アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1873 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#30352] 学校での対応 むぎ 09/4/12(日) 22:39 [未読]
[#30353] Re:学校での対応 そろばん 09/4/13(月) 1:43 [未読]
[#30355] Re:学校での対応 むぎ 09/4/13(月) 21:47 [未読]
[#30356] Re:学校での対応 めえめえ 09/4/14(火) 2:03 [未読]
[#30360] Re:学校での対応 むぎ 09/4/14(火) 19:36 [未読]

[#30352] 学校での対応
 むぎ  - 09/4/12(日) 22:39 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。むぎと言います。
小学校で非常勤講師をしています。
皆さんの意見をお聞きしたく投稿させていただきます。

小学校1年生の算数の少人数指導を担当します。
1年生には一人、高機能自閉症の診断を受けている子がいます。

入学式の時は椅子に座っていられなくて、
捕まえられて足をばたばたしていました。
入学して1週間がたちますが、
担任に聞くと
・席に座っていられないので、授業に差し支えない時は
 教室の中なら自由にさせている。
・奇声を上げるので、他の子どもの集中がきれるので困る時がある。
・話しかけても返事はなく、コミュニケーションがとれない。
とのことです。

当面、チームティーチングで私は一斉授業のサポートで
はいることになるのですが、算数の授業が明日から始まります。

子どもにとってどんなサポートがいいのか悩んでいます。
教師が授業を進めやすいように、他の子が授業に集中できるように
サポートするのはいろいろ浮かぶのですが、
彼にとってどんなサポートが必要なのかなかなか浮かびません。

どんなことでも結構です。
ご意見、よろしくお願いします。

[#30353] Re:学校での対応
 そろばん ホームページ  - 09/4/13(月) 1:43 -

引用なし
パスワード
   ちょっとお聞きしたいのですが、その学校には特別支援学級はないのですか?
症状を見る限りでは決して軽度ではないようですので、自閉についてある程度の専門知識を持った先生の指導が必要だと思うのですが。

[#30355] Re:学校での対応
 むぎ  - 09/4/13(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼そろばんさん:

お返事ありがとうございます。

>ちょっとお聞きしたいのですが、その学校には特別支援学級はないのですか?

あります。保護者の強い希望で普通学級に在籍しています。

>症状を見る限りでは決して軽度ではないようですので、自閉についてある程度の専門知識を持った先生の指導が必要だと思うのですが。

それは本当に必要だと思います。
学校に一人、普通学級の担任で特別支援コーディネーターという立場を
兼任している先生がいます。
担任を持っているのでなかなか相談することができません。

彼だけではなく各学年2名から3名程度の自閉の子どもがいます。
それ以上の学年もあります。(1学年平均120名くらいです。)
なので私自身、今までにも何人か関わったことがあります。
勉強会等に参加したり、自分なりに勉強しているつもりですが、
個々の個性にどのように寄り添っていけばいいのか、
その時その時の対応に悩みます。

今日、初めて彼と対面しました。
算数ではなく、体育の支援だったのですが、
着替えもできるし、脱いだ服をたたむこともできました。
担任が話している間、遊具のまわりでジャンプしている時もありましたが、
どこかへ行ってしまう事はありませんでした。
全くコミュニケーションが取れないわけでもなく、
私の言ったことに反応し、その通りに行動する時もありました。

彼の特性を感じ取り、彼の幸せに向けて何らかの支援を
していきたいと思うのです。

ここに集まっていらっしゃる方々はどんな支援が幸せだと
感じていらっしゃるのか知りたいと思っています。

[#30356] Re:学校での対応
 めえめえ  - 09/4/14(火) 2:03 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。アスペルガー当事者で、PDD児の親です。
学校での支援、大変でしょうがよろしくお願いします。

▼むぎさん:
>今日、初めて彼と対面しました。
>算数ではなく、体育の支援だったのですが、
>着替えもできるし、脱いだ服をたたむこともできました。
>担任が話している間、遊具のまわりでジャンプしている時もありましたが、
>どこかへ行ってしまう事はありませんでした。
>全くコミュニケーションが取れないわけでもなく、
>私の言ったことに反応し、その通りに行動する時もありました。

>彼の特性を感じ取り、彼の幸せに向けて何らかの支援を
>していきたいと思うのです。

特性ありき、ではなく、
その子が現在発達段階でどの位置にいるのか、
その子がどの程度学校という場を理解しているか、等を
丁寧に検証していってほしいと思います。

離席がひどいのは、多動があるのかもしれませんが、もしかしたら
「授業時間は席に座って勉強をする」ということが理解できて
ないかもしれません。
自由にさせるのではなく、具体的な作業(例:プリント)の指示を
与えるなど、目的を明確にすると逆に座れる可能性があります。
それでもフラフラ離席するようなら、「すわります」の字とイラストを
描いた絵カードなどを試してみるのも有効かもしれません。
(うちの子は1年生の頃は、一斉指示だけでは何をしていいのか
 理解できなかったため、パニックしたり眠ったりしていました。
 その場面の目的と終わりの見通しがわかると安心できるようです)

奇声は、あまり頻繁なようでしたら「しずかに」の絵カードや、
声の大きさを図示して「小さい声で」等の指示が通るかどうか、
色々試してみてはいかがでしょう。ダメと100%禁止してしまうと
自尊心が傷つくし、別の自己刺激行動に移るだけかもしれません。
(うちの子は独り言を禁止すると、手をヒラヒラしたり手遊びに移り
 ました。手遊びは見た目は奇異ですが比較的周囲の迷惑にならないので
 大目に見てもらっていました。今はノートに落書きです。汗)

いずれにせよ、むぎさんもなんとなくお気づきかもしれませんが、
担任の印象とその子の実像とは必ずしも一致していないかもしれません。
離席にしろ奇声にしろ、頻度は本当はどの程度か、またその原因は何が
考えられるか(必ず原因があります)、よく行動を観察して
考えられる原因を取り除いてみて(環境を調整する)様子をみるのが
基本ですよね?

今は入学直後で環境に慣れないため、余計に落ち着きがなくなっている
可能性もあります。
数ヶ月、1年スパンで、気長に見守っていただけたら幸いです。
なにより、その子のサポートブックなどあったらそれも参考に、
コーディネータさんにも一度参観してもらうなど、どうか
むぎさんひとりで抱え込まないであちこちと協力してください。
子どもにとっても、さまざまな周囲のひとの支えが必要ですから。
どうぞよろしくお願いいたします。

[#30360] Re:学校での対応
 むぎ  - 09/4/14(火) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

お返事ありがとうございます

>特性ありき、ではなく、

まさしく私の考え方は特性ありきでした。
ご指摘ありがとうございます。
自分の中でどう接したらいいのかわからないという
漠然とした不安はそこにあったことに気づきました。

>その子が現在発達段階でどの位置にいるのか、
>その子がどの程度学校という場を理解しているか、等を
>丁寧に検証していってほしいと思います。

算数を教えながら、なかなか理解が進まない子に対し、
どの段階がわかっていて、どこがわからないのだろう
と検証する作業を毎時間、毎時間その子その子に対し考え、
いろいろ試しています。
それと同じなのですね。
>
>離席がひどいのは、多動があるのかもしれませんが、もしかしたら
>「授業時間は席に座って勉強をする」ということが理解できて
>ないかもしれません。
>自由にさせるのではなく、具体的な作業(例:プリント)の指示を
>与えるなど、目的を明確にすると逆に座れる可能性があります。
>それでもフラフラ離席するようなら、「すわります」の字とイラストを
>描いた絵カードなどを試してみるのも有効かもしれません。
>(うちの子は1年生の頃は、一斉指示だけでは何をしていいのか
> 理解できなかったため、パニックしたり眠ったりしていました。
> その場面の目的と終わりの見通しがわかると安心できるようです)
>
>奇声は、あまり頻繁なようでしたら「しずかに」の絵カードや、
>声の大きさを図示して「小さい声で」等の指示が通るかどうか、
>色々試してみてはいかがでしょう。ダメと100%禁止してしまうと
>自尊心が傷つくし、別の自己刺激行動に移るだけかもしれません。
>(うちの子は独り言を禁止すると、手をヒラヒラしたり手遊びに移り
> ました。手遊びは見た目は奇異ですが比較的周囲の迷惑にならないので
> 大目に見てもらっていました。今はノートに落書きです。汗)

私がしなければならないのは
離席せず、奇声を上げないということを彼自身が前向きに取り組める方法を考え、
彼が取り組める具体的な学習を探し出すことですね。

最初に 担任や他の子のための支援は浮かぶ と書きましたが、
彼の行動や声が授業の邪魔にならないようにという視点のものでした。
それは違うとわかっていても「じゃあどうしたらいいのだろう」と
答えを見つけられずにいたのです。
>
>いずれにせよ、むぎさんもなんとなくお気づきかもしれませんが、
>担任の印象とその子の実像とは必ずしも一致していないかもしれません。
>離席にしろ奇声にしろ、頻度は本当はどの程度か、またその原因は何が
>考えられるか(必ず原因があります)、よく行動を観察して
>考えられる原因を取り除いてみて(環境を調整する)様子をみるのが
>基本ですよね?

必ず原因がある・・・そうですね。
そういう特性と私の中で決め付けていました。
「私なりに勉強した」なんてことを書いて恥ずかしいです。
>
>今は入学直後で環境に慣れないため、余計に落ち着きがなくなっている
>可能性もあります。
>数ヶ月、1年スパンで、気長に見守っていただけたら幸いです。
>なにより、その子のサポートブックなどあったらそれも参考に、
>コーディネータさんにも一度参観してもらうなど、どうか
>むぎさんひとりで抱え込まないであちこちと協力してください。
>子どもにとっても、さまざまな周囲のひとの支えが必要ですから。
>どうぞよろしくお願いいたします。

そうですね。彼と関わるいろいろな方といい策を探っていきます。
ありがとうございました。
彼に関わるのが楽しみになってきました。

具体的な助言、ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1873 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878025
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.