アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1268 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#34658] 言葉の選び方について チハル 10/7/27(火) 20:15 [未読]
[#34664] Re:言葉の選び方について ちゃっぴ〜 10/7/28(水) 12:45 [未読]
[#34668] Re:言葉の選び方について チハル 10/7/28(水) 19:49 [未読]
[#34676] Re:言葉の選び方について ちゃっぴ〜 10/7/29(木) 10:30 [未読]
[#34665] Re:言葉の選び方について ウォルフル 10/7/28(水) 12:49 [未読]
[#34669] Re:言葉の選び方について チハル 10/7/28(水) 20:18 [未読]
[#34671] Re:言葉の選び方について サーモン 10/7/28(水) 20:49 [未読]
[#34673] Re:言葉の選び方について チハル 10/7/29(木) 1:40 [未読]
[#34672] Re:言葉の選び方について Olivia 10/7/28(水) 23:01 [未読]
[#34674] Re:言葉の選び方について チハル 10/7/29(木) 2:06 [未読]
[#34675] Re:言葉の選び方について Olivia 10/7/29(木) 9:22 [未読]
[#34681] Re:言葉の選び方について つくよみ 10/7/29(木) 17:48 [未読]
[#34700] Re:言葉の選び方について チハル 10/7/30(金) 14:38 [未読]
[#34702] 意見を下さったみなさまへ チハル 10/7/30(金) 16:15 [未読]

[#34658] 言葉の選び方について
 チハル  - 10/7/27(火) 20:15 -

引用なし
パスワード
   初めまして、チハルと申します。
私自身はASではないのですが、ASの方の意見が伺いたくてスレを立てました。

私の通っている大学の研究室に、20代後半、男性のASの方が1人所属しています。
その男性の方はパソコンの周辺機器や電子機器の電源コードに強い執着をもっていて、研究室中のパソコンの部品や機械の電源コードを毎日ランダムに入れ替えてしまったり、いろいろな機器の電源コードを全て引き抜いて一か所に集めてしまったりします。
それだけではなく、たまたま共通のスペースにおいてあった他人のパソコンの部品などを勝手に自宅に持ち帰ってしまうのです。

ネットに繋がっていたパソコンが男性が手を加えたことで繋がらなくなる、研究室の機械が電源コードが抜かれたせいで使えなるという実用的な問題や、そのような行動をとる人がいる研究室は嫌だという学生が出てきたりという問題が起きています。

「研究室のパソコンや電子機器は研究室の持ち物であって、その男性の持ち物ではないから、勝手に触らないで」「他人の持ち物は持って帰ってはだめだよ」という注意を先生や学生が5,6度しているのですが、決まって研究室内に人が少ない夜になるとコードをいじってしまいます。

この、注意をしてもコードいじりをやめられない、というのは、注意している側の私たちの「注意の仕方」が悪くて、こちらが困っているという真意が伝わっていないからではないかと考えています。

真意が伝わらない原因の1つに、ASの方だから言葉に対する認識の仕方に独特の部分があるからかな、と思っています。(この表現に不快感を感じた方がいたら申し訳ないです。悪意があるわけではないのです。)

そこで、上記のような場合に「研究室のコードや他人の持ち物に勝手に触らないでほしい」という意向をどのような言葉づかいや態度で伝えれば伝わりやすいのか、ASの方にご意見いただきたいのです。

私としては研究室の雰囲気を良くしたい、その男性があからさまに邪険に扱われてしまうのを未然に防ぎたい、という切実な思いがあります。
ご提案・ご感想など、よろしくお願いいたします。

[#34664] Re:言葉の選び方について
 ちゃっぴ〜  - 10/7/28(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   これを言えば伝わる!という特効の言葉は分かりませんね。
私も職場のパソコンで暇な時などついインターネットを開いてしまい、
事あるごとに父や母に注意を受けます。ダメだと分かっているんですが、
誘惑に負けてしまうんですね・・・
張り紙とか注意のプリント等、問題を喚起してくれるものとか、腰を据えて
話を聞いてみるのはどうでしょうか?本人も自身がASだと分かっていれば、
職場のトラブルを解消しようと努力もすると思います。

[#34665] Re:言葉の選び方について
 ウォルフル  - 10/7/28(水) 12:49 -

引用なし
パスワード
    チハルさんこんにちは。「他人の持ち物は持って帰ってはだめだよ」という意向を伝えたいという旨の様ですが、この主旨をさかのぼって考えてみればいいと思います。これはとても重要な事です。つまり、「研究室の備品を弄くってほしくない」とチハルさんが思う前提には、「弄くられると研究がその都度ストップし、直すのに時間的にも人為的にもロスがでてくるから」ですよね。さらにこいったロスは研究者のやる気やモチベーションまでも削いで仕舞います。本来研究室は研究者の研究のためにあるのですから、研究者は研究を阻む要因となるものをなるべく研究室から取り除いて利便性を図ろうと努力するものです。ならばその前提を筋立ててはっきりと伝えればいいのです。(同じ研究者ならば理解してもらえると思います)私もよく「〜しては駄目」だといわれてなぜか自分の行動が否定されているのか分からない(というよりも想像出来ない)事がありますが、それはASの人が他の人と同じ前提を共通認識として共有していない場合が多いために起こって来るからです。

上記の問題は、言葉に対するASの認識のズレというよりも、むしろ言葉以外(言外)での認識のズレによるところが多いからだと思います。おそらく私にしたって言葉そのものに対する認識の仕方はおそらくチハルさんともほとんど変わりない(ただし同じASといっても個人差がありますが)でしょう。ですからこの問題に関しても、言葉によって明文化されていない言外の前提となっている部分を「当然分かっているだろう」等と判断せず、言葉で明文化してあげる必要がどうしても出てくるのです。

[#34668] Re:言葉の選び方について
 チハル  - 10/7/28(水) 19:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃっぴ〜さんへ

チハルです。
お返事、ありがとうございます。当事者の方に対して失礼な文章になっていないか心配していたので、真摯なお返事をいただけて嬉しいです。

>張り紙とか注意のプリント等、問題を喚起してくれるものとか、腰を据えて
>話を聞いてみるのはどうでしょうか?

この一文を読んでいて感じたのですが、今回のように注意したい事柄がある場合、
「口頭で何が問題なのかを何度も言う」よりも、「何が問題なのかを文字に表したものを、本人が何度も見ることができる場所に置いておく」方が、本人のペースで問題を理解しやすい、ということでしょうか?
そうであれば、張り紙等を提示してみようと思います。

本人にもASの自覚はあり、2,3年前に比べると、現在は前向きな気持ちで社会に関われていることが他人から見ていても分かります。努力屋さんな人間であることは分かるので、今回のトラブルも前向きに解消できるといいなと思います。

[#34669] Re:言葉の選び方について
 チハル  - 10/7/28(水) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ウォルフルさんこんばんは。

チハルです。
お返事ありがとうございます。下記の一文に、得心がいきます。

>ASの人が他の人と同じ前提を共通認識として共有していない場合が多いために起こって来るからです。

ウォルフルさんの論理だった文章を読んでいて、こちらの伝えたい主旨を正確に伝えることの難しさを感じました。と、言いますのは、私が普段人と会話をする時は、多分に感覚的(つまり、共通認識を多く利用しているということです)に会話を展開しているからです。

今回の問題に関しても、「時間的、人為的なロスがでる」という事は勿論、「人は他人に勝手に私物を扱われると不快に思う」「研究室の備品は先生が管理者であるので、先生以外の人間は許可なしに配置を変えてはいけない」という言外の前提を端折ってただ単に「触らないで」という事ばかり繰り返し告げていました。これでは、本人からすればなぜ触ってはいけないのか納得がいかないので、やめることはできないのですよね。

普段、筋道や理屈を明確に意識せずに会話している私にとっては、明文化というのは難易度が高いですが、問題解決のためにも、明確にする努力をしてみようと思います。

[#34671] Re:言葉の選び方について
 サーモン  - 10/7/28(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼チハルさん:
>言外の前提を端折ってただ単に「触らないで」という事ばかり繰り返し告げていました。
>これでは、本人からすればなぜ触ってはいけないのか納得がいかないので、やめることはできないのですよね。

ご理解くださってありがとう。

あと、蛇足ながらよくされる扱いとして「〜理由は伝わりましたか。もう触らないでくださいね」「はい分かりました。すいませんでした」と、きちんと伝わってケリがついた直後にクルリと背中を向けて「はい一つ仕事終了!さあ他のみんな飲みに行こう行こう!」と、当事者を置いて竜巻のようにいなくなることは、なるべくないようにしてもらいたい。
当事者が邪険に扱われないように気をつけてここに書いてくださる人だから、心得ていてくれると思いますけど。

生物としてそこにいない扱い、用が済んだら壁や空気のように扱うことをしても、ASと明言されたスタッフとしてそこにいるなら、何も文句は言えないのです。
その弱みにつけこまれた時、最後に当事者のすることは心と五感に鍵をかけ、感覚を遮断し、誰の言葉も耳に入らない、目に見えない、声に出さなくすることしか無くなります。そこにいていいと全部の人に心から許された時にしか、発達障害のフルの実力は出せません。
返信はお気持ちだけでもかまいません。

[#34672] Re:言葉の選び方について
 Olivia  - 10/7/28(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   チハルさん:

初めまして。オリヴィアといいます。

ASといっても人ぞれぞれだと思いますが、単純明快に、普通の人に言ったら少々はっきり言いすぎなのではないか、と感じるくらいに言ってしまっても良いと思います。(ただ、敵意を込めず、こうしてくれたら助かる、とかこうしてくれたら嬉しい、とかいう意を含んで)

私なんかは視覚優位なので、口頭で注意されたこと等が何度言われても頭に入って来ないという性質が有ります。なので、注意しなければならないことは紙に分かり易く書いています。
例えばこの場合ですと、

・電源コードをランダムに入れ替えてしまう→研究室の機械が使えなくなる、ネットが繋がらなくなってしまう→皆が困ってしまう
解決策/コードを入れ替えたくなったら、一言皆に了承を得ましょう。もしも皆が了承出来ない場合は、どうしたら良いか話し合いましょう

・他人の部品を持って帰ってしまう→その人が部品が足りずに困ってしまう
解決策/部品を持ち帰る前に、持ち主に持て帰って良いか訊きましょう。もし自宅への持参が無理な場合は、出来るだけ研究室内で貸してもらうか、その人に部品の品番などを聞いて、自分で買うなどしましょう。

みたいな感じで、紙に書いて伝えると良いかもしれません。そしてそのメモを元に皆で話し合ったりして、研究室の皆で上手く研究していきたいこと、その男性を含め、良い雰囲気を作っていきたいこと、等を伝えると良いと思います。

お役に立てたか分かりませんが、頑張ってください。

[#34673] Re:言葉の選び方について
 チハル  - 10/7/29(木) 1:40 -

引用なし
パスワード
   サーモンさんへ

チハルです。
お返事、ありがとうございます。蛇足ではないです。貴重なご意見だと思います。

>当事者を置いて竜巻のようにいなくなることは、なるべくないようにしてもらいたい。
>ASと明言されたスタッフとしてそこにいるなら、何も文句は言えないのです。

うーん、当事者を置いて・・・という状況は、私としては残念ですが起きてしまうことがあります。というのも、研究室内の学生は皆その男性がASであるということを知らされていないのです。男性本人やご家族が、学生には言わないで欲しいという要望を先生の方へ出しているそうです(何故言わないで欲しいのかは、私には分かりません)。
私も学生ですが、研究室の学生をまとめる、というポジションについていることから特例として先生から内緒で知らされているのです
(学生に言うな、という要望を先生が破っていることを知ったらもしかしてその男性は怒りを覚えるのかもしれません。私が知っているという事実にも傷つくのかも、と今思いました)

ですから、事情を知らない学生達から見ると、その男性はいわゆる「普通の人」であり、「他人のものや研究室のものを勝手に盗る、嫌なヤツ」と思われても仕方のない状況になります。「嫌なヤツとは一緒にいたくないよ」と別の学生に言われてしまうと、事情を説明できない私は、無理やり仲良くしろとは言えません。
今回の問題の解決策としては、やはり「勝手に触る」ことがやめられるようになることです。
今回の問題が解決すれば「少し個性的な人」という枠で学生達に受け入れてもらえるように見えます。

私個人としては、ASであることをみんなに認知してもらったほうが、協力的に物事を解決できるという意見です。けれど、それは当事者とそのご家族の考え方(皆に告知しないこと)の方が、他人の考えより優先されるべきでしょうから、私が学生に明言することはできません。

何も言わないからといって、当事者の方の心が傷ついていないわけじゃない、ということが分かったのは、ありがたいです。

[#34674] Re:言葉の選び方について
 チハル  - 10/7/29(木) 2:06 -

引用なし
パスワード
   Oliviaさんへ

初めまして、チハルです。
お返事ありがとうございます。紙に書く具体例、分かりやすいです。とても助かります。

>ASといっても人ぞれぞれだと思いますが、単純明快に、普通の人に言ったら少々はっきり言いすぎなのではないか、と感じるくらいに言ってしまっても良いと思います。(ただ、敵意を込めず、こうしてくれたら助かる、とかこうしてくれたら嬉しい、とかいう意を含んで)

「敵意を込めず」というのが難しいですね。別の件でイライラしている時に、そのままイライラして声をかけてしまうと、それが敵意だと感じてしまうかもしれないですよね。私もただの人間なので、つい感情的になりがちです。やっぱり、Oliviaさんの書き方例を参考にして、こうしてくれると皆嬉しいんだよ、という言葉を付け足して、まずは紙に書いてみたらいいのかも、と思いました。

一点、心配なのは、紙に細かく書いて渡されることに「細かいなぁ」「読むの面倒臭いなぁ」「いちいちうるさいなぁ」というようなことを感じて、ネガティブな気持ちにならないかしら、ということです。
Oliviaさんの場合は、もし自主的に大事なことを紙に書くのではなく、他人に細かく書かれた紙を渡されたら、不愉快な気持ちにはなりませんか?大丈夫でしょうか・・・。
この点、面倒でなければお返事いただけると嬉しいです。
頑張ります。

[#34675] Re:言葉の選び方について
 Olivia  - 10/7/29(木) 9:22 -

引用なし
パスワード
   チハルさん:

そうですね、
・皆が困らない→皆がお互いを思い合えている→研究成果や研究室外での人間関係の向上に繋がる
等を付け加えても良いかもしれませんね。

>一点、心配なのは、紙に細かく書いて渡されることに「細かいなぁ」「読むの面倒臭いなぁ」「いちいちうるさいなぁ」というようなことを感じて、ネガティブな気持ちにならないかしら、ということです。
もし心配なら、出来るだけ長い文章にならないように心がけてみてはどうでしょうか。手紙のような感じではなく、“外から帰る→うがいと手洗い”みたいに標語のような感覚で書いたら良いかもしれません。

>Oliviaさんの場合は、もし自主的に大事なことを紙に書くのではなく、他人に細かく書かれた紙を渡されたら、不愉快な気持ちにはなりませんか?大丈夫でしょうか・・・。
私の場合ですが、母は私に重要なことを伝えたい時メールに箇条書きして送ってくれて、寧ろ助かりますし、有り難いです。
取りあえず、くどくなりすぎない様にメモを作ってみてはどうでしょう。
忙しい中、この掲示板でその男性のことを考慮して相談なさっているチハルさんなので、きっと誠意は伝わると思います。敵意を込めてしまわないか心配になられるなら、『私は貴方と仲良くしたいのです』と言葉にして言ってしまっても良いと思います。ASの人が皆そうなのかは分かりませんが、相手の気分を読み取ることが難しい人が多いと思われるので、(私もそうですが)その時のチハルさんの気分が全快ではなくても、言葉にしてしまえば気分は二の次で良いと思います。
頑張って下さい。
チハルさんの努力は絶対報われます。
他に不安があれば何でも聞いて下さい。私で良ければ力にならせて戴きます。

[#34676] Re:言葉の選び方について
 ちゃっぴ〜  - 10/7/29(木) 10:30 -

引用なし
パスワード
   発達障害者支援センターで言われたんですが、AS当事者の多くの人は
法律を勉強するのが好きとのことです。理由は分かりやすいからだそうです。
反対に暗黙の了解とか一般常識というのは苦手なんです。理由は分かりにくい
からです。文章にすれば法律に似てくると思います。

[#34681] Re:言葉の選び方について
 つくよみ メール  - 10/7/29(木) 17:48 -

引用なし
パスワード
   チハルさん。
はじめまして。ASの当事者です。

上の方でちゃっぴーさんが少し触れておられますが、確かにASの人には法律の条文のような文章が一番わかりやすいです。それは日常言語が概念の中心に力点を置くのに対して、法律言語は概念の周辺に力点を置くからです。特に刑法などの刑事法の場合は、していいことといけないこととの境界を明確に定めています。暗黙の了解というものを極力少なくしているのです。

以前にもこのサイトで書いたことがあるのですが、よく公衆トイレで「備え付けの紙以外は流さないでください」という注意書きがありますね。私はこれを見るたびに違和感を覚えます。排泄物は流してはいけないように感じるのです。法律の条文だったら、間違いなく「ただし排泄物はこのかぎりではない」という但書きがつくところですね。

もっとも法律の条文が暗黙の了解を完全に排しているかと言えば、決してそうではありません。例えば刑法第130条の住居侵入罪には、「正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し(以下略)」とありますが、この「正当な理由」というところに、常識というか暗黙の了解が入り込んでいます。実務上は「社会通念に照らして」というような表現が好んで用いられますが。(そう考えると数式が一番わかりやすいのかも知れませんね)。

チハルさんの相談の直接の回答にはなっていませんが、今後研究室のそのASの男性と接するうえで、何かの参考になればと書き込みさせていただきました。

[#34700] Re:言葉の選び方について
 チハル  - 10/7/30(金) 14:38 -

引用なし
パスワード
   つくよみさんへ

はじめまして、チハルです。
お返事ありがとうございます。実際に違和感を感じる事例を出していただくと、理解する上で参考になります。

>以前にもこのサイトで書いたことがあるのですが、よく公衆トイレで「備え付けの紙以外は流さないでください」という注意書きがありますね。私はこれを見るたびに違和感を覚えます。

この事例、考えさせられました。
私の場合ですと、上記の注意書きを「備え付けの紙以外(の紙類、例えば紙おむつやポケットティッシュやウェットティッシュ)は流さないでください(何故ならば、備え付けの紙以外の紙類は水に溶けないので、トイレが詰まる可能性があるからです)」と、理解します。
「以外」という単語が、「紙類」というジャンルの中のみに限定されるわけです。トイレは排泄物を流すためのアイテムだから、排泄物について但し書きをする必要はない、という暗黙の了解を考慮に入れてるということですね。
つくよみさんの場合は、「以外」という単語が、「トイレに流すもの全て(紙や排泄物」にかかってくるのですね。

文章中の、どういう部分に曖昧さを感じて違和感を覚えるのか、この事例はそれについてとても参考になりました。
わたしは、数学の理路整然さに逆に不自由さを感じます。あ、この「不自由」という概念も違和感を感じるワードなのかもしれないですね。

[#34702] 意見を下さったみなさまへ
 チハル  - 10/7/30(金) 16:15 -

引用なし
パスワード
   チハルです。

多くの方に真剣な意見や提案をいただけて、とても今回の問題に対する考え方の参考になりました。感謝しています。

・文章に表わすとわかりやすい
・筋道をたてて文章にすると理解しやすい

この二点を思惟している意見が多かったので、実際に彼に対して文章で伝えたいこと(今回の問題とは違う件ですが)を示してみました。
すると、以前に口頭で注意した時は黙りこくって返事をしてもらえなかったのに対し、今回は、筆談ですが、彼の意見を返してもらえました!
今後、みなさまの意見を参考に今後問題が解決するか様子をみます。

また、何か進展・問題が持ち上がったら相談させていただくかもしれません。

とりあえず、今回の件に関してみなさんのご助力、ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1268 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.