アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2460 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#24807] 衝動性について peach peach 08/3/6(木) 11:21 [未読]
[#24826] Re:衝動性について SILVER 08/3/6(木) 20:11 [未読]
[#24835] Re:衝動性について peach peach 08/3/7(金) 9:47 [未読]
[#24874] Re:衝動性について SILVER 08/3/9(日) 19:41 [未読]
[#24889] Re:衝動性について peach peach 08/3/10(月) 17:39 [未読]

[#24807] 衝動性について
 peach peach  - 08/3/6(木) 11:21 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
アスペルガー症候群と診断された小学一年生の女の子の母です。
最近、娘の衝動性に悩んでいるのですが、何かアドバイスを
いただければと思い、こちらに書かせていただきます。
どうぞ、宜しくお願いします。

入学当時、不安な状況が続いた為、他傷行為が酷くなり、
一時期は、はさみでお友達に襲い掛かる事がありました。
2学期に入り、お友達もたくさん出来て、安心したのか
他傷行為は改善されていったのですが、
最近また、お友達の声掛けを、悪口と勘違いし、
鉛筆で目を刺そうとした事がありました。

衝動性は、娘の特性ですが、人として絶対にしては
いけない事をするのは許されない事であり、
二度と繰り返さない為に、娘の特性にあわせた
話し方、伝えかた〔行動療法、絵に描いて説明、電報文で
わかりやすく〕など工夫しているのですが、
なかなか衝動を抑える事が出来ず、絶対にしてはいけない事
の認識が、なかなか出来てゆかずに問題が起きます。

療育先では、認知面などを底上げしていくトレーニングを
多岐に渡って行っていますが、
相手の自分に対する気持ちはわかっても、
相手の立場に立って、自分を見るところまでは成長していません。

行動面に特化した専門家を捜してはいますが、身近にはいません。
いろんなでこぼこがあっても、それはそれでいいじゃないと
思いますが、取り返しのつかないような行動は、
相手の一生はもちろん、娘の一生もだいなしにします。
ですので、適切な方法を見つけて、対処しなければと
思いつめる日々です。


尚、娘は、学校、お友達は大好きです。
ある程度、周囲に自分をあわせる努力などしている姿も見かけます。
5歳の時の発達検査では、言語性IQ<動作性IQ〔現在は逆かもしれません〕、
空間認知は得意でした。
IQは普通くらいで、学校の勉強は今のところ問題がありません。
視覚優位で、耳からの情報は入りづらい。聴覚過敏、嗅覚過敏あり。
運動能力あり。手先は器用。経時処理<同時処理です。
とても人なつこい奇異積極型で、人の表情にはとても敏感です。
嘘は理解できます。本当の嘘はつけなくても、相手を傷付けない為の嘘は、
つきます。

少し、秋桜さんと似たところのある娘だと思っています。
直感が鋭く、なにかを決めるのに、迷いません。

ぶしつけな、アドバイスのお願いで申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。

[#24826] Re:衝動性について
 SILVER ホームページ  - 08/3/6(木) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼peach peachさん:
他害のあるアスペルガー5年生男児の母です。

>入学当時、不安な状況が続いた為、他傷行為が酷くなり、
>一時期は、はさみでお友達に襲い掛かる事がありました。
>2学期に入り、お友達もたくさん出来て、安心したのか
>他傷行為は改善されていったのですが、
>最近また、お友達の声掛けを、悪口と勘違いし、
>鉛筆で目を刺そうとした事がありました。

不安だと、出ますよねー。
わが家も、落ち着いたと思ったら出て来たリのくりかえしです。

特に女の子でしょ?
女の子は、友達間のトラブルって、
定型の子の間でも複雑になっていったりするのに(とくに高学年になると余計ね)
発達障害を持っていると、余計、それについていけないんじゃないかな?

わが家は、下に言葉の遅れが多少あるPDDの娘もいるので、
これから高学年になっていったらその辺が心配なのです。

>二度と繰り返さない為に、娘の特性にあわせた
>話し方、伝えかた〔行動療法、絵に描いて説明、電報文で
>わかりやすく〕など工夫しているのですが、
>なかなか衝動を抑える事が出来ず、絶対にしてはいけない事
>の認識が、なかなか出来てゆかずに問題が起きます。

いろいろ工夫されてらっしゃるんですね。
うちも、紙に書いて持たせたり、
ノートに書きとめたり、
トラブルなく、授業離脱が無かった日は金色のシールをあげたり…。

それでもやっぱり、何か不安だと出て来るんですよね。

>相手の自分に対する気持ちはわかっても、
>相手の立場に立って、自分を見るところまでは成長していません。

相手の立場に立つのって、高学年ぐらいにならないと難しいようです。

わが家は、自分の気持ちを相手に伝えられるようになってきたのが、高学年になってからでしたから、
そういった意味でも10歳あたりをめどに変ってくるかも。

できるだけ「不安」をとりのぞくのが、予防になるのかもしれません。
授業はきちんと受けられてるようですか?
うちの子は、授業を受けられないことが多いのです。
授業の、45分の時間に自分の意義を見出せないようで、
時間をもてあましてしまうのです。
だから、その時間、学校中をぐるぐる歩いていたりしていたときもありました。

そのぐらい、学校という空間や、教室、たくさんの人間が、
彼にとって、把握できないものなんだなあ…と思いました。

学校の先生の教え方はどうでしょう?
自閉症の子が不安になるような教え方にはなってないでしょうか?

お友だち関係のこと以外でも、
そうした授業時間のことや、生活全般の不安をとりのぞいていくことで、
本人も落ちついてくるんじゃないかと思うんですけど。

積極奇異の子やトラブルが表に出やすい子の表立った問題行動って、
その子が、「自分は困ってる」の現れだったりするんですよね。

困ってる…つまり、ストレスがかさんでるから、
衝動性も抑えられないのかもしれません。

わが家も、トラブルが大なり小なりあって、
なかなかきれいに解決しました、って程にはならないんですけれど、

本人に、相手を傷つけないことを教えていくことと同時に、
彼女の不安をとりのぞくことを考えていく。
お友だちからささいなことでケンカがないように、いわれたことを気にしないでいられるように、本人の得意なことを増やして行く。

あとは、本人の力がつくまで待つ…かしら?

年齢があがっていけば、相手のことを考えられる力もついていきます。
その成長(理解力)にあわせて、根気良く教えていくことだと思います。

わが家も、まだまだ油断できません。
いっしょに頑張りましょうね。

参考にならなかったかもしれません。ごめんなさい。

[#24835] Re:衝動性について
 peach peach  - 08/3/7(金) 9:47 -

引用なし
パスワード
   SILVERさん、丁寧にアドバイスしてくださり、
ありがとうございました。

>不安だと、出ますよねー。
>わが家も、落ち着いたと思ったら出て来たリのくりかえしです。

そうですね。今は、担任以外は、恵まれた環境にいると思います。
不安の材料は、娘自身が思い込みで、作り出している事が多いので
〔とるにとらない事、じゃんけんで後だししたけど、言わなかった
→、嘘ついたから、もう学校に行けない、自分はダメだと泣く〕
その都度、不安の芽は摘んでも、これも特性なので、少しづつですかねぇ。

>特に女の子でしょ?
>女の子は、友達間のトラブルって、
>定型の子の間でも複雑になっていったりするのに(とくに高学年になると余計ね)
>発達障害を持っていると、余計、それについていけないんじゃないかな?
>
>わが家は、下に言葉の遅れが多少あるPDDの娘もいるので、
>これから高学年になっていったらその辺が心配なのです。

今のところは、お友達には恵まれていると感じています。
娘の特性をよく理解して、大きな声、きつい言い方は
避ける、パニックになったら、そっとしておいてあげる。等、
本当によく、娘を受け入れてくれていると、ありがたく思っています。
〔何かトラブルが起きて、それが、本人のどうしようもない特性から
くるものの場合、娘自身に手紙を書かせるなどして、苦手を理解して
もらえるようにしてきたので、障碍告知などという事を言わずとも、
かなり周囲は理解してくれているのだと思います。〕
高学年になって、トラブルが深刻化した時は、告知も含め覚悟はしています。
学校も、いじめ等を我慢させて、深い傷を負わせるよりは、
最悪、学校なんて行かなくてもいいと、腹を括っています。
ただ、彼女の力で乗り越えれるべきものは、多少の傷を受けても、
乗り越えていって欲しいと願っています。

>いろいろ工夫されてらっしゃるんですね。
>うちも、紙に書いて持たせたり、
>ノートに書きとめたり、
>トラブルなく、授業離脱が無かった日は金色のシールをあげたり…。
>それでもやっぱり、何か不安だと出て来るんですよね。

シルバーさんもいろいろと工夫されているんですね。
我が娘は、いまいちセルフモニタリングが甘いので、出来てなくても
マルになってたりします。。。。
不安を完全に取り除くのは不可能ですし、不安のない環境も、娘の
成長を妨げますし、難しいですよね。

>相手の立場に立つのって、高学年ぐらいにならないと難しいようです。
>わが家は、自分の気持ちを相手に伝えられるようになってきたのが、高学年になってからでしたから、
>そういった意味でも10歳あたりをめどに変ってくるかも。

そうですね。つい焦ってしまいますが、成長を根気よく
待つ為に、親自身も成長しなければいけないですね。

>できるだけ「不安」をとりのぞくのが、予防になるのかもしれません。
>授業はきちんと受けられてるようですか?
>うちの子は、授業を受けられないことが多いのです。
>授業の、45分の時間に自分の意義を見出せないようで、
>時間をもてあましてしまうのです。
>だから、その時間、学校中をぐるぐる歩いていたりしていたときもありました。

昨日、来てくれたお友達が、2学期はちゃんと授業を受けれていたが、
3学期は、ちゃんと授業を受けていないと教えてくれました。
娘は、ちゃんと授業を受けていると毎日、自己申告し、担任からも
そのように伝え聞いてたので、今朝、筆箱に、席につく、目は先生、
と、大きく箇条書きしたものを貼り付けて持たせました。
 
>そのぐらい、学校という空間や、教室、たくさんの人間が、
>彼にとって、把握できないものなんだなあ…と思いました。

確かに、娘が、普通クラスの刺激が多い中、一日過ごすのは、
とても大変な事なんだろうと思います。
負担を取り除くべく、日々努力もし、無理をさせないように、
気を配っているつもりです。

刺激の少ない特別支援〔情緒〕クラスも考えましたが、
本人が泣いて嫌がる、また情緒は、娘と同じ特性の男子児童が
たくさんいて、かえって、そちらのほうが、娘にとって、
刺激になって大変なのでは?と担当者に言われてましたので、
現状で、出来る範囲でしか変えられない状況です。

>学校の先生の教え方はどうでしょう?
>自閉症の子が不安になるような教え方にはなってないでしょうか?

今の担任が、受け持つと、自閉症の子は必ず2時障碍になると
評判の先生で、大人が見ても、理解しずらい授業です。
担任自身が受動型のアスペルガーと思われ、話をしても噛みあいません。
先生なりに一生懸命はわかるのですが、焦点が激しくずれている為に
問題がおきます。
この事件が起きている時も、先生は「ずっと二人で喧嘩してなさい」と
言って放置してたそうで、
これも、私が、「二人は喧嘩もするが、仲はよいので、いじめなどに
発展する心配もない。たわいものない子供どうしの喧嘩な場合は
暖かく見守ってやってほしい。」と以前、言いましたので、
それが、見た目に、大人がとめに入らなければいけない状況でも
そのような対応になったのだと想像しました。

>お友だち関係のこと以外でも、
>そうした授業時間のことや、生活全般の不安をとりのぞいていくことで、
>本人も落ちついてくるんじゃないかと思うんですけど。

思いつく事はしていると思うのですが、、。
何かよいアイデアがあったら、教えていただきたいです。

>積極奇異の子やトラブルが表に出やすい子の表立った問題行動って、
>その子が、「自分は困ってる」の現れだったりするんですよね。
>困ってる…つまり、ストレスがかさんでるから、
>衝動性も抑えられないのかもしれません。

そうですね。そう思います。
困っている問題を見つける為に、本人に、いろいろと聞くと
それが、かえって、嫌な記憶を呼び戻して、混乱させる事にも
なる場合も多く、難しいです。
幼少時から関ってもらっている療育先の心理さんに、その辺も
含めて、ケアしてもらっていますが、難しいですね。
私は、毎日、「今日は、頭ぐるぐるしてない?疲れてない?」と
聞くようにしていますが。。。。

>わが家も、トラブルが大なり小なりあって、
>なかなかきれいに解決しました、って程にはならないんですけれど、
>本人に、相手を傷つけないことを教えていくことと同時に、
>彼女の不安をとりのぞくことを考えていく。
>お友だちからささいなことでケンカがないように、いわれたことを気にしないでいられるように、本人の得意なことを増やして行く。
>あとは、本人の力がつくまで待つ…かしら?

そうですね。娘の得意な事で、それが心のよりどころにもなり、
ストレス解消になるような習い事でも見つけてあげようと思います。
不安になりすぎない方法とか、気にしすぎないように
する方法も大人の方でも、わかっていても出来ないという方は多いですから
少しづつ、ほぐしていってあげたいなと思います。
娘には、イライラしたら、
●深呼吸してから、視線を上下、右横、交互に移動させてみる
●衝動性を我慢する為に、かっとなったら、ほんの一瞬でいいので
我慢できるとレベル10の怒りが、7くらいに萎むから、
その間にカームダウンの場所に移動しなさいと言っています。
全て、イラストというか図式化して、説明しています。

多少の叩いた、叩かれたは仕方がないと思いますが、
絶対にしてはいけない事は理解してもらわないと、取り返しがつかないので
そこだけは緊急の課題として、いろんな方に教えてもらいながら
出来うる限りの事をしようと考えています。
他の特性は、必ずしも、みんなと同じに出来なくても、ぜんぜんいい。
そのままでいいよと言ってあります。

>年齢があがっていけば、相手のことを考えられる力もついていきます。
>その成長(理解力)にあわせて、根気良く教えていくことだと思います。
>わが家も、まだまだ油断できません。
>いっしょに頑張りましょうね。
>参考にならなかったかもしれません。ごめんなさい。

思いつめていたので、アドバイスをいただけて、ほっとできました。
本当にありがとうございます。

[#24874] Re:衝動性について
 SILVER ホームページ  - 08/3/9(日) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼peach peachさん:
読んだ限りでは、とても工夫されていて
私にはこれ以上なにも言えることはないなあ…と思いました。

おっしゃる通り、不安を全部とりのぞくのは不可能でしょうし、
学校は、いつも障害に理解のある先生が担任になってくださるとはかぎりませんしね。

あとは、ご家庭で、
「お母さんが安心基地」になってあげられることかな?と、思いました。

わが家も他害はなかなかなくなりませんし、
パニックもまだまだ起こします。

ただ、少しずつセルフコントロールができてきてますし、
わが家にかぎって言えば、悪化はしていません。

環境が変るつど、問題は出てきますけれど、
だからといってそのままひどくなる一方というわけじゃなく、
ちゃんと落ちつく時期がまわってきます。

外で不安をかかえちゃってる場合は、
家が安心できる場だったら、
子どもはそうそうひどくはならないんじゃないかな?

うちの息子が2年生のとき、あんまり他害とパニックがひどかったので、
息子の腕にお手製のミサンガをまいて、
「カッとなったら、これ見て、お母さんを思い出すのよ」
と、安心グッズにしてあげたり、

息子も不安だった時期なので、自分から毎日それをまいて欲しがりました。

あと、「パニック起こしても、だいじょうぶ。お母さん飛んでいくからね。」
と、「パニックがだめ」じゃなく、「お母さんが行くからだいじょうぶ」
と、約束することで、
息子が安心して学校へ行き、その日はパニックから自力で立ち直ったということもありました。

以後、パニックは母親が行くと落ちつく場合が多いのです。

お母さんと、お嬢さんの間で「安心」と「約束」をつくって、
少しずつでも他害を減らしていけると良いですね。

お互い、良い子育てしていきましょうね。

[#24889] Re:衝動性について
 peach peach  - 08/3/10(月) 17:39 -

引用なし
パスワード
   シルバーさんの体験談、とても参考になりました。
ミサンガ、さっそく、真似させていただこうと思っています。

娘いわく、その瞬間になると忘れてしまうそうなので、
ミサンガはとてもいいアイデアだと、感心してしまいました。

未熟な親ですが、子供の安心基地でありたいと思っています。
シルバーさんのお子さんも少しづつ、自己コントロールを身に
着けて成長されたように、わが子も、成長していく事を
信じて、根気よく見守りたいです。

とても勇気づけられました。感謝致します!

衝動性に効果があるサプリメントがあるらしいので
試してみようかとも考えています。

ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2460 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878025
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.