アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2716 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#22416] 発達障害児の特殊支援教育の必要性について オレンヂ 07/10/17(水) 23:41 [未読]
[#22418] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... kaze 07/10/18(木) 0:23 [未読]
[#22424] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... オレンヂ 07/10/18(木) 21:36 [未読]
[#22422] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... 椿 07/10/18(木) 17:12 [未読]
[#22425] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... オレンヂ 07/10/18(木) 21:39 [未読]
[#22423] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... SILVER 07/10/18(木) 19:18 [未読]
[#22426] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... オレンヂ 07/10/18(木) 21:43 [未読]
[#22427] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... めえめえ 07/10/18(木) 23:02 [未読]
[#22428] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... オレンヂ 07/10/18(木) 23:24 [未読]
[#22436] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... めえめえ 07/10/19(金) 12:50 [未読]
[#22440] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性につ... オレンヂ 07/10/19(金) 17:17 [未読]
[#22445] 時別支援教育の必要性とは? nonbody knows 07/10/19(金) 19:20 [未読]
[#22447] Re:時別支援教育の必要性とは? オレンヂ 07/10/19(金) 20:33 [未読]
[#22459] Re:時別支援教育の必要性とは? nonbody knows 07/10/20(土) 19:01 [未読]
[#22493] Re:時別支援教育の必要性とは? オレンヂ 07/10/22(月) 21:02 [未読]
[#22509] 横レスで、失礼します。 kaze 07/10/24(水) 1:04 [未読]
[#22536] Re:横レスで、失礼します。 nonbody knows 07/10/25(木) 20:47 [未読]
[#22538] Re:横レスで、失礼します。 kaze 07/10/25(木) 21:00 [未読]

[#22416] 発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 オレンヂ  - 07/10/17(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   AS、ADHD児が特殊支援教育のクラスに入ることの歴史は浅いですよね。

重度の自閉症は入る必要があるように思いますが、ASの中には知能が高いからといって自閉度が低いとも限らない、というケースもあることを聞きます。

その証拠に、勉強はできても、周りと一言も話さず過ごしていって、就職でつまずくというケースが見当たります。

このような人は、特殊支援教育クラスに入ることが必要なんでしょうか?

どのような支援を受けることが有用とされているのか。

私は、どのみち他の子と接するとしても、同じ障害を持った子ばかり集めると、偏りがひどくなると思えるんです。(現場を見たこと無い者が言うのもなんですが)

みなさんどのようにお考えですか?今、特殊支援教育や療育を受けている子が将来社会に適応する割合が高くなるのかはまだわからないですよね??

現場に立っていらっしゃる方のご意見いただけたら嬉しいです。

[#22418] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 kaze ホームページ  - 07/10/18(木) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさんへ

こんばんは、kazeと申します。

 我が子は、ASで養護学級(昔の特殊学級)に通学しています。
 そこで、感じるのは、そこがどのような集団かという事です。

 近年の養護学級は、過去の養護学校判定が出ていたお子さんも、親の意志のよって養護学級か、養護学校かが選べるようになりました。

 そのため、学校によっては、ASや高機能のお子さんがたまたま集まる学校、
知的遅滞のお子さんの割合が多い学校、など・・・
そこに集まる集団のカラーは大分違うのです。

 そうすると、そう言った養護学級でも、授業内容などは、人数の関係から平均化され、良くも悪くもそれに対応できないASの子供は、授業に対応できていないという事になります。

 我が家などは、少し知的な遅滞があります。(小3で小1レベル)
 普通級でも学習は難しい。
 しかし、多動があるから、支援者の多い学校を選ぶとなる養護学校となるのですが、そもそもASの子供が養護学校という環境を選ぶとなると、少し無理があると、我が家の場合は判断しました。
 (これは、本人の性格上、養護学校という環境では、他に与える影響も大きいので)

 でも、養護学級という括りも、どうも本人にとっては、居心地のいい場所ではないようで・・・
 私という当事者からしても、この3年間見てきましたが、拠点校方式でもいいから、AS対応学級を作って欲しい・・・または、通常級との混合でもいいが少人数学級を作って欲しいと思います。

 その上で、療育は勿論必要だと思います。
 私は当事者ですが、子供頃に、教えてもらっていたら、訓練できていたら、ずっともっと楽だっただろうなという事がたくあんあります。

 そして、同じような個が集まる利点もあるように感じています。
 コミュニケーションの障害として、人と関わるのが難しいのですが、同じような子が集まる事で、小さな仲間意識みたいなものは芽生えるようです。
 それって、友達との関わるきっかけを学ぶことができるという事だと、私は思っています。

 どちらにしても、現段階の養護学級は、ASに対しての対応は、まだまだ発展途上にあると感じられます。


>AS、ADHD児が特殊支援教育のクラスに入ることの歴史は浅いですよね。
>
>重度の自閉症は入る必要があるように思いますが、ASの中には知能が高いからといって自閉度が低いとも限らない、というケースもあることを聞きます。
>
>その証拠に、勉強はできても、周りと一言も話さず過ごしていって、就職でつまずくというケースが見当たります。
>
>このような人は、特殊支援教育クラスに入ることが必要なんでしょうか?
>
>どのような支援を受けることが有用とされているのか。
>
>私は、どのみち他の子と接するとしても、同じ障害を持った子ばかり集めると、偏りがひどくなると思えるんです。(現場を見たこと無い者が言うのもなんですが)
>
>みなさんどのようにお考えですか?今、特殊支援教育や療育を受けている子が将来社会に適応する割合が高くなるのかはまだわからないですよね??
>
>現場に立っていらっしゃる方のご意見いただけたら嬉しいです。

[#22422] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 椿  - 07/10/18(木) 17:12 -

引用なし
パスワード
   小6普通級在籍の高機能自閉症児の母です。

>AS、ADHD児が特殊支援教育のクラスに入ることの歴史は浅いですよね。
>重度の自閉症は入る必要があるように思いますが、ASの中には知能が高いからといって自閉度が低いとも限らない、というケースもあることを聞きます。

そうですね。
学校側にとっても、知恵の遅れがなく会話もそれなりにできてしまう
子どもの扱いには
支援級がいいのか、普通級がいいのか頭を痛めているようです。

また、支援級が無難な選択と思って入学させても、
一緒に勉強する子のタイプがあまりにも広がりすぎてしまって
子どもも教師も混乱することもあるようです。

>その証拠に、勉強はできても、周りと一言も話さず過ごしていって、就職でつまずくというケースが見当たります。
>このような人は、特殊支援教育クラスに入ることが必要なんでしょうか?
>どのような支援を受けることが有用とされているのか。

そういう部分が、もっと議論されて、今後というか今すぐにでも
どうするべきか考えなくてはいけないことのように思います。


>
>私は、どのみち他の子と接するとしても、同じ障害を持った子ばかり集めると、偏りがひどくなると思えるんです。(現場を見たこと無い者が言うのもなんですが)

同じ障碍ばかりというよりも、
例えば、自閉圏にいる子の中には、
ものすごく生真面目な子がいるかと思えば、
少しでも苦手に感じると悪ふざけという形でその場を逃れようとする子もいます。

自分の望みどおりに事が運ばないと、
暴力で訴えてしまう子もいます。

ですから、自閉症スペクトラムの子ならば
全員同じ教室で勉強させるというのは、無理があるはずです。

>みなさんどのようにお考えですか?今、特殊支援教育や療育を受けている子が将来社会に適応する割合が高くなるのかはまだわからないですよね??

ただ、うちの子供の学校の場合ですが
普通級在籍で、自閉症スペクトラムの子どもの中で、
常にトラブルが発生しているのは、小さい時から療育を
一切受けていない子どもです。

その子どもさんがASと診断を受けたのが小学校の3年の時。
うちの地域は幼児期には手厚い療育を受ける権利があっても、
学童にはありません。

なので、親も先生もわかっていても、健常の子どもと同じ様に
ただただ叱られるだけ。
叱られれば、その事だけを恨みに感じてまたトラブルといった
悪循環が続いています。

そういう意味では、早くに障碍が分かって
療育が受けられる機会があるのなら、受けるべきだと思います。

理想的な療育ですが、似たようなタイプ、似たようなIQの
子どもと一緒にルールなどを学ばせることも
一つの方法のようです。

マンツーマンで、苦手な部分を延ばす指導をする方法もあります。

ただ、どちらも費用が大変かかります。
思うように、療育の為の教室が増えない背景には
そうしたこともあるみたいです。

[#22423] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 SILVER ホームページ  - 07/10/18(木) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさん:
集団離脱がある小学生アスペ児の母です。

普段はものおじせず、会話をさせれば面白い。
クイズと算数が得意なIQの高い子なんですけれど、

とにかく集団行動にいろいろ問題のある子なんです。

学校についた時点でなかなか教室に入ろうとしなかったり、
嫌いな授業は受けようとせず、教室を飛び出したり。

親としては、集団に慣れてもらいたいと思ってますので、
支援学級のない学校でもありますけれど、このまま普通級で、と思ってます。

ただ、そんな感じで問題のある子なので、
苦手な教科は、支援級で、
とか。
不安で落ちつかないときは、支援級で
とか。

そんな通級システムがあるのもいいなあ、とは思ってもいますが、
ただ、IQの高い子なので、知的障害のある子と一緒の支援級へは無理が出る。


IQに問題のない発達障害の子を集めた支援級をつくった場合、
それはそれで、なにせ、対人コミュニケーションに難をかかえるこの障害。
ケンカが耐えないことも心配されます。

事実、低学年のときに、やっぱり「この子は発達障害かな?」と思うようなタイプの子が同じクラスでしたが、
その子とケンカばかりしてました。

先生方も、この二人がケンカをはじめたら、子供達はそばに行かないように
と、言ってきかせてたぐらい大変で、
大人が介入しないと、何ともできないのです。

今、息子が高学年になって、体も大きくなりましたので、
これでさらにケンカとなると先生方も寄るのが怖いかもしれません。

病院でのグループ療育では、3人のグループですが、
心理の先生がびっしりついていて、
それでも最初はケンカも有りでした。
(今は仲良し3人組です)

同じタイプの子を集めた病院療育でも、
心理の先生がついていなければ厳しいのに
学校は、あくまで「勉強を教える先生」で、療育のプロがついているわけではありません。
(いっそ、秋桜さんが先生になってくださればいいのに…。秋桜さん、分裂して…^▽^;)

発達障害の子の支援級って、むずかしい気がします。
実際どうなんでしょう?

[#22424] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 オレンヂ  - 07/10/18(木) 21:36 -

引用なし
パスワード
   kazeさんお返事ありがとうございます。

今日、ADHDとの診断を受けた子が割合的に多くなってしまった、というクラスを見学してきました。
まず座っていられない子が何人かいて、授業妨害ならどんなことでもして・・・。
他の子より3歳くらい幼く見えました。

本当に教師一人ではどうにもならない状態でしたね。
他のクラスで授業のない先生方2人が応援に来ていました。^^;

特別支援教室に入れないことについてどう考えているか、今度聞いてみようと思います。

発展途上、本当にそういう感じですよね。
プロの先生も試行錯誤の連続とおっしゃっていました。
行動の問題もありますが、学習障害の問題もありますものね。

療育というのは具体的にどのようなことか、私ぁよくわかっていませんので、
調べたいと思います。

[#22425] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 オレンヂ  - 07/10/18(木) 21:39 -

引用なし
パスワード
   椿さんお返事ありがとうございます。

そうですよね一人一人違いますし、何かしら、子供は無理しなくてはいけなくなる場面があるのでしょうね。

というか一番切実な問題が費用ですよね。><
そうですね。学校だけでは不可能な部分もありますね。

[#22426] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 オレンヂ  - 07/10/18(木) 21:43 -

引用なし
パスワード
   SILVERさんお返事ありがとうございます。

周りに無関心な子もいれば、一方的に話しすぎて喧嘩に繋がってしまう子もいる。
色々な子がいますからね・・・どうしたら良いんでしょうね。
昔は、普通学級で過ごしていたわけですよね。
学級崩壊は昔からあったといいますが、引きこもり不登校の問題は深刻ですよね。

ただIQの高いAS児が、知的障害のある子と一緒にされて、物足りないと思うような授業になってはいけないとは思いますね。(こんなことがあるのかわかりませんが。)

[#22427] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 めえめえ  - 07/10/18(木) 23:02 -

引用なし
パスワード
   特別(*特殊、とは最近言わないようです^^;)支援級の位置付けや、
誰が対象となるのか?については、まだ歴史が浅いこともあって
個々の学級でのバラツキが多いようです。

小2から通級でSSTなどを受けていますが、小集団で、同じような
特性を持つ子どもたちと一緒なので、お互い刺激にもなり、
先生の目も行き届き(複数の教諭が付きます)、おかげで社会性が
かなり伸びてきました。
小1のときは、全体への指示が理解できずフリーズしていましたが、
小4の今では隣の子や担任のサポートで参加できるようになっています。

ただし、今でも「感想文」など、何を書いたらいいのかわからない、
興味を持てないなどで、個別のサポートがないと提出できません。
通常級だけで、学年が上がって「まとめ学習」などが増えたら、
おそらくドロップアウト(提出しない、取り組もうとしない)でしょう。
そして、本人の自己効力感やセルフエステームも傷つき、
知的に遅れがないのに社会性は育っていない、つまり今あるバラツキが
ますます際立つという悪循環に陥ると思ってます。

>今、特殊支援教育や療育を受けている子が将来社会に適応する割合が高くなるのかはまだわからないですよね??

うちの子どもに限って言うと、SSTなどの療育を受けなかったら
将来社会に適応する確率は低くなる一方だと思います。

[#22428] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 オレンヂ  - 07/10/18(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   めえめえさんへ

特別支援教育、でしたね。m(__)m
書き間違えてしまいました。ご指摘ありがとうございます。

療育があるとやはり違うのですね。
どうやって個別に療育を受けさせることができるかが大切ということでしょうか?

[#22436] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 めえめえ  - 07/10/19(金) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさん:
>療育があるとやはり違うのですね。
>どうやって個別に療育を受けさせることができるかが大切ということでしょうか?

SSTは個別では難しいと思います。
ある程度、学年や特性の似た小集団でトレーニングをするのが
最も効果的ではないでしょうか。
個別の指導をして効果が出る分野(本人の認知ややる気の問題など)
もあれば、小集団で互いにサポートし合うのが効果的な分野もあります。

ただし、特別支援教室では学科や自立に向けての課題(生活科)などの
指導もありますので、集団がどのような構成かによって、指導の方法も、
個別指導がどれだけできるかも、異なるように思います。
ちなみに、学区にある特別支援級は、知的遅れを伴う情緒障碍
(自閉症含む)が多いので、うちの子は希望しませんでした。

現在のところ、就学時判定にしろ、途中からの移行にしろ、
親の希望が第一優先されますので、多動などで本人も周囲も困っていても
親が「成長すれば落ち着くわ」と支援を希望しない家庭もあります。
また自治体や学校によっては、予算がつかないため、支援の希望があっても
適切な支援を配置できない場合も、まだ多いらしいです。

[#22440] Re:発達障害児の特殊支援教育の必要性について
 オレンヂ  - 07/10/19(金) 17:17 -

引用なし
パスワード
   個別でなく少人数とかのほうが良い場合もあるのですね。
関わり合いの中で学ぶことが大切ですよね。
親がどうとるかも問題なんですね。

よくわかりました。ありがとうございます。

[#22445] 時別支援教育の必要性とは?
 nonbody knows  - 07/10/19(金) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ▼オレンヂさん:
こんにちは
nobody knowsと申します。
通級指導学級の担当者です。

>AS、ADHD児が特殊支援教育のクラスに入ることの歴史は浅いですよね。
>
>重度の自閉症は入る必要があるように思いますが、ASの中には知能が高いからといって自閉度が低いとも限らない、というケースもあることを聞きます。
>
>その証拠に、勉強はできても、周りと一言も話さず過ごしていって、就職でつまずくというケースが見当たります。
>
>このような人は、特殊支援教育クラスに入ることが必要なんでしょうか?

「特殊支援教育クラス」というものが、この場合なにを指しているのか少し分かりかねるのですが、高機能という知的発達上問題がない場合こそ、予後を十分考えねばならないと思います。
知的には遅れていないから、通常学級で十分として過ごしていくと、オレンジさんの言うとおり、自立の時点でなかなかうまくいかないと思います。

>私は、どのみち他の子と接するとしても、同じ障害を持った子ばかり集めると、偏りがひどくなると思えるんです。(現場を見たこと無い者が言うのもなんですが)
>
現場で、発達障害のお子さんのグループ指導などをしていますが、
・同じ課題を持っているから、指導者はその点を視野に指導ができる
・その点を指導することによって、子どもたちは気付きやすく、また学習しやすくなる
・その結果、自立の段階で経験を生かせやすい
また、
・同じお子さんたちがいて、そこが居場所になり、エネルギーをもらってがんばっていける
等の利点があると思います。

[#22447] Re:時別支援教育の必要性とは?
 オレンヂ  - 07/10/19(金) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
特殊支援教育→特別支援教育のミスです。

同じ課題を持つとされる子が集まると、お互い頑張れるし、指導もしやすくなるのですね。

しかし、ADHDでじっとしていられない子ばかり集まったらどうなるのでしょう・・・。(゚O゚ )

[#22459] Re:時別支援教育の必要性とは?
 nonbody knows  - 07/10/20(土) 19:01 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
わたしも後から見たら時別などと間違っています(*^_^*)
 
▼オレンヂさん:
>ありがとうございます。
>特殊支援教育→特別支援教育のミスです。
>
>同じ課題を持つとされる子が集まると、お互い頑張れるし、指導もしやすくなるのですね。
>
>しかし、ADHDでじっとしていられない子ばかり集まったらどうなるのでしょう・・・。(゚O゚ )

多動のお子さんならば、集中できる時間をこちらで把握して、それなりの課題を設定して、その中で必要な指導を入れていくこともできます。
つまり、私たちの指導とは、そのお子さんたちの認知特性を専門的に把握することによって、個別の指導計画を作っていくということができるのだと思いますよ(*^_^*)

[#22493] Re:時別支援教育の必要性とは?
 オレンヂ  - 07/10/22(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   多動の子ばかりの場合、集中できる時間を見極めたり、
工夫をした授業をすると効果が出るのだとわかりました。

でも、やはり難しいなと思います。
いきなり集中できなくなるときもあるみたいなので・・・。

[#22509] 横レスで、失礼します。
 kaze ホームページ  - 07/10/24(水) 1:04 -

引用なし
パスワード
   ▼nonbody knowsさん
 オレンヂさん

 横レスですみません。
 実は、このスレッド、現在の我が子に当てはまってしまい、お聞きしたいことがあるからです。

>多動のお子さんならば、集中できる時間をこちらで把握して、それなりの課題を設定して、その中で必要な指導を入れていくこともできます。
>つまり、私たちの指導とは、そのお子さんたちの認知特性を専門的に把握することによって、個別の指導計画を作っていくということができるのだと思いますよ(*^_^*)

nonbody knowsさんのこのような、お考えにとても同意しています。
 しかし、我が家の現状の場合、
養護学級でも、教師1 対 生徒7 という状況で、多動の我が子は、思うような支援を得られず、ここの所 担任と話す事も、それに終始しています。
 指導計画もアセスメントととして打ち出しても、遂行することが出来ないという現状があるという事です。
 つまり、支援者の不足。

 多動のことのみを論点にされ続けると、受動的に席に座っていられる子は良い子・・・座れないのは悪い子、または授業を邪魔する子というようなニュアンスの会話になっていき、気持ちの行き場がなくなるのが現実です。

 必要な指導をしてもらうのに、アスペでも、養護学校を選べば?との類の会話もやんわりされます。
 でも、養護学校という場所で、アスペとなると、養護学級以上に困難が予想されます。

 オレンヂさんも、そのようなことを聞きたいのでは?と、私は感じましたが、いかがでしょうか?
 また、だからと言って普通級での支援も難しい・・・
 本当に、居場所がないと感じるのは、私だけでしょうか?

[#22536] Re:横レスで、失礼します。
 nonbody knows  - 07/10/25(木) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
こんにちはnobody knowsです(*^_^*)

> しかし、我が家の現状の場合、
>養護学級でも、教師1 対 生徒7 という状況で、多動の我が子は、思うような支援を得られず、ここの所 担任と話す事も、それに終始しています。
> 指導計画もアセスメントととして打ち出しても、遂行することが出来ないという現状があるという事です。
> つまり、支援者の不足。

支援者の専門性は絶えず求められることです。
ただ、kazeさんの先生ができるできないのことについては、申し訳ありません。状況が分からないのでコメントすることはできません。
ただ、支援する体制は今後とも、とっても課題のあることだとは思います。

> 多動のことのみを論点にされ続けると、受動的に席に座っていられる子は良い子・・・座れないのは悪い子、または授業を邪魔する子というようなニュアンスの会話になっていき、気持ちの行き場がなくなるのが現実です。

このことについては「逆説的に」まったくそのとおりだと思います。
今、通常学級では行動的に「問題」のある子どもさんだけがとりあげられがちです。
受動的にすわっているLD等のお子さんがないがしろにされがちだということもあります。
その一方、多動等の行動上の問題が見られるお子さんが、その行動だけで評価されてもいけませんし、その行動の裏にある課題に対しても関わる人たちが気がつかなくてはいけませんね。

> オレンヂさんも、そのようなことを聞きたいのでは?と、私は感じましたが、いかがでしょうか?
> また、だからと言って普通級での支援も難しい・・・
> 本当に、居場所がないと感じるのは、私だけでしょうか?

「居場所がない」ということばこそ、専門家にとっては、あってはならないことです。その「居場所作り」のために通級指導学級があるのですが、なかなかうまくいかないのでしょうか。
当事者として、責任を感じつつ、読ませていただきました。

[#22538] Re:横レスで、失礼します。
 kaze ホームページ  - 07/10/25(木) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼nonbody knowsさん

お返事ありがとうございます。
 今思うと、ほとんど、愚痴に近かったです。
 本当にすみません。

 私が、当事者で保護者であるように、現場に専門家である当事者の方がいることは、とても、とても大事な事だと思います。

 ですから、nonbody knowsさんのような方は、本当に大切な存在でもあると思います。
 そして、当事者が感じるように、支援者が理解するのは、難しい事ですよね。
 それを、支援者に上手に説明できることが、私の課題だとも思えます。

 養護学級であろうと、普通級であろうと、アスペの子供たちが安心して過ごせる場所が、世の中に、理解とともに増えていく事を願うばかりです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2716 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878024
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.