アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4136 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8803] 抽象的なものの考え方 にゃおにゃお 05/9/27(火) 19:48 [未読]
[#8806] Re:抽象的なものの考え方 yume 05/9/28(水) 9:00 [未読]
[#8832] Re:抽象的なものの考え方 にゃおにゃお 05/9/29(木) 20:26 [未読]
[#8823] Re:抽象的なものの考え方(ほとんど横レス) went 05/9/29(木) 0:56 [未読]
[#8834] Re:抽象的なものの考え方(ほとんど横レス) にゃおにゃお 05/9/29(木) 20:52 [未読]

[#8803] 抽象的なものの考え方
 にゃおにゃお  - 05/9/27(火) 19:48 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
アスペ小5男児、にゃおにゃおJr.の母のにゃおにゃおです。

今日学校で、権利と義務のことを習ってきたんですが、
社会における権利と義務についてどう思うか、
自分の意見を述べるという宿題が出たんです。

生活をしていく上でのマナー、決まりを具体的に指摘して、
その上で、権利と義務の関係を考えていくというプロセスだったのですが、
いまいち.Jrには理解できていないみたいなのです。

言葉を理解するだけでも難しいと思うのですが、(多分わかっていない)
それを具体的な事象と照らし合わせて考えるとなると
もうお手上げ状態で。(>_<)

一般化が苦手な子供は、
抽象的な、形のない思想のようなものを
どのように学んでいくのが効果的なのでしょうか。

[#8806] Re:抽象的なものの考え方
 yume ホームページ  - 05/9/28(水) 9:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、小5のASの息子を育てています。

>
>言葉を理解するだけでも難しいと思うのですが、(多分わかっていない)
>それを具体的な事象と照らし合わせて考えるとなると
>もうお手上げ状態で。(>_<)

 あります〜☆曖昧な部分が苦手なので、全体的に捉えることが難しいみたいですものね。うん うん 同じです。
>
>一般化が苦手な子供は、
>抽象的な、形のない思想のようなものを
>どのように学んでいくのが効果的なのでしょうか。

 うちの場合は、市役所に連れていきました。実体験からのものが入りやすいみたいです。どのように自分との繋がりがあるのかを経験させることが良かったみたいでした。

 教育を受ける権利や税金を納める義務。課によって違いますが、お金(税金)という義務が教育をうける権利との繋がりを視覚的に図式に書いたものを持たせて、「課外授業」をしました。 共存していく部分の理解に乏しい息子でしたので、経験から学ばせるものは、次の疑問に繋がっていきました。(大人が負う責任にまで発展したことがあります。) 疑似体験や視覚的な資料と実体験は、我が家での主流です〜♪(社会のしくみは実社会から〜(^o^)/)

[#8823] Re:抽象的なものの考え方(ほとんど横レス)
 went メール  - 05/9/29(木) 0:56 -

引用なし
パスワード
   ▼にゃおにゃおさん:
>社会における権利と義務についてどう思うか、
>自分の意見を述べるという宿題が出たんです。
>
>生活をしていく上でのマナー、決まりを具体的に指摘して、
>その上で、権利と義務の関係を考えていくというプロセスだったのですが、
>いまいち.Jrには理解できていないみたいなのです。
>
>一般化が苦手な子供は、
>抽象的な、形のない思想のようなものを
>どのように学んでいくのが効果的なのでしょうか。

 「抽象的な、形のない思想のようなもの」というよりも、「小学校で出される、総合学習的な課題」についての対策(になるかもしれないこと)を書きます。
 「子供向け学習漫画」・「各種作文コンクール入賞作品集」・「児童文学」といったところが、資料として役立つかもしれません。

 ここからは、横道にそれる内容となります。
 この宿題のプロセスに、私は次のような疑問を持っています。

 1 権利・義務は本来、「法的概念」です。このプロセスは、道徳・倫理などの「規範」と権利・義務関係を混同しているものなのでは?
 2 「権利と義務の関係」という言葉が使われていますが、「権利と義務とが付随関係にある」と決め付けているのでしょうか?

 人に帰属している権利と義務は、「それらが一体化の関係にある」のではありません。「対応の関係にある」ものです。

例1 売主Aと買主Bの間で、物の売買契約を結んだ場合;
 売主Aは買主Bに対して「金払え」と主張する権利が生じます。買主Bは売主Aに対して「物を引き渡せ」と主張する権利が生じます。
 そして、それらに対応するものとして、買主Bには「お金を払う義務」が生じます。売主Aには「物を引き渡す義務」が生じます。
 
例2 銀行でお金を借りる場合;
 貸主である銀行には、弁済期に、「お金を返せ」と主張する権利があります。借主には、弁済期に、「お金を返さなければならない義務」があります。
 しかし、この金銭消費貸借契約上においては、貸主には義務はなく借主には権利はありません。

 2つの例で示したように、権利と義務は「相手との関係において存在するもの」です。
 「権利には義務が伴う」などという言葉は、誤用です。
 というより、権力者が他人の権力行使を妨害する際に意図的に使っているのでは……と私は勘ぐっています。
 こういう場合、私利を権利と、義理を義務と言い換えているかもしれません。

 この宿題で「著作権」が頭に浮かんだ子どもが、混乱しているのではないんだろうか……と、余計な心配をしてしまいました。

[#8832] Re:抽象的なものの考え方
 にゃおにゃお  - 05/9/29(木) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:
>はじめまして、小5のASの息子を育てています。

はじめまして。

> うちの場合は、市役所に連れていきました。実体験からのものが入りやすいみたいです。どのように自分との繋がりがあるのかを経験させることが良かったみたいでした。
>
> 教育を受ける権利や税金を納める義務。課によって違いますが、お金(税金)という義務が教育をうける権利との繋がりを視覚的に図式に書いたものを持たせて、「課外授業」をしました。 共存していく部分の理解に乏しい息子でしたので、経験から学ばせるものは、次の疑問に繋がっていきました。(大人が負う責任にまで発展したことがあります。) 疑似体験や視覚的な資料と実体験は、我が家での主流です〜♪(社会のしくみは実社会から〜(^o^)/)

なるほど。市役所は、権利と義務が一番よくわかるシチュエーションですよね。
「視覚的に図式化したもの」ってのが重要なポイントですね。
うちも芋づる式にいろんなことに繋がっていくといいんですけど。(^_^;)

レスありがとうございました。

[#8834] Re:抽象的なものの考え方(ほとんど横レス)
 にゃおにゃお  - 05/9/29(木) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:

レスありがとうございます。

> 1 権利・義務は本来、「法的概念」です。このプロセスは、道徳・倫理などの「規範」と権利・義務関係を混同しているものなのでは?
> 2 「権利と義務の関係」という言葉が使われていますが、「権利と義務とが付随関係にある」と決め付けているのでしょうか?

今回の宿題になっている箇所には論理の飛躍があり、
私も、社会の規範を考えさせる項目から
前段階なしで、なぜいきなり権利と義務に結びついていくのか、
疑問を持ちました。
とりあえず、守るべき規範を守れば、
人が気持ちよく暮らしていける権利が発生するんだという
当り障りのない答え方をさせておきましたが。

今、担任の先生に提出してあるので、
それに対する説明をちょっと楽しみにしている次第です。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4136 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878094
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.