アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2950 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#20282] 恵まれた環境なのに PAO 07/6/19(火) 12:42 [未読]
[#20292] Re:恵まれた環境なのに SILVER 07/6/19(火) 19:12 [未読]
[#20303] Re:恵まれた環境なのに PAO 07/6/20(水) 10:39 [未読]
[#20298] Re:恵まれた環境なのに めえめえ 07/6/19(火) 23:33 [未読]
[#20304] Re:恵まれた環境なのに PAO 07/6/20(水) 12:30 [未読]
[#20306] 硬軟のバランスが… Cyperus 07/6/20(水) 12:58 [未読]
[#20342] Re:硬軟のバランスが… PAO 07/6/21(木) 21:48 [未読]
[#20326] Re:恵まれた環境なのに 明子 07/6/21(木) 8:08 [未読]
[#20346] Re:恵まれた環境なのに PAO 07/6/21(木) 22:40 [未読]

[#20282] 恵まれた環境なのに
 PAO  - 07/6/19(火) 12:42 -

引用なし
パスワード
   広汎性発達障害の疑いで通院中の小1の息子がいます。
正式にはまだ出ていませんが、高機能自閉症と診断名がつくようです。
「言葉での理解力が弱い」「自分の世界に入りやすい」といった特徴があり、集団で一斉に出された指示がわからず、みんなが動き出してから慌ててついていくとか、あるいは勝手な判断で間違ったことをしてしまうなど、集団行動にワンテンポ遅れがちです。
その為個別の声かけが必要なのですが、パニック、自分から手を出す、騒ぐ、といった行為はなく、どちらかといえば障害が表面的には目立たないほうかな?と思いますが、同年齢の子供とはコミュニケーションがとれにくく友達とよべる子はできません。

今、県の児童相談所や発達障害者支援センターと同じ管轄の診療所に通院していて、そこには当事者・家庭と学校・社会のパイプ役としての支援スタッフ(県職員)が配置されているので色々とサポートしてもらっています。担任の先生にも様々な場面で配慮して頂いていて、息子は本当に環境に恵まれていると有り難く思っています。

私の悩みは、そういう恵まれた環境で息子もすごく頑張っていて、幼稚園時代よりもまた一段と成長して、担任の先生にも「大きな問題はない」とはおっしゃって頂いているのに、それでも日常的に小さな?問題が発生してしまうことです。

例えば担任の先生から、「(普段よりも長く外で遊ぶように指導されている)20分の休み時間の後が体育の授業だったことがあって、休み時間が終わったら運動場の鉄棒の所に集合するように子供達に指示したのですが、○○君(息子)にはわからなかったみたいで一人いなくなってしまいました。結局いつもと同じように教室に戻っていて教室でみつかったから良かったんですが、校外活動の時には常に私の横にいてもらわなければと思いました。」という報告がありました。
息子は初めて経験することが特に苦手です。
でも学習能力の高い子なので、たくさんのことを経験させて成功することで自信をつけたり、失敗したらしたで、その都度丁寧に教えることが大切だと思っているので、息子にとってはそれも一つの経験だったと思います。
そうは言っても担任の先生にしてみれば、息子以外のクラス32人の子供達を校庭に残して息子を捜さなければならなかった訳で、その心労を思うと申し訳なく思ってしまいます。

昨日も、クラスの男の子に体操着の背中に鉛筆で落書きされる事件がありました。
その男の子は「息子にしつこく追いかけられたからやった」と言ったそうで、先生は適切な指導をしてくださり、連絡帳にはお詫びの言葉と共に「○○君(息子)のSOSにもっと気づいてあげたいと思います。」と書かれていました。
私は元々息子から、この男の子に叩かれたとか、からかいのような事をされているのを聞いて知っていて、相手にしないように、他の子と遊ぶように、嫌なことをされたら先生に言うようにと息子には言っていました。
昨日もまた何かされて息子が怒って追いかけたのだとは思いますが、「体操着に落書きされて嫌だった」という経験をもとに、しつこく追いかけない、相手にしない、近づかない、嫌なことをされたら先生に言うなどを息子に再確認しましたが、息子自身が気づいて行動してくれるまで繰り返し教えるしかありません。
またそういう一つ一つの経験が息子にとってはとても大事なことで、体で覚えて欲しいのです。
ですから多少のトラブルはあっていいと頭では思っています。

環境を整えすぎて息子が歩きやすいようにと歩む道を舗装してあげるよりも、見守りながら、あるいは手伝いながらも、多少の雑草は自分で刈り取り、でこぼこ石は自分で取り除き、自分で道を切り開いていかなければならないことも息子に教えたいのです。
頭ではそう思っているのに、でも何かトラブルがあるとその度に先生にご迷惑をかけてしまうので、それを思うと申し訳ないのです。
思いが矛盾してしまいます。

夫には「息子が理解するには時間が掛かる。考え過ぎないほうがいい。」と言われています。
息子は素直で、真面目で、一生懸命で、可愛くて仕方がなくて、発達障害があるといわれても悲観もしていないし焦っているつもりもないのですが、どうもモヤモヤした気持ちが晴れず、気持ちの持って行き場がありません。
ここにいらっしゃる皆さんは色々なお悩みを抱えていて、私は恵まれているのに・・・、贅沢な悩みですね。

[#20292] Re:恵まれた環境なのに
 SILVER ホームページ  - 07/6/19(火) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
小学5年生のアスペ男児の母です。

>広汎性発達障害の疑いで通院中の小1の息子がいます。
>正式にはまだ出ていませんが、高機能自閉症と診断名がつくようです。

お子さん、まだ1年生でらっしゃいますよね。
1年生だと、幼稚園から学校へ入って、世界が変わったので、まだまだ不安定な時期だと思いますよ?

いくら周囲がケアしてくれる環境にあっても、なかなか慣れないのがこの障害ですので、落ちつくまでまだ時間がかかると思います。

それでいて落ちついたと思ったら、また後退したりね。

我が家も、先生達の配慮で少し落ちついたな?と思ったら、学校行事等でまた不安定になったり、等の繰り返しでしたので。

心配はつきないとご推察いたします。


>その為個別の声かけが必要なのですが、パニック、自分から手を出す、騒ぐ、といった行為はなく、どちらかといえば障害が表面的には目立たないほうかな?と思いますが、同年齢の子供とはコミュニケーションがとれにくく友達とよべる子はできません。

うちの子は、目立つタイプなので、逆に「問題行動が出てきてるから不安もあるだろう」と、判断つきますが、目立たないタイプのお子さんは、
周囲から「大丈夫だ」と放っておかれがちになりやすいので、お母さんが普段気をつけてあげてくださいね。

お友達は、まだまだこれからじゃないかと思いますよ?
周囲のケアがあって、専門療育も受けてられるのでしたら、そこで人との関わり方も少しずつ引き出してくれるんじゃないかしら?

>そうは言っても担任の先生にしてみれば、息子以外のクラス32人の子供達を校庭に残して息子を捜さなければならなかった訳で、その心労を思うと申し訳なく思ってしまいます。

そうですね。私はたまに学校へ行ってつきそいましたよ?
私も仕事をしてるので、毎日というわけにはいきませんでしたが、たまに様子を見て、息子が何に不安を感じているのか?
自分の目で様子を見た方がよくわかりました。

学校には、集団での指示は、黒板に書いてもらうなど、
「目で見てわかる」指示(視覚支援)をお願いしてはいかがでしょう?
まだ低学年ならば、他の子だって、そういった指示の方がわかりやすいのです。

だから、お子さんだけ特別ではなく、みんなに同じように指示を出していただきます。
自閉症の子は、耳からの情報より、目からの情報の方が頭にのこりやすいのです。

高機能とはいえ、基本は自閉症ですので、これからやるべきことを箇条書きにしていただくのも良いかと思われます。

>環境を整えすぎて息子が歩きやすいようにと歩む道を舗装してあげるよりも、見守りながら、あるいは手伝いながらも、多少の雑草は自分で刈り取り、でこぼこ石は自分で取り除き、自分で道を切り開いていかなければならないことも息子に教えたいのです。

私は、「転ばなければ人は起きあがり方を覚えない。転んだ痛みもわからない」と思うタイプですので、一緒ですね。(^o^)


>頭ではそう思っているのに、でも何かトラブルがあるとその度に先生にご迷惑をかけてしまうので、それを思うと申し訳ないのです。
>思いが矛盾してしまいます。

まだ小さいですから、無理させるより、ある程度の環境を整えてあげる事はまだまだ必要だと思います。
そうして、本人が慣れて、自信がついてきたのならば、今度は多少整ってない環境へ…(学年が上がれば、のぞまなくとも整っていない環境は用意されてますので、ご心配なく…苦笑)

そうして、親は環境をある程度整えてあげながら、本人にも力をつけさせることだと思います。

>夫には「息子が理解するには時間が掛かる。考え過ぎないほうがいい。」と言われています。

そうですね。
考えすぎてもかえって、毒になるかもしれません。
ただ、過保護になりすぎなければ、子供のために、小さい内に手を焼いてあげることは、のちのち本人も親も楽になりますので、
私も、療育や学校、親の会の活動等々にかけずりまわっております。


>息子は素直で、真面目で、一生懸命で、可愛くて仕方がなくて、発達障害があるといわれても悲観もしていないし焦っているつもりもないのですが、どうもモヤモヤした気持ちが晴れず、気持ちの持って行き場がありません。

子育てに不安はつきものですよ。
「人間一人」育ててるんですもの。

あとは、本人が頑張ってることを、お母さんが一番認めてあげること、受け止めてあげることでしょうね。


一緒に頑張りましょうね。

[#20298] Re:恵まれた環境なのに
 めえめえ  - 07/6/19(火) 23:33 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。小4の息子がいます。
PAOさんも色々息子さんのためにがんばってらっしゃいますね。えらいなー。
また比較的手厚く支援いただけてるみたいで、まずはよかったです。

▼PAOさん:
>例えば担任の先生から、「(普段よりも長く外で遊ぶように指導されている)20分の休み時間の後が体育の授業だったことがあって、休み時間が終わったら運動場の鉄棒の所に集合するように子供達に指示したのですが、○○君(息子)にはわからなかったみたいで一人いなくなってしまいました。結局いつもと同じように教室に戻っていて教室でみつかったから良かったんですが、校外活動の時には常に私の横にいてもらわなければと思いました。」という報告がありました。

わはは、うちの息子も同じです。
耳からの指示が入っていきにくいし、普段と違うと戸惑っちゃうんですよね。
うちの子はこちらからお願いして、いつも最前列の先生が声を掛けやすい位置に席をしてもらっています。校外活動のときは、やはり先生のすぐ後ろの特等席です(汗
ついでに、隣にはよきサポーターになってくれそうな優しいお姉さんタイプの女子が配置されてるようです(大汗

>私は元々息子から、この男の子に叩かれたとか、からかいのような事をされているのを聞いて知っていて、相手にしないように、他の子と遊ぶように、嫌なことをされたら先生に言うようにと息子には言っていました。

すごーい!お母さんにちゃんとイヤだったことをお話できたんですね。
いっぱい聞いてあげてください。
解決方法の示唆を与えるのも大事ですが、まず「それはイヤだったねー」と共感してあげて、お子さんが信頼して話せる環境にしておくことが一番です。
話す=放す、で、自然とクール・ダウンできるようにもっていけるといいですね。

>頭ではそう思っているのに、でも何かトラブルがあるとその度に先生にご迷惑をかけてしまうので、それを思うと申し訳ないのです。
>思いが矛盾してしまいます。

うーん、PAOさんは生真面目なんですね。
まだ1年生ですから、定型発達の子だってときにはオモラシしたり、言葉の行き違いでケンカになったり、手がかかる時期じゃないですか。
ちょっとしたトラブルなら聞き流したり何も対応しない親も多いのではないかしら。

迷惑を掛けて申し訳ないとお思いでしたら、お世話になったたびに先生に感謝の言葉を伝えるとか、お子さんにも教育のつもりでその場面を見せるとかすると、先生も手をかけるかいがあるのじゃないかしら。と思います。

[#20303] Re:恵まれた環境なのに
 PAO  - 07/6/20(水) 10:39 -

引用なし
パスワード
   SILVERさん、ありがとうございました。
SILVERさんのレスを読ませて頂き、わかりました。

>子育てに不安はつきものですよ。
「人間一人」育ててるんですもの。

そう、私は息子という人間一人を育てることに不安を感じています。

医師や支援の先生のアドバイスも受け、本やこちらの掲示板で自閉症の理解を深め、やれることはやっているつもりなのですがそれでも問題は起きます。
起きてもいいのですが、私の対処の方法は間違っていないかとか、息子は理解できているのか、心配なのです。
月に1度の診察に通ってはいますが、住んでいるのが田舎なので療育施設もなく専門家の療育は受けられません。
息子がどう成長するのかは、すべて私の子育てに掛かっていると思うとプレッシャーを感じてしまいます。

週1回、小学校に「読み聞かせ」に行って、普段の息子の様子も見ています。
息子は本当によく頑張っていると思います。
みんなについて行くのに一生懸命です。
支援の先生もそんな息子の様子を見て、「本当によく頑張っている。同級生が100%の力を出すところを、(息子は)150%の力を出してついて行っている。でもずっと150%の力を出し続けることはできない。いっぱいいっぱいになった時のサインを見逃さないで。時々はガス抜きをさせてあげて。家庭では好きなことをさせるとか、スキンシップを取ってリラックスさせてあげて。」と言われました。
すべて話してある私の親しい友人にも、同じことを言われました。
2人とも親身に相談にのってくれているとっても良い人達です。
それなのに、そういうアドバイスさえもプレッシャーに感じてしまいます。

家で息子の好きなことと言えば、パソコン、ゲーム、ビデオなので、時間を考えながら与えなければなりません。
学校の宿題の他に、良かれと思ってやっている公文(の宿題)、ピアノ(の宿題)とスケジュールがいっぱいです。習い事から帰ってくればもうヘロヘロ。
それでも支援の先生は、ちょっと太り気味で体力のない息子を心配して、
「スイミングをやらせたらどうでしょう?」と言い、「時間的に無理」と言うと「ジョギングでも縄跳びでもいいと思いますから、継続した体力づくりを心がけましょう。」と言われ・・・。
休みの日にはボーイスカウトにも参加させています。

躾のためにはうるさいことも言わなければなりません。
過干渉になっていないだろうか?
息子は家庭でリラックスできているのか?

実は私がいっぱいいっぱいなんですね。
こうして思いを吐き出すことで、よくわかりました。
お陰様で、少し落ち着きました。

私もガス抜きしながら、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

[#20304] Re:恵まれた環境なのに
 PAO  - 07/6/20(水) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
>はじめまして。小4の息子がいます。
>PAOさんも色々息子さんのためにがんばってらっしゃいますね。えらいなー。
>また比較的手厚く支援いただけてるみたいで、まずはよかったです。

めえめえさん、ありがとうございます。
「頑張ってますね」「えらいなー」、そう言って頂いてうれしいです。
私もちょっとしたことでも息子を褒めるようにいつも心がけていますが、人に褒められるのって本当にうれしいですね。
「よしまた頑張るぞ!」という活力が沸いてきます。


>まだ1年生ですから、定型発達の子だってときにはオモラシしたり、言葉の行き違いでケンカになったり、手がかかる時期じゃないですか。
>ちょっとしたトラブルなら聞き流したり何も対応しない親も多いのではないかしら。

そうでしょうか。
担任の先生が昨日の連絡帳に「どの子もこの一年で学ぶことがたくさんあるはずです。一つ一つきちんと指導していくつもりです。小さい時だからこそ身につけさせなくてはならないと思います。」と書いてくださいました。
先生は1年生の担任をするのが6回目だそうで、1年生の扱いには慣れているようです。父兄の評判もとてもいい先生です。
息子だけが特別、先生にご迷惑をかけているのでないのなら、少し気持ちが楽になりました。
先生への感謝の気持ちは忘れずに、学校でのトラブルに関しては先生にお任せしようと思います。

めえめえさんのレスで元気になりました。
ありがとうございました。

[#20306] 硬軟のバランスが…
 Cyperus  - 07/6/20(水) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん:
>広汎性発達障害の疑いで通院中の小1の息子がいます。
>正式にはまだ出ていませんが、高機能自閉症と診断名がつくようです。
>「言葉での理解力が弱い」「自分の世界に入りやすい」といった特徴があり、集団で一斉に出された指示がわからず、みんなが動き出してから慌ててついていくとか、あるいは勝手な判断で間違ったことをしてしまうなど、集団行動にワンテンポ遅れがちです。
>その為個別の声かけが必要なのですが、パニック、自分から手を出す、騒ぐ、といった行為はなく、どちらかといえば障害が表面的には目立たないほうかな?と思いますが、同年齢の子供とはコミュニケーションがとれにくく友達とよべる子はできません。
>環境を整えすぎて息子が歩きやすいようにと歩む道を舗装してあげるよりも、見守りながら、あるいは手伝いながらも、多少の雑草は自分で刈り取り、でこぼこ石は自分で取り除き、自分で道を切り開いていかなければならないことも息子に教えたいのです。
>頭ではそう思っているのに、でも何かトラブルがあるとその度に先生にご迷惑をかけてしまうので、それを思うと申し訳ないのです。
>思いが矛盾してしまいます。
 完璧にしっかり釣り合っているのが、最も最良なのだとは思います。

 時にはチャレンジとか・『NO!(〜_〜)』ということをいう機会を設けてあげたほうが、愛息君の成長にとってプラスになっていくことは確かなことです。

 しかしながら、やはり焦りというものは禁物で、彼本人の様子を見つつ、その立場を考えながら、同じ目線で、問題解決の糸口をさがしてやることが大切なような気がします。

[#20326] Re:恵まれた環境なのに
 明子 メール  - 07/6/21(木) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼PAOさん、こんにちは。

小2の自閉傾向の子の母です。
担任の先生に気を使われているのですね。

ウチは下の子が今年幼稚園入園しました。
入園後しばらくの間、よく担任から電話がかかってきたのです。
「ウチだけに連絡が来るのかしら?」と思ってたのですが、クラスの親睦会で他のお母さん方に聞いてみたところ、みなさん「ウチもよ、よく連絡してくれる先生よね」とのことでした。

先生から連絡が来るとつい「ウチだけ…」と思ってしまいがちですよね。
小学校に入ると親同士の付き合いが希薄になるし、幼稚園児の問題より深刻だったりしますから、都合の悪い話は伝わりにくいと思います。

読んだ限りでは、PAOさんはきちんと対応されていると思います。
先生も周囲の保護者の方々も、PAOさんに悪い印象は持ってないと思います。

低学年の子なら特に、多かれ少なかれ問題のある子は多いと思います。
「宿題をやってこない」「忘れものが多い」「話しかたがキツイ」なんていうのも、問題行動ですよね。
どんな子でも先生には迷惑をかけてるものだ、と思うんですよ。
それに対応していくのも、教師の仕事の一つではないでしょうか?

親も先生も、「社会に適応し、社会に迷惑をかけない子」を育てたいという思いは一緒だと思うんです。
「先生に迷惑をかけてる」ということに負い目・引け目を感じたり、気にしすぎたりしないほうが、お子さんのためだと思います。

先生に感謝の気持ちを持ち、何かあったときには相談していく気持ちでやり取りしていけば、大丈夫だと思います。

それから、他の方宛てのレスで「いっぱいいっぱい」と書かれていますが、私もときどき感じるんです。
私の中に「成長するにつれて、親の手が届かないところに行ってしまう、今のうちにできることをしておかなければ」という思いが強く、療育や塾通いなどいろいろやってるせいで、私のほうがバテ気味になってしまいました。

親が、心身ともに安定した余裕のある状態であることは、療育や勉強より大事なのかもしれません。
親がこういう状態なのは、子どもにとってよくないなあ、と思ってます。

親も体力・能力・経済力、人それぞれなので、できることをやっていけばいいのではないかと思うのですが、あまり無理はしすぎないほうがよいのではないかなあ、と思う今日この頃です。

[#20342] Re:硬軟のバランスが…
 PAO  - 07/6/21(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん、お返事が遅くなってすみませんでした。

> 完璧にしっかり釣り合っているのが、最も最良なのだとは思います。
> 時にはチャレンジとか・『NO!(〜_〜)』ということをいう機会を設けてあげたほうが、愛息君の成長にとってプラスになっていくことは確かなことです。
> しかしながら、やはり焦りというものは禁物で、彼本人の様子を見つつ、その立場を考えながら、同じ目線で、問題解決の糸口をさがしてやることが大切なような気がします。

今日は息子の小学校の学校開放日とかで朝から自由に授業参観でき、朝の読み聞かせボランティアもあったので、ほぼ丸一日学校での息子の様子を見てきました。
相変わらずワンテンポ遅れながらも、前回(4月)の参観会の時に比べると、ほとんど先生の手を借りることなく授業についていってました。
周りの子供達の反応も「変なヤツだけどおもしろい」といった感じで、休み時間に遊びに誘ってくれる子もいました。

やっぱり私は焦っていたのだと思います。
でも今日、確実に成長している息子を見て「焦る必要はないんだ。」と思いました。
頑張っている息子の姿を見て、今はあえて課題や試練を与えるよりも、息子の気持ちを受け止めて共感してあげることのほうが大切だと痛感しました。
Cyperusさんの仰るとおり、これからは息子の様子を見ながら、時間を掛けて、同じ目線にたって、問題解決に取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました!

[#20346] Re:恵まれた環境なのに
 PAO  - 07/6/21(木) 22:40 -

引用なし
パスワード
   明子さん、ありがとうございました。
Cyperusさん宛のレスにも書きましたが、今日は息子の小学校の開放日で1日参観して参りました。(1日中いたのは、私ひとりだったと思いますが・・・。)
出かける前にCyperusさん、明子さんのレスには目を通しておりましたので、息子の様子、そしてクラスの子供達の様子を見ながらお二人が仰っていることがとてもよく理解できました。

>低学年の子なら特に、多かれ少なかれ問題のある子は多いと思います。
>「宿題をやってこない」「忘れものが多い」「話しかたがキツイ」なんていうのも、問題行動ですよね。
>どんな子でも先生には迷惑をかけてるものだ、と思うんですよ。
>それに対応していくのも、教師の仕事の一つではないでしょうか?

本当に色々なお子さんがいて、息子はほとんど目立たなかったので拍子抜けしました。3時間目の体育の授業の後、4時間目と5時間目(午後の授業)は疲れ切っていて酸欠状態とでも言いましょうか、ボーとしていてワンテンポどころかツーテンポは遅れていましたが、それでも他に騒いだりおしゃべりしている子がいると先生がその子達を注意している間に追いついていました。
5時間目の授業は国語で全員で教科書を読んだのですが、先生が「○ページ開いてください。」「いいですか?みんな開きましたか?」と何度も言っているのに、ひとりだけ全然違うページを開いているんです。(涙)
息子に声を掛けるわけにもいかず後ろでハラハラして見ていますと、読み出した瞬間に違うことに気がつき、すぐ正しいページを開いてみんなと一緒に読んでいました。
あまりのマイペースさ、そして素早さに笑ってしまいましたが、一応何をやっているのかはわかっているようなので安心しました。

>それから、他の方宛てのレスで「いっぱいいっぱい」と書かれていますが、私もときどき感じるんです。
>私の中に「成長するにつれて、親の手が届かないところに行ってしまう、今のうちにできることをしておかなければ」という思いが強く、療育や塾通いなどいろいろやってるせいで、私のほうがバテ気味になってしまいました。
>親が、心身ともに安定した余裕のある状態であることは、療育や勉強より大事なのかもしれません。

本当にそうですね。
人の気持ちがわからないと言われる障害ですが、うちの息子はよく私の顔色を伺いますし、私の声のトーンにも敏感に反応します。
息子の為だとかいいながら、その息子に気を遣わせるようではいけないですよね。

今回立てたスレでは、私自身たくさん学ぶことがありました。
本当にありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2950 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878025
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.