アスペルガーの館の趣味の掲示板

[ ホーム | アスペルガーの館の掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
333 / 358 ツリー ←次へ | 前へ→

[#286] KingCrimsonって… pompapa 05/1/21(金) 23:08 [未読]

[#325] Re:Bach大好きです! Nave 05/2/8(火) 6:52 [未読]
[#330] バッハ好きな人、多いですね〜 マキナ 05/2/9(水) 17:21 [未読]
[#334] Re:バッハ好きな人、多いですね〜 秋桜 05/2/10(木) 11:39 [未読]
[#336] Re:バッハ好きな人、多いですね〜 penpen 05/2/10(木) 13:07 [未読]
[#338] デュ・プレ マキナ 05/2/11(金) 1:07 [未読]
[#337] Re:バッハ好きな人、多いですね〜 マキナ 05/2/11(金) 0:49 [未読]
[#335] Re:バッハ好きな人、多いですね〜 penpen 05/2/10(木) 12:58 [未読]

[#325] Re:Bach大好きです!
 Nave  - 05/2/8(火) 6:52 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
こんにちは。

>こんばんは、お久しぶりです。体調が悪化してPC画面を見るとめまいがするのでしばらく遠のいていました。

大丈夫ですか?無理しないでくださいね。
パソコンは健康にはやさしくないですね。電磁波とかも出ていますし…
私も仕事でパソコンを長時間使った日は、家ではパソコンの電源を入れる気も起きなくなります…
入出力方法だけでも、もうちょっとなんとか、ならないものかなあ。

>私も小さい頃からバッハが大好きで、「トッカータとフーガニ短調」をよくカセットテープで聞いていました。ピアノも習っていましたが、途中から教会でオルガンを習いだしたのでバッハの曲がたくさん弾けて舞い上がっていました(我ながら変な子どもだったと思います(^^)ゞ)。
>当時習っていたオルガンの先生に「ぜひパイプオルガンも弾いてみるといいよ」言われ、何度かパイプオルガンを弾きに音大や大きな教会へ行ったこともあります。やっぱりパイプオルガンは建物自体が共鳴するので弾いていて本当に陶酔してしまいました。

わあ、パイプオルガンを弾かれるんですね!いいなあ。
楽器とからだと、建物までいっしょに鳴らせるなんて、それは気持ちがいいでしょうねえ。(^^)

>私も昔は4声のフーガなどを練習していましたが、今は2声〜3声がやっとです。もともとパイプオルガンには普通のペダル以外に2オクターブ半の「足ペダル」があるため、音符が3段になっているんです。ピアノ用に編曲されている楽譜ではこの部分を無理矢理両手に置き換えているため、結果として難易度が高くなっているんです(でも両手を動かしながら足でも演奏するのもけっこう大変でしたが)。

なるほど、そうなんですか。
音符が3段だと、楽譜的には読みやすそうですね。でもやっぱり、手が何本も欲しくなりますね。釜じい状態だ。
でもあの楽譜を足で弾くのですか。すごい技ですね。足、二本で弾くのですか?

>グレン・グールドいいですよね。私も大好きです。彼はオルガニストとしてもかなりの実力なんですよ。彼のピアノの弾き方はオルガンのタッチに似ているな、と感じていたらそういう話を後日聞いて「やっぱり」と思った事がありました。

ピアノのタッチ(弾き心地)にも、すごくこだわったらしいですね。一般的なタッチレスポンスとは違ったものを求めていたそうですが、なるほど、オルガンの影響でしたか。
ちなみに最終的なマイ・ピアノは日本製だったらしいですね。

>チェロはヨー・ヨ−・マもいいですが、私はパブロ・カザルスも好きです。彼の「バッハ無伴奏チェロ組曲」を小学生の時にラジオで聞いて感動したのを今でも覚えています。
うわあ、渋い小学生ですねえ。(笑)
でも、よいですよね。>「バッハ無伴奏チェロ組曲」
カザルスといえば、独裁政権をきらって亡命し、しばらく音楽活動をやめたりしていますね。国境のすぐむこうに居を構え、故郷を望みながら帰れない彼の心中を、どうしても重ねて聞いてしまいます。
無伴奏チェロ組曲は特に「祈り」(音楽とか、平和とか、カミサマとか、ひとを信じることとか…)を感じます。

[#330] バッハ好きな人、多いですね〜
 マキナ  - 05/2/9(水) 17:21 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。(実況風です

ゆみこさんへ
年代としては、近いと思いますので、似たような音楽の影響を
受けた人が多くて、嬉しいです〜。カラオケですべったのは
「フラッシュゴードン」の効果音までひとりでやった事かなぁ〜(笑
(声色で、ふらっしゅごーどんずあぷろぉちぃず〜。(エコー)とか)
仕方ないので、飛び道具の、移民の歌で、挽回しました。幸い、ロバート
と、同じ声の音域なので、ZEPは歌うとかなりうけます。

意味ないですが、すぐに自分に挑戦してしまうので。うけました。
今は、会社のみなさんとマツケンサンバの歌と振り付けの練習と
ひとりで、スリラー完全コピー(最後の男性のアナウンスまで)を
極秘練習しています。意味ないんですけど。振り付けも。

Don't stop me nowになると、周囲が燃えます。
コーラスの部分で、have a good time のパートと、フレディのパートを
すりかえる事ができるからです。何故か全員、フレディを狙っています。(笑

秋桜さんへ
お体、気をつけてくださいね。メイン板でも、頑張っていらっしゃる
気がします。体調でマイペースでやってください。


バッハとグールドは、切り離せないファンが多いようですね。最近
DVD(最近といっても、私にとっての最近ですが。。)も出ています。
残念ながら、カナダ人でもフランス語圏の人みたいで、本人が話して
いる言葉がききとれず、残念に思います。

彼の実験的ラジオ放送の「北の理念」も、理解したいです。うっく。
グールドは、すでに子供の頃に、教会でのオルガン奏者としての
仕事を持っていたらしいですが、演奏をぶっちぎったりするので、
首になったと本人が著作で書いています。(笑
彼の両親も音楽家だったようですが、両親の発言から評論家が
「庭にいきなり山脈ができたような驚きだった」らしいです。
天才児だという事ですね。

NASAが、地球外生物(存在したら、の話)にあてて、CDに色々と
世界中の「こんにちは」を録音して、音楽も録音したらしいですが
その中にグールド演奏のバッハも録音されているようです。

>>当時習っていたオルガンの先生に「ぜひパイプオルガンも弾いてみるといいよ」言われ、何度かパイプオルガンを弾きに音大や大きな教会へ行ったこともあります。やっぱりパイプオルガンは建物自体が共鳴するので弾いていて本当に陶酔してしまいました。

パイプオルガンは、東京、横浜なんかでは、「高級楽器即売会」がありました
ので、トライしてみました。フルートならプラチナ製品などある所でした。
えっと、タイトルは忘れてしまいましたが、バッハの
「主よ、我が声をきけ」だったような気がします。今、探してみたのですが
ゲームソフトと、CDを同じケースにぐちゃぐちゃに入れているのに気が
ついて、茫然としかけています。(実況中

その時に、きちんとは弾けませんでしたが、いいなぁ〜。と、思って、
パイプオルガンの演奏会には何度かいきました。

>>私も昔は4声のフーガなどを練習していましたが、今は2声〜3声がやっとです。もともとパイプオルガンには普通のペダル以外に2オクターブ半の「足ペダル」があるため、音符が3段になっているんです。ピアノ用に編曲されている楽譜ではこの部分を無理矢理両手に置き換えているため、結果として難易度が高くなっているんです(でも両手を動かしながら足でも演奏するのもけっこう大変でしたが)。
>
>なるほど、そうなんですか。
>音符が3段だと、楽譜的には読みやすそうですね。でもやっぱり、手が何本も欲しくなりますね。釜じい状態だ。
>でもあの楽譜を足で弾くのですか。すごい技ですね。足、二本で弾くのですか?

4声っ!!すごいです。すでに2声が限界です。さぼってますし。後、腕が
2本あったら弾けそうですが。。無理ですね。ハモンドオルガンもいくら
練習しても無理でした。

>ピアノのタッチ(弾き心地)にも、すごくこだわったらしいですね。一般的なタッチレスポンスとは違ったものを求めていたそうですが、なるほど、オルガンの影響でしたか。
>ちなみに最終的なマイ・ピアノは日本製だったらしいですね。

そうですそうです。STEINWAYの持ち運びに限界がきて、コンサートを辞めた時
に、気が変ったそうです。(しかし、グランドピアノを持ち運ぶってのも。。)

>>チェロはヨー・ヨ−・マもいいですが、私はパブロ・カザルスも好きです。彼の「バッハ無伴奏チェロ組曲」を小学生の時にラジオで聞いて感動したのを今でも覚えています。

ヨー・ヨ−・マもいいですね。あれだけ大手術をしたのに、明るくて好きです。
音も明るいです。レナード・ローズもいいですよ。チェロを音をぱきぱきと
潔い演奏をしていて、逆に存在感を感じます。ソリストとしては、どうなの
だろう?と、思いつつ、室内楽にはぴったりの人です。

>でも、よいですよね。>「バッハ無伴奏チェロ組曲」

泣けます。子供の頃にラジオで聴いて、「こんなに美しい音楽があるなんて」
と、思って、それからクラシック巡業がはじまりました。バッハは私の
音楽好きの原点です。

どうしても、ヨーロッパでは、戦争が続いていたので、亡命などの色んな
事情があったのに、音楽家たちの「残したい。演奏したい。」という熱意と
強い精神力で現在があると思っています。

そういう意味でも、音楽というモノの力をとても強く感じてしまいます。

[#334] Re:バッハ好きな人、多いですね〜
 秋桜 メールホームページ  - 05/2/10(木) 11:39 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。バッハ大好きな方が多くて嬉しい限りです。

Naveさん、マキナさん
体調を気遣っていただき、ありがとうございます。現在今までの病気とはまた別な病気の疑いが出てきてせっせと裏づけデータを取っている所です。
掲示板は気分転換になるので、疲れない程度に参加しています。

>>なるほど、そうなんですか。
>>音符が3段だと、楽譜的には読みやすそうですね。でもやっぱり、手が何本も欲しくなりますね。釜じい状態だ。
>>でもあの楽譜を足で弾くのですか。すごい技ですね。足、二本で弾くのですか?
>
>4声っ!!すごいです。すでに2声が限界です。さぼってますし。後、腕が
>2本あったら弾けそうですが。。無理ですね。ハモンドオルガンもいくら
>練習しても無理でした。

もう鍵盤から離れているのでさすがに今は4声は無理です(練習すればまた弾けるようになるかもしれませんが)。

演奏している所、確かに釜じい状態です。大きなパイプオルガンになると鍵盤が4,5段になるので、すごい格好になります。おまけにそれに足鍵盤が加わると腕や足を目一杯伸ばすため、とても人様には見せられない姿になります(笑)。音色もストップ(音栓)を変えていくので手伝ってもらう人が必要です。

足鍵盤はエレクトーンなどをやっている人だとすぐに慣れると思います。私は最初苦労しましたが、練習しているうちに次第に動かせるようになりました。ただ、パイプオルガンだと2本足で旋律も弾くのでエレクトーンの動きよりも複雑になります(バッハのフーガでも低音部のメロディーはけっこう足鍵盤で弾いています)。

ハモンドオルガンもいいですよね。元々パイプオルガンが置けない教会でも本格的な演奏できるように開発されたものだと聞いています。

>>ピアノのタッチ(弾き心地)にも、すごくこだわったらしいですね。一般的なタッチレスポンスとは違ったものを求めていたそうですが、なるほど、オルガンの影響でしたか。
>>ちなみに最終的なマイ・ピアノは日本製だったらしいですね。
>
>そうですそうです。STEINWAYの持ち運びに限界がきて、コンサートを辞めた時
>に、気が変ったそうです。(しかし、グランドピアノを持ち運ぶってのも。。)

グールドファンも多くて嬉しいです。色々「伝説」がある人ですよね。そう言えば以前NHKの「ラジオ深夜便」であるピアニストが15歳の時にグールドに会ったそうで、その時のエピソードを話していました。友人の縁でトロントに行った際、レッスンをつけてもらおうとグールドの家に訪ねて行った所、普段は人嫌いの彼が丁寧に応対した上に、使いを通して「私はあなたにレッスンはつけられません。そもそも演奏というのは人に教えてもらうものではなく、自分で考えていくものだからです」という返事をよこしたそうです。彼女はそのアドバイスは後々とても役に立ったと話していました。

ピアノを持ち運ぶと言えばホロヴィッツも確か来日時に持ち込んで話題になっていたと思います。やはり楽器は本人にとって身体の一部でしょうから、こだわるんでしょうね。

>ヨー・ヨ−・マもいいですね。あれだけ大手術をしたのに、明るくて好きです。
>音も明るいです。レナード・ローズもいいですよ。チェロを音をぱきぱきと
>潔い演奏をしていて、逆に存在感を感じます。ソリストとしては、どうなの
>だろう?と、思いつつ、室内楽にはぴったりの人です。
>
>>でも、よいですよね。>「バッハ無伴奏チェロ組曲」
>
>泣けます。子供の頃にラジオで聴いて、「こんなに美しい音楽があるなんて」
>と、思って、それからクラシック巡業がはじまりました。バッハは私の
>音楽好きの原点です。

チェリストと言えばジャクリーヌ・デュ・プレという多発性硬化症で夭逝した女性演奏家もいましたよね(映画化もされていました)。彼女の演奏もけっこう好きでした。同じ曲でも演奏家が違うと雰囲気が変わりますよね。

>どうしても、ヨーロッパでは、戦争が続いていたので、亡命などの色んな
>事情があったのに、音楽家たちの「残したい。演奏したい。」という熱意と
>強い精神力で現在があると思っています。
>
>そういう意味でも、音楽というモノの力をとても強く感じてしまいます。

戦争の影響は大きいですね。大学生の頃ナチス時代を知っているドイツ人神父と話をしていても一本筋が通った信念の強さを感じました(頑固とも言えますが)。
カザルスはナチスやフランコに協力した国では演奏しないというポリシーだったそうで、日本ではコンサートをしなかったんですよね。ショパンも祖国を失った悲しみを曲に託していますから、歴史の複雑さを感じます。

[#335] Re:バッハ好きな人、多いですね〜
 penpen  - 05/2/10(木) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼マキナさん:
カラオケですべったのは
>「フラッシュゴードン」の効果音までひとりでやった事かなぁ〜(笑
>(声色で、ふらっしゅごーどんずあぷろぉちぃず〜。(エコー)とか)

やーん、聞きたい!!!!
大好きです!! あのフレーズ!

>今は、会社のみなさんとマツケンサンバの歌と振り付けの練習と
>ひとりで、スリラー完全コピー(最後の男性のアナウンスまで)を
>極秘練習しています。意味ないんですけど。振り付けも。

おお、えらいです。見せてー!
>
>Don't stop me nowになると、周囲が燃えます。
>コーラスの部分で、have a good time のパートと、フレディのパートを
>すりかえる事ができるからです。何故か全員、フレディを狙っています。(笑

ははは。

[#336] Re:バッハ好きな人、多いですね〜
 penpen  - 05/2/10(木) 13:07 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
>チェリストと言えばジャクリーヌ・デュ・プレという多発性硬化症で夭逝した女性演奏家もいましたよね(映画化もされていました)。彼女の演奏もけっこう好きでした。同じ曲でも演奏家が違うと雰囲気が変わりますよね。

“ほんとうのジャクリーヌ・デュプレ”では病気と結婚生活に苦しみながら
演奏を続けようとする彼女を描いて
見ていて苦しくなりました。
でも隠されているからほんとうだとは一概に言えないようにも思いました。
彼女がそうであろうとした自分の姿、演奏が
ほんとうのジャクリーヌ・デュプレであったようにも思います。

彼女の晩年の病院での生活をドキュメンタリーで見たことがあります。
車椅子でしたが尋ねてきた若い演奏家に演奏上のアドバイスを
与えていました。
快活で明るい晩年の彼女の様子にほっとしました。

若いときの五嶋みどりさんの演奏もとても好きです。
居住まいを正してしまいます。
彼女の音はこの世のものではないような美しさに思えます。

[#337] Re:バッハ好きな人、多いですね〜
 マキナ  - 05/2/11(金) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:
こんばんは。音楽の会話していると、楽しいです。

>グールドファンも多くて嬉しいです。色々「伝説」がある人ですよね。そう言えば以前NHKの「ラジオ深夜便」であるピアニストが15歳の時にグールドに会ったそうで、その時のエピソードを話していました。友人の縁でトロントに行った際、レッスンをつけてもらおうとグールドの家に訪ねて行った所、普段は人嫌いの彼が丁寧に応対した上に、使いを通して「私はあなたにレッスンはつけられません。そもそも演奏というのは人に教えてもらうものではなく、自分で考えていくものだからです」という返事をよこしたそうです。彼女はそのアドバイスは後々とても役に立ったと話していました。

グールドは、講演会(音楽大学などの学生向けです)の時に必ず、こう言って
いたそうです。
「もし、君たちが、私の理論にうなずき、その通りに解釈するならば
 音楽家としての素質はないから辞めろ、そして、私のいう事はきくな。」と。

つまり自分でつかめという事なんですね〜。経験からの言葉なのでとても
重みがありますし、解らない人には教えない(と、いうか覚える才覚がない)
と、いう事を、たとえ「不親切な変人」といわれようとも、信念を貫き、
教えていたんだなぁと感心しました。

>ピアノを持ち運ぶと言えばホロヴィッツも確か来日時に持ち込んで話題になっていたと思います。やはり楽器は本人にとって身体の一部でしょうから、こだわるんでしょうね。

演奏の解釈は全く対極にいたのに、グールドは、やたらにホロヴィッツを意識
していたようで、ホロヴィッツの演奏にタイトルがついたイベントをもじって
「ロマンチック」を、自分のイベントには「ヒステリック」と、つけていた
ようです(笑
行動形態が似ているし、ホロヴィッツは、「優しい人のいいおじさんタイプ」
だったので、気になっていたようですね。

>
>チェリストと言えばジャクリーヌ・デュ・プレという多発性硬化症で夭逝した女性演奏家もいましたよね(映画化もされていました)。彼女の演奏もけっこう好きでした。同じ曲でも演奏家が違うと雰囲気が変わりますよね。

デュ・プレも好きな演奏家です。映画は観ていないのですが、音のはっきりした
ソリストは魅力的です。ピアニストでは、アルゲリッチの響きのある明るい
音も好きですし、ヴァイオリンでは、諏訪内さんも好きです。

音が、ぴかぴかでいいなぁと思ったのは、パールマンです。
さすが、イスラエル人だなぁと感心しました。

[#338] デュ・プレ
 マキナ  - 05/2/11(金) 1:07 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:

こんばんは。

>“ほんとうのジャクリーヌ・デュプレ”では病気と結婚生活に苦しみながら
>演奏を続けようとする彼女を描いて
>見ていて苦しくなりました。
>でも隠されているからほんとうだとは一概に言えないようにも思いました。
>彼女がそうであろうとした自分の姿、演奏が
>ほんとうのジャクリーヌ・デュプレであったようにも思います。

映画は観ていないんですけど、16歳で最高潮で32歳で亡くなるという
音だけではなく、なんともいえないインパクトを与えてくれた演奏家です。
若い頃、カラヤンだったか、バーンスタインに、ソリストが若い女性だと
ばかにされ「Oh,girl」と、言われたそうですが、いざ演奏をはじめると
その圧倒感に賞賛されたそうです。

>彼女の晩年の病院での生活をドキュメンタリーで見たことがあります。
>車椅子でしたが尋ねてきた若い演奏家に演奏上のアドバイスを
>与えていました。
>快活で明るい晩年の彼女の様子にほっとしました。

そうなんですか。それ、観て無いです。観たかったです。
バレンボイムとの結婚生活も、その前の恋愛沙汰もありますし、
デュ・プレが、動けなくなった頃は、バレンボイムは他の人と家庭を
持っていましたし、孤独と無念のまま亡くなっていたのかと勘違いして
いました。良かったです。書いてくれてありがとうございます。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
333 / 358 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
0
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.