アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2854 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#21298] 幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じた... 秋桜(管理人) 07/7/28(土) 8:29 [未読]
[#21299] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... penpen 07/7/28(土) 9:07 [未読]
[#21300] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... 夕焼け 07/7/28(土) 9:29 [未読]
[#21301] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... kaze 07/7/28(土) 10:36 [未読]
[#21302] 保育者の立場から・・florさんへ。 じゅんこ 07/7/28(土) 10:49 [未読]
[#21303] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... 明子 07/7/28(土) 17:28 [未読]
[#21304] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... めえめえ 07/7/28(土) 22:24 [未読]
[#21305] 皆さん、ありがとうございます・・・自分を振... flor 07/7/28(土) 23:00 [未読]
[#21314] florさんへ なつ 07/7/29(日) 11:00 [未読]
[#21323] Re:皆さん、ありがとうございます・・・自分を... あかね 07/7/30(月) 0:53 [未読]
[#21307] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... neko 07/7/29(日) 1:53 [未読]
[#21308] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... SILVER 07/7/29(日) 7:31 [未読]
[#21326] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... neko 07/7/30(月) 16:07 [未読]
[#21328] Re:幼児期の支援について(florさんの一連... じゅんこ 07/7/30(月) 17:59 [未読]
[#21309] 雑感 POLINECIA 07/7/29(日) 8:22 [未読]
[#21310] Re:雑感 POLINECIA 07/7/29(日) 8:51 [未読]

[#21298] 幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 07/7/28(土) 8:29 -

引用なし
パスワード
   管理人の秋桜です。

ずっとflorさんの一連の書き込みと皆さんのレスを読んで心の中のどこかもやもやしたものを感じていました。

どうも読んでいるとflorさんの書き込みに対して心情的に同調しすぎてしまう方と、反対に指導している立場に感情移入し過ぎてしまう方でどちらも極端な理論になっているように思えてならなかったのです。もちろん中立的な立場から書かれている方もいますが、そういう人は少数派のように感じています。

今回、幼稚園のことが細かく出ているため、「こんな幼稚園は許せない」「こんな先生は教育者(人格者)ではない」といった書き込みがいくつかありました。確かに読んでいると極端な面がありますし、児童相談所などに相談すれば事情聴取となることもあるかもしれません。

でも内容はあくまでもflorさんから見た視点での幼稚園の話です。幼稚園側の言い分も聞かなければ公平ではないでしょう。それなのにそこまで断言できる理由は何なのだろうかと考え込んでしまいました。

そもそも支援職になるのに教育者や人格者である必要はあるのでしょうか。どうも医療・教育・福祉関係の仕事をしていると必要以上に「人間的にできた人がなるもの」というイメージを持たれがちで、いったんそのイメージが崩れるようなことがあると「人間としてどうか」といったことを言われてしまいます。でもそれってちょっとおかしいとは思いませんか?

もちろん人道的・倫理的なことを問われるのは必要だとは思いますが、それはすべての職業に言えることです。

今医療・教育・福祉の現場が慢性的な人手不足で過重労働になっています。これらの仕事はとても手間がかかる上にその手間に見合った保証や賃金は得られていないと私は考えています。その背景にさっき挙げたような世間のイメージが絡んでいるような気がしてなりません。

私自身自分を鑑みてとても人格者などとは言えません。私を直接知っている人は私のことを「とても口が悪い」と言いますし、悪友には「心に刃と毒を持っている女」と表現されたこともあります。

一緒に働いていた元同僚も「子どもたち偉いわ〜。何だかんだ言って秋桜さんに合わせているもんね〜」とスタッフルームでよく話題にしていました。

でもそんな私でもflorさんのお子さんみたいなケースだったらまず「人とやり取りすることの楽しさ」「自分の意見を表現することの大切さ」「自分の基準を明確化する(体調が悪い、暑い、寒いといった感覚を自覚させる)」ことを目標に支援することが多いでしょう(直接お会いしていないので断言はできませんが)。

枠組みやパターンを作る、というのは自閉症やアスペルガーのお子さんに関してはとても大切です。しかし時にはそのパターンを壊して子どもに考えさせるといったことも重要です。

そのため私は訓練の中で「あ、この子はパターンになっている」と思うケースには自分で選択する、考えて責任を取る、基準を明確化してその中で「どういうことをしたら本人の意図が相手に伝わるか」といった対応に変えます。

私の訓練を見学していた実習生や新人の中には今までの訓練イメージとはあまりにもかけ離れているので驚きますし、時には一見訓練の目的が分からない(ただ遊んでいる、雑談しているように見える)ことをしているので大抵戸惑います。

でも後で種明かしをするとお母さんも実習生たちも「ちゃんと目的があって子どもに合ったことをやっているんだ」と納得してくれます。

それに枠組みを作ってもそれが子どものレベルからかけ離れていれば苦痛にしかなりません。ただ厳しくすればいいというものではないですし、最初していたことが難しければ私はすぐに課題のレベルを下げたり手助けする量を増やして子どもが「今ができた」ということを感じられるように対応します。そのためにも子どもの状態をできるだけ客観的に観察する目を養うことが何よりも問われてきます。

支援をしていて一番大切なのはその子の物の見方や考え方を支援者が理解することだと私は思っています。例えば[#2487][#2522]に褒めることについての私なりの考え方を書いています。

子どもが求めていることはかなり個人差がありますし、それが社会的に適切かどうかも状況によって全部変わってきます。そういうこともあるので[#21266]で私はflorさんに「自分なりの基準」「自分なりの療育観」を持ってほしいと書いたのです。

「今自分がしているのは子どもにとってどういう意味があるのか」ということを意識しつつも、「自由にやり取りをする時間」「子どもが自分で考えて遊ぶ時間」「支援者が枠組みを作って課題に取り組む時間」「ルールを守ることを優先にする時間」を状況に応じてバランスよく配分することが今のflorさんが考えることだと私は思います。

あまり管理人があれこれ口を出すのもどうかと思いましたが、夫(Shinyu)とも話し合い、やはり一度こちらのスタンスを示した方がいいのでは、ということになりました。

[#21299] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 penpen ホームページ  - 07/7/28(土) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

ご無沙汰しています。

>ずっとflorさんの一連の書き込みと皆さんのレスを読んで心の中のどこかもやもやしたものを感じていました。
>どうも読んでいるとflorさんの書き込みに対して心情的に同調しすぎてしまう方と、反対に指導している立場に感情移入し過ぎてしまう方でどちらも極端な理論になっているように思えてならなかったのです。もちろん中立的な立場から書かれている方もいますが、そういう人は少数派のように感じています。

ご意見ありがとうございます。
florさんの投稿に対する感じ方の違いは多分、能力のない母親と経験のある指導者という立場の違いだと思います。
たぶん秋桜さんはflorさんの息子さんのような子供さんに対してどうしたらいいのかを
きちんとわかっておられるし、そういう指導をする能力をお持ちです。
だから同じ立場で先生の指導方法を冷静に見ることができるのだと思います。

ただわたしは母親の立場として日ごろ、自分の能力のなさを痛感しています。
自分の能力の低さの自覚が子どもの将来像の設定の低さにつながり、
これでいいのかと日々悩んでいます。
また、子どもを適切に見てもらえる場所もわたしは今まで
見つけることができないできました。
そのような体験が指導してくださる方がいたら頼ってみては?という
思いになるのですが、正直それは某ヨットスクールに入れるような
親の気持ちに近いです。

多分わたしは子どもの教育の難しさを大きく考えすぎているのかもしれません。
今はアスペの子を見てくれるところがあり、しかも、その場所を選ぶことができる時代なのだと痛感しています。

[#21300] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 夕焼け  - 07/7/28(土) 9:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

長男はASの診断を受け、私自身もASフレイバーの母親です。

秋桜さんの書き込みを拝見し、
「さすが管理人さん。さすが教育者。」
という思いを新たにしました。

それと同時に感じたことを少し書きたいと思います。

私も先生方に対し、嫌な思いをしたことは多々あります。
なかなか理解しあうことができず、苦しい思いをすることもありました。
ただ、そんな時、我慢をしてしまうより、嫌な辛い思いを思いっきり実感し、吐き出しておくと、後々(ん〜〜〜、何年かたってから)
「あの先生もいろんな事考えてくれていたのかも、案外いい先生だった。」
って思えるような気がするんです。
そして、思い切り非難した自分の感情を反省し、その後は自分自身が優しくなれるような気がするんです。
当時は、精一杯で余裕なんてなくて…orz

もちろんココは広く公に開かれた場でありますので、その程度問題もあると思います。いろいろな人の立場もあるのもわかります。だからこそ、場所と状況を考慮する必要はあるとも思います。
でも、親も大人もどこかで自分の感情を素直に感じ、表現することって健全であり、大切な事だとも思っています。

思うに任せて書き込みましたが、皆さんの書き込みを拝見しながら、日々勉強させていただいています。
ありがとうございます。m(__)m

[#21301] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 kaze ホームページ  - 07/7/28(土) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん 皆さん

 元記事ついては、読むだけでしたが、秋桜さんの記事にちょっと惹かれて書き込みをします。

 あくまで、私の感想ですが・・・
 私は自分が当事者で、そして当事者の母親という難しい立場にいるのですが、だからこそ、自分の子供にとって、どんな人が必要だと思うかというのは、どうしても、秋桜さんの様な、『子供にとって何が必要かを見つめてくれる人、それを考えてくれる人』だと思ってしまいます。

 それは、秋桜さんがそういった優れた支援者かどうかではなく、そういったパーソナリティという事で、それは人格者かどうかはまた、更に別の問題だと思います。

 そして、親という立場で見た場合、日々迷いながら、戸惑いながら当事者を育てることの大変さもよく分かるのですが、そういった自分の中にある感情だけで物事を判断してしまう事は、時に子供にとっても相手にとっても、自分にとっても危険な事ではないかと思っています。

 特に、このネットという世界では、現実ではあるが、ある部分はそうでは無い(自分の目で確かめた事ではない)という事を押さえておかないと、危険ではないかと思います。
 色々な物事を見つめる時に、意見を発してる人だけの言葉ではなく、ではその相手はどう思っているのか、更に第三者はどう見ているのか、などの多角的視野に立たないと、その本質は見えてこないような気がします。

 例えば円柱 ・・・ 正面から見たら ○ でも横から見たら □

 というような、見る角度を変えたら、違った形に出くわすかもしれません。
 そういった、見方をしていくには、やはり両者の話を聞くしかないでしょうし、第三者の話も必要になると感じます。

 共感されるという事は、時にとても大事ですが、それだけでは解決できない現実もあるように私は思います。
 
 一番大切なことは、親が駄目 とか 支援者が優れているとか という問題ではなく、その子供にとって、今何が大切か、何を選択していけばいいか という事だと思います。
 それによって、今までいた場所を離れるのだって、その場に留まるのだって、それは正しい選択だったと思えます。

 私は、この歳になって、自分の子供のように支援が得られれば、傷付く事もなかったなと思う事もありますが、反対に、色々な家庭環境の中で、自分で何もかも やらなければならなかった分、自分で考えて行動しなければならない事が多かったです。

 でも、今思うと、私は自分で考える、自分の目で見る(人の情報に必ずしも頼らない)という事が、役に立った事もありました。

 それは、自分の子をこれから どういった人間にしていくのかという『見通し』に繋がっています。
 かつての私もそうでしたが、小学校に入学するくらいまでは、『子供の今』しか見ることが出来にくいです。
 でも、その視野をずっと広げていって、この子が大人になったら、どうなって欲しいのかという事を考えると、(大学に入って欲しいとか、そういう事ではなくて、パニックを自分でコントロールできるようになるとかです)
では、今 なにをしたらいいのかという事が、少し輪郭として浮き出てきます。

 そういった、少し大きな括りで見ることも、穿った考えになりにくいと、私自身は思っています。

 発達障害の子供たちが、十人十色のように、世の中にも人の数だけ答えがあると思う事が、大切な気がします。

[#21302] 保育者の立場から・・florさんへ。
 じゅんこ  - 07/7/28(土) 10:49 -

引用なし
パスワード
   管理人さん、こんにちは
florさん、おひさしぶりです。

みなさんの書き込みをゆっくりかみしめて読んでいるうちに、すっかり遅れ?をとってしまいました。管理人さんのスレッドを読ませていただき、とても共感を感じましたので、一言書き込みさせていただくことにしました。
私は、保育の仕事をしておりますので、園という立場からになるかもしれません。

 
保育施設とは基本的に、その保育理念に賛同した親が子どもを入園させるものですから、実際に生活してみて「保育者の対応への疑問」や、「子ども自身が園生活を苦痛に感じている」などの支障がでてきたので「転園する」という出来事があるのはしかたないことです。

一方で、

園の保育の展開のあり方に疑問を感じて、他の園に転園する方がいる

ということは自分たちの保育に見切りをつけられたということで、園としては大きな衝撃(ダメージ)であることはまちがいありません。
「なぜ?」
「自分たちの保育のどこが問題なんだろう?」
と感じることは当然かもしれません。

これは、私個人の考え方ですが、
「転園を思いとどまらせる」ことが目的ではなく、「転園の理由の正直な気持ちをきちんと理解したい」という理由でお話を聞かせていただきたいと保護者のかたに申し入れることはあると思います。なによりも私たちの保育が保護者の方から信頼を受けられなかったという事実と、転園を決意されるというほど、なんらかの悩みをご家庭が抱え込んでしまった事実を真摯に受け止めなければならないと思っています。


 penpenさんとのやりとりでも、はじめは園や先生の言うことを全面的に信頼していたということが書かれていましたね。florさんご自身がご自分について、「自分に自信がないので、いいなりになってしまう」と表現しておられるように、上手に言葉で伝えることが苦手なflorさんであることや、いつも一方的に先生から指示を受けるという毎日であるように感じて過ごして来られたことなどを考えるときっと、園長先生はflorさんを指導しようという気持ちがあり、厳しい言葉を選んで話していられるのかもしれません。
それも、信頼関係があればこそ心が伝わるものですから、その信頼が壊れてしまった今は「先生からこんな言葉を投げつけられた」という園と園長先生の批判へと内容が傾むいているんだなと感じました。そんな園への不満に共感するかしないかという方向に掲示板での書き込みが流れているように思います。

とてもあぶないな・・と思ったのはflorさんが園の対応に対して「こわい」という脅威を感じておられることです。florさん自身が、ご自分の思いを整理するための書き込みだという思いで読ませていただいておりましたので、お子さんの転園を正当化するために園の細かい部分をあれこれ指摘する必要はないように思います。園というより、園長先生との関係になっているようにも感じられます・・。
 
どちらかが一方的に悪いのではなく、どちらもみんな正しくて、どちらもみんな少しずつ間違ってるというのが人間なんじゃないでしょうか。

 どうしたらいいんだろう? 私はどうすればいいの?誰か教えて・・!
という不安から、
 自分はどうしたいんだろう?
 子どもの様子や、子どもの本当の気持ちはどうなんだろう?
と考える視点をかえて物事をとらえてみることも大事かもしれません。

今までの書き込みの文章を整理し、簡潔に箇条書きにして、転園を決意したflorさんの気持ちを書き表してみるといいと思います。ご主人にも読んでいただいて、それを園に届けるというのは・・ちょっと大変なことになりそう??
でも、言葉(口頭)ではうまく伝えられなければそういう方法もありかな?と思いました。

対立ではなく、理解しあえる関係になれるといいですね。
florさんの問題がよい方向にむかいますように。


>ずっとflorさんの一連の書き込みと皆さんのレスを読んで心の中のどこかもやもやしたものを感じていました。
>
>どうも読んでいるとflorさんの書き込みに対して心情的に同調しすぎてしまう方と、反対に指導している立場に感情移入し過ぎてしまう方でどちらも極端な理論になっているように思えてならなかったのです。もちろん中立的な立場から書かれている方もいますが、そういう人は少数派のように感じています。
>
>今回、幼稚園のことが細かく出ているため、「こんな幼稚園は許せない」「こんな先生は教育者(人格者)ではない」といった書き込みがいくつかありました。確かに読んでいると極端な面がありますし、児童相談所などに相談すれば事情聴取となることもあるかもしれません。
>
>でも内容はあくまでもflorさんから見た視点での幼稚園の話です。幼稚園側の言い分も聞かなければ公平ではないでしょう。それなのにそこまで断言できる理由は何なのだろうかと考え込んでしまいました。
>
>そもそも支援職になるのに教育者や人格者である必要はあるのでしょうか。どうも医療・教育・福祉関係の仕事をしていると必要以上に「人間的にできた人がなるもの」というイメージを持たれがちで、いったんそのイメージが崩れるようなことがあると「人間としてどうか」といったことを言われてしまいます。でもそれってちょっとおかしいとは思いませんか?
>
>もちろん人道的・倫理的なことを問われるのは必要だとは思いますが、それはすべての職業に言えることです。
>
>今医療・教育・福祉の現場が慢性的な人手不足で過重労働になっています。これらの仕事はとても手間がかかる上にその手間に見合った保証や賃金は得られていないと私は考えています。その背景にさっき挙げたような世間のイメージが絡んでいるような気がしてなりません。
>
>私自身自分を鑑みてとても人格者などとは言えません。私を直接知っている人は私のことを「とても口が悪い」と言いますし、悪友には「心に刃と毒を持っている女」と表現されたこともあります。
>
>一緒に働いていた元同僚も「子どもたち偉いわ〜。何だかんだ言って秋桜さんに合わせているもんね〜」とスタッフルームでよく話題にしていました。
>
>でもそんな私でもflorさんのお子さんみたいなケースだったらまず「人とやり取りすることの楽しさ」「自分の意見を表現することの大切さ」「自分の基準を明確化する(体調が悪い、暑い、寒いといった感覚を自覚させる)」ことを目標に支援することが多いでしょう(直接お会いしていないので断言はできませんが)。
>
>枠組みやパターンを作る、というのは自閉症やアスペルガーのお子さんに関してはとても大切です。しかし時にはそのパターンを壊して子どもに考えさせるといったことも重要です。
>
>そのため私は訓練の中で「あ、この子はパターンになっている」と思うケースには自分で選択する、考えて責任を取る、基準を明確化してその中で「どういうことをしたら本人の意図が相手に伝わるか」といった対応に変えます。
>
>私の訓練を見学していた実習生や新人の中には今までの訓練イメージとはあまりにもかけ離れているので驚きますし、時には一見訓練の目的が分からない(ただ遊んでいる、雑談しているように見える)ことをしているので大抵戸惑います。
>
>でも後で種明かしをするとお母さんも実習生たちも「ちゃんと目的があって子どもに合ったことをやっているんだ」と納得してくれます。
>
>それに枠組みを作ってもそれが子どものレベルからかけ離れていれば苦痛にしかなりません。ただ厳しくすればいいというものではないですし、最初していたことが難しければ私はすぐに課題のレベルを下げたり手助けする量を増やして子どもが「今ができた」ということを感じられるように対応します。そのためにも子どもの状態をできるだけ客観的に観察する目を養うことが何よりも問われてきます。
>
>支援をしていて一番大切なのはその子の物の見方や考え方を支援者が理解することだと私は思っています。例えば[#2487][#2522]に褒めることについての私なりの考え方を書いています。
>
>子どもが求めていることはかなり個人差がありますし、それが社会的に適切かどうかも状況によって全部変わってきます。そういうこともあるので[#21266]で私はflorさんに「自分なりの基準」「自分なりの療育観」を持ってほしいと書いたのです。
>
>「今自分がしているのは子どもにとってどういう意味があるのか」ということを意識しつつも、「自由にやり取りをする時間」「子どもが自分で考えて遊ぶ時間」「支援者が枠組みを作って課題に取り組む時間」「ルールを守ることを優先にする時間」を状況に応じてバランスよく配分することが今のflorさんが考えることだと私は思います。
>
>あまり管理人があれこれ口を出すのもどうかと思いましたが、夫(Shinyu)とも話し合い、やはり一度こちらのスタンスを示した方がいいのでは、ということになりました。

[#21303] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 明子 メール  - 07/7/28(土) 17:28 -

引用なし
パスワード
   秋桜さん、こんにちは。

florさんのお子さんが通う園の園長先生のことを知ってるわけでもしないのに、人格者でないと書いてしまうなんて、軽率な発言でした。
今後気をつけます。すみませんでした。

ただ、私は、教育者たるもの人格者でなければいけない、と思ってるわけではありません。
私立の幼稚園では園長の意見や考えは基本的に絶対で、そういう点ではワンマン社長と変わらないのでは?と思ってます。
ウチの子の園でも「ウチの園の方針に従えないかたは入園をご遠慮ください」と入園説明会で言われました。
園の方針を尊重し、私自身も同じ園の保護者の方々も園の方針に口出しすることはありません。
なので、園長の人柄次第で園生活が辛いものになったり楽しいものになったりする部分がどうしてもある、と思ってます。
これは私の個人的な見解だとは思いますが…。

公立園の園長だったらそこまでは期待しないし、療育先の先生、担任の先生などでしたら、人格者かどうかはさほど気になりません。
言い方は悪いですが、私立幼稚園(の園長)は選べても、担任の先生は選べませんし…担任の先生が人格者じゃないと愚痴るより、うまくやっていく方法を考えます。
その辺りは秋桜さんと同じ考えだと思います。
説明不足ですみませんでした。

失礼ですが、florさんは少し人の意見に振り回されやすい傾向があるような気がします。(florさん、ごめんなさい!)
今回の退園で、今まで子育てをしていく上で心の拠だった人と別れ、どうしたらいいかわからなくなって混乱・困惑されてるように感じます。

アスペっ子の親御さんは、「あの子は出来が悪い」「親のしつけがなってない」というような、世間の冷たい視線に耐えながらも、我が子のためにと、子育てに関しては、人の意見に流されず自分なりの意見と強い意思を持っている人が多いように感じてます。
florさんにアドバイスされてる大半の方は、そういうタイプのかたであるように思いました。

そのせいかどうか、確かに指示的なアドバイスが多かったように思うし、私自身も、florさんにとってこの状態でいいのか、疑問に感じていました。
もしかしたら、さらに混乱されてるのではないか?と思ったのです。

florさんのようなタイプのかたの発言には、どのような言葉をかけたらいいのか?
今回考えさせられました。

よろしければ、この点について、秋桜さんのご意見を聞かせていただけませんか?
よろしくお願い致します。

[#21304] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 めえめえ  - 07/7/28(土) 22:24 -

引用なし
パスワード
   秋桜(管理人)さんのご意見は専門家として当然であり、
また当を得たアドバイスであると思います。

最近、親の会などでけっこういろいろな(主に)お母さんを見ていて、
また自分の経験も考え合わせて、「親も成長する」としみじみ思います。
自分も初めての子のときは医師に叱りつけられて親の責任を自覚したり、
子どもが学校で適応不良を起こして診断・特別支援を受ける前後は
混乱して迷ったし、パニックしつつも模索してきました。
しかし、中には特性からくる行為障害を責められて打ちひしがれ、
どうしていいのかわからず母子ともに孤立したり、
心を閉ざして必要なアドバイスも受け取れない親もいるのです。
親にとっても子にとっても、非常に危うい状態になってしまいます。

そこへいくと、florさんは確かにひとの言うことに左右されやすいかも
しれませんが(失礼〜)、この掲示板でも心理の先生でもなんでも
アドバイスがあれば受け取ることができるし、またそのおかげで
自分の育児を振り返れる、落ち着いた状態になってきてると思います。
また、今までの園ではおそらく親も子も過剰な適応を強いられてきて
緊張していて余裕がなかったと思うのですが、そこから離れて心身に
余裕ができれば、徐々に療育などについても自信と責任を持って
選択できるようになるのではと期待しています。

教育者、医療従事者に関しては、確かにそのひと自身の人格を
あれこれいう必要はないと個人的には思ってます。
ただ、教育、治療に関しては、最終的に責任を負うのは当然、親です。
方針についてきちんと説明(秋桜さんのおっしゃる「種明かし」)し、
親として今どのように参加・支援できるかという相談も受け入れて、
親の自覚を促してくれるとさらにありがたいです。
いかに望ましい療育・医療でも、専門家がブラックボックスのように
決めてしまうのはどうか?と思います。
(特に就学後は、親の頑なさがネックで、教師や専門家が
 子どもに本当に必要な支援をできない例も見ますので)

思いつくままに勝手を申しました。
秋桜(管理人)さんのアドバイスを受けて、florさんご自身とお子さんが
これからどう変化、成長していらっしゃるのか、楽しみです。

[#21305] 皆さん、ありがとうございます・・・自分を振り返って思うこと
 flor  - 07/7/28(土) 23:00 -

引用なし
パスワード
   皆さん、そして秋桜さん、たくさんのお言葉ありがとうございます。

頭の中がすっきりして、ずっともやもやしていたものが
はっきり見えた気がしました。

幼稚園のこと、先生のこと。
私は指導者としての先生と、幼稚園に絶対的な信頼を置いて依存してきた。
けれど、先生の人格に疑問を感じることもあった。
幼稚園にも、良い部分に惹かれながらも、やはり、ここまでしなくても・・と思う部分もあった。
すべての人、ものに、良い部分と悪い部分があって当然の事なのに、
極端にしかものを考えられない私は、
良いのか悪いのか、どちらなのかはっきりさせたくて、
結論が出せず、自分で結論が出せないから、皆さんの意見を聞きたかった。
良い部分に対する言葉があればそれに一気に気持ちが流れ、
悪い部分に対する言葉があればそれに一気に気持ちが流れていた。

そんな感じかな、と思います。
多分、今まで生きてきた中で、
人に意見を聞いたときはいつも同じだったんだろうと思います。

息子に合うのか、合わないのかを考えて選ぶべきだった幼稚園を、
一番良い幼稚園はどこか、と、そんなことしか考えなくて、
しかも、それは先生の言葉を鵜呑みにしただけで、
自分の目で確かめたわけではなかった。
実際、やめる今でも、息子にあっているかいないかではなく、
私にあっていないから・・とやめていく。
大変なさけなく、息子に申し訳なく思います。


自分自身のことについても、いくつかのことに気づきました。
流されやすいということはもちろん、
どうも私には、自分のことをすべて理解して欲しいという欲求があるらしい。
だから、とにかく1から10まで状況説明をしたがるし、
少しでも、とにかくほんの少しでも、違うように受け取られていると感じたら、
ものすごい勢いで弁解したくなる。

それは、何かまずいことがあったときに、
あなたは悪くない、そういう風になったのはしょうがない、と、
そういって欲しいという気持ちがあるからだと思いました。
要するに、責任を取りたくない、
何かのせいにしたいという気持ちなのだと思います。


自分に自信が無いから、誰かに頼ったり、誰かの考えを借りたり、
そんなことをこの年になってまだやっているのが
とても情けないし、恥ずかしいです。
こんなときに言うことではないですが、
コレがインターネットでよかったと思います。
実際に顔を出していたら、恥ずかしくてとてもこの場にいられません。

人間関係・・・。
私はいつも逃げてきました。
明るくて元気で楽天的なキャラクターを演じ、
弱い部分は人に見せず、
苦手な人には近づかないようにし、
関係作りに失敗すると修復はせずに、逃げ出した。
苦手だと思っていた人たち。
よく考えると、とても冷静で、物事を冷静に知的に見られる人たちでした。
自分を見透かされるようでとても怖かった。
厳しいご意見を下さったかたがたは、そして幼稚園の先生も、
多分、そのタイプの人たちなんだろうと思います。

でも、どうやらこれからさきは、逃げ出すわけにはいかないらしい。
独身の頃と違って、自分ひとりのことではすまない。
一人のときに鍛えておかなかったつけが一気にまわってくると思うと、
正直怖いです。

自己分析はよくしてたけど、
幼稚園の先生も含め、ここまでたたきのめされたのは初めてだと思います。
不思議とあまり落ち込んでいません。
むしろすっきりしているくらいです。
顔をあわせることが無いからかもしれませんね。

とてもなさけなく、恥ずかしいですけど、
気づくことが出来てよかったと思います。
時間もかかるだろうし、何からはじめたらいいかわからないけど、
とにかく変わっていかなくちゃ。

まず、先生へのご挨拶。
まだやめたことを伝えていない人たちへの連絡。
それから、公園で前の園のお母様方と会ったときに、笑顔で挨拶できるように。

それと、長男と向き合って、とりあえず夏休みを楽しく過ごせるように。
ペアレントトレーニングもぼちぼちやっていきます。


皆さんのお言葉、厳しさもかんじたし、
きっとあきれているなあ、とも思いましたが、
とても深い愛情を感じました。
私と、息子のことを、心配してくださっている、その思いがいっぱいでした。
本当にありがとうございました。

[#21307] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 neko  - 07/7/29(日) 1:53 -

引用なし
パスワード
   こんばんは 小学4年の子供の母親です。
少し感じた事が有りますので、書かせて頂きます。


でも内容はあくまでもflorさんから見た視点での幼稚園の話です。幼稚園側の言い分も聞かなければ公平ではないでしょう。それなのにそこまで断言できる理由は何なのだろうかと考え込んでしまいました。


事実よりもflorさんの気持ちを重視した書き込みではないかと、思いますが・・・
違うのでしょうか?どうしても人間は、偏ってしまいがちです。同じ親の立場に立ってみると、florさんが経験なさった事は、大なり小なり有るのでは?と、思います。

私の周囲の方の中にも「親のエゴだ。」と、先生から考え方を批判された方も居ます。その話を聞いた時に事実かどうかより、話している人の気持ちを汲む事の方が大事な様に感じます。florさんも悩んだ上に書き込まれたと、思いますので、公平である事より、そのままの気持ちを受け取るだけで良い様に感じますが・・・。
言葉としては、行き過ぎたかもしれませんが・・・

立場の違いで考え方も違いますし、中々、中立的な立場から書く事は難しいように感じます。


今医療・教育・福祉の現場が慢性的な人手不足で過重労働になっています。これらの仕事はとても手間がかかる上にその手間に見合った保証や賃金は得られていないと私は考えています。その背景にさっき挙げたような世間のイメージが絡んでいるような気がしてなりません。


医療、教育、福祉の現場だけでしょうか?
手間の掛からない仕事って有るのでしょうか?
手間に見合った保障や賃金を得ている方が、世間にどれ位おられるのか・・・疑問です。管理人さんは、他の職種の実情をご存知ですか?

ただ、医療、教育、福祉は、関心の高い職種なので、良くも悪くも話題になる事が多く、その中で、「人格者でなければ」的発言も見られます。逆に、苛酷な環境である事も注目されています。
ですが、賃金や保証と、世間のイメージが絡んでいるかどうかは、難しい所ではないでしょうか?


以上は、私の立場から見て感じたままに書かせて頂きました。
私は、立場によって見方や感じ方が違うのは、仕方がないと、思います。ですから、公平である事、中立である事は、多分、無理なのでは?と、考えています。
人は、自分の知っている事しか知らないし、知らない事は、ないのと同じですから、どうしても偏ってしまいます。公平である様に努力する事は、大切だと、思いますが、今回の事は、言葉の行き過ぎってだけのような気がします。

長々と書いてしまいましたが、的外れでしたらすみません。

[#21308] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 SILVER ホームページ  - 07/7/29(日) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼nekoさん:
おはようございます。

横レス失礼します。

>以上は、私の立場から見て感じたままに書かせて頂きました。
>私は、立場によって見方や感じ方が違うのは、仕方がないと、思います。ですから、公平である事、中立である事は、多分、無理なのでは?と、考えています。

無理と言いきれるものでもないと思われますよ?

こちらの管理人さんご夫妻はつとめて中立でらっしゃいますし、
片側からの意見だけだと、その人の視点が入りますので、いく分そこを割り引いて読まなければいけないと思います。

とくに、自閉症者・発達障害者は、自分からの視点が全てだと思いこむところがありますので、だから片側からの視点に陥りやすいところがありまして、しかもそこから動かれなかったりしますから。

Aさんのお話しだけだとAさん視点になり、Aさんにとって都合良く書かれたものになりがちになる。
だから、相手側、Bさん側の視点ではまた違った見解なのかもしれない、と、想定してお話しをする。

この「見えない相手側を想定する」って、自閉当事者にとってはなかなか難しいことなのですけれど、
こちらの管理人さんご夫妻は、それを常に意識されておられるように感じています。

[#21309] 雑感
 POLINECIA  - 07/7/29(日) 8:22 -

引用なし
パスワード
   (あくまでスレッド全体を読んでの雑感)

・何らかのトラブルを抱えているメンバーさんに対する助言

→これはその人が定型発達か非定型発達かと言ったことに関係なく、
一方の言い分を聞いただけで適切な助言を出すことは不可能。
きちんとした助言を出すためには、
トラブルの渦中にある双方の関係者とリアル・タイムで関わり、
両者の状況を掴んでおく必要あり。

ネット上に流された断片的な情報だけで判断するのは限界がある。

・中立・第3者的立場

→人間・公正・社会に関する問題に関して言えば、
中立・第3者的立場なるものは存在しない。
自分の立場からやれることをやっていくしかないのが現実。
中立・公正・第3者的立場を取ろうとすること自体が、
既に何らかの態度・立場に基づいていると言える。
(マックス・ヴェーバー参照)

・教育・医療・福祉関係者への批判

→もちろん、これらの一群の人々に対して
過剰な倫理が求められているという場合もありうる。
しかし、同時にあらゆる属性の人は
過剰な倫理にさらされる可能性を秘めているとも言える。
(性別・年齢・性別・所属する団体・職業・組織内での地位・
民族や人種・障害の有無などを含む)

それに対して可能な態度は

1.全ての属性の集団を批判に開けた存在とみなし、
自由な批判を容認する。
2.全ての属性の集団に対して節度を持って、
批判を行うことを求める。
3.特定の属性を持つ集団に対する批判そのものを禁じる
4.最初から特定の属性を持つ集団を支持する・
擁護するという立場を明確にした上で行動する
5.属性に関係なく自分の価値観に従って行動する
6.その他

などが考えられる。

以上

[#21310] Re:雑感
 POLINECIA  - 07/7/29(日) 8:51 -

引用なし
パスワード
   訂正

>→人間・公正・社会に関する問題に関して言えば、

→人間・社会に関する問題に関して言えば

[#21314] florさんへ
 なつ ホームページ  - 07/7/29(日) 11:00 -

引用なし
パスワード
   florさん、はじめまして。

一連の書き込みを読ませていただいて、florさんは、柳のようなしなやかな強さを持つ方だなあ…と感じました。
他の人の言う言葉、ひとつひとつに誠実に耳を傾けながらも、
最終的には自分の内側の声に耳を澄まし、自分の行くべき道を選択する…そんな芯の通った柔らかな強さ…というのでしょうか。
自分の信念を持って、自分の道をつき進む人とは、また違った魅力を持つ方なんだろうなあと思います。

他者の考えを、心を開いて受け止めようとする姿勢が、裏目に出ると、いろんな情報が一気に入ってきて、混乱してしまったりもしますよね。
嵐のあとの湖のように、心の底の方までかき回されて、視界の効かない状態になったりもすると思います。
それをflorさんは、上手にやり過ごされて、やがて土や砂が沈殿し、自分の気持ちがすっきりと落ち着いてくるのを待つ…そんなスキルも、持ってらっしゃるように思います。

お話も、確かに長文で、視覚的に読みづらいところもありますが、
文章自体は整理されていて、私にはとても分かりやすかったです。
個人情報の問題はありましたが、florさんがどういう過程で今の状態に至ったか、理解しやすかったですし、
問題点も、自分の中できちんと整理されているんだろうなあという印象を受けました。

どうぞ、ご自分に、もっともっと自信を持ってくださいね。
私は、とても素敵な方だなあ…って思いましたよ(*^_^*)

横レス、失礼しました。

[#21323] Re:皆さん、ありがとうございます・・・自分を振り返って思うこと
 あかね  - 07/7/30(月) 0:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
florさんの最初の投稿と今回、あとは少し他の方のレスを読んだだけですが
florさん、そんなに悩む必要も、卑下することでもないのに、と思いました。

自己分析されていて偉いですね。

子供を産んだ母親は、犬や猫と一緒で、子を守るためにナーバスになります。
幼稚園のころでは、まだまだそうです。
ですから、多かれ少なかれ、子供の側の立場での物の言い方になることは、
珍しくありません。
これが子がだんだん成長していくと、母親にも客観性、冷静さが出てきます。

また、すでに幼稚園はやめられたんでしたっけ。
辞めたなら、後のことまで気にする必要もありませんし、
悪口言われるだろうなんて思わなくていいんじゃありませんか。
普通、あまり言わないと思いますし。
こちらはお金を払ってる立場ですから。

ただ、ちょっと被害的にとってしまう傾向がおありなのかもしれません。
(上記の理由で、これも少なくなっていくと思います。
通われた幼稚園、お子さんには合わなかったということですね。
幼稚園そのものの考え方は悪くないとは思いますが
アスペルガーにはきついかなと思われる節があります。
その幼稚園が、アスペルガーへの対応をしてくれるなら、別ですが。
でも、いずれ学校で厳しくされます。

ほんと、独身時代は逃げて済んでいたことが、子供をもつとそうはいきません。
子育てとは親育てです。


>皆さん、そして秋桜さん、たくさんのお言葉ありがとうございます。
>
>頭の中がすっきりして、ずっともやもやしていたものが
>はっきり見えた気がしました。
>
>幼稚園のこと、先生のこと。
>私は指導者としての先生と、幼稚園に絶対的な信頼を置いて依存してきた。
>けれど、先生の人格に疑問を感じることもあった。
>幼稚園にも、良い部分に惹かれながらも、やはり、ここまでしなくても・・と思う部分もあった。
>すべての人、ものに、良い部分と悪い部分があって当然の事なのに、
>極端にしかものを考えられない私は、
>良いのか悪いのか、どちらなのかはっきりさせたくて、
>結論が出せず、自分で結論が出せないから、皆さんの意見を聞きたかった。
>良い部分に対する言葉があればそれに一気に気持ちが流れ、
>悪い部分に対する言葉があればそれに一気に気持ちが流れていた。
>
>そんな感じかな、と思います。
>多分、今まで生きてきた中で、
>人に意見を聞いたときはいつも同じだったんだろうと思います。
>
>息子に合うのか、合わないのかを考えて選ぶべきだった幼稚園を、
>一番良い幼稚園はどこか、と、そんなことしか考えなくて、
>しかも、それは先生の言葉を鵜呑みにしただけで、
>自分の目で確かめたわけではなかった。
>実際、やめる今でも、息子にあっているかいないかではなく、
>私にあっていないから・・とやめていく。
>大変なさけなく、息子に申し訳なく思います。
>
>
>自分自身のことについても、いくつかのことに気づきました。
>流されやすいということはもちろん、
>どうも私には、自分のことをすべて理解して欲しいという欲求があるらしい。
>だから、とにかく1から10まで状況説明をしたがるし、
>少しでも、とにかくほんの少しでも、違うように受け取られていると感じたら、
>ものすごい勢いで弁解したくなる。
>
>それは、何かまずいことがあったときに、
>あなたは悪くない、そういう風になったのはしょうがない、と、
>そういって欲しいという気持ちがあるからだと思いました。
>要するに、責任を取りたくない、
>何かのせいにしたいという気持ちなのだと思います。
>
>
>自分に自信が無いから、誰かに頼ったり、誰かの考えを借りたり、
>そんなことをこの年になってまだやっているのが
>とても情けないし、恥ずかしいです。
>こんなときに言うことではないですが、
>コレがインターネットでよかったと思います。
>実際に顔を出していたら、恥ずかしくてとてもこの場にいられません。
>
>人間関係・・・。
>私はいつも逃げてきました。
>明るくて元気で楽天的なキャラクターを演じ、
>弱い部分は人に見せず、
>苦手な人には近づかないようにし、
>関係作りに失敗すると修復はせずに、逃げ出した。
>苦手だと思っていた人たち。
>よく考えると、とても冷静で、物事を冷静に知的に見られる人たちでした。
>自分を見透かされるようでとても怖かった。
>厳しいご意見を下さったかたがたは、そして幼稚園の先生も、
>多分、そのタイプの人たちなんだろうと思います。
>
>でも、どうやらこれからさきは、逃げ出すわけにはいかないらしい。
>独身の頃と違って、自分ひとりのことではすまない。
>一人のときに鍛えておかなかったつけが一気にまわってくると思うと、
>正直怖いです。
>
>自己分析はよくしてたけど、
>幼稚園の先生も含め、ここまでたたきのめされたのは初めてだと思います。
>不思議とあまり落ち込んでいません。
>むしろすっきりしているくらいです。
>顔をあわせることが無いからかもしれませんね。
>
>とてもなさけなく、恥ずかしいですけど、
>気づくことが出来てよかったと思います。
>時間もかかるだろうし、何からはじめたらいいかわからないけど、
>とにかく変わっていかなくちゃ。
>
>まず、先生へのご挨拶。
>まだやめたことを伝えていない人たちへの連絡。
>それから、公園で前の園のお母様方と会ったときに、笑顔で挨拶できるように。
>
>それと、長男と向き合って、とりあえず夏休みを楽しく過ごせるように。
>ペアレントトレーニングもぼちぼちやっていきます。
>
>
>皆さんのお言葉、厳しさもかんじたし、
>きっとあきれているなあ、とも思いましたが、
>とても深い愛情を感じました。
>私と、息子のことを、心配してくださっている、その思いがいっぱいでした。
>本当にありがとうございました。

[#21326] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 neko  - 07/7/30(月) 16:07 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:

こんにちは

>横レス失礼します。

いえいえ 有難うございます。


>無理と言いきれるものでもないと思われますよ?


私は、無理というよりも・・・不可能ではないかと、考えています。
公平、中立であるように努力する(自分の立場で)は、可能とは思いますが、限界が有る様にも考えています。


とくに、自閉症者・発達障害者は、自分からの視点が全てだと思いこむところがありますので、だから片側からの視点に陥りやすいところがありまして、しかもそこから動かれなかったりしますから。


発達障害者に限らず、誰にでも言える事と、思います。(私の考えです)
息子を見ていると、よりその傾向を強く感じることも有りますが・・・


>Aさんのお話しだけだとAさん視点になり、Aさんにとって都合良く書かれたものになりがちになる。
>だから、相手側、Bさん側の視点ではまた違った見解なのかもしれない、と、想定してお話しをする。


Aさんの話だけだと、そうなる傾向が強いと、思います。(一般的に)
ですが、《Aさんにとって都合良く書かれた物かもしれない》《Aさんの視点からしか物を見ていないかもしれない》と、取った時点で、自分の経験に根ざした判断になってしまいます。しかも、Aさんが、自分の視点だけで見ず、話を割り引いて書き込んでおられる可能性も無い訳では有りません。

掲示板である限り、相手(Bさん)の視点や見解は、想定する事しか出来ません。想定するのに必要なものは、読み手の経験や考え方です。そこが、既に公平中立ではないと、思っています。Aさんに対してもBさんに対しても公平中立である事は、不可能ではないですか?事実が何一つ、ハッキリしない状態だからです。

ですから、全体的に見て、バランスよく意見が出ていれば良いのではないかなぁと、思っています。Aさんを擁護する方もおり、Bさんを擁護する方もおり、中間辺りの意見の方もおり、と、色々な意見が出る事はとても良い事だと思います。
ここで、断定的に言い過ぎると、問題になるかもしれませんが・・・。


>こちらの管理人さんご夫妻は、それを常に意識されておられるように感じています

はい 色々な事に配慮しておられると、思っています。
ですが、今回の書き込みの中で、疑問に思った事が有りましたので、書かせて頂きました。私がとやかく言う事ではないのですが、気になったもので・・・
失礼致しました。

[#21328] Re:幼児期の支援について(florさんの一連の書き込みとそのレスを読んで感じたこと)
 じゅんこ  - 07/7/30(月) 17:59 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私も感じたことを一言!!

>事実よりもflorさんの気持ちを重視した書き込みではないかと、思いますが・・・違うのでしょうか?どうしても人間は、偏ってしまいがちです。同じ親の立場に立ってみると、florさんが経験なさった事は、大なり小なり有るのでは?と、思います。
>florさんも悩んだ上に書き込まれたと、思いますので、公平である事より、そのままの気持ちを受け取るだけで良い様に感じますが・・・。

「そのままの気持ちを受け取る」ことって大事ですね。共感することを同情することのように感じる方もおられますが、私たちの立つ場所(スタンス)がすこしでも、相手にとって、「自分より上にいる」と感じさせてしまったら自分の表現力が足りないということを認識しなければいけないんだと、この掲示板でのやりとりで学ばされました。掲示板でアドバイスをお願いします!という場合でも、私は自分が実際に経験した事実や、それについて感じたこと、学んだことを書かせていただくようにしています。問題を解決するのは、自分自身。そして実は80%くらい自分の中に答えを持っていたりするんですよね〜。それを整理したり、確認したりするためにこの掲示板を利用しているんだと思わされます・・・。

 >公平である様に努力する事は、大切だと、思いますが、今回の事は、言葉の行き過ぎってだけのような気がします。
 
 管理人さんの文章はとても洗練されていると思います。
ご自分の職業から得た情報やご自身が実際に経験されたことに基づいた内容なので、私は読んでいて、とてもわかりやすく「なるほどな〜!」と感じさせられます。気になる文章や、それって違うんじゃないかな〜と思う書き込みがあった時、それを相手に「否定された」と感じさせないような言葉を選んで、そっと相手の心に届けることができるようになりたいなぁと思います。これが公平であるように努力するということとつながっているのだとも思わせられます。努力することって大切ですね。
一緒に努力していきましょう!

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2854 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878096
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.