アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4562 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#4318] こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/1(火) 13:09 [未読]
[#4325] Re:こどものことで夫婦の意見が違います おおさか 05/3/1(火) 16:01 [未読]
[#4499] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/4(金) 11:20 [未読]
[#4326] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 三月うさぎ 05/3/1(火) 16:14 [未読]
[#4520] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/4(金) 17:49 [未読]
[#4372] Re:こどものことで夫婦の意見が違います ゆーりん 05/3/2(水) 2:01 [未読]
[#4525] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/4(金) 18:46 [未読]
[#4541] Re:こどものことで夫婦の意見が違います ゆーりん 05/3/5(土) 1:35 [未読]
[#4376] Re:こどものことで夫婦の意見が違います レオっぴー 05/3/2(水) 7:02 [未読]
[#4526] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/4(金) 18:59 [未読]
[#4555] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 秋桜 05/3/5(土) 21:52 [未読]
[#4577] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/6(日) 16:49 [未読]
[#4624] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 秋桜 05/3/7(月) 16:32 [未読]
[#4575] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/6(日) 14:34 [未読]
[#4620] Re:こどものことで夫婦の意見が違います レオっぴー 05/3/7(月) 11:31 [未読]
[#4637] 感情をもつことについて went 05/3/8(火) 0:35 [未読]
[#4645] Re:感情をもつことについて ケロロ 05/3/8(火) 9:34 [未読]
[#4646] Re:感情をもつことについて penpen 05/3/8(火) 10:19 [未読]
[#4651] Re:感情をもつことについて みーぽん 05/3/8(火) 12:11 [未読]
[#4672] Re:感情をもつことについて went 05/3/9(水) 0:30 [未読]
[#4702] Re:感情をもつことについて みーぽん 05/3/10(木) 12:00 [未読]
[#4679] Re:感情をもつことについて レオっぴー 05/3/9(水) 5:48 [未読]
[#4681] Re:感情をもつことについて 穂高 05/3/9(水) 8:46 [未読]
[#4405] Re:こどものことで夫婦の意見が違います 穂高 05/3/2(水) 15:45 [未読]
[#4643] 話が少し進みました 穂高 05/3/8(火) 8:24 [未読]

[#4318] こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/1(火) 13:09 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。穂高と言います。
小4男児(未診断ですが、私はアスぺ濃厚だと思っています)と
年中女児(多分、通常発達)の母です。自分には自閉傾向はありません。
夫(学校関係・私が思うにアスぺグレーゾーン)とともに4人暮らしです。

息子は「ちょっと変わっている子」と思って今まで育ててきましたが、
1ヶ月前偶然「アスペルガー症候群」を知り、本などで調べたところ、
息子にあてはまる例が多くて驚きました。

夫に話しましたが、夫は「こんな風な子どもはたくさんいる。息子はアスぺ
だとは思わない。」と言い、その後あまり話はしていません。
私は今まで「どうしてこんなことをするのだろう、言うのだろう。」
「どうしてこんなことができないのだろう。」と疑問に思っていたことが
アスぺと考えることでまさに目の前の霧が晴れた思いでした。
「今までこの子は自分でもわけの分からないことでつらかったんだろうな。」
と気づくことができました。

今のところ、診断をうけるかどうかわかりませんが、アスぺということを
ふまえて息子と接しています。まだ1ヶ月ですが、息子の変化と言うよりも、
自分に余裕ができたように思います。腹が立たなくなった、というか。

息子は受動型で、少数の友だちや女の子、年下の子、大人とは問題なく
やっています。学校ではおとなしく(多動はありません)真面目で、勉強の
遅れもありません。(例にもれず字を書くことや作文などは苦手です。
昨日も「明日は6年生にお手紙を書かなくちゃならないのがイヤだから
学校に行きたくない。」と言ったで、一緒に下書きを考えました。
今朝は元気に行きました。)
去年の夏から学校のブラスバンド部に入り、とても楽しいようです。
また、今のところ本人や回りが気づくようないじめはありません。

ただ、学校では集団の中でぽつんと孤独になってしまいがちなこと、
自分の思うようにいかない場合(勝負に負ける、上手にできない、
やりたいことができないなど・・わがままではないのだけど・・)
静かなパニックをおこすことの2点が気になります。

多分同級生もその保護者もうちの息子が障害をもっているかもとはまったく
思っていないと思います。事実、身内も私以外は思っていません。
先生はわかりません。もしかしたらアスぺの可能性に気づいていても、
保護者に言わないのかもしれません。私から学校にはまだ何も言ってません
ので。

学校では人に迷惑をかけることはなく、いじめもなく、勉強も問題ないので
わざわざ学校に言わなくてもいい、と言うのが夫の考え。
私は、4月に5年生になる時にクラス・担任替えがあるのでその前に
ちょっとでも配慮をお願いできたらな、と思っています・・・。未診断だと、
単に親のわがままですか?

一見、なんの不自由も無いようですが実際は苦しんでいるのでしょうか。
「友だちに気軽に声をかける」ことができないのもつらいのでしょうか。
苦しいなら、つらいなら、なんとかしてやりたいです。

アスぺを知って間もないこともあり、失礼があったらすみません。
息子の世界を少しでも知りたく、息子にとって良い方向を目指したいと
思います。
みなさんのお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

[#4325] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 おおさか メール  - 05/3/1(火) 16:01 -

引用なし
パスワード
   穂高さんこんにちは。

おおさかと申します。
軽度アスペの14歳の娘と、ADD、LDグレーゾーンの息子の母です。

2人とも不登校です。

息子ですが、心理テストをすると「発達障害診断」には至らないのです。
でも実際は学習困難です。
先生に「グレーゾーンですが、○○が大変なので配慮をお願いします」と言うと、
「診断されていないのですか?」とか「一人だけ特別扱いはできない」と言われ、
結局不登校になりました。

では診断済みの娘は配慮してもらえるのかというと、娘にとって居心地のいい学校環境は私の周囲では見つかりません。
ただ、理解ある担任に恵まれた時は学校に行けました。

そういうわけで「未診断ですが、グレーゾーンなので・・とお話すればうまくいく」わけでもなく、「診断さえされていればうまくいく」わでもなく、
な〜んにも言わなくても「良い先生」は子供一人一人の個性をみきわめて対応してくださるし、「わからない先生」は何を言っても無駄、というのが実情ではないかと私は思っているんです。

というのは、私の娘や息子より、も〜っとアスペ度LD度が重い子供さんでも、
お母さん自身の「発達障害」というものに関心が薄かったり、
逆にお母さんが診断名に頼らなくても、子供の個性を見極めてきちんと育てておられる場合、それらのお子さん達は先生に「申告」されていないわけです。
そうするとある先生方は「お宅のお子さんよりもっと大変な子供はクラスにいますけどアスペルガーじゃありません。彼らより軽いお宅のお子さんだけ配慮するなんてできませんよ」などというとんちんかんなことになるわけです。

一言で言えばその年の担任次第。
ただ、良かったなと思ったのは市の教育研究所(←こういう名称の機関ってどの市にもあるのかな)で教育相談して相談員(教諭でもある)に「次の学年は○○先生に担任になってもらいたい」と希望を話したらにっこり笑って「あ〜○○先生、いいですね。友達だから、今度話しておきますよ」と言って下さり、4月5日のクラス替えの時にはちゃんとその通りになっていたといういい経験もありました。
その年だけはほとんど学校に行けました。

それからご主人との意見の違いについてですが、発達障害はスペクトルで青緑(緑青)を見て「これは青だ」「緑だ」というのににていますから、とりあえずはアスペだ、そうじゃない、と対立しないのが良いかもしれません。

先述したように、障害名を意識しなくても上手に育てられる親もしますし、
父親にアスペ傾向があれば父親は自分を基準に考えて子供を「普通」と見るかもしれません。
そこで子供に無理に?アスペのレッテルを貼ると自分にも影響があるわけですから
親自身がレッテル張りを受け入れる気持ちがないと本人(父親)はつらいかもしれません。

結論を出すのは社会(学校)への適応の問題が目立ち始めてからでいいかなと思います。

参考になるといいですが・・・(^^)

[#4326] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 三月うさぎ ホームページ  - 05/3/1(火) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼穂高さん:
こんにちは。以前にもレスをつけた三月うさぎです。
小学2年生のアスペ男児と、春から小学生になる高機能娘がいます。

受動タイプということですが、受動型のつらいところは、おとなしすぎて周囲に気づかれなさすぎるというところでしょう。

うちの場合は、学校に告知・支援をお願いしております。
これには主人が学校に赴いてお願いをしてくれました。

ただ、うちの場合は穂高さんのとことは真逆で、あまりにも学校で派手だから(^_^;)なんです。
ひとたびパニックを起こすと、ケンカ、自傷、他害、閉じこもり、脱走…。
先生の支援をお願いしないとなんともはや、親の指導とか躾とかでは間に合わないもので…。
ですから、うちの子の事を知らない先生は、学校内におりません。
用務員さんも事務員さんもよーく知ってます…(パニックおこすたびに、掃除用具箱や事務室に飛び込んでいったので…)(ついでにパニックおこすたびに職員室お預かりですから)

穂高さんが、学校にお願いしたい支援はなんでしょう?
お友達がつくりづらいことなら、定型の子でもいらっしゃるでしょう。

例えば、学習障害がある。板書・書字が難しい…ということならばここは「障害」ですから、学校側の支援が必要でしょう…。
うちの子のように、集団行動がうまくできないと、学校の当番や、掃除、集会や列を作って歩くこと、これも学校側の支援無しではいられません。
ですが、知的障害の無い子が、常に先生に手をひかれて、集団行動をしている姿は、親として胸がつまりましたよ…。

うちの子の場合が派手なので、逆に穂高さんのご主人の言い分もなんとなくわかりますね…。

問題無い部分まで「障害」として見られたいですか?
逆に、「障害」だと気にしないで対応されることも、本人の力を伸ばす支援のひとつになることもありえますよ。
例えば、うちの子は、小さいときから「おつかい」や「留守番」等、平気でさせてましたがこれは親が発達障害があると気がつかなかったからで、もし当時知っていたら怖くてさせなかったでしょうね…。
知らなかったから、させていた。
でも、これは本人の自立性をのばす結果としては良かったと思うので、「知らないから過保護にしない」という点でかえってよかったんじゃないかと思っています。

私も、我が子がアスペではないかと疑いだしたまもなくは、私自身がパニックでした。「アスペルガー?少年犯罪?どうしよう、そんな子になったら」「病院は?施設は?どこへ行ったらいいの?」と。
そんな私を見て、主人も先生方も「母親の方が、視野が狭くなってる。落ち着きなさい」と言うんですが、私もたぶん成人アスペだろう…なので、いったん頭がグルグルになっちゃうとしばらくダメでしたね(笑)本人は落ち着いてるつもりにはなってるんですけど…。

なので、穂高さんにも少々ご自身を落ち着ける時間をつくられることをおすすめします。
そうなってから、ご主人と話し合われたら、また方向性が変わってくるのではないでしょうか?
たぶん、ご主人や周囲から見ると、穂高さんは落ち着いてない状態に見えるのかもしれません。

とはいえ、春は環境が変わるので子供達がパニック起こしやすい不安もありますよね。
家庭訪問は春ですか?夏ですか?
ご参考までにですが、うちの方は、春、新学期早々に家庭訪問がありますが、こういった個人懇談みたいな場を利用して担任の先生にちらりとお話するぐらいはいいのでは?と私は思いますが。

文中、お気を悪くされる表現があったり、また「これは受け取り方が違うと思う」と思われましたらごめんなさい、また考えてみます。
いっしょに頑張りましょう…。

[#4372] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 ゆーりん  - 05/3/2(水) 2:01 -

引用なし
パスワード
   ▼穂高さん:
こんばんは、ゆーりんです。

以前にも書きましたが、小5と小3の息子がいますが
特に長男の方が心配で学校に言うべきかどうかで悩んでいます。

穂高さんの子供さんと同じ、受動型のアスペなので、
誰に迷惑かけるでもなし…。静かなパニックとか
プチキレで終わっています。

先に書かれた、おおさかさんや、三月うさぎさんの
御意見、私にも、とても参考になりました。

うちの場合、ダンナもASの疑いがあって(私の勝手な判断ですが)
それとなーく言ったのですが、はぐらかされてしまいました。
最近、私が本を買ったり、掲示板を見たりしてるのも
知ってると思いますが、何も言いません。

何か…たぶん、幼児期の事で本人やお母さんも
心あたりがあるのでは、と勘ぐっているのですが
隠しているような…そんな感じがします。

でも、そんなダンナも、現在サラリーマンとしてがんばって
います。とても記憶力がいいのと、独特の発想をするので
あちこち衝突はしているようですが、(ダンナはたぶん積極奇異
で多動では…と勝手に思ってるのですが)
そういう所を認めてくれる会社なのでしょう。
でもこの人の部下は大変そう…って思うのですが。

いえいえ、何の話でしたっけ、子供の事ですよね。

私は、長男が5年生になってから、いじめられる、とか
言い出したので、何かおかしい、と思って調べているうちに
ASという事に行き着きました。

5年生という時期は、子供が成長するひとつの節目のようです。
ここで、気が付いて良かったと思っています。
自分自身が、子供に対して、理解ある態度で接しられるように
なりました。(まだまだですが)

幸い担任の先生はしっかりした先生でしたので、いじめの問題も
とりあえず、解決しました。
子供もがんばって、友達の中に入るよう努力しているようです。

このような状態が続いているうちは、何もいう事はないかな
と思うのですが…。

ただ、授業で、ディベートという討論の練習のような授業があって
それには、まったくついていけないようです。
ペーパーテストでは点数が取れるのに、何かいつもぼーっとしてて
整理整頓ができなくて忘れ物が多い。
人の話を聞いてない。作文が苦手。そういうアンバランスな所が
本人にやる気がない(実際、私はそう思ってました)
という風にとられてしまうと、かわいそうかな、と思うのです。

でも、だからといって、放っておいてはいけないと思います。
いつも、口うるさく言うから、前よりはだんだんましに
なってきたんだろうなあ、って思います。

ただ、人よりもそういう部分はゆっくりと
学習しながら、成長していくんだな、と感じるようになりました。
だから、ASという事を理解して接するのと接しないのとは
ずいぶん違うと思うのです。

そういった面では、先生に、「特別扱いはしなくていいですが
こういった特徴があるので、気にとめておいて下さい。」
と一言、言うのはいいかなと思っています。

療育やなんかも、受けた方がいいのかな、と
思いつつも、こういった子を受け入れてくれる所って
ないようなかんじなので、家で、しっかり話を聞いてやる事を
課題にして(仕事してるので、なかなか時間がないのですが)
がんばるしかないか…と思っています。

あと、もうすぐ、新学年になりますが、次の担任の先生で
少しでも理解ある先生を…と思われるなら、今のうちに
言っておくのも手かな、と思います。

クラス編成や、担任の振り分けは、校長先生に決定権があるよう
なので、校長先生に相談されれば、(何先生を、と名指しはさすがに
つてがないと無理かと思いますが)配慮して下さると思います。

穂高さんも今とても大変な時期と思いますが、がんばって下さい。
私も、はじめは、どうしていいかわからず、頭の中ぐるぐる状態でしたが
誰にも言えない、もんもんとした気持ちを、この掲示板で晴らしているうち
だんだん、気持ちの整理がついてきました。

一緒にがんばりましょう!

[#4376] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 レオっぴー  - 05/3/2(水) 7:02 -

引用なし
パスワード
   穂高さん、はじめまして。
小2(広汎性発達障害・受動型)の息子がいます。

>息子は受動型で、少数の友だちや女の子、年下の子、大人とは問題なく
>やっています。学校ではおとなしく(多動はありません)真面目で、勉強の
>遅れもありません。

>ただ、学校では集団の中でぽつんと孤独になってしまいがちなこと、
>自分の思うようにいかない場合(勝負に負ける、上手にできない、
>やりたいことができないなど・・わがままではないのだけど・・)
>静かなパニックをおこすことの2点が気になります。

うちの息子もよく似ています(^ ^)。
息子も真面目で学校ではあまり問題なく過ごしていますが、
お友達に積極的に接することができません…。

勝負に負けた時などは「ジワーッ」と涙を流して
「オレは負けたかったからうれしい」などと逆のことを言ったり、
妹のかんしゃくなどに小パニックを起こします。
でも学校ではあまりそれもないようです。

>多分同級生もその保護者もうちの息子が障害をもっているかもとはまったく
>思っていないと思います。事実、身内も私以外は思っていません。
>先生はわかりません。もしかしたらアスぺの可能性に気づいていても、
>保護者に言わないのかもしれません。私から学校にはまだ何も言ってません
>ので。

それはあり得ると思います。学級運営に支障をきたすほどでなければ
少々課題があっても「障害では」などと親御さんに先生が言うことは
まずないでしょう。
ただ「こういう所は気になりますね」くらいの話はあるかもしれませんが。
それもないのであれば、息子さんは学校生活でほとんど問題がないのでしょうね。

>学校では人に迷惑をかけることはなく、いじめもなく、勉強も問題ないので
>わざわざ学校に言わなくてもいい、と言うのが夫の考え。
>私は、4月に5年生になる時にクラス・担任替えがあるのでその前に
>ちょっとでも配慮をお願いできたらな、と思っています・・・。未診断だと、
>単に親のわがままですか?

>一見、なんの不自由も無いようですが実際は苦しんでいるのでしょうか。
>「友だちに気軽に声をかける」ことができないのもつらいのでしょうか。
>苦しいなら、つらいなら、なんとかしてやりたいです。

受動型の場合は周りに迷惑をかけていなくても、
本人が内面部分でつらい思いをしていることがあります。
親御さんがそれを感じるようでしたら、先生にお話をされた方がいいと思います。
その際「障害云々」よりも、先生が気づかれないであろう息子さんの悩みや特性について、「実はこういう部分もあるので、時々見てあげてください」と話されたらいいかもしれませんね。
私も先日学校に行き、来年度の担任・クラスメートについて話をしてきました。
不安が強いので担任の先生もあまり高圧的でない方を、
クラスメートは出来れば仲の良い子と一緒に…、
出来るだけ自信を持たせる形で指導してほしい旨を伝えました。

うちの子の場合、入学当初より障害名も伝えていますし、
そういうバックボーンがあるから出来ることかもしれませんが…。

しかし、
もし気になるなら「できる限りでいいですので」と付け加えた上で
先生に伝えてみるのもいいと思いますよ(^ ^)。
親の気にしすぎ…ととられたとしても、ダメもとですもんね。

>アスぺを知って間もないこともあり、失礼があったらすみません。
>息子の世界を少しでも知りたく、息子にとって良い方向を目指したいと
>思います。
>みなさんのお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

受動型の子の支援の方法について、私も今考えあぐねているところです…。
表面に問題が見えにくいのでなかなか難しいですよね。

お互いに頑張りましょう(^ ^)。

[#4405] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/2(水) 15:45 -

引用なし
パスワード
   おおさかさん、三月うさぎさん、ゆーりんさん、レオっぴーさん、
レスありがとうございます。

皆様のお話、とても参考になります。うれしいです。
今日はあまり時間がとれず、ご挨拶だけですみません。

(あ〜息子が帰ってきてしまった)
また、いろいろ教えてください。

三月ウサギさん、以前はレスくださったのにお返事をせず、ごめんなさい。
あの頃はプチパニ状態でした。
今は落ち着いてきたところです。
でもまだ自分が何をしたらよいかわからないんですけど。

よろしくお願いいたします。

[#4499] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/4(金) 11:20 -

引用なし
パスワード
   おおさかさん、こんにちは。レスありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。
1ヶ月前、アスぺに気づき自分が取り乱しそうになっていて、今はだいぶ
落ち着いて、さて、では何をしたらいいのかと思っているところです。
こういう時に皆さんの実際に体験しておられる様子を教えていただけたこと、
とてもうれしく思います。

>というのは、私の娘や息子より、も〜っとアスペ度LD度が重い子供さんでも、
>お母さん自身の「発達障害」というものに関心が薄かったり、
>逆にお母さんが診断名に頼らなくても、子供の個性を見極めてきちんと育てておられる場合、それらのお子さん達は先生に「申告」されていないわけです。
>そうするとある先生方は「お宅のお子さんよりもっと大変な子供はクラスにいますけどアスペルガーじゃありません。彼らより軽いお宅のお子さんだけ配慮するなんてできませんよ」などというとんちんかんなことになるわけです。

わかります。うちも同じこと言われそうで、迷うところです。
現に、学校勤務の夫がまさにそんな感じ。
「息子よりも大変な子どもがいるのに息子に配慮をお願いしても無理だ」
というわけ。

>一言で言えばその年の担任次第。
>ただ、良かったなと思ったのは市の教育研究所(←こういう名称の機関ってどの市にもあるのかな)で教育相談して相談員(教諭でもある)に「次の学年は○○先生に担任になってもらいたい」と希望を話したらにっこり笑って「あ〜○○先生、いいですね。友達だから、今度話しておきますよ」と言って下さり、4月5日のクラス替えの時にはちゃんとその通りになっていたといういい経験もありました。
>その年だけはほとんど学校に行けました。

こちらにもありますが行ったことはありません・・・相談員の先生が夫のもと
同僚だったりして、(来年度は変わられるかも)いいような悪いような。
担任の先生、気になります。息子の学校は市内ではマンモス校でそれこそ
いろ〜んな先生がいらっしゃるのです。子どもと相性のいい先生に持って
もらいたいのはどの親も一緒ですよね。


>先述したように、障害名を意識しなくても上手に育てられる親もしますし、
>父親にアスペ傾向があれば父親は自分を基準に考えて子供を「普通」と見るかもしれません。
>そこで子供に無理に?アスペのレッテルを貼ると自分にも影響があるわけですから
>親自身がレッテル張りを受け入れる気持ちがないと本人(父親)はつらいかもしれません。

そうなんですね、私はなぜ夫が息子の異常さ(同年代の子どもの発達から見て
感情の不安定、集団での孤立など)に気づかないのだろうかと不思議でしたが
自分を基準に考えると許容範囲なのでしょうか。
夫に対する配慮にかけていました。息子の変なところ(息子よ、ごめん)
には理解しようと努めてきましたが、夫の変なところにはむかついて・・・

>結論を出すのは社会(学校)への適応の問題が目立ち始めてからでいいかなと思います。

実は昨日、ちょっと問題をおこしまして。
帰ってきて「今日はいやな日だった。」というので聞くと、
学校でうがいをしているとA君が「なにしてるの」と、声をかけてきたので
息子は「何でそんなことをきくのか」と聞き返したがA君から返事が無く、
息子はそれに腹を立ててコップを投げてA君にあたったそうです。

息子にしたら、うがいしてるときに「なにしてる」と聞かれ、「うがいして
るのは見ればわかるのに何で聞くんだ。」と思い、イコール自分をばかに
している、と思ったらしい。あ〜、アスぺのコミュ二ヶーション障害ですよね。
学校からは電話もなかったのでまたこちらから何も行動していません。
チャンスのような気もしますが。

>参考になるといいですが・・・(^^)

ありがとうございます。まずは私と夫の話し合いが大事だと思います。
イライラしないで話し合ってみます・・・

[#4520] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/4(金) 17:49 -

引用なし
パスワード
   三月うさぎさん、こんにちは。
以前は大変失礼いたしました。実はうさぎさんのHPも拝見させていただいて
います。あったか〜い雰囲気で素敵です。

>受動タイプということですが、受動型のつらいところは、おとなしすぎて周囲に気づかれなさすぎるというところでしょう。

そうなんです。同級生は「べつにどーでもいいやつ」先生は「なんか変だけど
問題も起こさないし親も気づいてないみたいし、とりあえず様子見で」
ってとこでしょうか。学校外で会う機会のある友だちや親は、まったく
わからないと思います。クラスではとりたてていじめられるわけでも嫌われ
ているわけでもないようです。

>うちの場合は、学校に告知・支援をお願いしております。
>これには主人が学校に赴いてお願いをしてくれました。

ご主人がしっかりしていらして安心ですね。うちの夫は同業者なので
なかなか学校には行きにくいようです。でも、先生が率先して理解して
くれないと!自分の子だけでなく。

>ただ、うちの場合は穂高さんのとことは真逆で、あまりにも学校で派手だから(^_^;)なんです。
>ひとたびパニックを起こすと、ケンカ、自傷、他害、閉じこもり、脱走…。
>先生の支援をお願いしないとなんともはや、親の指導とか躾とかでは間に合わないもので…。
>ですから、うちの子の事を知らない先生は、学校内におりません。
>用務員さんも事務員さんもよーく知ってます…(パニックおこすたびに、掃除用具箱や事務室に飛び込んでいったので…)(ついでにパニックおこすたびに職員室お預かりですから)

うちのは静かなパニックってやつですか、学校ではメソメソ泣いているよう
です。昨日はちょっと問題をおこしまして(おおさかさんへのレスに詳しく
書きました。よかったら読んでください)、友だちにうがいのコップを
投げつけたようです。唖然。アスぺを知らなかった時なら、ねちねち小言を
言って追いつめたと思います。昨日は相手はいじめようとしたわけではないと
言うこと、コップを投げるのはどんな理由があってもよくないこと、
学校へ行きたくないと言いましたが、昨日の場合はけんか(両方)であって
いじめ(一方的)ではないことなどを話しました。(よかったのかどうか)
どちらかというと息子の方が一方的に悪い気もしますが、息子には息子の
理由があるわけで・・・。しばらく泣きわめいて(家では泣きわめきます)
部屋でこもっていましたが2,30分でけろっと出てきました。
でも、忘れたわけではなく、「Aのやつめ」などとしつこく言っています。

>穂高さんが、学校にお願いしたい支援はなんでしょう?
>お友達がつくりづらいことなら、定型の子でもいらっしゃるでしょう。

そうですね、支援と言うより理解になるのかな。
パニックを起こしたときにどうして欲しいとか、アスぺ独特の苦手分野
(作文や表現活動?)をする時に声がけをお願いしたいとか。
普通の人には「わけわからん」行動にも、彼なりの理由があることとか。

あとは、担任や同級生に理解ある人をお願い・・・これは誰でもそう思い
ますよね。いじめっ子とは同じクラスになりたくないし、めちゃめちゃな
担任はご勘弁。今度クラス替えがあるので、行くなら今、なのですが、
ふんぎりがつかないのが現状です。

>問題無い部分まで「障害」として見られたいですか?
>逆に、「障害」だと気にしないで対応されることも、本人の力を伸ばす支援のひとつになることもありえますよ。

本人は「障害」とは今のところとらえていません。ずっと前に「何で僕は
何々ができないんだろう。」とつぶやいたことがあります。
なわとびだったかな、そのときは私も知らなかったから「練習すればできる
ようになるよ。」と言ったと思います。
息子は走るのは遅いし、球技は苦手(ドッチはひたすら逃げです。本人は
楽しいそうです。)手先は不器用。でも、なわとびがんばって今(小4)
は二重跳びも18回できるようになったと喜んでいます。
夫が子どもの時二重跳びはできなかった(さかあがりも)そうなので
他の子とは比べられないけど、なんかすごいうれしい。
通常発達の子はみようみまねで簡単にできるのでしょうが、息子のように
努力して努力してやっとすこし追いつけるというのは、大変だろうけど
とっても素晴らしいと思います。私には無理です。

>例えば、うちの子は、小さいときから「おつかい」や「留守番」等、平気でさせてましたがこれは親が発達障害があると気がつかなかったからで、もし当時知っていたら怖くてさせなかったでしょうね…。
>知らなかったから、させていた。
>でも、これは本人の自立性をのばす結果としては良かったと思うので、「知らないから過保護にしない」という点でかえってよかったんじゃないかと思っています。

そうですね、うちは気づいた時点でもう10才。留守番も、学校から帰って
私が留守の時は自分で鍵あけて入らせています。2年生の頃から・・・
「一人にして大丈夫?」と他のお母さん方によく言われましたが、「冬でも
オール電化で火がないから大丈夫」などと言っていました。
今日も鍵っ子でした。帰ったら私の携帯に電話するのが約束です。
障害に気づいていたら・・・どうだったでしょうか。やっぱり過保護に
していたように思います。これはできない、これもむりかも、と、勝手に
決めて、先回りしていたかもしれません。今は、さぐりさぐりと言う感じ
です。

>なので、穂高さんにも少々ご自身を落ち着ける時間をつくられることをおすすめします。
>そうなってから、ご主人と話し合われたら、また方向性が変わってくるのではないでしょうか?
>たぶん、ご主人や周囲から見ると、穂高さんは落ち着いてない状態に見えるのかもしれません。

おっしゃるとおりで、しばらくはじっと考えると涙がでてきて、胸になにか
澱のような物がたまっているようで苦しかったです。
夫は私が泣いていたのを知りながら、「泣くようなことじゃない」と言い、
それがまたむかついて以後知らん顔。これじゃだめですね。

>とはいえ、春は環境が変わるので子供達がパニック起こしやすい不安もありますよね。
>家庭訪問は春ですか?夏ですか?
>ご参考までにですが、うちの方は、春、新学期早々に家庭訪問がありますが、こういった個人懇談みたいな場を利用して担任の先生にちらりとお話するぐらいはいいのでは?と私は思いますが。

昨年はGW近辺だったと思います。今まで1,2,3,4年とすべて担任が
替わりましたがどの先生もわりにおだやか系の女の先生で同級生にも
いじめっこはいなかったので、すでに配慮してもらっていたのかも?
4〜5クラスあるのですが。いろいろ迷っていますが、クラスは学校に
おまかせして、新担任に相談するのがいいのかな。私もそれまで時間が
あるし、あせって行動してもいい結果にならないと思うし。

>文中、お気を悪くされる表現があったり、また「これは受け取り方が違うと思う」と思われましたらごめんなさい、また考えてみます。
>いっしょに頑張りましょう…。

ありがとうございます。本当に皆さんの親身になってくださる様子に心底
感謝いたします。日々揺れ動いていますのでつじつまが合わないことを
言っていたらすみません。今後もどうぞよろしくお願いします。

[#4525] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/4(金) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ゆーりんさん、こんにちは。レスありがとうございます。

>穂高さんの子供さんと同じ、受動型のアスペなので、
>誰に迷惑かけるでもなし…。静かなパニックとか
>プチキレで終わっています。

うちも学校ではわりとおとなしく、メソメソ泣き状態のようです。
家では泣きわめくこともありますが、暴れて手がつけられないと言うほどで
なく、落ち着くまで部屋にこもっています。

>先に書かれた、おおさかさんや、三月うさぎさんの
>御意見、私にも、とても参考になりました。

本当に、皆さんのご意見に力づけられました。それに、同じようなお子さん
をお持ちのゆーりんさんがいらっしゃるということがわかっただけでも
うれしいです。友だちにはまだ言えません。わかってもらえる、これだけで
ほっとします。

>うちの場合、ダンナもASの疑いがあって(私の勝手な判断ですが)
>それとなーく言ったのですが、はぐらかされてしまいました。
>最近、私が本を買ったり、掲示板を見たりしてるのも
>知ってると思いますが、何も言いません。

私も夫はグレーゾーンだと思っています。アスぺにはあてはまらない部分
も多いのですが、あまりにも注意力散漫なので、息子用と共に夫用にも
紙に注意事項を書いて貼っておきました。「なに、これ」だって。

歴史などの記憶力(勉強面)は良いのですが、生活面では今朝も
「ホッカイロどこだっけ?」ととんちんかんなところを探しているのです。
もう何回教えたかわかりません。何年も同じところにあるのに。
ガムテープとか。私はいらいらして「そこ」と言うと、「わからないから
聞いているのに、そこ、じゃわからん」と怒るのです。むかっ。

>いえいえ、何の話でしたっけ、子供の事ですよね。

そうそう、息子のことでしたね。

>私は、長男が5年生になってから、いじめられる、とか
>言い出したので、何かおかしい、と思って調べているうちに
>ASという事に行き着きました。
>5年生という時期は、子供が成長するひとつの節目のようです。
>ここで、気が付いて良かったと思っています。
>自分自身が、子供に対して、理解ある態度で接しられるように
>なりました。(まだまだですが)

今心配なのがやっぱりいじめのこと。今のところはないようですが、
クラス替えがあるし、息子の方が相手にとって理不尽な理由でパニック
を起こしたりすると、5年生だとそれが原因でシカトされたりしないかな。
そして、息子が私に話してくれるかどうか。今は「いやなことがあった」
と、話してくれるのですが、(私にすればびっくりするほどどうでも
いいことに彼は過剰反応しています。)大きくなるとどうでしょうか。
私が気づかないということも心配です。

>子供もがんばって、友達の中に入るよう努力しているようです。
>このような状態が続いているうちは、何もいう事はないかな
>と思うのですが…。

通常発達の子は苦労なくできることがアスペの子は努力して努力して
手に入れるのですね、えらい!と思います。
うちの子も授業は大丈夫なのです。積極的に手をあげて発表し、テストも
そこそこ。(やはり算数が得意です。)でも、答えのない物(作文・行事の
感想・お手紙など)は苦手。書けなくて、居残りになり、それがまた
パニックを呼び・・・ますます書けなくなり・・・
アスペに気づいてからは宿題にそういうのが出れば、私が一緒に考えて
います。「どんなことをしたの」「どう思ったの」と、一つ一つ整理すると
わりに書けたりします。すごい字ですが。(5才の妹の方がはるかに
しっかりした字を書きます。比べちゃだめだけど)

>ただ、人よりもそういう部分はゆっくりと
>学習しながら、成長していくんだな、と感じるようになりました。
>だから、ASという事を理解して接するのと接しないのとは
>ずいぶん違うと思うのです。

>そういった面では、先生に、「特別扱いはしなくていいですが
>こういった特徴があるので、気にとめておいて下さい。」
>と一言、言うのはいいかなと思っています。

そうですね、5年生の新担任には個別懇談の際にでもお話しできたら
と思います。それまでに夫婦で話し合っておきます。

>療育やなんかも、受けた方がいいのかな、と
>思いつつも、こういった子を受け入れてくれる所って
>ないようなかんじなので、家で、しっかり話を聞いてやる事を
>課題にして(仕事してるので、なかなか時間がないのですが)
>がんばるしかないか…と思っています。

うちは診断もまだで、機関には相談もしていません。
本人にまだあまり「障害」になっているものがないというか。

>あと、もうすぐ、新学年になりますが、次の担任の先生で
>少しでも理解ある先生を…と思われるなら、今のうちに
>言っておくのも手かな、と思います。
>クラス編成や、担任の振り分けは、校長先生に決定権があるよう
>なので、校長先生に相談されれば、(何先生を、と名指しはさすがに
>つてがないと無理かと思いますが)配慮して下さると思います。

悩むところです。診断していればいいのでしょうが、もしくは学校で
問題になっていればスムーズでしょうが、いまのところ急いで診断する
予定はないのです。そんな親が言ってもどうなんでしょう。
現に学校関係者の夫は「そんなこと言われても困るだろうな」と。
私がまだ迷っているのです。配慮はしてもらいたい、でも、問題児に
なるのはイヤというわがままです。情けないです。

>穂高さんも今とても大変な時期と思いますが、がんばって下さい。
>私も、はじめは、どうしていいかわからず、頭の中ぐるぐる状態でしたが
>誰にも言えない、もんもんとした気持ちを、この掲示板で晴らしているうち
>だんだん、気持ちの整理がついてきました。
>
>一緒にがんばりましょう!

ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

[#4526] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/4(金) 18:59 -

引用なし
パスワード
   レオっぴーさん、こんにちは。レスありがとうございます。

>うちの息子もよく似ています(^ ^)。
>息子も真面目で学校ではあまり問題なく過ごしていますが、
>お友達に積極的に接することができません…。

少数の友だち、女の子、年下の子とは問題なく遊べていたので、学校参観で
休み時間にぽつんとしている姿を見て驚きました。
4年生になってはじめてアスペらしいと気づきました。

>勝負に負けた時などは「ジワーッ」と涙を流して
>「オレは負けたかったからうれしい」などと逆のことを言ったり、

うちの子のこと?と思いましたよ〜

>それはあり得ると思います。学級運営に支障をきたすほどでなければ
>少々課題があっても「障害では」などと親御さんに先生が言うことは
>まずないでしょう。
>ただ「こういう所は気になりますね」くらいの話はあるかもしれませんが。
>それもないのであれば、息子さんは学校生活でほとんど問題がないのでしょうね。

担任とは友だちと遊ばないこと、家でかんしゃくを起こすことなどを話し、
学校ではたびたび静かなパニックを起こしていることを聞き、お互い
「なんででしょうね・・・」と言っていました。今から思うと、先生は
私の方から「実は障害では」というのを待っていたようにも感じます。

>受動型の場合は周りに迷惑をかけていなくても、
>本人が内面部分でつらい思いをしていることがあります。
>親御さんがそれを感じるようでしたら、先生にお話をされた方がいいと思います。

肝心の本人がどう思っているのか、わかりません。
「学校で困ることはないの?」ときいても「別にない」という答えで。
自分の気持ちを言葉に表すこともむつかしいようです。
本当のところどうなんだ〜。こういうの、息子が信頼できる療育士の方には
話すのでしょうか。
あ、ごめんなさい。夫が帰ってきたのでいったん終わります。

[#4541] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 ゆーりん  - 05/3/5(土) 1:35 -

引用なし
パスワード
   ▼穂高さん:
こんばんは、ゆーりんです。

>今心配なのがやっぱりいじめのこと。今のところはないようですが、
>クラス替えがあるし、息子の方が相手にとって理不尽な理由でパニック
>を起こしたりすると、5年生だとそれが原因でシカトされたりしないかな。
>そして、息子が私に話してくれるかどうか。今は「いやなことがあった」
>と、話してくれるのですが、(私にすればびっくりするほどどうでも
>いいことに彼は過剰反応しています。)大きくなるとどうでしょうか。
>私が気づかないということも心配です。

うちの子もそうです。
「○○くんが、○○、○○(息子の名字)を連呼する」
それが悪口だというのです。
まあ、確かに、しつこく言われたらいやだと思うのですが
悪口という程のものでもないんじゃあ?と思いました。

登校の時、班の同学年の男の子たちがみんなで
ぶつかってくる、と言うのです。
どの程度ぶつかられてるのかはわかりませんが
悪い子たちでもなく、
単に、息子が大人しいので、みんなでかまいたいのでは?
と思い、そう言ったのですが、本人は
みんなが、いじめてくる、と言います。

「いやだったら、はっきりそう言ったら?」
と、言うと、本人は「言ってるけどみんなやめてくれない。」
と言います。

あげくに、「無視される。」と言い出して、これは放っておいては
いけないと、担任の先生に話しをしました。

(結局、友達は無視してない、と言うし、息子は今だに友達関係は
「微妙」と言うので、真実はどうなのかわかりません)

それも、3学期そうそう、くら〜い顔をして毎日帰ってくるので
こちらから聞きただしたところ、分かった次第です。

とても、繊細というか、過敏な所があります。
先に書いた、「ぶつかられる。」というのも
そういう所からくるのかもしれません。
たまに、私がぎゅっと抱き締めたり、ほっぺをさすったりすると
下の子は何も言いませんが、わりと真剣に「痛いよ。」と言う事があります。
でも、そうされるのは、いやではないようです。
これは、うちの子だけかもしれませんが
小さい頃から、だっこしてもだらーっと脱力してる所があり
自分から抱き着いてこないのです。
今でも、なんかしゃきっと立てなくて、首をかしげてたり
ぽよ〜んとした雰囲気で立ってます。
(片方が強度の遠視のため、そのせいかと思っていましたが、
ASは感覚の統合ができにくい、とあったのでそのせいかも)

授業の事でも、少し厳しい先生の時はストレスがかかるようで
夜、ふとんに入ってから、「学校へ行きたくない」
と言って、メソメソ泣いている時がありました。

聞いてみると、工作の釘が打てなくて、休み時間まで
やらされる、とか、楽器ができないとか…。
こういった実技科目の先生は担任の先生と違うので
よっぽど厳しく言われるのかと思って、担任の先生に
相談したのですが、「そんな先生ではないですよ」
と言われました。

以前は、先生の言われる事と、息子の言う事の
落差にとまどいましたが、ASだと思うと
納得できるようになりました。

こんなんで、将来大丈夫かなあ?と不安に思って
いましたが、今日、学校で全学年の発表会のような
行事があって、一生懸命取り組んでいる姿を見て
「ああ、成長したなあ。」と感じました。

昔は、合唱の時、あくびしてたり、楽器を吹いてる真似
だけだったので…。

息子なりに、努力してるんだ、と思い、「良かったよ。
がんばったね。」とほめてあげました。

つい最近ですが、私自身があまり心配しすぎるのも子供によくないと思い
少し、のんびりかまえられるようになりました。
他の子にない良いところもあるので、それを伸ばして
いってやれたらと思います。(具体的にどうしていいかは
わかりませんが)

それと同時に、さりげなく子供には注意を払うよう
気をつけるようになりました。

(こちらの掲示板で皆さんにアドバイスいただいたおかげです。)

あまり、話さない、感情が出ないといっても
何かあれば、少し違うところがあると思います。
それを見のがさないように…。

というのが、最近のうちの現状です。

ダンナの理解がないというのは、お互い大変ですよね。
まして、ダンナもASかも…と思うと。。。

私も、そうだ、と思った時は、泣けてきましたよ。
何が悪かったのだろうって…。

でも、ダンナやお義母さん、いとこたちを
見ていると、やはり遺伝、と思えます。

運命というか、この子は私を選んで生まれてきてくれたんだって。

私だけでも、理解して守ってやらないと、
とやっと思えるようになりました。

「それに、学校に行けて授業も受けられるのだから」
というまわりの意見も、そうだよね、と思えるようになりました。

これから先、どう変わっていくのかわかりませんが…。
悲観すべきことばかりでもないと思います。

先は長いですが、お互いがんばりましょう!

[#4555] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 秋桜 メールホームページ  - 05/3/5(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼穂高さん:

はじめまして、秋桜と言います。ASでかつ休業中の訓練士です。私自身も幼い頃療育(専門家による家庭教師)を受けていました。

自分の経験で感じたことがあったので書かせていただきます。

>肝心の本人がどう思っているのか、わかりません。
>「学校で困ることはないの?」ときいても「別にない」という答えで。
>自分の気持ちを言葉に表すこともむつかしいようです。
>本当のところどうなんだ〜。こういうの、息子が信頼できる療育士の方には
>話すのでしょうか。
>あ、ごめんなさい。夫が帰ってきたのでいったん終わります。

お子さんの年齢を考えると穂高さんがお考えのように自分の気持ちを表現することが苦手であることと同時に、そろそろ「親に自分が困っている所を見せたくない」というプライドが芽生えてくる時期です。

私自身小学校4年生ぐらいの時に自分が他の子と違うことを意識し始め、少し戸惑いを感じ始めた頃です。でも上手く言葉にできなくて困っていましたから、勘の鋭い母が色々察して担任の先生に話してくれたのは助かっていました。

それと同時に「ああ、また母親にばれてしまった」という恥ずかしさと申し訳なさが混じったような気持ちになったのもまた事実です。

仕事に就いてからも何人かの子どもたちに「ママに内緒にして」と困ったこと(いじめなど)を打ち明けられたことがありました。子どもによっては「良かったら先生からママに話そうか」と言うとうなづく子もいましたが、中には「恥ずかしいから絶対言わないで」と言う子もいました。私が「先生だけが知っていても〜ちゃんは困ったままだよ」と言っても「先生が聞いてくれたからそれでいいの」と返事をされることもあり、そういう場合は訓練の時間を子どもと一緒に解決法を考えてみるという課題に変更して「二人の秘密ね」と次回までの宿題にしていたこともありました。

穂高さんのお子さんには必ずしも当てはまらないかもしれませんが、こういう場合もあるということで、参考になれば嬉しいです。

[#4575] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/6(日) 14:34 -

引用なし
パスワード
   レオっぴーさん、こんにちは。
途中で切れてごめんなさい。

うちの子は、本当なのか強がりなのか、「ぼくは、友だちの家に遊びに行かない
タイプだから。」といい、本当に家から出ません。まれに友だちが遊びくると
うれしそうに遊んでいます。親にしてみれば、「何で?」です。
友だちと遊ぶのは楽しい。でも自分からは「遊ぼう」と言えない。
「遊ぼう」の一言がとってもむつかしいようです。もどかしいです。

あのあと、夫と話す機会があって(って、いつも一つ屋根の下で暮らしてる
のだけど)学校に相談に行こうか、という方向になりつつあります。
良い結果になりますように・・・

また、よろしくお願いします。

[#4577] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 穂高  - 05/3/6(日) 16:49 -

引用なし
パスワード
   秋桜さん、こんにちは。レスありがとうございます。

>お子さんの年齢を考えると穂高さんがお考えのように自分の気持ちを表現することが苦手であることと同時に、そろそろ「親に自分が困っている所を見せたくない」というプライドが芽生えてくる時期です。

学校で嫌なことがあったらそれを言ってくれることもあるのですが、さっき
学校に提出する「生活アンケート」のようなものの設問に「おうちの人に
学校であったどんなことでも話しますか」というのがあり、息子は「しない、
しない」と、しっかり3(1いつもする2ときどき3しないの3択)に丸を
つけていました。息子よ、そうなのか〜!と、母はがっくりです。

>私自身小学校4年生ぐらいの時に自分が他の子と違うことを意識し始め、少し戸惑いを感じ始めた頃です。でも上手く言葉にできなくて困っていましたから、勘の鋭い母が色々察して担任の先生に話してくれたのは助かっていました。
>それと同時に「ああ、また母親にばれてしまった」という恥ずかしさと申し訳なさが混じったような気持ちになったのもまた事実です。

お母様が力になってくださっていたのですね。私はどれだけ力になれるのか、
今はさぐりさぐりで、事実が見えていない事の方が多いと思います。

>仕事に就いてからも何人かの子どもたちに「ママに内緒にして」と困ったこと(いじめなど)を打ち明けられたことがありました。子どもによっては「良かったら先生からママに話そうか」と言うとうなづく子もいましたが、中には「恥ずかしいから絶対言わないで」と言う子もいました。私が「先生だけが知っていても〜ちゃんは困ったままだよ」と言っても「先生が聞いてくれたからそれでいいの」と返事をされることもあり、そういう場合は訓練の時間を子どもと一緒に解決法を考えてみるという課題に変更して「二人の秘密ね」と次回までの宿題にしていたこともありました。

いじめられるというのは、当人にとってとても辛い事だと思うのに、がまんして
しまう子が多いのでしょうか。息子の場合、被害妄想というのか、ほんのささい
なことをいじめと受け取る傾向があります。それで逆切れしてパニックになると、
回りから見ると、???ですよね。学年があがるにつれてまわりの目もシビアに
なりますからそれがきっかけで本当にいじめられないか、心配です。
親にも先生にも話せず、一人でかかえてしまってはかわいそうです。
近くに秋桜先生のように「安心して話ができる」大人の存在があれば本人も
心強いでしょう。そう思うと、やはり専門機関に相談に行こうか、と。
ただ、本人の言うことで判断すると今のところは、「助けを求めていない」
のです。それが本心だとしたら、息子にどう言って連れて行けばよいかが
わかりません。

>穂高さんのお子さんには必ずしも当てはまらないかもしれませんが、こういう場合もあるということで、参考になれば嬉しいです。

ありがとうございます。またよろしくお願いします。

[#4620] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 レオっぴー  - 05/3/7(月) 11:31 -

引用なし
パスワード
   穂高さんのお子さんは、本当にうちの息子とよく似ていますね(^ ^;)。

負けたときに泣きながら「俺はうれしい」という子どもは
うちの子くらいかと思いましたが、他にもいるんですね‥。
それとも強い感情を表に出せない
受動型にはよくある特性なのでしょうか。
いつも「子どもなんだからもっと素直になればいいのに‥」と思いますが、
本人はその感情自体が嫌で仕方ないんでしょうね。

>うちの子は、本当なのか強がりなのか、「ぼくは、友だちの家に遊びに行かない
>タイプだから。」といい、本当に家から出ません。まれに友だちが遊びくると
>うれしそうに遊んでいます。親にしてみれば、「何で?」です。
>友だちと遊ぶのは楽しい。でも自分からは「遊ぼう」と言えない。
>「遊ぼう」の一言がとってもむつかしいようです。もどかしいです。

全く同じです。
友達と関わることはうれしいようで、
たまに友達と約束してきたら、本当にハイになっています。
しかし、自分からはいえないんです。
断られるのが不安というのもあるけれど、
(といっても大抵のお友達は誘えばいいよ、と言ってくれます)
誘い掛けるタイミング、お友達のノリに入り込んでいくための
雰囲気がつかめないように見えます。

私ももどかしいです‥。

>あのあと、夫と話す機会があって(って、いつも一つ屋根の下で暮らしてる
>のだけど)学校に相談に行こうか、という方向になりつつあります。
>良い結果になりますように・・・

学校に相談に行ってみるのは決してムダではないと思いますよ。
大きな動きはないにしても、
先生に何らかの印象を残しておくことで、
息子さんへの配慮につながることは大いにあると思います。

特に穂高さんの息子さんは5年生ですよね。
ちょうど難しい年齢に入りますし、
先生の目が届きにくい学年でもありますので、
少しでも注意して見ていただけたら、
息子さんの学校生活はより良くなるのではないでしょうか。

きっといい結果になりますよ(^_^)。
同じようなタイプなので人事という気がしません。
応援しています!

[#4624] Re:こどものことで夫婦の意見が違います
 秋桜 メールホームページ  - 05/3/7(月) 16:32 -

引用なし
パスワード
   ▼穂高さん:
秋桜です。お返事ありがとうございます。

>学校で嫌なことがあったらそれを言ってくれることもあるのですが、さっき
>学校に提出する「生活アンケート」のようなものの設問に「おうちの人に
>学校であったどんなことでも話しますか」というのがあり、息子は「しない、
>しない」と、しっかり3(1いつもする2ときどき3しないの3択)に丸を
>つけていました。息子よ、そうなのか〜!と、母はがっくりです。

穂高さんのお返事を読ませていただいて、感じたのはお子さんは書かれていることがどういうことなのかをじっくり考えることが苦手なために一番目に付いた答えにササッと丸をつけたのかな、ということでした。

私も仕事柄お子さん達と一緒に読解問題を考えるのですが、問題文をしっかり読まずに最初に目に付いた解答に飛びついてしまうお子さんはけっこう多いです。そこで私が「どうしてそう思うの?」といった質問をして根拠を一緒に考えていくと「あ、違った。こっちだ!」と正解を導き出すことができます。もしも息子さんにそのような傾向があるとしたら、穂高さんも宿題を見る際には1,2問ピックアップして「どうしてそう思ったのか」「このことばはどういう意味なのか」といった質問をキーワードを読ませて聞いてみる、といった対応が有効かと思われます。これは論理的に物事を考えていくための練習にもなります。

また料理のように手順を追って行く作業も論理的に考えていく能力を育てるのにうってつけの手段です。「秋桜の部屋」の「プランニングについて」という記事に詳しく書きましたので、参考にしていただけると幸いです。

>お母様が力になってくださっていたのですね。私はどれだけ力になれるのか、
>今はさぐりさぐりで、事実が見えていない事の方が多いと思います。

私の場合は幼い頃に自閉症だということが分かっていましたから、母も早い時期から学校に対して働きかけていました。それに母は元教師だったので学校の様子も分かっていたからできたのかもしれません。それでも当時は高機能自閉症やアスペルガー症候群のことは知られていなかったので、学校の先生達に非難されたことも多かったと聞いています。

他の方も書かれていますが、さりげなく学校の方へ「少し心配している」ということをお伝えしてみるといいと思います。後は担任の先生の力量にかかってくるので、状況に応じて対応された方がいいでしょう。

>いじめられるというのは、当人にとってとても辛い事だと思うのに、がまんして
>しまう子が多いのでしょうか。息子の場合、被害妄想というのか、ほんのささい
>なことをいじめと受け取る傾向があります。それで逆切れしてパニックになると、
>回りから見ると、???ですよね。学年があがるにつれてまわりの目もシビアに
>なりますからそれがきっかけで本当にいじめられないか、心配です。
>親にも先生にも話せず、一人でかかえてしまってはかわいそうです。
>近くに秋桜先生のように「安心して話ができる」大人の存在があれば本人も
>心強いでしょう。そう思うと、やはり専門機関に相談に行こうか、と。
>ただ、本人の言うことで判断すると今のところは、「助けを求めていない」
>のです。それが本心だとしたら、息子にどう言って連れて行けばよいかが
>わかりません。

私の経験(私はいじめられっ子でした)だけなのでこれが全てとは言えませんが、いじめられている場合、いじめている子ども以外かまってくれない、というケースもありますし、本人がいじめられていることをよく分かっていない、という場合もあります。また担任の先生が加担していたり、いじめに気付いていないで「仲がいい人達」と認識していることもあります。

一番確実なのは同級生が息子さんについて何か言っていないか情報を集めてみるといいと思います。私の母は家に遊びに来た子どもたちにさり気なく聞いたり、私と遊んでいる様子を観察して素早く状況を察知し、夜になってから私に色々聞き出していました(当時私はこれを「取調べ」と呼んでいましたが)。あと親切な同級生の親子が「うちの子が秋桜ちゃんのことを話していて、いじめられているようで何だか心配だったから」と連絡してくれる人もいたようです。

息子さんの場合詳細は分かりませんが、まず外側からの情報と息子さんの話を総合的に考え合わせていくという作業が必要かもしれません。

専門機関にかかる方法もありますが、地域によってかなりサービスに差があるのでまず機関の情報を集めてみるといいと思います。

>>穂高さんのお子さんには必ずしも当てはまらないかもしれませんが、こういう場合もあるということで、参考になれば嬉しいです。
>
>ありがとうございます。またよろしくお願いします。

色々書きましたが、まずは穂高さんができることから少しずつ始めてみるといいと思います。いい方向へ動いていくといいですね。

[#4637] 感情をもつことについて
 went メール  - 05/3/8(火) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼レオっぴーさん:
>負けたときに泣きながら「俺はうれしい」という子どもは
>うちの子くらいかと思いましたが、他にもいるんですね‥。
>それとも強い感情を表に出せない
>受動型にはよくある特性なのでしょうか。
>いつも「子どもなんだからもっと素直になればいいのに‥」と思いますが、
>本人はその感情自体が嫌で仕方ないんでしょうね。

 ひょっとしたら息子さんは、「悔しいとか悲しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない、強い人にならなければいけません。」といったような言葉を、これまで嫌というほど浴びてきたのかもしれません。私の勝手な想像にすぎませんが。

 私が経験したことを書きます。私は、「小学校入学までは孤立型、その後は『ベースは積極奇異型だが、身近な大人から、受動型の振る舞い方を身につけるように仕向けられた』タイプ」だと思います。
 私も、「些細なことでメソメソ泣く」タイプのパニックを起こしていました。私が泣くたびに、大人たちはいろいろな言葉を浴びせました。それらの言葉のうちの一つがその言葉でした。

 小学校5年のとき、「wentさんは、どうしてジョークがわからないとかいったような些細なことで、すぐに泣くのでしょうか。」というのが学級会の議題にされました。そのときの担任は、先頭に立って私をからかったりいじめたりしていました。
 この学級会では、その言葉が結論(?)として出されました。この結論(?)が出る前にも、いろいろな大人から同じことを言われ続けていました。
 「このような感情が湧いてしまうのは、たぶん私だけなのだろう。そのような感情が湧かない方法を見つけないといけない。」と思っていました。そのような無理な目標について、28歳まで大真面目に考えていました。

 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」
 カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
 そしてそれから、次のことを聞かれました。
「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
 
 「そのような助言なんか、聞いたことがありません。怒鳴られたりなじられたりしただけでした。」と私は答えました。カウンセラーは、「助言がなかったのは、不運だったね。あんたが悪いわけではないよ。」と答えてくださいました。
 これを聞いた後、「私は20年以上、なんて無駄な努力をしてきたんだ。苦しんだだけじゃないか。」と思いました。
 「wentって、バカじゃないの。」と他の人は思うでしょうけどね。

 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

[#4643] 話が少し進みました
 穂高  - 05/3/8(火) 8:24 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。たくさんのご助言ありがとうございます。

夫と話をして、まず近日中に学校の担任の先生にお話しすることにしました。
夫の方から「診断を受けてはどうか」と話がありました。

きっかけは、私の家族(私の父・・・元養護学校教員、母・・・元小学校教員
兄・・・現小学校教員、義姉・・・元小学校教員)と話をしていたときに
偶然ASの話になったことです。(父と母にはASでは?と話してあり
ましたが他の人には言ってありませんでした)
兄の学校ではASの理解が進んでいて、学校全体で取り組んでいるそうです。
片や夫の学校ではアスペルガーのアの字も出たことがない。
息子の学校はわかりませんが、学校によってずいぶん差があるのは事実です。

その時兄が「気になるなら診断してもらえばどうか。」と言いました。
市内の大学病院に専門の先生が一人いらっしゃるそうです。

そこで夫と「学校が先か診断が先か」を話しました。
結論、学校の担任の先生にお話し、どこに相談に行ったらよいか聞いてみる、
ということにしました。
ちょっとドキドキしますが、今の担任の先生は話しやすいのでがんばってきます。

[#4645] Re:感情をもつことについて
 ケロロ  - 05/3/8(火) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> 私が経験したことを書きます。私は、「小学校入学までは孤立型、その後は『ベースは積極奇異型だが、身近な大人から、受動型の振る舞い方を身につけるように仕向けられた』タイプ」だと思います。
> 私も、「些細なことでメソメソ泣く」タイプのパニックを起こしていました。私が泣くたびに、大人たちはいろいろな言葉を浴びせました。それらの言葉のうちの一つがその言葉でした。
>
> 小学校5年のとき、「wentさんは、どうしてジョークがわからないとかいったような些細なことで、すぐに泣くのでしょうか。」というのが学級会の議題にされました。そのときの担任は、先頭に立って私をからかったりいじめたりしていました。
> この学級会では、その言葉が結論(?)として出されました。この結論(?)が出る前にも、いろいろな大人から同じことを言われ続けていました。
> 「このような感情が湧いてしまうのは、たぶん私だけなのだろう。そのような感情が湧かない方法を見つけないといけない。」と思っていました。そのような無理な目標について、28歳まで大真面目に考えていました。
>
> 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
> 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」
> カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
> 
> 「そのような助言なんか、聞いたことがありません。怒鳴られたりなじられたりしただけでした。」と私は答えました。カウンセラーは、「助言がなかったのは、不運だったね。あんたが悪いわけではないよ。」と答えてくださいました。
> これを聞いた後、「私は20年以上、なんて無駄な努力をしてきたんだ。苦しんだだけじゃないか。」と思いました。
> 「wentって、バカじゃないの。」と他の人は思うでしょうけどね。
>
> 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

wentさん、これを読んで私は今泣きそうです。
私もそのパターンに当てはまるからです。
子どもの頃、感情が理解できませんでした。
そうなんです。
感情というものは勝手に沸いてくるものなんです。
今は、加齢によるものか、子育てを経験したからか、
何か私の中で変化が起こって、感情が普通に沸いてきます。
涙もろくなっています。
同時に、今は、世界も自分も、クリアーに見えます。

助言が受けられないASの子どもたちは、一人でもがいています。
かわいそうな状態です。
誰かどうにかして、その子を見つけて助けてほしいです。

[#4646] Re:感情をもつことについて
 penpen  - 05/3/8(火) 10:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ケロロさん:
>助言が受けられないASの子どもたちは、一人でもがいています。
>かわいそうな状態です。
>誰かどうにかして、その子を見つけて助けてほしいです。

わたしも母に“泣くな!”とたびたび叱られて育ちまして
子供時代、人前で泣いたことはないです。
骨折しても痛みをがまんして塾に行き、当たり前のようにそろばんをして
自転車をひいて帰り、家に帰ってうずくまるような子供でした。

わたしも子供の頃はあれこれ苦労したように思いますが
海外のある音楽家の女性が子供時代を振り返って
“親はとてもすばらしい人たちだった。
子供が幸せになることを望まない親はいない。
親の気持ちを受け取れないのはわたしの問題だった”と発言しているのを
雑誌で読み自分の子供時代にある決別をしたように思います。

その女性も自閉傾向のある人だったようです。

わたしも親の望みことごとくがわたしを押しつぶしたように思うことがありますが
それが結局わたしが持って生まれた障害というものなのでしょう。
親の気持ちを受け取れず幸せにならないことでさらに親やその他の人を
失望させてきたと思います。

わたしも適切な援助を受けたきたわけではないのですが
せめて分かる程度理解できる程度でこどもの援助をしたいと思います。

アスペルガーという障害は教師であっても親であっても
理解できない人には理解できない障害だとわたしは思います。

[#4651] Re:感情をもつことについて
 みーぽん  - 05/3/8(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> 「このような感情が湧いてしまうのは、たぶん私だけなのだろう。そのような感情が湧かない方法を見つけないといけない。」と思っていました。そのような無理な目標について、28歳まで大真面目に考えていました。
>
> 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
> 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」
> カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
> 
> 「そのような助言なんか、聞いたことがありません。怒鳴られたりなじられたりしただけでした。」と私は答えました。カウンセラーは、「助言がなかったのは、不運だったね。あんたが悪いわけではないよ。」と答えてくださいました。
> これを聞いた後、「私は20年以上、なんて無駄な努力をしてきたんだ。苦しんだだけじゃないか。」と思いました。
> 「wentって、バカじゃないの。」と他の人は思うでしょうけどね。
>
wentさんのレスを読んで、はっとしました。
あ、まさしく、私もおんなじだ…

最近、自分で投稿したレスを読み返してみて、なにかしら他の人のレスと違うものをだんだん感じるようになりました。
それは、いままでの私の生き方をまるで映すように。
「感情が感じられない」そんな気がしました。
なんで、私の文てこんなに冷たい気がするんだろうって、すごく嫌だった。
きっと、話し言葉だってそうなんだって。温かさがないのかなって。
そう思うと、周りの人が私に接してくれないのが、ちょっとわかる気がしました…

マイナスの感情は湧かないようにするものだって、思い込んでたかもしれません。
湧くのがいけないんだって。
理屈では「ひとまず落ち着こうとすることが大切」ってわかってたのに、本当には理解してなかった、きっと。

すぐには変えられないけど、少しづつ感情を開放してみたいって思いました。
少なくとも、私の娘には、感情を押さえ込むんじゃなくて、上手に落ち着く方法を一緒に考えていってあげたいです…

wentさん、ありがとう。

[#4672] Re:感情をもつことについて
 went メール  - 05/3/9(水) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼みーぽんさん:
>最近、自分で投稿したレスを読み返してみて、なにかしら他の人のレスと違うものをだんだん感じるようになりました。
>それは、いままでの私の生き方をまるで映すように。
>「感情が感じられない」そんな気がしました。
>なんで、私の文てこんなに冷たい気がするんだろうって、すごく嫌だった。
>きっと、話し言葉だってそうなんだって。温かさがないのかなって。

 私は、みーぽんさんの書き込みには「温かさがある」と思っています。他の皆さんの書き込みも、おおむねそうだと思っています。
 過去ログを読んでみて、「よく物事について感じているし、洞察も深い」と改めて思いました。

[#4679] Re:感情をもつことについて
 レオっぴー  - 05/3/9(水) 5:48 -

引用なし
パスワード
   wentさん、皆さん、自閉スペクトラムの方の「感情」についてのお話、
とても参考になりました。
(やはり同じ気持ちや立場に立った方々の体験や意見は
心にズシンと来ますね。)
私は息子に対してとても残酷なことをしていたのかもしれません…。

> ひょっとしたら息子さんは、「悔しいとか悲しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない、強い人にならなければいけません。」といったような言葉を、これまで嫌というほど浴びてきたのかもしれません。私の勝手な想像にすぎませんが。

これは少しある、と思うんです。
息子はちょっとしたことでよく泣くので、
私も「もう少し強くなりなさい」と叱咤していました。
男の子だからこんなにちょっとしたことで泣いていては
バカにされるのでは…という焦りもあったと思います。
また、よく「どうしてそんなに悪い風に悪い風に考えるの?
いいことを考えるように努力しなさい」と言ってました。
しかし、感情は自然にわいてくるもので、
自分でコントロールできるものではないんですよね…。
自分だって出来ないのに。
そんな母親からの叱咤と自分の心の動きの中で
息子は一生懸命に
「その感情のコントロール術」=「自分の意志と反対のことを言う」
を身につけたのでしょう…。かわいそうなことをしていますね…私。

> 28歳のとき、カウンセラーに、私は次の言葉をぶちまけました。
> 「高性能の感情抑制装置があるのなら、私の頭に取り付けたい。『取り付けたら、その日の24時をもって死ぬ』という条件付でもいいから。」

そこまで苦しまれていたんですね…。
親や周りの大人の言葉って重要ですね。

> カウンセラーからは、次の言葉が返ってきました。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」

ひとまず落ち着こう…、これですね。
私も息子が泣いたりした時に怒らずに、
もっと暖かい目で見守ってあげたいと思います…反省しきりです。

> 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

肝に銘じておきます。
本当に参考になりました。
また、ぜひ、いろいろお話を聞かせてください。

[#4681] Re:感情をもつことについて
 穂高  - 05/3/9(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   wentさん、こんにちは。穂高と申します。

> ひょっとしたら息子さんは、「悔しいとか悲しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない、強い人にならなければいけません。」といったような言葉を、これまで嫌というほど浴びてきたのかもしれません。私の勝手な想像にすぎませんが。

> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれて、収拾が付かなくなってしまうんだ。」
> 「感情は、勝手に湧いてしまうものなんだ。『ここらでいっちょ、嬉しいと思ってやるか』なんて器用なマネは、そうそうできるもんじゃない。そのようなフリをすることが上手な人もいるが。」
> そしてそれから、次のことを聞かれました。
>「『そのようなときは、ひとまず落ち着こうとすることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろと方法を考えてみよう。』といった類の助言をしてもらったことがこれまでありますか?」
> 「ASの特性に合わない対応を大人がして、本人が不利益を被る」ことを出来るだけ少なくするように、特に学校教師には考えてほしいです。

まさに、最近息子(小4)とA君のトラブルに関して、私が言っていたこと
でした。たわいもない(私から見て・・・本人にとっては重大事件)トラブル
をしつこくひきずり、漢字のテストが100点取れなかったのも「一つ間違った
のはAのことでストレスがあったからだ」と先生を困らせたと聞き、
「いつまでもA君のことを嫌だ嫌だとマイナスに考えていないで、A君が
頭に浮かんだら逆に楽しいことを考えて(脳の中の)A君のひきだしを
閉めちゃえば。」と言ってしまいました。

しょうがない事なのですが、あまりにこだわってしつこく言うのでほとほと
嫌になります。ASかも・・・と気づいてからは悠長に構えようと心がけては
いるのですが、まだまだ空回りです。

とにかく今は様子がおかしくなったら息子の手を握って、話を聞いてやるの
ですがどう返してやればいいのか手探りです。正当論は息子の耳を通り抜けて
いくだけと言う感じです。

[#4702] Re:感情をもつことについて
 みーぽん  - 05/3/10(木) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
>▼みーぽんさん:
>>最近、自分で投稿したレスを読み返してみて、なにかしら他の人のレスと違うものをだんだん感じるようになりました。
>>それは、いままでの私の生き方をまるで映すように。
>>「感情が感じられない」そんな気がしました。
>>なんで、私の文てこんなに冷たい気がするんだろうって、すごく嫌だった。
>>きっと、話し言葉だってそうなんだって。温かさがないのかなって。
>
> 私は、みーぽんさんの書き込みには「温かさがある」と思っています。他の皆さんの書き込みも、おおむねそうだと思っています。
> 過去ログを読んでみて、「よく物事について感じているし、洞察も深い」と改めて思いました。

ありがとうございます。
そういっていただけると、少し気持ちが楽になります…

この掲示板では wentさんの書き込みや他の方の書き込みの多くに、まるで宝石のような言葉が良く見つかります。
本などでは探すことが出来ない、きっと実体験からくる貴重な言葉。
心に ストレートに響きます。
これからも いろいろと教えてくださいね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4562 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878087
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.