつもりですが、それが社会の現実ですよね…。

「怪我するよ」「虫歯になるよ」ぐらいは、言いませんか?
それと同じような感じで、「大人になってそんなことしてたら警察に捕まるんだよ」などと言うこともあります。

その一方で、友達がいることは楽しいこと、警察官は善良な一般市民には優しいしそれが仕事であること、なども当人は承知しています。

衝動性があったり、パニックになったりするとなかなか困難な面が出てくるかもしれませんが、問題行動にどんなデメリットがあり、問題行動を起こさないとどんなメリットがあるか、言い聞かせていったらどうでしょうか。
また、問題行動を禁ずるだけでなく、適切な行動とはどういうものか、教えていけるといいのでしょうね。

息子さんは、面白いからやってはいけないことだとわかっていてもやってしまい、また、今のところ不利益になることもないのでしょうね。

先生がみんなの前で叱るのも、息子さんにとっては興味深いことなのかも、と思いました。
どうしても叱る必要がある場合は別ですが、みんなの前で叱られるのはプライドが傷つくこともあると思います。
その子をわざわざみんなの前で叱らなくても、後で「○○はしないようにしようね」と言えば済むことなのでは?と思うのですが…。
自分自身の先生・子どもたちの先生等、数々の先生と接してきましたが、過去にそういうタイプの先生とはあまり出会ってきませんでしたので、担任の先生の対応について少し疑問を感じました。

[#20445] Re:どうしたら分かってくれますか?
 SILK  - 07/6/27(水) 0:39 -

引用なし
パスワード
   悩める3児の母さん、こんにちは。SILKと言います。
私も3児の母です(^^)アスペルガーの診断を受けているのは、
中3の息子です。

>その当時の私は、アスペルガーと聞いてもピンとこなく、先生に「治りますか?」と聞いてしまったほど、無知でした。 自閉症だと言われても「目も合いますし、人なつっこく友達もたくさんいます」と、ひきつった笑顔で先生に言い返してしまったほどです。

この感じ、とてもわかります。「治らない」ということがなかなか
わかりませんでした。会話が成り立つよ、と思っていました。
けがが治るような感覚でいたのかもしれません。

>次男に、それとなく担任から聞いたことを尋ねるのですが、「口笛は授業では吹いてはいけない」と私が言うと、「知っているよ」と言いながら、口笛をふきはじめるのです。学校でも、先生が悪いことをした子に、クラスのみんなに分かるように叱るそうですが、それを見ていた次男が、同じ悪いことをするそうです。
>悪いことだと分かっているのに、なぜ、わざわざ怒られることをするのでしょうか?

チャンスがあったら、息子に尋ねてみたいと思いますし、
ここでのみなさんのお答えもお聞きしたいところです。
小学校低学年のころ、学校でも「危ないことは教え込まなければならない。
教え込めば伝わるはず。」という指導を受け、
私自身、釈然としない思いを抱きながらの子育てでした。
その後、診断を受けました。

泥ダンゴの件ですが、よく息子も物を落として見ていました。
子どもって、発達の段階で「ものを落としてみる」経験を踏むのかな?と
思います。そこで、“道徳”を教えられやめる子、
お母さんが怒る姿を見てやめる子、
興味が“落ちる”に行って注意が聞こえない子、などと
いろいろなのかもしれません。

今、中3になった息子ですが、物理的な事柄に非常に関心が高いです。
ですから、思い切って、落下の速度とか衝撃を計算したり
比較したりしてみるのは、いかがでしょうか。
うちも幼稚園のころ、棒を振り回していて、
ポジティブシンキンガーの母(息子にとっては孫ですね)は、
一緒になって“ちゃんばら”をしていましたが、
棒の長さと速度や衝撃を計算したり、条件を変えて試すと
どうなるか、と想像したりするとどうなのでしょう。

「悪いことを悪いと伝える」とは違う方法で、考えてみました。
「分かる」とは少し違うと思いますが、
お子さんへの対応の仕方として、いかがでしょう。

[#20446] Re:どうしたら分かってくれますか?
 PAO  - 07/6/27(水) 1:49 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
現在通院中でまだ診断は下りていませんが、たぶん高機能自閉症でしょうと言われている同じく小1の息子がいます。

息子も言葉に遅れがあって、2歳半の時に一度専門医を受診したのですが、その時は「1年程度の言葉の遅れ」としか言われず、私も自閉症だとは思わずに育ててきました。
3歳で幼稚園に通いだし、幼稚園のトイレのレバーを悪戯するのをやめられないとか、水道で頭を洗って、更に友達の頭も洗った(友達も大喜びで)とかがあり、家では「大人しい子」だと思っていたので聞いてびっくりして悩んでしまいました。
それで幼稚園児のお母さんが集まる掲示板に相談し、そこで「発達障害では?」とレスをつけられました。
私もその時は発達障害という言葉を全然知らなくて、「実際に見てもいない息子を何で障害児扱いするの」と頭にきて、「うちの息子はただ好奇心が旺盛で『窓際のトットちゃん』みたいな子なんですっ!」と反論したら、「黒柳徹子さんは『小さいときから考えてきたこと』という本の中で、ご自分が発達障害(LD)であったことを認めています。」と書かれました。(撃沈)

>保育園では、マイペースながらも毎日友達と元気よく遊ぶ子で、先生からも夢中になっていると声をかけても気が付かないが、個別に声をかければ理解できるので、それほど手がかからないと言われていました。

息子も小学生になった今は、自分から問題を起こすことはなくなりました。
でも同じように、何かに夢中になっていて先生の話を聞いていないか、あるいは聞いていたけれど理解できない、で個別に声掛けをしてもらっています。

>小学に入学し、4月当初は担任も、問題なしと心配することありませんと言われていたのですが、ここ最近は、授業中、口笛をふいてしまったり、初めての工作で「できない」と半泣きになりパニックになりかけたとのこと。

うちの息子も「給食が食べられない」とプチパニックを起こしました。
工作は”できない自分が許せない”勝ちこだわりのようなものか、あるいは初めての経験への不安だったのではないでしょうか?
口笛は、保育園から小学校への環境の変化で、最初は緊張していた気持ちが少し慣れてきて、緩んできての行動かもしれません。

>次男に、それとなく担任から聞いたことを尋ねるのですが、「口笛は授業では吹いてはいけない」と私が言うと、「知っているよ」と言いながら、口笛をふきはじめるのです。学校でも、先生が悪いことをした子に、クラスのみんなに分かるように叱るそうですが、それを見ていた次男が、同じ悪いことをするそうです。
>悪いことだと分かっているのに、なぜ、わざわざ怒られることをするのでしょうか?

「ただ目立ちたいだけ」ってことはないですか?
悪いことをしてみんなの前で叱られている友達をみて、「あーすればみんなの注目を集められるゾ」と思っちゃったとか。
口笛も同じ理由か、あるいは口笛がふけることを自慢したいということもあるかもしれません。

>今までは、何かやるたびに、「これは良いか悪いか? ○か×か?」で答えさせていましたが、必ず彼は、「悪い」と答えていましたが、実際は分かってはいないのでしょうか?

頭ではわかっていると思います。

>これで分かってくれたと思っていたのに、昨日、玄関においてあった、じゃがいもを、またもや共用部分のベランダから下に向けて投げてしまいました。ちょうど、1階の廊下の天井部分に落ちるので、直接道路に落ちることはないけれど、人様に当たっては命に関わることだと、あれほど言っておいたのにショックでした。

泥ダンゴを落とした時、落ちていくのがよほどおもしろかったのでは?
うちの息子はまさに楽しいことがやめられないタイプです。
頭ではやってはいけないこととわかっていてもやります。
階下に物を落とすことも、小さい時にやっていました。
家の横が畑で時々地主の方が農作業にみえるのですが、息子が落としたブロックを拾ってはよく我が家の敷地のほうに投げ返してくれていました。
同じように「物を落として頭にあたったら、ケガをする」って夫が教え、それでも夫がいない時にやったので、「あれほどダメって言ったのに。お父さんが帰ってきたら叱ってもらうから。」と言ったらビクビクしていたので、夫が帰ってきてもわざと言わないで「今日のところは黙っててあげるけど、今度やったら絶対言うからね。」と言ったらやらなくなりました。
息子にとっては、いつも怒っているお母さんより、たまに怒るお父さんのほうが怖い存在らしいです。

>本人と向き合って、なぜしたのか聞いたのですが、「頭の中でやっていいと声がした」というのです。以前にも、悪いと思っているのに、なぜしたのか?と聞いた時に同じことを言っていました。

叱られるのが嫌で、単に言い逃れたいだけではないでしょうか?
自分はやってはいけないと思ったけれど、自分じゃない人がいいと言ってやってしまった。自分が悪いんじゃない。
↑違いますか?

>彼の中で何か起きているのかと心配になったのですが、こういう表現をどう捉えていいのか、入学してまもなく、ハイテンションだった彼が突然「死にたい」と言ったこと。いつもの、おぼっこい彼からは想像できない言葉で、本を読むと、言葉通り受け取ってはいけないようなことが書いてあり、深刻にならないように努めていますが、彼には親の前では言ってはいいけど、知らない人に言ったらびっくりするから言わないでねと伝えましたが、これで良かったのでしょうか?
>

息子位の年齢になると、今まで聞き慣れなかった「死」という言葉が、やたらに耳につくようになるように思います。
テレビのニュースで聞いたとか、誰かが言ってたとか。
「死にたい」ではなかったと思いますが、息子も「死」にこだわって何かにつけて「死」という言葉を使うようになった時期がありました。
私は確か「「死ぬ」ってことはね、お父さんにもお母さんにももう会えなくなって、好きな食べ物も食べられないし、ビデオも見れなくなっちゃうってことだよ。
そうなったらどうする?嫌だよね。お母さんも○○(息子)が死んじゃったら嫌だ。だから「死ぬ」っていうのはみんなが嫌がる言葉なの。だから言わないで。」
というような事を言ったと思います。

うちの息子は幼稚園の頃まで、すっごい悪戯で困っていました。
洗面所でずっと水を出しっぱなしにしての水遊び。
家の廊下にちょっと壁紙が剥がれかかっていたところがあったら、ビリビリとどんどんめくってしまう。
やってはいけないと頭ではわかっていても、楽しいことの方が優先されちゃうみたいです。
水遊びは、「水は町にお金を払って買っているの。だからもったいないでしょ?今度やったら○○(息子)にお金を払ってもらうからね。」と言ったら困ったらしくて、やらなくなりました。
壁紙も同じで、「これ直すのにすっごいお金がかかるんだよ。今度やったら○○に
払ってもらうから。」と言ったら、やらなくなりました。
今のところはこの「お金を払ってもらう」(弁償してもらう)っていうのが効いているようです。

[#20449] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 11:17 -

引用なし
パスワード
   kayryo2さん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

>うちの子は長い棒がお気に入りで困っています。持って行っては
>いけないと言っても、園芸用の長い棒をもって公園に行こうと
>したりします。人にあたったり、もし振り回して目に入ったり
>したら大変なことになるから、といっても「わかった」
>と言うのですが、こっそりもっていきます。

うわぁ!! うちの子もです。
ふと気が付いた時には、彼の手には、いつも棒がにぎられています。
ちょうど2つ上の兄が戦闘ものにはまっていたせいか、産まれたときから目にするもの、手にするものが戦闘道具?の剣や銃だったので、男の子だから好きなのか
程度に思っていたのですか゛、大きくなるにつれ、ちょっと遊び方が違う?と
疑を持ち始めたのです。

特に夜、暗くなると、家中のおもちゃのバットや棒状のものを全部(多いときは、5〜7本)握りしめて、ソファーの上でボゥっとしながら寝ていくというパターンがあります。
その棒をとりあげようものなら、泣き喚いてパニックになります。
言葉を話し始めた年長の終わり頃、なぜ、そんなに持つのか?と尋ねたら、
「泥棒がきたら、やっつける」と言ってました。

つい最近も、宿題もせず、オフロにも入ろうとしないのに寝る体勢のバットを握りしめ、ソファで寝ようとしたので、父親が、「やることをしてから」とバットを取り上げた所、「あぁ、今日は悪い夢をみる」と言いました。
言葉が増え始め、人と関わることが多くなってから、夜中や明け方に怖い夢を見ることが増えました。
聞くと、お化けに食べられる夢など、死に関わる夢らしく、悲しそうにすすり泣いています。
そんな時は、「ママが守るから大丈夫」と抱きしめながら寝かせていくのですが・・・。

主治医には、バットは彼にとっての精神安定剤のようなものだから、ムリに取り上げないようにと言われています。

夢と現実の区別も曖昧のようで、朝、起きてから「お母さん、死ななくてよかったね」なんて、満面の笑顔で言われて、こっちは朝から苦笑いです・・・。

そのくせ、お墓の前を歩いているとき、いきなり手を合わせてみたり、「死んだら、お墓に入るんだよね」と笑顔で言ったと思いきや、「お母さん、死なないで」と泣いたり、忙しい子です。

>とても骨の折れることですが、子どものよりよい成長を願って
>日々奮闘しましょうね。わたしもがんばります。三児の母さんも、
>負けないで!!

涙が出そうなくらい、ありがたいお言葉です。
今まで彼の障害に気が付かず、定型発達の子として育てていたので、周りは定型発達の子のお母さんばかり。
育児の悩みは、みなそれぞれあるけれど、同じように相談できなくなってしまって。
習い事も、一緒だけれど、そこでも彼の落ち着きなさは目立つばかりで、小学生にもなると親は送っていくだけになるのですが、私は彼につきっきりで、見張り番をしています。先生や他の子に迷惑をかけてはと・・・。
それでも、勝手な行動をする彼のことを恥ずかしいと思ってしまうし、習い事もやめたいと思ってしまう弱気の母です。

強く逞しくなりたいと願う母です。
これからも宜しくお願いしますm(__)m

[#20450] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 12:22 -

引用なし
パスワード
   SILVERさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

>小学5年生アスペ男児の母です。

SILVERさんのコメントは、いつも参考にしていました。
今、1年生の次男ですが、今後どうなるのか、最近、問題行動が増え始め、
毎日、彼を捜し追いかけている私は、不安にかられてマイナス思考になってしまっています。
もともとは、神経質ながらも明るく振る舞っていた私でしたが、最近、
色々と考えてしまって、周りの友人達に最近どうしたの?と聞かれてしまって。
考えすぎて、何が良いのか悪いのか、私は次男に対して適切な対応ができているのか、自分の中で空回りしている状態です。彼を押さえきれない自分にもどかしさを感じるし、何度言っても聞かない彼に腹を立てているのも事実です。

本を読んだり、アスペルガーに関する資料を読んだりして、彼に当てはまる行動・考え方が書かれていることに、やはりアスペルガーなんだと納得すると共に、涙が止まらなくなります。受け入れたつもりでも心がついていけないのです。
彼のことを父親や祖父母に伝えるときは、障害について理解してもらおうと一生懸命に力説する私なのに、なんて矛盾しているんだろうと恥ずかしくなります。

ここまで、書いていて、忙しくて寝る時間と自分の時間がとれなくて、ストレスがたまっているのか、すごくマイナス思考になっていますね、私。
ごめんなさいね。ダラダラと書いてしまって。

>そして本人が「悪い」とわかっていても、「でも、自分がやりたい」なのかもしれません。
>「自分がやりたいのに、なぜやめなきゃならないの?」という意識が強くて、
>
>「自分がやりたい」>「正しい適切な行動」という具合に頭を占めている。のかもしれません。

そうなんです。悪いことだと分かっているのに、なぜやるのか?
いつも疑問でしたか、いつか彼が、「だって、見たかったんだもん」って言ってました。好奇心のほうが勝ってしまったのですね。
それでも、人様に迷惑かけることと、命に関わることだけは絶対に止めなくてはと、どうしたらいいのかあせっています。

>言い訳なのかも知れませんし、
>本当にそうなのかもしれません。(二次障害に進行している等…ここは医師に相談してみては?1年生で、二次障害があるかどうか?疑問ではありますすが)

一度、主治医に頭で声がするということは、二重人格になってしまったのか?
と尋ねたことがありますが、それはないでしょうと笑って答えたので、それ以上聞けず、聞き方がまずかったのでしょうね。再度、聞いてみますね。


>言い聞かせるときは、どういった言い聞かせ方をされたのでしょうか?
>差し支えなければ伺えますか?

まず、本人と向き合って、やったことの事実確認をします。もし、彼がやったことではないのに疑ったとすれば、彼は泣き喚くので。

そこで認めたら、その行動はやっていいのか悪いのか、聞きます。
悪いと答えるので、なぜ悪いのか、彼に言わせます。
私が更になぜいけないのか、なるべく簡潔な言葉で丁寧語で話します。
その時、私の顔は、とても怖いと思います。彼が「目が怖いから笑って」と言いますから。
彼が泣いて謝って「二度としません」と言って泣きながら抱きついてくる。
これって、パターンですよね・・・。

ちなみに余談ですが、言葉を上手く話せなかった頃の次男は、それはもう仏様のようで、いつもおだやかな顔をして、なんともいえない笑顔で癒し系だったのです。
おとなしかったし、いつもボウッとしていたせいか、手もかからなかったので。
言葉が出ないことは、当時とても心配していましたが、言葉が出始めたら、別の心配が出てきてしまって。

長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

[#20452] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 12:53 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

>悪いことをしたら、代わりに悪いことでないことに置き換えてやっては?

ここなんです。私が出来ないのは。
彼のやった行動に私の方があせってパニックになって、頭に血がのぼっているか、頭が真っ白になっているか、どっちかなので、次にやるべき行動が適切ではないのですよね。

彼の下に1才の子がいるのですが、これまた手がかかり一日中、私にべったりなものですから、抱っこして次男を追いかけるのに腰痛・肩こり・偏頭痛と、もう一人、自分がほしいと思うぐらいです。
彼、一人なら、まだ向き合う時間もとれるのですが、あれもこれもだと、自分の思考がこんがらがって、自分でも何言ってるんだか?と思うこともしばしば。

子供の名前を読み違えたり、早く寝なさいと言いたいのに、早く食べなさいと言ってみたり、こういう時に限って、次男が「今、間違えたよ」と、ずっと言い続けるんですよね。トホホです。


>理屈より何度でも具体的なシーンで教えた方が早いです。
>うちは個別の事例を一般化する能力が弱いので、具体的に次のようにします。
>・悪いことをしてたら、すかさずやめさせる
>・理屈で言いきかせるより「これはやめます」「ダメです」と禁止
>・衝動性が抑えられないなら、代替の行動を教える
>・悪いことをやめて好ましいことを始めたら、すかさずほめる(強化する)

上記こと、私がやっていないことは、代替の行動です。試す必要ありますね。
ですが、咄嗟に思いつかない頭の回転の悪い私。

愚図る1才児には、代替えの行動を教える(あやす)ことはできるのに、6才児の次男には、その行動が許せない。
例えば、上から下に物を投げる行為を別の行動に代替えするには、どうすればいいんだろう。

私が、その時、彼に言った言葉は、じゃがいもは食べ物です。投げるものではない。食べ物を粗末にしてはいけない。人に当たったら大変なことになる。
二度としてはいけない。 こんな感じで言いました。

部屋の中でボール遊びしている時は、部屋では投げない。公園ならいいよと指示できるのですが・・・。

難しいです。

>一見、言葉が遅れてないようでも、意外と自分の身体や感情の状態を表現する語彙が限られていて、だから「死にたい」等の発言になってる可能性もあります。
>たとえば「しんどいんだね?」とフィードバックすることで、初めて「うーん、しんどいっていうより、だるいって感じ」など考え出すこともありますよ。

おぉ、そうかもしれない。
語彙が限られているのかも。
年長の夏の頃は、1〜10も数えられず、物の名前もほとんど知らず、色も言えなかった次男です。
それが障害に気が付いてから、言語訓練に通い、家でもカードで言葉数を増やしたら、あっていう間に覚えてしまい、これで少しは追いついたと安心してました。

これからは、こういうときはフィードバックすることにします。
なんとなく、分かってきたような・・・。
少しずつ、自信を取り戻して元気なかあちゃんにならなければ。


>日々、推理と試行錯誤の子育てですよねー。
>お互いじっくりゆっくり、参りましょう。

そう言っていただけて、ホッとします。
ここの館は、私にとって本心が言える安心できる場所です。
私も彼にとって、安心できる場所でいられるよう懐が大きくならなければ!!

ありがとうございました。

[#20453] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 13:29 -

引用なし
パスワード
   明子さん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

>ウチの子も、年長のときに発達障害の傾向を疑い始め、小1の春から療育に通っています。
>小1のときは、悩める3児の母さんの息子さんと同様、最初の頃は担任の先生には「問題ありません」と言われていました。

そうですか。初めは本人も緊張しているのか、それとも周りの子供達もハイテンションなので、行動が目立たなかったのか、担任に「問題ありません」と言われた時、ホッとしたのと、うちの子は大丈夫なんだと、ちゃんと適応できるんだと、変な自信がついてしまって。
いざ、問題行動を担任に聞かされたら、もう、がっくりきてしまって。
親の私が落ち込んでしまいました。


>私の目には、注目を集めたい、自分が面白いからやってる、というふうに見えました。

授業参観の時に、自分の誕生日を発表する際に前に出たとき、お笑いのコントのようなことを言って、周りが笑ってくれたことが嬉しかったか、ずっと一人でやってるんです。
教室の後ろから、こっちに戻ってくるように手招きしたのですが、私の腹は煮えくりかえってましたが、周りには笑顔で、すみませんと謝りました。
脇の下、汗びっしょりでした。そうですよね、おもしろいからやるんですよね。


>ウチの子の場合、その問題行動は、しばらくして止みました。
>クラスメイトに変なあだ名で呼ばれ始めたんです。
>とても辛かったようで、以後自分の行動に気をつけるようになりました。

そこに気が付く明子さんのお子さんは、賢い!!
私も、こういうことをしたら、みんな遊んでくれないよ、変な子に思われるよと
事あるごとに言いますが、彼の返答は、大丈夫ですって。
恥ずかしくないの?と聞いても、恥ずかしくないと言います。

人から、どう思われようと気にしないのって、小心者で人の目を気にする私には理解不能というか、ある意味、うらやましいです。
人の目を気にして、行動するようになれば、彼もラクなのにと思います。
今はダメでも、いずれ気にするようになるのかしら。

>当人は、とっても頑張ってると思うし、ストレスは大きいと思います。

そうですよね。
屈託のない笑顔をみていると、悩みなんてないように思えますが、悪夢にうなされる彼を見ると、切なく思います。
不安があるのに言葉や適切な態度で示すことのできない彼を、私は自分のことをかばってばかりで、私の心が変われば、彼もラクになるのに。

>>例えば、「そんなことをすると、おかしいよ。『おかしなことをする子だ』という理由だけで、意地悪する子だっているかもしれないんだよ」と言うこともあります。
>あまり言い過ぎるとストレスになりそうなので、気をつけてはいるつもりですが、それが社会の現実ですよね…。

そうです。そうですよね。私も本当なら、こんなこと言いたくないのに、彼に「変だよ」って言ってしまいます。
自分がやることなすこと親に否定されたら、悲しいですよね。でも、現実社会はあまくない。
私の目の届かないところで、彼が不適切な行動をとり、周りに責められるのは忍びなく、早め早めに彼に伝えなければと空回りしています。

>先生がみんなの前で叱るのも、息子さんにとっては興味深いことなのかも、と思いました。

一度、主治医に聞いたところ、結局は繰り返すことが安心するので、同じことをして、先生が同じように叱ることを見たいのではと言われました。
パターンになっていると。
では、どうすればいいか。
悪い行動・言動は無視するとのこと。
相手の反応がなければ、つまらないので、その行動はやらなくなるそうです。

担任も、授業中、関係ないことを質問してくる時は一切、無視するそうです。
私としては、「今は関係ないことは質問しないと一言、言ってくれれば」と思うのですが、これもパターンになってしまうそうで。

一度、一切無視したら、話さなくなったので、このまま続けるとおっしゃってました。


>自分自身の先生・子どもたちの先生等、数々の先生と接してきましたが、過去にそういうタイプの先生とはあまり出会ってきませんでしたので、担任の先生の対応について少し疑問を感じました。

とてもさっぱりとした担任で、今までにアスペの子は2回受け持ったことがあるそうです。
初めに面談した時に、「2回は注意します。それ以降は言いません」と言われました。
特に作文や絵など、授業中にできなくて、みんなの作品は壁に飾っていても、彼のが飾ってないかもしれない。そんなときは、出来なかったんだと思って、いちいち私に聞いてこないでくださいと言われました。

私としては、多少無理してでも、みんながやるべきことはやってほしいし、授業中に出来なければ、家に持ち帰りでもいいと思ったのですが。

本人は学校は楽しいと言って、喜んで行っているので、あまり親からは出しゃばらないようにしています。

大人の世界も難しいですね。

[#20455] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 13:55 -

引用なし
パスワード
   SILKさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

今、下の子が寝ましたので、一気に書いています。
先程まで、抱っこで書いていたので何度も中断して時間ばかり、かかってしまって。

>私も3児の母です(^^)アスペルガーの診断を受けているのは、
>中3の息子です。

そうですか。同じく3人のお子さまを持つお母さんなのですね。
なんだか、親近感を感じます。
中3の息子さんですか。 次男が中3になったら、どうなるんだろう。
まだまだ今が精一杯で、先のことが考えられない私です。


>この感じ、とてもわかります。「治らない」ということがなかなか
>わかりませんでした。会話が成り立つよ、と思っていました。
>けがが治るような感覚でいたのかもしれません。

そうなんです。
病気と同じように考えてしまって、いつか医学が発達すれば、いい薬がでるかもしれないと期待してしまう。
以前、新聞で発達障害治療にタンパク質 CD38を補うホルモン注射すれば症状を改善できると読んで、主治医に聞いたところ、まだまだ実験段階で当分先の話しだと言われました。


>今、中3になった息子ですが、物理的な事柄に非常に関心が高いです。
>ですから、思い切って、落下の速度とか衝撃を計算したり
>比較したりしてみるのは、いかがでしょうか。

なんだか、難しい。
理数系が全くダメな私には、多分、教え方も分からないし、頭が働かないと思います。
次男も、知能があるほうではないので、チンプンカンプンになるかも。

昨日、算数の教科書の問題を一緒に解いてまして、1年生ですから、問題の横に絵も書いてあるんです。

くじが10本あります。はずれは6本です。当たりは何本でしょう?という問題で、
彼は、一生懸命、教科書とにらめっこし、「分かるわけない」と言いました。
「えぇ? 簡単でしょう。どこが分からないの?」と聞くと、問題の横にある
絵を見ながら、必死に、当たりはどれか考えています。
ちっ、違うのに・・・。
「みんな同じ形だから、当たりがどれか分からない」だそうです。

絵がなければ、10−6=4  と解けるのに、絵に気を取られて、問題が分からなくなってしまう。

同じく、次の子供が10人います。男の子は7にんいます。女の子は何人でしょう?という問題も、 横にある、薄暗く後ろ向きの子供達の姿を見て、髪型を見ながら「この子は女の子かなぁ?」なんて、やってる始末ですから、気が遠くなります。

本当に、こっちが当たり前だと思っていることを、これでもかってぐらいかみ砕いて、教えていかなければ、この子は全く理解できないんだなぁって思い知らされました。

>「悪いことを悪いと伝える」とは違う方法で、考えてみました。
>「分かる」とは少し違うと思いますが、
>お子さんへの対応の仕方として、いかがでしょう。

そうですね。 違う方法を考えてみなければと思います。
なぜ、そうなるのかって実験は楽しいものですよね。

ありがとうございました。

[#20456] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/27(水) 14:34 -

引用なし
パスワード
   PAOさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。


>はじめまして。
>現在通院中でまだ診断は下りていませんが、たぶん高機能自閉症でしょうと言われている同じく小1の息子がいます。

同じく小1の息子がいらっしゃるのですね。
プールは始まりましたか? うちの子は、早速、溶連菌にかかってしまい、学校を休みました。
健康だけは自信があるので、健康優良児を目指していたので、残念!!

>息子も言葉に遅れがあって、2歳半の時に一度専門医を受診したのですが、その時は「1年程度の言葉の遅れ」としか言われず、私も自閉症だとは思わずに育ててきました。

上の子も言葉に遅れがありましたが、3才で保育園に入って、すぐに言葉が増えたので、この子も同じだと思っていました。
確かに、心配はしていて、2才の頃、一度専門医に受診したのですが、その前に耳鼻科の検査をさせられ、中耳炎だったので、そのせいで言葉が遅れていたんだろうと言われたのです。
その時に、気が付いていれば、もっと違ったのかしら。


>3歳で幼稚園に通いだし、幼稚園のトイレのレバーを悪戯するのをやめられないとか、水道で頭を洗って、更に友達の頭も洗った(友達も大喜びで)とかがあり、家では「大人しい子」だと思っていたので聞いてびっくりして悩んでしまいました。

うちの子は保育園に入っても、自分の名前も言えず、ずっとボゥッと、縁側に座っていました。先生や友達が、やることを指示してくれるのですが、ずっと座っているだけ。

今は知識があるので、これは・・・と気が付くのですか゛、当時は知識がなく、自分の子が発達障害なんて思ってもいなく、ただ心配で遠くから見守るだけでした。

>>私もその時は発達障害という言葉を全然知らなくて、「実際に見てもいない息子を何で障害児扱いするの」と頭にきて、「うちの息子はただ好奇心が旺盛で『窓際のトットちゃん』みたいな子なんですっ!」と反論したら、「黒柳徹子さんは『小さいときから考えてきたこと』という本の中で、ご自分が発達障害(LD)であったことを認めています。」と書かれました。(撃沈)

そうでしたか。
私も自分の子を冷静にみていると自負していた人間で、しつけにも厳しいし、甘えを許さない、スパルタ母ちゃんだったのです。
泣こうが叫こうがダメなものはダメで押し通してたのに、次男には通用しない。
言うこと聞かないから、置いて帰るって、歩いていっても彼は付いてこず、しめたとばかりに、どっかに行ってしまって迷子になる。
しかも、迷子という自覚がないので困ったものです。

>工作は”できない自分が許せない”勝ちこだわりのようなものか、あるいは初めての経験への不安だったのではないでしょうか?

初めての工作で、色々な箱をボンドでくっつけて好きな形を作るというものでした。心配でしたので、家で練習もさせました。
家でも、ハイテンションで箱を並べて、頭で次々に浮かぶ形を再現してキリがないので、授業では時間が限られているので、あらかじめ、何を作るか考えることと、ボンドの付け方を口頭で教えたのです。

ですが、実際は、形をつくるまでは上機嫌でやり、ボンドの付け方は先生がみんなに教えるまで待っててねと言ったにもかかわらず、 机にボンドをドパッと出してしまったそうで、先生が気づいたときは、手遅れだったそうです。
多すぎるボンドで箱という箱がベタベタで、直しようがなく、くっつきもせず、
彼はできないと半泣き。

先生も気を使って、グループごとに机を並べて他の子の作業が見えるようにしてくれたそうですが、自分の世界にはいっている彼は、見ていない。

結局、何も作れず、彼も怒って、全部、箱を袋にしまってしまったそうです。

そんなことはつゆ知らず、帰ってきた彼に「どうだった?」と聞いたしまったのですが、むにゃむにゃと、小声で「ロボットはやめて、小さいのにした」と答えた彼。


後から担任に聞いて、びっくりでした。
あれだけ家でハイテンションで、絵まで作るロボットを書いて楽しみにしていたのに、思うように出来なかったら、へこみますよね。

でも、私には絶対、そのことは言わない。
なぜだろう。   
私も実際にボンドでくっつけることをすれば良かったと後悔。
来週、またすると言っていたので、ボンドの付け方を教えようとしたら、
「知っている」そうです。「手でうすくボンドをつけて、箱にのばし、5秒かぞえるんだよ」って教えてくれました。

う〜ん、知っているのに実際は出来ない。
ジレンマですね。


>口笛は、保育園から小学校への環境の変化で、最初は緊張していた気持ちが少し慣れてきて、緩んできての行動かもしれません。
>「ただ目立ちたいだけ」ってことはないですか?

そうなのかもしれません。
変なときに目立って、どうするんだって思いますが、注目されることが彼にとって楽しいのかもしれませんね。


>息子にとっては、いつも怒っているお母さんより、たまに怒るお父さんのほうが怖い存在らしいです。

「我が家も父親に言うよ」と脅かすと、「絶対言わないで」と言います。


>叱られるのが嫌で、単に言い逃れたいだけではないでしょうか?
>自分はやってはいけないと思ったけれど、自分じゃない人がいいと言ってやってしまった。自分が悪いんじゃない。
>↑違いますか?

そうなのでしょうか。
人のせいにするほど賢くないと思っていたのですが・・・。
バカ正直なところがあるので、咄嗟にウソがつけないのです。
次男がウソをつければ、ある意味、立派と思ってしまう私です。


>息子位の年齢になると、今まで聞き慣れなかった「死」という言葉が、やたらに耳につくようになるように思います。
>テレビのニュースで聞いたとか、誰かが言ってたとか。
>「死にたい」ではなかったと思いますが、息子も「死」にこだわって何かにつけて「死」という言葉を使うようになった時期がありました。

確かに人が死ぬというニュースを見ていると、過剰に反応します。
誰が死んだの? どうやって死んだの? 質問攻めになることも。

>私は確か「「死ぬ」ってことはね、お父さんにもお母さんにももう会えなくなって、好きな食べ物も食べられないし、ビデオも見れなくなっちゃうってことだよ。
>そうなったらどうする?嫌だよね。お母さんも○○(息子)が死んじゃったら嫌だ。だから「死ぬ」っていうのはみんなが嫌がる言葉なの。だから言わないで。」
>というような事を言ったと思います。

私も同じようなことを言いました。そういえば、最近は言わなくなりました。
自傷行為も落ち着いているので、精神面は安定しているのだと思っていましたが。


>今のところはこの「お金を払ってもらう」(弁償してもらう)っていうのが効いているようです。

お金が大好きな次男です。
お金の価値も知らないのに、「100円ちょうだい。いっぱいちょうだい」と手を伸ばしてきた保育園時代でした。
「お金を払ってもらう」(弁償してもらう)、これ使えるかも・・・。
試してみますね。

ありがとうございました。

[#20457] Re:どうしたら分かってくれますか?
 通りすがりA  - 07/6/27(水) 14:42 -

引用なし
パスワード
   悩める三児の母さん、こんにちは。
こういった掲示板に書き込む機会があまりないので、
ご無礼があったらごめんなさい。

文章を読ませていただいた感じだと、お子さんは、相当フラストレーションが
たまっているのではないかと。
死にたい、というのも、お母さんの注意を惹きたかった可能性もありますが、
個人的な感触としては、相当、『疲れて』いるんじゃないかと思います。
軽いうつ病、のようなものですね。
慢性的に疲れると、人間はそういう精神状態になるのです。

自閉症的な感覚の持ち主は、定型発達の人にはなんてことの無い環境でも、
ものすごい負荷を受けています。元気に走り回っているように見えても、
実は既に普通の「疲れた」の一線を超えていて、ある種のランナーズハイで、
自分の背負ったものの重さに気づかないまま、突っ走り続けて続けている。
周囲の人にこの感覚は理解できませんから、疲れを自覚したときに「休みたい」
と言っても、休ませてもらえない。走り続けざるを得ない。

一見支離滅裂に見えるお子さんの行動ですが、無理やりにでも人と繋がりたい、
でも上手くいかない、そんな葛藤と、周囲があたりまえに学んで適応していく
ことを理解出来ないもどかしさの発露、そんなものを私は感じました。
依存症のひとに近い状態、というのでしょうか。
今はこれをしなくちゃいけない、これをしないと安心できない―――
無理をして走っていると、人間はそういう精神状態になるものです。
落ち着けば、そのうち、そういった行動もなくなります。
自分の判断と、欲求との折り合いを、上手くつけられるようになります。

悩める3児の母さんは、自閉症児がしばしば「取替え子」とよばれるのを
ご存知でしょうか。わたしは、このエントリの最初の言及、
>思ってもいなかった診断で、頭の中は真っ白。うちの子は違うと否定ばかりしていました。
>それからは、むさぼるように情報を集め、ようやく我が子の障害を受け入れられたのは、半年ほどたってからです。 
わたしは、これを読んで、胸が締め付けられる思いをしました。
トピ主さんの感想は、自然なものなんだと思います。
でも、違うんです。お子さんを、否定しないであげてください。
私たちに障害がある、どころか、障害は「わたし」の一部です。
それがなければ、それはもう「わたし」ではないんです。
決して望んだつもりはありませんが、そうなのです。

自閉症の子供は、まわりの人があたりまえに学んでいく世界に自分を
適応させることに困難を抱えています。当然、生きていく間、壁に何度も
ぶつかることになります。ぶつかった時、それから逃げずに、
何かを学び取っていけるか否か、それは、その子の体力に掛かっています。
体力がなくて逃げ続けてきた人間は、最初の壁を越えられないまま、
逃げ続ける人生を送ることになります。それは、壁を越えるのよりもっと
苦しいことです。
『体力』をを獲得するために必要なのは、何よりも「自分の存在が認められてい
る」という感覚です。せめて、その子が「戦っていく」エネルギーを上手く
確保できるように、サポートしてあげてください。甘やかす必要はありません。
ただ、そこにいることを否定しないであげてください。

どうしてわかってくれないの、と苛立ってしまうかもしれません。
でも、お子様自身が「判断できる」と言っているのであれば、
その言葉を信じてあげてください。わかっているけどできない、
やりたくない、でもその理由が自分でもわからない――そんな状態なんだと
思います。前の方が書いていらしたように、客観的に分析すれば、
「気を惹きたい」とか、「叱られないと自分がそこにいる『実感』を持てない」
とか、そういう状況なのかもしれません。

個人的な話になりますが、わたしは「寂しい」という言葉の意味するものを
理解するのに、生まれて20年掛かりました。感情が無い、というより、
自分の感情、情動、そういったものを認知するのがとても難しいのです。
お子さんも、小学一年生となれば尚のこと、理性的な判断はできていても、
内面的にはぐちゃぐちゃを抱えたまま、しかもそれが自分でも何なのか
さっぱりわからない状態なのではないでしょうか。

新居昭乃さんの「子猫の心臓」という歌に、こんな一節があります。
「まだ 何も出来ない 誰かに甘えることも 淋しがることさえも」
私は、年齢的にはもう成人した身ですし、猫ではありません。
未だに、甘える方法も、淋しいことを人に伝える方法もわかりません。
小学一年生のお子さんとなると、もっとわかならないことだらけでしょう。
自分の内面を他者に伝えることは、相手がお母さんといえど、難しいはず。

お子さんに今必要なのは、「理解したこと」と「自分の行動」とを一致させるため
の、時間と、そして枯渇してしまいそうなエネルギーを潤沢にする時間です。
そのためにお母さんが要求されているものは、余裕です。
間違いは間違いだと伝えてあげる。その子にわかる瞬間が訪れる
まで、何度でも。自閉性の障害を持った子供は、「どれだけ頑張っても、
ある部分においてだけ、人よりも遅れてしまう」。
その状態で社会に向き合っていくには、ある意味、ふつうの人以上にたくさんの
エネルギーを必要とします。発達障害支援法なんてものができても、
この事実をあらゆる人に理解してもらうのは、非常に難しいこと。
まず、不可能だと思います。

でも、だからこそ、お母さんだけは理解してあげて下さい。
過酷な環境でも、子供のうちは旺盛な生命力で乗り切ることができますが、
無理をしたツケはいつか必ずめぐってきます。
将来的に、二次障害、特に神経症や自律神経系の疾患を抱える羽目になると
(経験上)とても苦労します。お子さんの様子に注意してあげてください。

娘がこの歳になって、ようやく「遅れた子供」への開き直りが出てきた
らしい母、私が失敗をする度にヒステリックになって、とにかくも人から
認められる人間にしようと躍起になっていた母、彼女を見ていると、
自分の一部だった「はずの」他人を育てる、というのはとても難しいこと
なのだと感じます。今の私には、子供の立場から状況を述べることが
出来ないことを大変申し訳なく思いますが、ひとつの参考にしていただ
けたら幸いです。

[#20458] ちょっと追記
 通りすがりA  - 07/6/27(水) 14:58 -

引用なし
パスワード
   工作の授業の件で思い出したことを。これは憶測なんですが、
自閉症の障害部分の顕著なもののひとつに、時間の連続性をうまく認識
できない、というのがあります(小さい頃、時計の針は止まっていると
言い張って親にあきれられたことがありますw)

具体的にいうと、手順を踏む動作をシミュレートして実行する、
というのが何故か非常に難しいのです。あと、人がやるのを見て真似る、
というのも難しいです。
手順を説明する際、口頭のみでなく、一度、視覚化すると理解しやすくなる
可能性があります。ノートやメモに(フローチャートや順番つきで)書か
せる、など。でも、やっぱり一度だと上手くいかないかもしれません。
何度かやれば、必ずできるようになるはずですが。

あと、長い目で見ると、「失敗にパニックを起こす」状況、それ自体がけっこう、
望ましくないです。失敗したとき、自分を責めたり理不尽になったり、憤ったり、
そういうことをやる前に、世界と向き合う方法を模索しなくちゃいけません。
というか、失敗はあって当然のものなのです。
そこは、どーーーんと構えていられる子供に育ててあげたほうが、
本人は楽な上に、たぶんうまく生きていけます。

[#20462] 物の変化を観るのが大好きなタイプ
 Cyperus  - 07/6/27(水) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ▼悩める3児の母さん:
>先週、我が家はマンションの5階に住んでいますが、外で泥ダンゴをつくってきた次男は、我が家の玄関前で泥ダンゴを落としてしまい、その泥を共用部分のベランダから下に捨ててしまいました。当然、階下には砂が落ち、気が付いた私のほうが、頭が真っ白になってしまったほどです。
>これで分かってくれたと思っていたのに、昨日、玄関においてあった、じゃがいもを、またもや共用部分のベランダから下に向けて投げてしまいました。ちょうど、1階の廊下の天井部分に落ちるので、直接道路に落ちることはないけれど、人様に当たっては命に関わることだと、あれほど言っておいたのにショックでした。
>
 知的な遅れを問わず『自閉症スペクトラム』の人たちの中には、『物の変化を観る』ことがホビーという人が少なからずいます。

 大抵は『水の流れ』で、話せないカナータイプの人の中には、トイレの水が流れる様子を見て『ククッ(^〜^)』とおたけびをあげながら、手をひらひらさせるしぐさをする人もいますし、知能が普通に近い(?)僕の子供時代だと、水の中に絵の具をたらして、絵の具の顔料が環をつくって水中に拡散する様子を観たり、たらいやお風呂の水を洗剤を入れてかき混ぜて渦をつくって、泡が銀河のように回る様子を観るということや、今時分のような梅雨時なら、高低差のある水溜りの間を足で掘って、水路を作って、水がその土手を削ったりしながら流れる様子を観ることがありました。

 その次に多いのが『電車』で、かなりの人は、大人になってからも、一番前の乗務員室の後ろのガラスに張り付いて…四人がけの席の窓際に座って、流れる景色をずっと観ていることがあります。

 しかし、ことに男の子の中には、『落とす』『焼く・熔かす・赤熱させる』『破る・壊す・いじくる』といった、ともすると、人に迷惑をかける恐れのあることにはまってしまうという場合があります。
 
 僕自身も、子供時分には…スーパーボールがいろんなところに当たって跳ねたり、椿の実が道路にぶつかって飛び散る様が面白くて、団地の5階の踊り場から落としていたときがありました、上の階お姉さんから『危ないから止めて(>_<)!』と叱られるまで…半年くらい続けたような気がします。
 高校の物理で、『U=mgh』という位置エネルギーの式を知る前に、小学校の生活科・理科の段階で、例えば、スーパーボールを高さを変えながら、卵(生・茹で)にぶっつけて、壊れ方を観察するなどして、『危険性(X_X)!』を認識させるということも必要なのかなという感じがします。

[#20468] Re:どうしたら分かってくれますか?
 明子 メール  - 07/6/27(水) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼悩める3児の母さん、こんにちは。

ウチの子は特に賢い子・いい子なわけではなく、やはり問題行動はありますよ〜。
「たまたま」・「今のところ」、反社会的な・人に迷惑をかけるような問題行動が少ないだけなんだ、と思います。

ウチの子は親の前で乱れるタイプだし、ADHDの傾向もあって心配な面が少なからずあります。
それでも、少しづつよくなっていけば、いいんじゃないかな〜と思ってます。

先日、病院で診てもらって家庭での問題行動を相談したとき、「これから落ち着いてくるんだと思いますよ」と言われ、ホッとしました。

問題行動って、特効薬みたいなものはないのかもしれません。
徐々に徐々によくなっていけば、それでヨシとしたほうがいいのかもしれません。

それが人の目につく行為だと親としては居たたまれない思いがする場合もありますが…「少しづつよくなっていけばいいよ〜」という気持ちでいたほうがいいように思います。

そのためには、その子その子にあった対応と、ストレス解消法を考えてあげることが必要かな?と思います。

ソーシャルスキルトレーニングを受けられると効果的かもしれませんね。
通級などを考えられるのもいいかもしれませんね。

>人の目を気にして、行動するようになれば、彼もラクなのにと思います。
>今はダメでも、いずれ気にするようになるのかしら。

少しづつでも、そうなっていくのではないでしょうか?
でも、当人にとっては必ずしもラクではないかもしれませんね〜。
「自分を常に抑え目にして叱られない」より、「やりたいことをしてときどき叱られる」ほうが、もしかしたらラクなのではないでしょうか。
ウチの子は前者なので、叱られるときとはまた別のストレスがあるんだろうな、と思います。

どっちにしても、定型発達中心の社会にいるってだけで、ストレスが結構たまるものなのかもしれません。

>一度、主治医に聞いたところ、結局は繰り返すことが安心するので、同じことをして、先生が同じように叱ることを見たいのではと言われました。
>パターンになっていると。
>では、どうすればいいか。
>悪い行動・言動は無視するとのこと。
>相手の反応がなければ、つまらないので、その行動はやらなくなるそうです。

そうですよね。
担任の先生が、みんなの前で個人的に叱るのを最低限にしてくれれば、息子さんの問題行動は次第になくなっていくように思います。
でも、それが先生のやりかたなら、簡単に「やめてください」とは言いにくいですよね…。

「わざと叱られることをする」というのは、ウチの子も家庭内でときどきやります。
テンションが上がってるときが多いです。
ウチの子の場合、注意すると止められるので、そんなに深刻には考えてません。

学校での対応についても、先生に注意されてすぐに止められるのなら、そんなに深刻にならなくてもいいように思います。
ただ、あまりに頻繁なら、クラスメイトからは「変わった子」と思われてしまうでしょうね…でも、何か他のところで挽回できるところ(得意なこととか)があれば、ある程度はしかたのないことなのかな?と思います。

>大人の世界も難しいですね。

そうですね〜。
親の考えは伝えてもいいんだと思いますが、担任の先生とのやりとりって難しいですよね。
私も、押したり引いたりしていろいろ試行錯誤しているところです。

[#20473] こどもの気持ち
 PAO  - 07/6/28(木) 2:52 -

引用なし
パスワード
   悩める3児の母さん
お子さんが3人いらして、下のお子さんが1歳だなんて、本当に大変だと思います。
お体のほうは、大丈夫ですか?
どうぞ無理をなさらないでくださいね。

>初めての工作で、色々な箱をボンドでくっつけて好きな形を作るというものでした。心配でしたので、家で練習もさせました。
>家でも、ハイテンションで箱を並べて、頭で次々に浮かぶ形を再現してキリがないので、授業では時間が限られているので、あらかじめ、何を作るか考えることと、ボンドの付け方を口頭で教えたのです。
>ですが、実際は、形をつくるまでは上機嫌でやり、ボンドの付け方は先生がみんなに教えるまで待っててねと言ったにもかかわらず、 机にボンドをドパッと出してしまったそうで、先生が気づいたときは、手遅れだったそうです。
>多すぎるボンドで箱という箱がベタベタで、直しようがなく、くっつきもせず、
>彼はできないと半泣き。
>先生も気を使って、グループごとに机を並べて他の子の作業が見えるようにしてくれたそうですが、自分の世界にはいっている彼は、見ていない。
>結局、何も作れず、彼も怒って、全部、箱を袋にしまってしまったそうです。
>そんなことはつゆ知らず、帰ってきた彼に「どうだった?」と聞いたしまったのですが、むにゃむにゃと、小声で「ロボットはやめて、小さいのにした」と答えた彼。
>後から担任に聞いて、びっくりでした。
>あれだけ家でハイテンションで、絵まで作るロボットを書いて楽しみにしていたのに、思うように出来なかったら、へこみますよね。
>でも、私には絶対、そのことは言わない。
>なぜだろう。   

先のレスで紹介した黒柳徹子さんの『小さいときから考えてきたこと』の中で、
小学校に入学するための簡単な試験(小さな四角や三角などを並べて、大きな三角を作る問題)が、みんなが出来るのに自分は出来なかった時のトットちゃん(黒柳さん)の気持ちに触れた部分があります。

「それにしても、私は、自分が、どうして出来ないのか不思議に思った。今までやったことのないものだけど、たかだか、五つか六つのものを組み合わせて、三角形を作るだけなのに出来ないなんて!とうとう、隣りの子も出ていった。ほとんどの子が出ていってしまったのに、私はまだ出来なかった。私は、うしろを振り返った。廊下のところに父兄が立って見ていたのだけれど、いまは、私の母くらいしか、いなかった。母は、ガラス窓の所から、心配そうに、私を見ていた。私は母のほうに、ニッコリして手を振った。母も手を振った。母を心配させたくなかった。あせっているんだ、という所を見せたくなかった。(中略)
とうとう、広い教室には、私一人になってしまった。私は、またうしろを振りむいた。母が笑って、手を振った。私も笑って手を振った。たった五歳でも、子どもというものは、あんなにも、親に心配をかけたくないものか、と可哀そうになる。母が、私のことを、頭の悪い、出来ない子だと思っている、とは、思っていなかった。ただ、私が出来ないことを、私が自分で恥ずかしく思ったり口惜しがっていることを、母に知らせたくなかった。本当は、すぐ出来るんだけど、ふざけてやっているんだ、と思ってもらいたかった。そして、事実、出来るはずだった。」

うちの息子も、学校給食が食べられなくて2日間パニックを起こしたそうですが、何も言いませんでした。
元々、偏食(食わず嫌い)で、食べられる物のほうが少なかったのです。
幼稚園でも給食(週2日)の様子を聞いたのですが、「食べていますよ」と言われ、「家では食べないのに???」と思っていたのですが。
幼稚園でよく見ていてくれなかったのか、あるいはご飯(白米)は食べるので気がつかなかったのか、いずれにしても学校で残すことは予想できていました。
でも毎朝息子が「今日の給食は何かな?」と献立表を見ていたので、まさかパニックを起こしたとは思いもしませんでした。
時々「給食はおいしい?」と聞くと「おいしいよ。○○(自分)は、野菜も食られるんだよ。」と言っていましたし。
私も、ずっーと後になってから先生に聞いて、びっくりでした。

聞いてから、息子に「給食さぁ、残していいんだからね。無理して食べなくていいんだよ。」と言うと、「うん。」とだけ答えました。パニックのことにはもちろん触れませんでしたが、息子の心の中で「お母さん、知っちゃったんだ。」と思ったのかもしれません。
それからです。
先生も私も、給食については何も言ってないのに、いつの日からか毎日完食しているのだそうです。自分の力で、ひと山乗り越えちゃったみたいです。

例の「頭の中でー」のことですが。

>>叱られるのが嫌で、単に言い逃れたいだけではないでしょうか?
>>自分はやってはいけないと思ったけれど、自分じゃない人がいいと言ってやってしまった。自分が悪いんじゃない。
>>↑違いますか?
>
>そうなのでしょうか。
>人のせいにするほど賢くないと思っていたのですが・・・。
>バカ正直なところがあるので、咄嗟にウソがつけないのです。
>次男がウソをつければ、ある意味、立派と思ってしまう私です。

私の説が正しいかどうかはわかりませんが、どうぞ”ウソ”という風には取らないで欲しいと思います。

幼稚園年少(3歳)の時に息子は叱られるとよく、「わぁー」と叫きながら走っていって、わざと転んで「痛いー。痛いー。」と大騒ぎすることがありました。
私は、叱られた息子が私の反応をみるためにやっているんだと思い、「大丈夫?痛かったでしょ?お母さん、もう怒っていないから、もう痛いことはやめなよ。」と言って撫でていました。まぁ、息子がわざとしていることは当然わかっていましたが、「こうすればお母さんは優しくしてくれる」と期待していると思ったので、「なかなか頭を使っているナー」位に思っていたのです。
ところが同じ事を幼稚園でもやったそうで、先生に「(こういう事をして、)私を騙すんです。」と言われました。
確かに行為そのものは、先生を騙している?のかもしれませんが、3歳の子どもですよ。
騙されてあげてもいいじゃない?って私は先生の言葉がとっても不愉快でした。
私って、親ばかかしら?

「頭の中でー」のお話も、ホントでなければウソという事になるのでしょうが、
もし私だったら、「頭の中でいいって誰かに言われたの?でも○○(息子さん)は悪いって知っていたんでしょ?じゃあ、言うこと聞いたらダメでしょ。『いい』って声がしたら、『ダメだよ。』って言い返さなくっちゃ。」って言うと思います。
実際に人の心の中には『天使』(理性)と『悪魔』(誘惑)が住んでいますよね。
ですから、『悪魔』(誘惑)に負けるな!と教えると思います。

こどもが何を考えてるのかなんて、私もわかりません。
わかりませんけれど、通りすがりAさんが仰る通りで、始めから否定的な眼で見るよりも肯定的な眼で見てあげて欲しいです。
『小さいときから考えてきたこと』是非読んで欲しいなと思います。

[#20474] Re:物の変化を観るのが大好きなタイプ
 犬猫好き  - 07/6/28(木) 7:57 -

引用なし
パスワード
   横レス、ごめんなさい。

 「知的な遅れを問わず『自閉症スペクトラム』の人たちの中には、『物の変化を観る』ことがホビーという人が少なからずいます。」この部分に、すごく納得がいきました。
 私自身なのですが、最近ドラム式の洗濯機を購入しました。が、このガラス窓部分から洗濯物がぐるぐる回ってるのを、飽きずに見ています。珍しいからだろうと、自分でも思っていましたが、もうかなり時間がたつのに、それでも眺めている時間が結構長いことに気づきました。ただ洗濯機が動いてるだけなのに、ナニが楽しいんだろうと思うのですが、やはり、あきないでじっと観察しています。
 思えば、海や川が好きです。いつまでも見ていられます。波が起きるのが楽しいのか、音が好きなのか分かりませんが。。。
 あぁ、こんなところにもアスペルガーの片鱗があったのかと、びっくりしているところなんですよ。

 スレ主さん、いろいろと大変なことがあるみたいですが、もう少ししたら、小学校高学年くらいになれば、かなり落ち着いてくるのではないでしょうか。アスペルガーや他の障害がなくても、小学校低学年のうちは、いたずら坊主って子はたくさんいるんじゃないかな。
 お母さんも肩の力を抜いてリラックスできるといいですね。

[#20493] Re:物の変化を観るのが大好きなタイプ
 悩める3児の母  - 07/6/29(金) 0:55 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん、犬猫好きさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

> 知的な遅れを問わず『自閉症スペクトラム』の人たちの中には、『物の変化を観る』ことがホビーという人が少なからずいます。

そうなんですね。彼も楽しいと言ってましたから、好奇心には勝てなかったのかと。でも、親としては、2回目は負けてほしかったわ。


> その次に多いのが『電車』で、かなりの人は、大人になってからも、一番前の乗務員室の後ろのガラスに張り付いて…四人がけの席の窓際に座って、流れる景色をずっと観ていることがあります。

2つ上の長男は、小さい頃は気が付くとおもちゃの車が大好きで、新幹線・電車も飽きずに何でも見に行ったのに、次男は産まれた時から戦隊物オンリーで、未だに、決闘ゴッコや剣(おもちゃのバットや剣)が大好きです。
よく、回るものが好きだと聞きますが、次男は全くなかったです。

が、彼は、レシートや店においてあるパンフレットを集めるクセがあります。
レシートをもらう時、彼は私の横にへばりついて、出された瞬間に奪い取っていくので、変わった子だなぁとは思っていたんです。


> しかし、ことに男の子の中には、『落とす』『焼く・熔かす・赤熱させる』『破る・壊す・いじくる』といった、ともすると、人に迷惑をかける恐れのあることにはまってしまうという場合があります。

はい、今は、虫取りに夢中で田んぼに囲まれた我が家は、彼にとっては最高の場所のようで、カエルやザリガニを捕りに、気づけば行ってしまい、
泥だらけになって帰ってきます。
夕方、田んぼに水を流し込んでいるのですが、彼は、一度、
蛇口をひねってしまい、あふれるぐらい水が出てしまい、止め方が分からず、
あの時は本当にあせりました。

 
> 僕自身も、子供時分には…スーパーボールがいろんなところに当たって跳ねたり、椿の実が道路にぶつかって飛び散る様が面白くて、団地の5階の踊り場から落としていたときがありました、上の階お姉さんから『危ないから止めて(>_<)!』と叱られるまで…半年くらい続けたような気がします。

うちも好きです。赤ん坊がいるので、小さい物は隠すようにしていますが、
先日、友人宅に御邪魔した際、体操用の大きなボールがあり、
それを吹き抜けの2階から1階に落としてしまい、たまげました。
その後もやろうとするので「投げてはいけない」と注意しましたら、
「落とすだけだよ」とあっけらかんと言いのけた彼です。


> 高校の物理で、『U=mgh』という位置エネルギーの式を知る前に、小学校の生活科・理科の段階で、例えば、スーパーボールを高さを変えながら、卵(生・茹で)にぶっつけて、壊れ方を観察するなどして、『危険性(X_X)!』を認識させるということも必要なのかなという感じがします。

うっ、物理か。
私の頭が硬直しています。
私が教えることはムリなので、彼が興味をもって実験して認識してくれることを願うばかりです。

犬猫好きさんのおっしゃる通り、低学年のうちは、男の子は特にイタズラが好き
ですよね。 まっ、その中でも次男は際だってますけど(^^;)
高学年になったら、落ち着きますか?
その言葉を頼りに、長い目で彼を見守ることができればと思います。

今回、次男と同じ障害を持つ方にご返事いただき、なんだか不思議な気持ちが
します。
言葉で言い表すことは難しいですが、安心しました。
安心という言葉であっているか分かりませんが、障害というと言葉の響きに
構えてしまいますが、この障害はこんなふうだよって分かれば、
あぁ、そうなんだって自然に受け止めてあげられるような。

最近の次男の暴言は頭痛の種ですが、これも自然と良くなるのでしょうか。
宿題の国語のブリントで、まちがっているところを正しい文に書き直しましょう。
と書いてあるのに、間違ったまま、書き写してしまいました。
接続詞の「は」「を」「へ」ですが、これが、なかなか覚えられない。
私が、書き直そうと促したら、怒って「ママ、ぶっ殺す」と。

舌たらずの高い声で言われても、迫力もなく、そのへんは私も冷静に対処
できるのですが、今回は、いなくなれと言われたので、下の子連れて、外に
出ていきましたら、しばらくしたら、探しにきました。
今日は(も)忙しい一日でした。

ありがとうございました。

[#20508] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/6/29(金) 10:49 -

引用なし
パスワード
   通りすがりAさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

>こういった掲示板に書き込む機会があまりないので、
>ご無礼があったらごめんなさい。

いえ、こちらこそ掲示板に書き込むのはドキドキします。
私なりに、一生懸命考えながら書いてます。 


>個人的な感触としては、相当、『疲れて』いるんじゃないかと思います。
>軽いうつ病、のようなものですね。
>慢性的に疲れると、人間はそういう精神状態になるのです。

はい、相当、疲れてると思います。
よく寝る子で、夕方、ふと気が付けば寝ている子です。
保育園の頃も、園から帰って外遊びして帰ってくると、夕飯を作っている間に
寝てしまうので、言葉を教えようにも親から教える時間が取れなくて、困っていた頃に診断され、言語訓練に通うようになってから言葉が増えました。

>周囲の人にこの感覚は理解できませんから、疲れを自覚したときに「休みたい」
>と言っても、休ませてもらえない。走り続けざるを得ない。

そうです。健気なぐらい一生懸命です。
凧揚げ大会の時も、15分の間、彼は一人、全速力でグランドを走っていました。
転んでも転んでも汗びっしょりになりながら端から端まで走っているのです。
まだ保育園の頃でしたので、他の子は親と一緒に休み休みやっているというのに。
誰かが無理矢理止めさせないと、自分では止めることができないのです。


>わたしは、これを読んで、胸が締め付けられる思いをしました。
>トピ主さんの感想は、自然なものなんだと思います。
>でも、違うんです。お子さんを、否定しないであげてください。
>私たちに障害がある、どころか、障害は「わたし」の一部です。
>それがなければ、それはもう「わたし」ではないんです。
>決して望んだつもりはありませんが、そうなのです。

私(親)の本心を書いてしまうと、不愉快な思いをする、悲しい思いをする方も
いらっしゃいますよね。
ごめんなさい。 お顔が見えないから見えない相手に、どう自分の思いを伝えようか、決して傷つけようとは思ってもいませんが、結果、私の書き込みで
傷つく方もいらっしゃり、申し訳ないです。

私の不安をもう少し、聞いていただけますか?
初めて次男を診察してくださった医師に、「お母さんも子供のころ、そうだったんじゃないの?」と言われました。
確かに、小学までの私は勉強も運動もダメで、口数少ない(でも、心の中でいっぱい話してました)おとなしい女の子でした。
小学校の先生が、「このままでは娘さん、中学にいけませんよ」と母に言ったそうです。物覚えも悪く、ボウッとしていたことは自分も自覚していました。
小学1年生の頃の担任が「勉強より遊びが大事」と言ったことを真に受け、勉強はしていけないと思っていました。

今まで、彼のマイペースな性格は個性だと思っていました。
おぼっこく純真な心を持つ彼には、誉めて誉めて愛して愛して、育てていました。言葉が増え始めてからの、問題行動になぜなんだろうって、私に何か悪いところがあったからじゃないかって、自分を責めたり、あの医師が言った一言が気になり、遺伝もあるから私もなのか・・・と。

私の場合、中学1年生の頃、あることがきっかけで変わりました。
一つのきっかけで、全てが変わったと言っても過言ではないほどです。
自信がついたことにより、性格も変わったと思います。

いつか、大きくなった次男に、母の本心を書いてしまった書き込みのことを
決して見せることはできません。
母が自分のことを認めてくれないなんて、ショックですよね。
通りすがりAさん、悲しい思いをさせてしまって、ごめんなさい。
もう少し、待ってくださいね。 もう少し元気になってパワーが出たら
プラス思考になりますから。
今は、精神状態が落ち込んでいるので、何かのせいにしないと自分が
保てない弱い自分になっています。


>『体力』をを獲得するために必要なのは、何よりも「自分の存在が認められてい
>る」という感覚です。せめて、その子が「戦っていく」エネルギーを上手く
>確保できるように、サポートしてあげてください。甘やかす必要はありません。
>ただ、そこにいることを否定しないであげてください。

今朝、私に「ママを困らせてあげる」って笑顔で言った彼。
障害を知ってから体調を崩し、朝になると蕁麻疹が出来る私に
無邪気な笑顔で言うんです。
私も、負けないぐらい笑顔で上手く交わせるように、頑張らないと!!


>そのためにお母さんが要求されているものは、余裕です。

その通りです。今の私には時間的にも精神的にも余裕がない。
夜、子供達が騒ぎ出すと、何もかも捨てて逃げたくなります。
誰か助けてと泣きたくなります。

>将来的に、二次障害、特に神経症や自律神経系の疾患を抱える羽目になると
>(経験上)とても苦労します。お子さんの様子に注意してあげてください。

はい、医師から初めて聞いたときは、ビックリしましたが、今の彼の状態を
見ていると不安を感じています。
私自身が見通しがきかないことに漠然とした不安を感じ、あせりがあるのです。

通りすがりAさんのお話を聞けて、本当に感謝します。
私にはお母様の気持ちも分かってしまい、どうしようもない自分の心の弱さに
嫌気がさします。でも、こんな親でも子供のことは、すごくすごく愛しいです。 

図工の件、昨日、続きがあったのですが、箱を使う物しか持っていかないように
して実際に家でも練習させました。
結果、上手くいったようです。ホッとしました。
ありがとうございました。

[#20531] Re:どうしたら分かってくれますか?
 じゅんこ  - 07/6/30(土) 11:44 -

引用なし
パスワード
   通りすがりのAさん
悩める3児の母さん
はじめまして!

保育の仕事をしています。
家では4人の子どもの母をやっています。
よろしくお願いします。

Aさんの文章はとても心が伝わってきました。
知的レベルの高さゆえに見えにくい障碍・・。
寂しいという感情がよく理解できなかったというAさんが育ってきた中でご自分が感じてこられたことを教えていただけて、とても参考になりました。ありがとうございました。
私たちが子どものためによかれと思ってかけている励ましの言葉や指導とよばれる働きかけが、子ども自身にとっては自分の存在を否定されているように感じてしまう・・・。相互の歯車がかみ合っていないだけで、どちらも間違っていないのだと思わされました。
「私の存在を否定しないで・・」そんな心の叫びが伝わってきました。

悩める3児の母さん。
高い所から物を落とすという行為など・・危険が伴うことはやめてもらう必要がありますから大変です。
ただ、こちらが「〜をさせよう」「〜をやめさせよう」という思いを敏感に感じ取って、その大人の側の思いに反発を感じて「いやだー」という気持ちになってしまいます。(これは発達障碍の有無に関係なく、どの親子の関係でもそうですね。)
私は自分の子育てで子どもから猛反発をくらい、自分の生き方の方向転換を迫られました。親が育てるのではなく、親は子どもが育っていくことを支える存在だということの本当の意味を、失敗しながら探している真っ最中です。

 私が園で出会ったお子さんの場合ですが参考までに・・。
「おれは悪い子になってやる」
「おまえなんか嫌いだ」「あっちにいけー」
と彼の経験の中で思いつくだけの悪口雑言をぶちまけ、つばを吐き、本気でなぐりかかってくる彼には
どんな言葉も入っていきませんでした。

発する言葉と、本当の心にあることが実は一致していない・・といことがアスペかもしれないなぁと思われるお子さんの特徴なのかなと私は経験から学びました。
まだまだ、判断力や理解力も未熟ですから、できるだけひとつひとつの言葉じりに大きくリアクションせず、聞き流すといいようです。
「ふーん、そっかぁ〜」「嫌われちゃったか〜残念。」
「君を一人にできないから、あっちにはいかないよー」
など、事実的に必要なことだけを冷静に話しかけてると意外にすんなりこちらの言葉を受け止める場面がありました。
ここで
「そんなことをいってはいけません」と叱ったり
「嫌いでもいいよ、そんなこと言ってたらみんなから嫌われるようになるんだよ」と説教したり、「じゃぁあっちにいくからね。どうなってもしらないよ。」とおどしたくなってしまいますが、この私達大人からのリアクションが子どもの存在を否定することだということに気づかされました。

 日頃の生活の中で、子どもがなにを感じているんだろう?ということに心の耳を傾けようという姿勢を具体的に表すことが必要です。「君が好き」「君といるとうれしい」をしっかり伝えてあげながら、うれしいと感じる時間を共有することで、信頼関係がうまれ、パニックの時にこの人と一緒にいればだいじょうぶ・・。という思いでクールダウンできるようになっていくようです。

>今まで、彼のマイペースな性格は個性だと思っていました。
>おぼっこく純真な心を持つ彼には、誉めて誉めて愛して愛して、育てていました。言葉が増え始めてからの、問題行動になぜなんだろうって、私に何か悪いところがあったからじゃないかって、自分を責めたり、あの医師が言った一言が気になり、遺伝もあるから私もなのか・・・と。

ご自分をせめないでくださいね。
お母さんの素直な気落ちを、冷静に、落ち着いて伝える努力を重ねてみてください。
バトルではなく、相談するような感じをめざして・・・。
損得や勝ち負けではなく、子どもは成長していく力を持っているということに信頼して、何度も何度もくりかえし、伝えようとしている親の姿をみて、きっと何かを学んでくれると思います。

[#20585] Re:どうしたら分かってくれますか?
 悩める3児の母  - 07/7/2(月) 12:02 -

引用なし
パスワード
   じゅんこさん、はじめまして。
ご返事ありがとうございます。

> 私が園で出会ったお子さんの場合ですが参考までに・・。
>「おれは悪い子になってやる」
>「おまえなんか嫌いだ」「あっちにいけー」
>と彼の経験の中で思いつくだけの悪口雑言をぶちまけ、つばを吐き、本気でなぐりかかってくる彼には
>どんな言葉も入っていきませんでした。

以前、長男が園に通っていたときに、似たようなお子さまがいました。
とにかく先生も親も困っている状態だと、誰が見ても思っていました。
思い通りにいかないと、暴言をはき、そこら中で暴れ、泣き喚き、座り込み、
そんな彼を母親は、怒って彼をほかって帰ってしまったことも。

子は親を選ぶことができないのに、親であるのに、こんな子知らないという。
でも、弱い私も、落ち着いている次男は大好きだけど、暴れて言うことを
聞いてくれない次男を憎らしく思うことも。 

よそ様の子は冷静に見れても、自分の子は感情が入ってしまう。
その感情が自分のエゴだと私は知っています。
自分の子を冷静に見ることに、今、心を強くしています。

>発する言葉と、本当の心にあることが実は一致していない・・といことがアスペかもしれないなぁと思われるお子さんの特徴なのかなと私は経験から学びました。

そうですね。 普通の子よりも、表現の仕方がユニークですもの。
余裕があると、私も、その変わった表現に“おもしろい”と笑うことが
できるのに、余裕がないと、私がパニックです。

>まだまだ、判断力や理解力も未熟ですから、できるだけひとつひとつの言葉じりに大きくリアクションせず、聞き流すといいようです。
>「ふーん、そっかぁ〜」「嫌われちゃったか〜残念。」
>「君を一人にできないから、あっちにはいかないよー」

この方法、試してみます。
主治医にも、聞き流すように言われたのに、いちいち反応してしまう私です。
自分の前だけならいいけど、みんながいる時にされると、周りの目が気になって
しまいます。

>「そんなことをいってはいけません」と叱ったり
>「嫌いでもいいよ、そんなこと言ってたらみんなから嫌われるようになるんだよ」と説教したり、「じゃぁあっちにいくからね。どうなってもしらないよ。」とおどしたくなってしまいますが、この私達大人からのリアクションが子どもの存在を否定することだということに気づかされました。

うっ、この言葉、全て言ってます。
驚きです。 反省します。

>ご自分をせめないでくださいね。
>お母さんの素直な気落ちを、冷静に、落ち着いて伝える努力を重ねてみてください。

ありがとうございます。 努力あるのみですね。
じゅんこさんに今回、お返事いただけて、感謝します。
今の私は、家族と担任以外、彼の障害を言っていないので、今後、どうすればいいのか不安の毎日でした。
似たような環境の親ごさんと話したいと思いますが、なかなか接点がなく、心の中が暗くなっていました。

ここで、お話できて心の荷が少しおりたようです。
自分一人ではないというのは、心強いですね。

次男にとっても、そういう存在になれるよう母も頑張らないと。
本当にありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2932 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878096
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.