アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4120 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8893] 教えてください。 yume 05/10/4(火) 0:21 [未読]
[#8906] Re:教えてください。 went 05/10/4(火) 22:00 [未読]
[#8911] Re:教えてください。 yume 05/10/5(水) 11:16 [未読]
[#8920] Re:教えてください。 went 05/10/6(木) 0:53 [未読]
[#8925] Re:教えてください。 yume 05/10/6(木) 22:35 [未読]
[#8927] Re:教えてください。 went 05/10/6(木) 23:49 [未読]
[#8924] Re:教えてください。 nobody knows 05/10/6(木) 19:56 [未読]
[#8926] Re:教えてください。 yume 05/10/6(木) 23:11 [未読]

[#8893] 教えてください。
 yume ホームページ  - 05/10/4(火) 0:21 -

引用なし
パスワード
    今晩は、はじめてスレッドします。

 アスペルガーの私の息子は過度のストレスにより、幻覚を見てしまったようです。私はもしや解離性障害なのではないかと懸念しているのですが・・。

 息子は小5で男の子です。
 今日、体育でキックベースをしている内に空振りしてしまい、ボールを追いかけていたそうです。しかし、ボールを追いかけていたこと事態が実際にはなく、ただ走って行ってしまったようです。どうして急に出て行ってしまったのか、周りの方は疑問でしかながなかったようです。

 本人談によると、「体育館でボールを追いかけていたのに、いつのまにか保健室の前にいて、ものすごくショックだった。今見ていたものは何だったんだろう・・」と悩んでしまいました。頭の中がボーッとしている状態だったそうなのです。とても心配になってしまいました。その後も先生の誤解から、男の先生に拳固で殴られたショックから発熱してしまいました。

 学校で過度のストレスを感じていて、先生方に理解されない状態が続いていたようです。本人が逃げ込めるプライベートルーム(一畳ほどの広さ)も設けてあるのですが、理由を言えないとプライベート室への入室ができず、カーテンを開けられてしまい、心を落ち着けることが出来ないと悩んでいました。 頭の中が真っ白なのに理由を言えなくて、ものすごいジレンマに陥っています。 私も先生に何度もヘルプサインも出ていたことは連絡帳でも伝えてありました。

 担任の先生には、「理由を聞かないでまずはカームダウンさせた後に、理由を話せさせる、考えさせることは出来ないものでしょうか?」と話してきました。
 過度のストレスの蓄積はここに原因があると考えたのですが・・。まさか幻覚を見るまで追い込まれていたとは知りませんでした。

 家では、リラックスを計って息子の話を聞いていました。しかし、学校で頭痛、腹痛、発熱とストレス障害が出始めたため。 学校側と相談することになったのです。

 息子の解離性障害を緩和させる知識がありません。 詳しく知っている方や幻覚を見たことがある方がいらっしゃいましたら、教えてください。

 よろしくお願い致します。

[#8906] Re:教えてください。
 went メール  - 05/10/4(火) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:
> 息子は小5で男の子です。
> 今日、体育でキックベースをしている内に空振りしてしまい、ボールを追いかけていたそうです。しかし、ボールを追いかけていたこと事態が実際にはなく、ただ走って行ってしまったようです。どうして急に出て行ってしまったのか、周りの方は疑問でしかながなかったようです。
>
> 本人談によると、「体育館でボールを追いかけていたのに、いつのまにか保健室の前にいて、ものすごくショックだった。今見ていたものは何だったんだろう・・」と悩んでしまいました。頭の中がボーッとしている状態だったそうなのです。とても心配になってしまいました。その後も先生の誤解から、男の先生に拳固で殴られたショックから発熱してしまいました。
>
> 家では、リラックスを計って息子の話を聞いていました。しかし、学校で頭痛、腹痛、発熱とストレス障害が出始めたため。 学校側と相談することになったのです。

 書き込みを拝読して、「てんかんの『自動症を伴う複雑部分発作(ただし、古い本には精神運動発作と書かれている)』かもしれない」と思いました(素人考えではありますが)。

 私はてんかん患者ですが、医療関係者ではありません。
 てんかん発作イコール「全身痙攣を起こして倒れる病気」と、世間一般では思われているかもしれません。しかし、その見解は必ずしも正しいとは言えません。
 てんかん発作には、いろいろなタイプのものがあります。「一見したところてんかん発作に見えない」というタイプのものもあります。
 また、てんかんは、患者が百人いたら百人とも症状が違います。
 「複雑部分発作」でも、患者さんによって具体的な症状が違っています。
 
 ある患者さんの場合、次のような「自動症を伴う複雑部分発作」があったそうです。
 突然、本人が学校内を歩き回ったらしいのだが、本人には全然そのことがわかっていない。途中知っている子どもを見かけて、本人が挨拶をしたということらしいのだが、本人にはわかっていない。
 意識がはっきりして、歩き回るのをやめた。そのとき、頭痛と吐き気がひどかった。
 
 てんかんについて世間一般で誤解されていることについて、もう一点。
 「脳波に異常が見られないのなら、てんかんではない」と、誤解されていることもあるようです。
 しかし、「脳波検査、MRI、CTのどの検査でも異常がわからなかった」てんかん患者も、意外と沢山います。私もその中の一人です。
 
 もしもてんかん発作なら、本人は、発作の最中のことを覚えてないと思われます。医者の診察を受ける場合は、事前に、目撃していた人から詳しい様子を聞いておくほうがいいです。
 「どのようなことを聞けばよいか」ということについては、リンク先の「第1章 発作の観察と記録」「第3章 意識が曇り、行動が変わる発作(複雑部分発作)」を参照してください。

http://www.hosp.go.jp/~szec2/08/08-3.htm

[#8911] Re:教えてください。
 yume ホームページ  - 05/10/5(水) 11:16 -

引用なし
パスワード
    wentさん、レスありがとうございます。

アスペルガーの特質と第一次思春期から起こりやすいのだそうですね。

▼wentさん:
> 書き込みを拝読して、「てんかんの『自動症を伴う複雑部分発作(ただし、古い本には精神運動発作と書かれている)』かもしれない」と思いました(素人考えではありますが)。

 wentさんに紹介して頂いたサイトにアクセスしてみて、驚きました。確かに複雑部分発作と同じようです。(驚) ありがとうございました!!

>
> また、てんかんは、患者が百人いたら百人とも症状が違います。
> 「複雑部分発作」でも、患者さんによって具体的な症状が違っています。

 はじめて知りました。「てんかん」は「転換」と書くのだそうですね。自分を守るための現実逃避を脳が転換させる防衛手段だと知って、病院に緊急枠を使って診断してもらいました。結果は やはり解離性症状だと言われました。
私の知り合いの方も同じ年ですが、転換だと話していて今回の様子と症状が違うので自分の子どもには当てはめて考えてはいなかったのです。誤解していました。
 意識のある転換もあるのですね。 

> 
> 突然、本人が学校内を歩き回ったらしいのだが、本人には全然そのことがわかっていない。途中知っている子どもを見かけて、本人が挨拶をしたということらしいのだが、本人にはわかっていない。
> 意識がはっきりして、歩き回るのをやめた。そのとき、頭痛と吐き気がひどかった。

  私の息子も同じです。 心臓と頭が痛くなって吐きそうになったと言っていました。そしてボーッとしたのだと言います。
 
 
> もしもてんかん発作なら、本人は、発作の最中のことを覚えてないと思われます。医者の診察を受ける場合は、事前に、目撃していた人から詳しい様子を聞いておくほうがいいです。

 はい、幻視と思われるのはボーッとなり始めの、意識の曇りの部分での記憶のようです。実際の体育館居た時から、保健室までの記憶が抜けた状態での覚醒だと思われることが分かってきました。wentさんの話が参考になり、周りの方に様子を聞くことが出来ました。ありがとうございます。


> 「どのようなことを聞けばよいか」ということについては、リンク先の「第1章 発作の観察と記録」「第3章 意識が曇り、行動が変わる発作(複雑部分発作)」を参照してください。
>
>http://www.hosp.go.jp/~szec2/08/08-3.htm

 とっても参考になりました。 沢山のてんかんの事例がのっていて、知っていると知らないでは大きな違いを感じました。

 臨床の先生から、過度のストレスの原因が解決されないと何度も起きるかもしれないから、薬をのんでも解決には繋がらないとご指摘を受けました。
 病院を間に担任の先生にも理解していただけるように、連絡をすることもできました。

 発作の前兆が分かればいいのですが・・。まだまだ観察が必要なようです。
 リラックスと本人の承認にこころがけなくちゃと反省しきりでした。

 次男も広汎性で頑張りすぎるところがあるので、思春期には特に注意してみていきたいです。

 失礼でなければ教えて欲しいのですが、大人になっても続いてしまう可能性はあるのでしょうか? たとえば、心因的な出来事があるとまた発作として出てきてしまうのでしょうか? 
 どうしても本人の資質から、ストレスを溜め込んでしまう傾向が強いようです。
 wentさんが何か改善策で良かったものがあれば教えて欲しいのですが・・。

 辛いようでしたら無理に書き込まなくてよいのでご理解ください。 よろしくお願い致します。m(_ _)mペコッ。

[#8920] Re:教えてください。
 went メール  - 05/10/6(木) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:
> はじめて知りました。「てんかん」は「転換」と書くのだそうですね。自分を守るための現実逃避を脳が転換させる防衛手段だと知って、病院に緊急枠を使って診断してもらいました。結果は やはり解離性症状だと言われました。
>私の知り合いの方も同じ年ですが、転換だと話していて今回の様子と症状が違うので自分の子どもには当てはめて考えてはいなかったのです。誤解していました。
> 意識のある転換もあるのですね。 

 「転換症状」と「癲癇」は紛らわしいので、注意が必要です。
 「転換症状」とは、「病気のような症状があるのに、身体疾患が見つからない或は症状の出方が医学的にそぐわない」場合を言います。転換症状は、古くは「ヒステリー」とも呼ばれていました。
 「癲癇」は、「慢性の脳の疾患」のうちのひとつです。
>
> 失礼でなければ教えて欲しいのですが、大人になっても続いてしまう可能性はあるのでしょうか? たとえば、心因的な出来事があるとまた発作として出てきてしまうのでしょうか? 

http://dissociation.xrea.jp/disorder/dissociation/tokutekihunou.html
に、「解離性転換性障害とてんかん性障害の違い」が出ています。
 『小児のてんかん』 福山・北原・土屋 共著 医歯薬出版株式会社 という本には、ヒステリーとてんかん発作の違いについて、次のことも書かれています。
 発作後の症状は、ヒステリーでは、疲労感を残す程度。てんかんでは、頭痛、吐き気、睡眠。
 前兆は、ヒステリーの場合にはない。てんかんの場合は、見られることもある。

 「大人になってもてんかん発作が見られる可能性」についてですが、「抗てんかん剤の効きがよいか悪いかによって、大きく違ってくる」としか回答できません。
 てんかんの治療方針は、抗てんかん剤を服用することが原則となっています。
 抗てんかん剤にはいろいろな種類のものがあります。発作のタイプや脳波の様子によって、適した薬が違ってきます。
 薬の種類だけではなく、服用する量にも注意が必要です。
 合わないタイプの薬剤を使ったり薬剤の量が不適切であった場合、副作用があるだけではなく却って発作の回数が増えることもあります。ある患者さんの証言によれば、「量が多すぎて発作が誘発される」ということもあったそうです。
 この、「薬剤の種類と量がわかるまで」に、長期間が必要となるかもしれません。
 いろいろな患者さんの証言によると、「発作の回数が一番多かったのは、10代の頃だった。それ以降は、発作の回数が減っている。」という人が多いようです。

 「心因的な出来事が、発作の誘引になる」という人もいれば、そうでない人もいるようです。
 「緊張した時に起こりやすい」という人もいれば、「面倒なことを片付けて一息ついているときに、起こりやすい」という人もいます。
 私の場合は、特別な誘引というものが思い浮かびません。忘れた頃に発作が起こるという調子です。
 いろいろな患者さんの証言によると、寝不足が誘引になっている場合がとても多いようです。

 ソースは2ちゃんねるなのですが、「てんかんをきちんと診察できる医師が、患者数に比べてずっと少ない」ということらしいです。 
 私の場合、今の主治医は6人目の人ですが、「意識を失わない発作・痙攣を伴わない発作についてを私に聞いたことがある医師」は、6人中2人だけでした。(注 私の発作は、世間一般で言われているタイプのものだけです。)
 言い換えれば、残り4人の医者の場合、「複数のタイプの発作を起こす患者だったら、適切な処置をとられたかどうか疑問」ということになると思います。

[#8924] Re:教えてください。
 nobody knows  - 05/10/6(木) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:
こんにちわ(*^_^*)
言語の通級指導担当者です。

お子様の状態について、今どのような名前をつければいいのか…
解離性なのかどうかは少し置いておいて話したいと思います。
お子様の状態をはっきりと学校に理解して頂くための具体的方策を話したいと思います。

1 父親がしっかりとした服装で管理職と会う
すいませんm(_ _)m
男尊女卑のつもりは毛頭ありません。しかし、学校ってそうなんです。父親が仕事を休んで…だけで違ったりするんです。
じゃあ、母子家庭は…というコメントにはひたすら頭を下げるしかないのですが…
※実はこれ、LD親の会の元会長さんの学校に理解してもらうためにという話の一節なんです。

2 Dr.の所見を文書で伝える
主治医の方はいらっしゃいますか?
主治医の方のお子さんに対する所見や意見を文書でお渡しします。

つまり、
簡単に言えば、「権威」なんです。権威には権威なんです。
学校当事者が話すことではないし、かっこ悪いのですが、
でも当事者が逆にコメントした方が後腐れがないように思いましたので
これが現在のソーシャルスキルととっていただけたらいいのかなと思います。

[#8925] Re:教えてください。
 yume ホームページ  - 05/10/6(木) 22:35 -

引用なし
パスワード
    wentさん本当にありがとうございます。

またまた紹介くださったサイトへ行って原因の究明に思い当たる点を見つけることができました。
 その中に心的外傷(トラウマ)が引き起こす転換症状のお話と図解してあったものと、統合されにくに仕組みなどを読んだ時に「これだ!」と思い当たったのです。
 繰りかえしの解離症状を防ぐためにも、プリントアウトして担任の先生にも見てもらおうと思いました。

> ソースは2ちゃんねるなのですが、「てんかんをきちんと診察できる医師が、患者数に比べてずっと少ない」ということらしいです。 
> 私の場合、今の主治医は6人目の人ですが、「意識を失わない発作・痙攣を伴わない発作についてを私に聞いたことがある医師」は、6人中2人だけでした。(注 私の発作は、世間一般で言われているタイプのものだけです。)
> 言い換えれば、残り4人の医者の場合、「複数のタイプの発作を起こす患者だったら、適切な処置をとられたかどうか疑問」ということになると思います。

 今回、間に入ってくださる専門家の方も解離性は知っていても「転換」は知らなかったことが事実でした。
 息子を見てくれた医師の先生は、すぐに私の懸念しているところを見抜いてお話くださったのですが、その先生は地元の方ではなくて東京の先生なので、今回学校との間に入ってくれる心理の先生にもわかってもらえるとよいのですが・・・。
 電話で専門家の先生と話したのですが、よく理解してくれていなかったのが不安です。

 解離性症状について、親からの情報が大きく左右することも理解することが出来ました。心理士の方でさえ知らない人のほうが多いんですもの。
 
 来週学校側と間に入る心理士の先生と私での情報交換があるのですが、私のひととなりを理解してもらうことや、以前からの情報も用意しなければならないと思いました。

 今回ご紹介してくださったサイトは、wentさんのサイトなのですか?素晴らしくまとめられていて、まるで医学論文を読んでいるようでした。管理人さんの体験からの情報は、その時の様子がよく分かる内容でした。

 しっかりとした情報が得られたので、今度は私のコミュニケーション能力の発揮しどころだと思いました。
 ありがとうございます。 息子が転換を何度も繰り返さないように、話し合いを頑張りたいと思っています。

wentさんのお陰です。本当にありがとうございます。(^o^)/

[#8926] Re:教えてください。
 yume ホームページ  - 05/10/6(木) 23:11 -

引用なし
パスワード
     こんばんは 
 アドバイスありがとうございます。

>1 父親がしっかりとした服装で管理職と会う
>すいませんm(_ _)m

 分かります〜。いざっ!という時は客観的に話しができると思われている男性の方が、メディアとしては好ましいようですよね。
 校長先生に絶対に理解してほしい時には、主人にいってもらいました(^o^)
(主人も先生なので、同じ立場理解もできると思ったからです。)

>2 Dr.の所見を文書で伝える
>主治医の方はいらっしゃいますか?
>主治医の方のお子さんに対する所見や意見を文書でお渡しします。

はい、こちらも話し合いが、「文句を言いに来た」と思われたり、「話を聞いてもらいに来た」で終わらせないために、きちんとした対処の具体性を記録させる為に必要だと思っています。
 私も「個人レポート」を作り、特別教育支援を伝えることが大切だと思いました。

 今回の連携の不一致には、間に入ってくださっている。心理士の先生が私の親としての人となりの情報不足からくる誤解が最大の原因だと分かりました。
 今回心理士の方に私の人となりを理解してもらえるように、自分のブログを印刷したものをお渡ししました。

 元来、母親は「心配性」「過保護」「要求の多い親」「子どもの話を鵜呑みにするバカ親」という先入観があるのものですし、困った親の対処法なるものまで、あることを考えれば、心理士の方という第三者に入ってもらって、直接面談するのが得策に思いました。学校の組織として考えるならば、「確実な情報」でなければならないのは理解しているからなのです。
 
 そして、一番は今息子に携わっている先生のやる気や自尊心を傷つけないで話せる冷静さや客観性だと思っております。 残念ながら、主人の参加は難しく、(以前nobody knowsさんのスレッドにも書きましたがアスペルガーだと思われるので)
私の人となりを信頼してもらうしかないのですが、しっかりとした情報があれば
以前より連携は良好でしたので、問題は解決されると思います。

 どう伝えるか・・。って難しいですよね。立場理解をして、その上で共通理解を三者がとれることが理想だと思いました。
 担任の先生や心理士の先生は県でも有数の素晴らしい方なので、大丈夫なのですが、チームをくんでくださっている先生は理解できないことが多く、息子とのトラブルの原因になっているのです。 担任の先生にはその先生方の理解に協力をお願いしていきたいです。  まずは、正確な情報交換の場を来週もうけてもらいました。
 nobody knowsさんも先生という立場で大変だと思いますが、ものすごく大切な情報をありがとうございました。 きっとこれを読んだ方もうなづかれていると思います。(^o^)/
>
>つまり、
>簡単に言えば、「権威」なんです。権威には権威なんです。

 確かにそれもあるのですが、連携の持続には繋がらないと思います。沢山の権威の方とご一緒させてもらっていますが、確実につたわる前者の2つと、成果が期待できるという確定を説いたものを文書(記録)として残していくことの方が、持続や大きなものを動かす(理解してもらう)ものになると思います。 「信頼」を得る方法だと思うのです。実際、息子たった一人の子に1000万円をかけて、教室が立ち上がりました。 その必要性に理解をしてもらえば、校長先生や先生や上の方も、自発的に動いてくださいました。

 お互いの誤差をうめていく、その前のコツとして、自分という人となりが客観的であり、立場理解のできる人間であることのアピールは欠かせないと思います。

[#8927] Re:教えてください。
 went メール  - 05/10/6(木) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:
> 今回ご紹介してくださったサイトは、wentさんのサイトなのですか?

 私ではなくて、他のかたのサイトです。
 私は(脳の疾患である)癲癇を持っているのですが、転換症状のほうは出てないです。 

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4120 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878095
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.