アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2693 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8159] 告知について コボ 05/8/22(月) 23:18 [未読]
[#8162] Re:告知について フリージア 05/8/23(火) 11:44 [未読]
[#8329] Re:告知について コボ 05/9/3(土) 0:02 [未読]
[#8164] カミングアウト&告知について nobody knows 05/8/23(火) 13:38 [未読]
[#8330] Re:カミングアウト&告知について コボ 05/9/3(土) 0:07 [未読]
[#8343] Re:告知について だんだん 05/9/4(日) 8:29 [未読]
[#8344] Re:告知について Chiquitita 05/9/4(日) 10:22 [未読]
[#8440] Re:告知について コボ 05/9/10(土) 0:59 [未読]
[#8351] Re:告知について うさママ 05/9/5(月) 5:28 [未読]
[#8353] Re:告知について フリージア 05/9/5(月) 9:59 [未読]
[#8394] Re:告知について うさママ 05/9/8(木) 15:33 [未読]
[#22731] Re:告知について コボ 07/11/4(日) 2:31 [未読]

[#8159] 告知について
 コボ  - 05/8/22(月) 23:18 -

引用なし
パスワード
   先日、中一の息子の問題についてお話しましたコボです。
その後、親子共に冷静に考え、今後どのような行動を学校、相手のお友達に対して取っていくかを纏めて、学校に報告しました。 後は学校からの沙汰を待つばかりとなっています。

それとは別に、彼の今までの行動について、医療機関に相談したところやはり、「初診で断定は出来ないし、今後診断を重ねることで最終的な判断を下す必要はあるが、彼が引き起こす問題がASに起因するものであることはこれまでの経験から言ってまず間違いない」という見解を得ました。 妻も私も「やはりそうか」という気持ちと反面ホッとするのが入り混じった複雑な気持ちですが、ともかくこの見解を学校に伝える必要があると考え、今回訪問した医療機関から学校宛のレターを書いてもらいました。

息子自身にはまだ伝えてはいませんが、そろそろ本人も「おかしいな」と思っているようで、早晩告知をする必要があるのではと考えています。 また、そうすることで、学校の協力も得やすくなると考えています。

子供とは言え、Sensitiveな問題だけに、いかなる方法で告知をすべきか思案しています。 また、そもそも、医療機関と教育機関との間で、ASに関してどの程度同じ理解をもっているものなのか?学校に対してすべてをオープンにすることで、協力を得られるどころか、彼の周りに起こる問題を正当化するためにASを持ち出しているのでは?という要らぬ誤解を学校側に起こす基にならないかという心配もしています。

最終的には医療機関に相談の上進める必要があると考えていますが、同様の経験をお持ちの方、何かアドバイスあればお願いします。

コボ

[#8162] Re:告知について
 フリージア  - 05/8/23(火) 11:44 -

引用なし
パスワード
   ▼コボさん:
>先日、中一の息子の問題についてお話しましたコボです
はじめまして。もう少し年令の高いAS周辺児の親です。#7932を読ませて頂きました。

>医療機関と教育機関との間で、ASに関してどの程度同じ理解をもっている?
バラツキが大きいとしか言いようが有りません。診断のできる医療機関すらかなり不足しており、今の学校の現状は「発達障害」「特別支援教育」の単語を耳にしたことは有っても正確な理解からはほど遠く、LD・ADHD・ASの区別をつけられる方がいたらラッキーという程度です。

ただ、私学では「理解しよう」という努力はして下さるケースが多いようです。そして、お子さんに対して「一生懸命に対応しようとしている」姿勢を伝えれば、Drからのレターも有る状態で「免罪符」を得るために障害名を持ち出したとはとられないで済むと思います。それでも、「他の生徒に悪い影響を与える行為」の継続は、どうしても学校側でも譲れない点になってくるかと思います。

私は、学校に対しては担任の先生が「何もご存じない」という前提で、本当に基本的な全体像を説明する為の簡易なパンフレット(例えば自閉症協会東京都支部http://www.autism.jp/l-00.htm)を利用してASの基本像をまず伝えました。その後はドクターの意見という形で(親の我が儘な要求では無く、医学的に必要とされる対応だというスタンスで)その時その時で必要な援助を一つ一つ具体的にお願いしていくようにしてきました。

「AS」という診断名だけで適切な援助をしていただける程には教育機関の現状は成熟していないからです。それに、必要な援助がひとりひとり異なることこそが、特性ですし。

>最終的には医療機関に相談の上進める必要があると考えていますが、
残念ながら、今の医療機関の中には学校と連携をとって対応する余裕のある所は僅かしか有りません。コボさんが利用されている医療機関が学校との連携を積極的にとってくれる所なら良いのですが。

医療機関に学校との連携をとる余裕が無いときの為に、一般情報になりますが、相談機関のリストが有るサイトを挙げておきます。(独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 http://www.nise.go.jp/blog/Soudan_Top.html)。正確な知識の有る方がいらっしゃらない機関も有りますし、いらっしゃる場合でもその数は限られる点はご注意下さい。 たてまえとしては、教育相談所は学校へ出向いて必要なアドバイスをしてくれる事になっているはずです。

[#8164] カミングアウト&告知について
 nobody knows  - 05/8/23(火) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼コボさん:
こんにちわ(*^_^*)
言語障害通級指導教室の担当者をしております。

カミングアウトと本人への告知について
発達障害に関わる業界でも、この告知に関しては定説が未だありません。この点に関しては、実に様々なお話を聞いています。

1ある小児科Dr.
告知に関しては、必ずDr.がするべきである。保護者はしない。なぜなら、保護者は本人と共に障害受容のために徹底的に寄り添うべきだから

2ある先生
告知に関しては、保護者がすべきである。なぜなら保護者と本人がともに生きていくのであって、他の人はそこまで関わることが出来ないのだから。

3告知のタイミングについて
a…本人が自分の違和感について話し始めたときである
b…あるクリニックは小学高学年から伝えている。
c…LDをはじめとした本人が読む絵本などが出版されている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487798418/qid%3D1124771535/250-1349470-1146664
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4272402889/qid=1124771667/sr=1-32/ref=sr_1_2_32/250-1349470-1146664
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874996221/qid=1124771882/sr=1-33/ref=sr_1_2_33/250-1349470-1146664

4カミングアウトについて
a…環境調整のために積極的に行うべきである
b…周囲(学級)の状態による。受容できる、あるいはそのために支援できる物的・人的資源がないかぎり行わない、行えない。

私たちも、この点についてよく話し合いますが、人それぞれです。考えてみれば「がん」についての告知問題もここ10年ほどでやっと話し合われるようになってきたところです。発達障害、特に軽度発達障害は目に見えにくい障害なだけに、対応も一貫し切れていないのが現状のように思います。
このような現状では、やはり最終的に結論をお出しなるのは保護者の方ではないかと私は思っています。

[#8329] Re:告知について
 コボ  - 05/9/3(土) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼フリージアさん:

アドバイス有難うございます。
この一週間、息子が学校に戻れるかどうかの瀬戸際で、お返事遅れました。
苦労の甲斐もあってか、何とか学校に戻れる目処がつきました。

校長先生、生徒指導の先生方ともかなり時間をかけて話をしました。 最終的に、今回の問題を「成長の一過程」と見てもらうことで、復帰を認められました。 学校との話し合いの最後に、こちらからASに関して触れました。 医療機関の診断書はまだ出ていませんが、初診した結果として学校に対する意見書のようなものを医療機関の先生に書いてもらっていましたので、それを見せましたが、校長先生からは、「その件については、それ以上でも以下でもないと思っている」と分かったような分からないようなことを言われました。 日を改めてもう一度校長先生の意図を問いただしたいと思っていますが、つまり学校としてはASを特別なこととして認めるわけにいかないという意味ではないかと思っています。 これから学校にも協力してもらわねばならないので、「彼は抽象的な話は特に理解するのが苦手なので、先生の言われることを理解していない様子であれば、言い方を変えるなどして頂ければ有難い」と伝えて帰ってきました。 それ以上言っても何か具体的な形で協力を得られることはないと思いました。

これからまだまだ学校との「戦い」が続きそうです。

コボ

関係サイトのご紹介有難うございました!


>▼コボさん:
>>先日、中一の息子の問題についてお話しましたコボです
>はじめまして。もう少し年令の高いAS周辺児の親です。#7932を読ませて頂きました。
>
>>医療機関と教育機関との間で、ASに関してどの程度同じ理解をもっている?
>バラツキが大きいとしか言いようが有りません。診断のできる医療機関すらかなり不足しており、今の学校の現状は「発達障害」「特別支援教育」の単語を耳にしたことは有っても正確な理解からはほど遠く、LD・ADHD・ASの区別をつけられる方がいたらラッキーという程度です。
>
>ただ、私学では「理解しよう」という努力はして下さるケースが多いようです。そして、お子さんに対して「一生懸命に対応しようとしている」姿勢を伝えれば、Drからのレターも有る状態で「免罪符」を得るために障害名を持ち出したとはとられないで済むと思います。それでも、「他の生徒に悪い影響を与える行為」の継続は、どうしても学校側でも譲れない点になってくるかと思います。
>
>私は、学校に対しては担任の先生が「何もご存じない」という前提で、本当に基本的な全体像を説明する為の簡易なパンフレット(例えば自閉症協会東京都支部http://www.autism.jp/l-00.htm)を利用してASの基本像をまず伝えました。その後はドクターの意見という形で(親の我が儘な要求では無く、医学的に必要とされる対応だというスタンスで)その時その時で必要な援助を一つ一つ具体的にお願いしていくようにしてきました。
>
>「AS」という診断名だけで適切な援助をしていただける程には教育機関の現状は成熟していないからです。それに、必要な援助がひとりひとり異なることこそが、特性ですし。
>
>>最終的には医療機関に相談の上進める必要があると考えていますが、
>残念ながら、今の医療機関の中には学校と連携をとって対応する余裕のある所は僅かしか有りません。コボさんが利用されている医療機関が学校との連携を積極的にとってくれる所なら良いのですが。
>
>医療機関に学校との連携をとる余裕が無いときの為に、一般情報になりますが、相談機関のリストが有るサイトを挙げておきます。(独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 http://www.nise.go.jp/blog/Soudan_Top.html)。正確な知識の有る方がいらっしゃらない機関も有りますし、いらっしゃる場合でもその数は限られる点はご注意下さい。 たてまえとしては、教育相談所は学校へ出向いて必要なアドバイスをしてくれる事になっているはずです。

[#8330] Re:カミングアウト&告知について
 コボ  - 05/9/3(土) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼nobody knowsさん:

アドバイス有難うございました。
今週、学校との話し合いがあって、返信が遅れました。
学校と手を組んでいくのはかなり長く険しい道のりになりそうです。
関連書籍などのご紹介有難うございました。

コボ


>▼コボさん:
>こんにちわ(*^_^*)
>言語障害通級指導教室の担当者をしております。
>
>カミングアウトと本人への告知について
>発達障害に関わる業界でも、この告知に関しては定説が未だありません。この点に関しては、実に様々なお話を聞いています。
>
>1ある小児科Dr.
>告知に関しては、必ずDr.がするべきである。保護者はしない。なぜなら、保護者は本人と共に障害受容のために徹底的に寄り添うべきだから
>
>2ある先生
>告知に関しては、保護者がすべきである。なぜなら保護者と本人がともに生きていくのであって、他の人はそこまで関わることが出来ないのだから。
>
>3告知のタイミングについて
>a…本人が自分の違和感について話し始めたときである
>b…あるクリニックは小学高学年から伝えている。
>c…LDをはじめとした本人が読む絵本などが出版されている。
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487798418/qid%3D1124771535/250-1349470-1146664
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4272402889/qid=1124771667/sr=1-32/ref=sr_1_2_32/250-1349470-1146664
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874996221/qid=1124771882/sr=1-33/ref=sr_1_2_33/250-1349470-1146664
>
>4カミングアウトについて
>a…環境調整のために積極的に行うべきである
>b…周囲(学級)の状態による。受容できる、あるいはそのために支援できる物的・人的資源がないかぎり行わない、行えない。
>
>私たちも、この点についてよく話し合いますが、人それぞれです。考えてみれば「がん」についての告知問題もここ10年ほどでやっと話し合われるようになってきたところです。発達障害、特に軽度発達障害は目に見えにくい障害なだけに、対応も一貫し切れていないのが現状のように思います。
>このような現状では、やはり最終的に結論をお出しなるのは保護者の方ではないかと私は思っています。

[#8343] Re:告知について
 だんだん  - 05/9/4(日) 8:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
私は、中2のASと診断された息子をもつ親です。

>それとは別に、彼の今までの行動について、医療機関に相談したところやはり、「初診で断定は出来ないし、今後診断を重ねることで最終的な判断を下す必要はあるが、彼が引き起こす問題がASに起因するものであることはこれまでの経験から言ってまず間違いない」という見解を得ました。 妻も私も「やはりそうか」という気持ちと反面ホッとするのが入り混じった複雑な気持ちですが、ともかくこの見解を学校に伝える必要があると考え、今回訪問した医療機関から学校宛のレターを書いてもらいました。
>
私の息子も小5の時一度検査しましたが、DRからはボーダーですが心配はないでしょうという結果をもらいました。その後彼のことについては親の取り越し苦労だろうと思ってました。

中1になり2学期から、保体の授業やクラス対抗の競技を休むようになりました。
話を聞けばボールが自分にきたら、どうしていいか解らないということでした。
イメージができず、おろおろしてると味方から「何してんだ!」の声が彼には苦痛になったようです。
ここで再度検査をしました。
ASに間違いないでしょうというDRの診断でした。
セカンドオピニオンもしましたが、ここでも軽いASという診断を受けました。

私の場合DRからいずれ告知するので、学校や本人には言わないようにといわれました。ただ知人に心理士の人がいたので、相談をしたところ学校には伝えることにしました。学校側は残念ながら、「発達障害」の内容を親の躾くらいにしか認識していないのが現実でした。
個人が学校関係と連携することに限界を感じ「教育センター」「児童相談所」
などから連携をとってもらってます。もちろん彼の特性を知る為もありWISKIIIを受けさせその所見なども学校に提出しました。幸いにも今年から赴任された校長先生が理解があり障害に関しては、養護教師、児相、そして療育センターを家庭で連携しながらすすめています。

>息子自身にはまだ伝えてはいませんが、そろそろ本人も「おかしいな」と思っているようで、早晩告知をする必要があるのではと考えています。 また、そうすることで、学校の協力も得やすくなると考えています。

コボさん当方はDRには内緒で告知しました。
これは症状によって違うと思いますが当方の内容を伝えます。参考になるかどうかは、わかりませんが次のような事を言いました。
「君は人とのコミュニケーションをする力が他の人よりも生まれつき人よりも弱いから、何故か批難されたりすることもあったと思う。これは障害で治ることはない。しかし、障害の大きさはこれから大きくなる事はありません。
だけどあなたには、他の人よりもすぐれた何かをもっているはずです。
だからあなたは、自分の得意分野を大きくする事で障害の割合を小さくしてください。あなたの障害は今あんたの器では、月のクレーターのようなものです。しかしあなたの器が地球や太陽のように大きくなった場合クレーター(障害)の割合は小さくなります。その為の努力に関しては、みんなで協力するよ。」
というような事を本人に伝えました。

初めは、びっくりしてました。まさか自分が障害を持ってるなんてというような感じでした。

しかし、彼の中で今まであったトラブルでなっとくできることがあったのでしょう。今は自分の気持ちを家族や、他の人に伝えるトレーニングをしています。

>最終的には医療機関に相談の上進める必要があると考えていますが、同様の経験をお持ちの方、何かアドバイスあればお願いします。
>
>コボ

私の家も今後の彼の進路などいろいろ悩んでいます。
子供の年齢が近くないと悩みが共有できない事を、親の会などで出席して感じてます。
コボさんこれからも子供達が少しでもよくなるように
情報を共有しましょう。
お願いします。

[#8344] Re:告知について
 Chiquitita メールホームページ  - 05/9/4(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
   初めまして。(^o^)/ 割り込みすみません。(^^;)

▼だんだんさん:
>中1になり2学期から、保体の授業やクラス対抗の競技を休むようになりました。
>話を聞けばボールが自分にきたら、どうしていいか解らないということでした。
>イメージができず、おろおろしてると味方から「何してんだ!」の声が彼には苦痛になったようです。
>ここで再度検査をしました。
>ASに間違いないでしょうというDRの診断でした。
>セカンドオピニオンもしましたが、ここでも軽いASという診断を受けました。

体育の授業に関する詳しいコメントは、スレッド[#2353]以下を参照願います。
体育の授業で感じる恐怖感と、発達障害とを切り離して考えることはおそらく不可能でしょう。

>私の場合DRからいずれ告知するので、学校や本人には言わないようにといわれました。ただ知人に心理士の人がいたので、相談をしたところ学校には伝えることにしました。学校側は残念ながら、「発達障害」の内容を親の躾くらいにしか認識していないのが現実でした。
>個人が学校関係と連携することに限界を感じ「教育センター」「児童相談所」
>などから連携をとってもらってます。もちろん彼の特性を知る為もありWISKIIIを受けさせその所見なども学校に提出しました。幸いにも今年から赴任された校長先生が理解があり障害に関しては、養護教師、児相、そして療育センターを家庭で連携しながらすすめています。

誤解というのはどこにでも転がっています。発達障害(場合により身体障害も)に対する偏見がひどい地域だと、教育現場のリアクションも厄介なものになるかもしれませんが、我々が味方であるということを信じていただければ、乗り切れると思います。

>▼(>>はコボさん):
>>息子自身にはまだ伝えてはいませんが、そろそろ本人も「おかしいな」と思っているようで、早晩告知をする必要があるのではと考えています。 また、そうすることで、学校の協力も得やすくなると考えています。

親子とも心の準備が整ってからでも大丈夫でしょう。発達障害についてマイナスイメージを極力伝えないようにする必要があります。(私の場合はオフクロが深刻な鬱状態のさなかに「息子さん(Chiquitita)が自閉症です」の告知を受けたため、ショックで取り乱してしまい、「自閉症」をマイナスイメージ丸出しで伝えてしまった)
例えて言うなら、軽乗用車はMax.140km/hしか出せないけれど燃費は普通乗用よりもはるかに良い、みたいな感じで。

[#8351] Re:告知について
 うさママ  - 05/9/5(月) 5:28 -

引用なし
パスワード
     はじめまして
中2の娘と小4の息子が広汎性発達障害の診断の母親です。
自身もADHD&アスペです。

#7932拝見しました。

娘も幼いころから欲しいものがあると自制心が働きにくい子でした。
友達のおもちゃを黙って持ってくる事に始まり
就学前にはスーパーのレジ前でガムをポケットに入れようとしたり
小3の頃には祖母の家から目に付いた2万円を持って来て
追及されると「友達から預かった」等と次々と作り話をし周囲を巻き込んで大騒ぎになりました。
ずっと継続的に姉の机の中にあるお菓子などは黙って手に入れていましたが
本人を問いただしても「絶対に違う」と涙で抗議していました。
小6でついにコンビニで万引きをしましたが
その時に初めて解離性健忘で記憶を封じ込めている可能性もあることがわかりました。

幼い頃から「悪いことをした」とわからせるためにと
躾のつもりで体罰もありで本人を責めていたため
行動を起こしてしまった後では本人はうまく認知できないか覚えていない状態になっていたようです。
今思えば行動を起こしてしまった事を強い力を持って矯正しようと考えたのが間違いだったと思っています。
何度も繰り返しながら学んでいくしかなかったんですね。
本人の問題ですからそのつど本人も交えて何でも話してきました。
今は「もう解ったから取らないよ」と言っていて事実そのとおりに
家の中で姉のお菓子が消えることがなくなっています。

告知についてですが、
我が家では診断がついてすぐ本人に伝えました。
それまで受診することをいぶかっていた娘には
自分を知るためだと話していました。
診断がつくのは自分を知ること、
それは良い方向への第一歩と親が信じていましたので
喜んで本人に告げたのを覚えています。
(親としてはもちろん苦悩することもありますが)
我が家の場合は子供自身も困っていたので
なんの違和感もありませんでした。

愛知小児保健センターの杉山医師によると
告知については「正直に」が根本だとのこと。
特徴が明らかになった学童期などに一度、
本人の世界が広がる思春期から成人期までにさらに詳しく一度と
二回告知するのが効果的だろうということでした。

私も「正直に」は同感です。
本人のことなんですから「良かれ」と思ったとしても
意図して隠されたり事実ではないことを言われるのは愉快ではないと思うからです。

[#8353] Re:告知について
 フリージア  - 05/9/5(月) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:
>我が家の場合は子供自身も困っていたので
>なんの違和感もありませんでした。

よかったですね。 なんの違和感もなく受け入れてもらえて。
ただ、本当に個人差が有って・・・。

私自身は、自分の子どもに対して特性の告知はしていますが、診断名告知はしていません。 心理的に不安定な現状では、主治医から「自己」を客観的に見ることが可能になるまで、診断名を伝える事は避けた方が無難だとアドバイスされております。

子どもの世界が主に「家庭内」である学童期なら「家庭」の支えをその子(本人)がしっかり感じ取っていれば告知も安定して受け入れられるけれど、本人(子ども)が「社会に自分は受け入れてもらえるのか?、生きる価値とは?」等を悩み始めてしまっている時期・年令層では、主治医等の「家庭の外」からの支え無しには、自然な形で「障害の受容」をするのが難しく、「荒れた」「不安定」な状態に陥ることも稀ではないという事なのだろうと思います。(私の子どもは、主治医に心を開いていませんので。)

ただ、一時期よりも安定してきたようすなので、もう少し深く特性の説明をしていきたいと感じるこの頃です。

[#8394] Re:告知について
 うさママ  - 05/9/8(木) 15:33 -

引用なし
パスワード
   >フリージアさん
>私自身は、自分の子どもに対して特性の告知はしていますが、診断名告知はしていません。 心理的に不安定な現状では、主治医から「自己」を客観的に見ることが可能になるまで、診断名を伝える事は避けた方が無難だとアドバイスされております。

あ、そうですね。
もっとも大事な部分を忘れてました。
親子の関係とか主治医との関係とかそれは最重要事項ですよね。
小学校4年生くらいまでならなんとか。。。と言う感じでしょうか。

[#8440] Re:告知について
 コボ  - 05/9/10(土) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ▼だんだんさん:
メッセージ有難うございました。 告知の仕方について参考にさせて頂きます。
うちの場合も、本人は多分ショックを受けるでしょうが、今の状態ではそのことで、すべてにやる気を失ってしまうことのほうが心配です。 告知については暫く様子を見たいと思います。

一方で、医療機関での検査を始めています。 本人には、「これは子供はだれでもやる成長(発達)の度合いを確かめる検査だよ」と言ってあり、一応納得しているようです。 ことを慎重に進めたいと思います。

今一番困っているのは、クラブ(サッカー)に戻るかどうかを悩んでいることです。 クラブ自体がどうというより、本人は顧問の先生との相性を気にしています。 ASのことも私たち親から伝えましたが、「この子に特別な問題ではない」、「男の子の成長過程だと思って心配しないでください」、などと言われており、この先生に任せてよいものかどうかも正直なところ迷っています。 できれば陸上部など個人競技に変えさせるのも手かと思っていますが、その前にキチンと今のクラブの顧問の先生と仲間たちの前でけじめをつけさせた上で考えることにしたいと思います。

だんだんさん、こちらこそよろしくお願いします。

コボ


>はじめまして
>私は、中2のASと診断された息子をもつ親です。
>
>>それとは別に、彼の今までの行動について、医療機関に相談したところやはり、「初診で断定は出来ないし、今後診断を重ねることで最終的な判断を下す必要はあるが、彼が引き起こす問題がASに起因するものであることはこれまでの経験から言ってまず間違いない」という見解を得ました。 妻も私も「やはりそうか」という気持ちと反面ホッとするのが入り混じった複雑な気持ちですが、ともかくこの見解を学校に伝える必要があると考え、今回訪問した医療機関から学校宛のレターを書いてもらいました。
>>
>私の息子も小5の時一度検査しましたが、DRからはボーダーですが心配はないでしょうという結果をもらいました。その後彼のことについては親の取り越し苦労だろうと思ってました。
>
>中1になり2学期から、保体の授業やクラス対抗の競技を休むようになりました。
>話を聞けばボールが自分にきたら、どうしていいか解らないということでした。
>イメージができず、おろおろしてると味方から「何してんだ!」の声が彼には苦痛になったようです。
>ここで再度検査をしました。
>ASに間違いないでしょうというDRの診断でした。
>セカンドオピニオンもしましたが、ここでも軽いASという診断を受けました。
>
>私の場合DRからいずれ告知するので、学校や本人には言わないようにといわれました。ただ知人に心理士の人がいたので、相談をしたところ学校には伝えることにしました。学校側は残念ながら、「発達障害」の内容を親の躾くらいにしか認識していないのが現実でした。
>個人が学校関係と連携することに限界を感じ「教育センター」「児童相談所」
>などから連携をとってもらってます。もちろん彼の特性を知る為もありWISKIIIを受けさせその所見なども学校に提出しました。幸いにも今年から赴任された校長先生が理解があり障害に関しては、養護教師、児相、そして療育センターを家庭で連携しながらすすめています。
>
>>息子自身にはまだ伝えてはいませんが、そろそろ本人も「おかしいな」と思っているようで、早晩告知をする必要があるのではと考えています。 また、そうすることで、学校の協力も得やすくなると考えています。
>
>コボさん当方はDRには内緒で告知しました。
>これは症状によって違うと思いますが当方の内容を伝えます。参考になるかどうかは、わかりませんが次のような事を言いました。
>「君は人とのコミュニケーションをする力が他の人よりも生まれつき人よりも弱いから、何故か批難されたりすることもあったと思う。これは障害で治ることはない。しかし、障害の大きさはこれから大きくなる事はありません。
>だけどあなたには、他の人よりもすぐれた何かをもっているはずです。
>だからあなたは、自分の得意分野を大きくする事で障害の割合を小さくしてください。あなたの障害は今あんたの器では、月のクレーターのようなものです。しかしあなたの器が地球や太陽のように大きくなった場合クレーター(障害)の割合は小さくなります。その為の努力に関しては、みんなで協力するよ。」
>というような事を本人に伝えました。
>
>初めは、びっくりしてました。まさか自分が障害を持ってるなんてというような感じでした。
>
>しかし、彼の中で今まであったトラブルでなっとくできることがあったのでしょう。今は自分の気持ちを家族や、他の人に伝えるトレーニングをしています。
>
>>最終的には医療機関に相談の上進める必要があると考えていますが、同様の経験をお持ちの方、何かアドバイスあればお願いします。
>>
>>コボ
>
>私の家も今後の彼の進路などいろいろ悩んでいます。
>子供の年齢が近くないと悩みが共有できない事を、親の会などで出席して感じてます。
>コボさんこれからも子供達が少しでもよくなるように
>情報を共有しましょう。
>お願いします。

[#22731] Re:告知について
 コボ  - 07/11/4(日) 2:31 -

引用なし
パスワード
   ▼うさママさん:

本当に久しぶりの投稿です。 
AS診断された息子(中3になりました)の問題がまた深刻になっていまして、以前のやり取りに確か参考になる点があったとさかのぼってみたら、2年以上も前のうさママさんのコメントに辿り着きました。
それは、以下引用にある、「解離性健忘で記憶を封じ込めている」という点です。
その前後に書かれている状況が今の息子と酷似しています。 具体的には、家中のお金に手を出す事です。 随分前に妻の財布から抜き取る癖について、お話しましたが、一時期治まっていたと思っていたその癖が、最近ぶり返し、今度は弟、妹のお小遣いにまで手を出すようになりました。
本人に問いただしても、「悪い事をした記憶がない」様子で、普通に考えれば、しらばっくれているとしか考えられません。 しかし、何度も同じ事が続くので、これは、単なる親への反抗とか、出来心から来ているものだとどうしても考えられなくなりました。
うさママさんも同じご経験をされ、「何度も繰り返しながら学んでいくしかなかった」と書かれていますが、そういう結論に至るまでに専門の医療機関にご相談されたのではと想像します。 よい医療機関などご紹介頂く事が出来れば助かります(関西在住ですので、関東方面の方であれば、出向いていくのは難しいかも知れませんが)。
過去の投稿でもお話したとおり、私たちも医療機関には相談した事もありましたが、これまでのところ解決に至っていません(先生との相性もあったと思いますが)。


コボ


>  はじめまして
>中2の娘と小4の息子が広汎性発達障害の診断の母親です。
>自身もADHD&アスペです。
>
>#7932拝見しました。
>
>娘も幼いころから欲しいものがあると自制心が働きにくい子でした。
>友達のおもちゃを黙って持ってくる事に始まり
>就学前にはスーパーのレジ前でガムをポケットに入れようとしたり
>小3の頃には祖母の家から目に付いた2万円を持って来て
>追及されると「友達から預かった」等と次々と作り話をし周囲を巻き込んで大騒ぎになりました。
>ずっと継続的に姉の机の中にあるお菓子などは黙って手に入れていましたが
>本人を問いただしても「絶対に違う」と涙で抗議していました。
>小6でついにコンビニで万引きをしましたが
>その時に初めて解離性健忘で記憶を封じ込めている可能性もあることがわかりました。
>
>幼い頃から「悪いことをした」とわからせるためにと
>躾のつもりで体罰もありで本人を責めていたため
>行動を起こしてしまった後では本人はうまく認知できないか覚えていない状態になっていたようです。
>今思えば行動を起こしてしまった事を強い力を持って矯正しようと考えたのが間違いだったと思っています。
>何度も繰り返しながら学んでいくしかなかったんですね。
>本人の問題ですからそのつど本人も交えて何でも話してきました。
>今は「もう解ったから取らないよ」と言っていて事実そのとおりに
>家の中で姉のお菓子が消えることがなくなっています。
>
>告知についてですが、
>我が家では診断がついてすぐ本人に伝えました。
>それまで受診することをいぶかっていた娘には
>自分を知るためだと話していました。
>診断がつくのは自分を知ること、
>それは良い方向への第一歩と親が信じていましたので
>喜んで本人に告げたのを覚えています。
>(親としてはもちろん苦悩することもありますが)
>我が家の場合は子供自身も困っていたので
>なんの違和感もありませんでした。
>
>愛知小児保健センターの杉山医師によると
>告知については「正直に」が根本だとのこと。
>特徴が明らかになった学童期などに一度、
>本人の世界が広がる思春期から成人期までにさらに詳しく一度と
>二回告知するのが効果的だろうということでした。
>
>私も「正直に」は同感です。
>本人のことなんですから「良かれ」と思ったとしても
>意図して隠されたり事実ではないことを言われるのは愉快ではないと思うからです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2693 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.