アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3711 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#12102] 叱り方 りり 06/5/28(日) 0:46 [未読]
[#12104] Re:叱り方 SILK 06/5/28(日) 1:16 [未読]
[#12112] Re:叱り方 りり 06/5/28(日) 15:27 [未読]
[#12311] Re:叱り方 SILK 06/6/5(月) 14:37 [未読]
[#12430] Re:叱り方 りり 06/6/12(月) 10:33 [未読]
[#12108] Re:叱り方 Chiquitita 06/5/28(日) 4:10 [未読]
[#12113] Re:叱り方 りり 06/5/28(日) 15:34 [未読]
[#12117] Re:叱り方 桃里 06/5/28(日) 17:03 [未読]
[#12254] Re:叱り方 りり 06/6/3(土) 2:15 [未読]
[#12119] [投稿者削除] [未読]
[#12255] Re:叱り方 りり 06/6/3(土) 2:21 [未読]
[#12120] Re:叱り方 たもっち 06/5/28(日) 22:15 [未読]
[#12256] Re:叱り方 りり 06/6/3(土) 2:25 [未読]
[#12121] Re:叱り方 うさママ 06/5/28(日) 22:19 [未読]
[#12258] Re:叱り方 りり 06/6/3(土) 2:43 [未読]
[#12275] Re:叱り方 うさママ 06/6/3(土) 13:30 [未読]
[#12428] Re:叱り方 りり 06/6/12(月) 10:20 [未読]
[#12131] [投稿者削除] [未読]
[#12257] Re:叱り方 りり 06/6/3(土) 2:39 [未読]
[#12300] Re:叱り方 mippi 06/6/5(月) 6:37 [未読]
[#12429] Re:叱り方 りり 06/6/12(月) 10:28 [未読]

[#12102] 叱り方
 りり  - 06/5/28(日) 0:46 -

引用なし
パスワード
   小一の広汎性発達障害と思われる息子がいます。
諭すように言い聞かせることもありますが、かなりキツク怒ってしまうことも多いです。
ウチの息子はきつく言われても割と大丈夫で、キツイ言い方はしても肯定的な表現をするように心がけてはいます。(「××しないで、○○しようね」ということが多いです)

それでも、なかなか言うことを聞かない場合、こんな怒り方をすることが多くなってしまいました。
「(できないなら)○○させないからね」
「(そんなことばかりしてたら)お母さん疲れて病気になっちゃうから、○○できなくなっちゃうから」
(○○は習い事や遊びなど子どもがやりたがってることです)

危ないことや人の迷惑になることで、すぐにでもやめさせたいときに、前者の言葉が出ます。
ウチの子どもには即効性があり、つい言ってしまいます。
後者は私が疲れたときに出ます、つい本音が出てしまう感じ、これも効果が高いです。

たまにはこんな言い方もいいのかもしれません。
でも、ウチの息子は危ないことや人の迷惑になることをすることが多く、私も疲れているので、最近はこんな怒りかたをすることがとても多いです。

でも、脅しに近いですよね。
こういう怒り方で不適応な行動は減ったとしても、心理面に与える影響はどうなんでしょう?
親子関係も悪くなりそうだし、私が病気にでもなったら自分のせいと思ってしまわないか、と思うのですが。

当事者のかたもご意見を聞かせていただけたら、嬉しいです。

[#12104] Re:叱り方
 SILK  - 06/5/28(日) 1:16 -

引用なし
パスワード
   りりさん、はじめましてSILKです。

多くを語りすぎてしまいそうなので、なるべく簡潔します。
(こういうことに思いが多すぎるので)

私は、うつ症状で2年間に2回入院しました。
子どもたちに、「あなたたちが悪いのではないの」と言いますが、
何かあったときに、
「お願いだから、もう入院しないで」と言います。
自分が何かすることと、お母さんが入院する(具合が悪くなる)ことが
リンクしてしまっているのです。

私は、父がアルコールに浸っていて、つらい思いをしましたが、
その時、「わたしさえ〜すれば、きっと父は、お酒をやめる」と
信じていました。
今では、それは違っているとわかるのですが。

親のことが自分のこととリンクしてしまう
(表現が適切ではないかもしれません。
うまい表現がみつかりませんが、こうしたら、こうなると思ってしまう)
という思考回路は、多くの子ども達に見られます。
自分を責めます。お母さんがこうなったのは、自分が悪かったのだ、
と思います。
天災でも同じようなことが起きます。
これは、私が虐待されていたのか、虐待していたのか
とにかく、虐待について勉強してわかったことです。
(勉強中です)

私も、息子に診断が付く前は、具体的な指示ができていませんでした。
今になってわかることです。
細かく、具体的な指示を出されることはされていますか?
それで、すぅーっと難なく事が済むこともあります。

それから、「これをしたら、○○しようね」という
ご褒美型にしてみてはどうでしょう?

きっと、していらっしゃるんですよね。
それでも、

>「(できないなら)○○させないからね」
>「(そんなことばかりしてたら)お母さん疲れて病気になっちゃうから、○○できなくなっちゃうから」
>(○○は習い事や遊びなど子どもがやりたがってることです)

という表現になってしまうのですよね。
疲れちゃいますよね・・・

>危ないことや人の迷惑になることで、すぐにでもやめさせたいときに、前者の言葉が出ます。

これらは、具体的にどういうことでしょう?
私の息子の場合、エアガンを持っているのですが、
「銃口を人に向けてはいけない。たとえ、玉が入っていないとしても、
銃口を向けられると言うことは、人に恐怖心を与えるから。」
と言っても「わかった」とは言いましたが、わかっていませんでした。
(息子は中2です)
なので、両手を広げ、
「この範囲に人がいるときは、その方向に銃口を向けてはいけない」と
言ったところ、自分で手を広げ、確認していました。

息子に限ってのことかもしれませんが、
何センチとか、何分とか、背の高さとか、
そういった具体的な指標が理解を助けるのでは?と思っています。

やっぱり、長くなってしまいました。。。ごめんなさい。

[#12108] Re:叱り方
 Chiquitita メールホームページ  - 06/5/28(日) 4:10 -

引用なし
パスワード
   御無沙汰してます。(^o^)/

▼りりさん:
>ウチの息子はきつく言われても割と大丈夫で、キツイ言い方はしても肯定的な表現をするように心がけてはいます。(「××しないで、○○しようね」ということが多いです)
>
>それでも、なかなか言うことを聞かない場合、こんな怒り方をすることが多くなってしまいました。
>「(できないなら)○○させないからね」
>「(そんなことばかりしてたら)お母さん疲れて病気になっちゃうから、○○できなくなっちゃうから」
>(○○は習い事や遊びなど子どもがやりたがってることです)

以前に[#9438]でレスさせていただきましたが、覚えていらっしゃいますか?
繰り返し同じ内容のコメントは流しませんので、[#9438]をおさらいしていただければ幸いです。

>でも、ウチの息子は危ないことや人の迷惑になることをすることが多く、私も疲れているので、最近はこんな怒りかたをすることがとても多いです。
>
>でも、脅しに近いですよね。
>こういう怒り方で不適応な行動は減ったとしても、心理面に与える影響はどうなんでしょう?

言葉による脅しは確かに抑止力はあると思います。
しかし、戸塚ヨットスクールやアイメンタルスクールが情緒障害児にその存在自体がマイナスだったということを示したことでも明らかなように、発達障害者(グレーゾーンも含む)にとってはトラウマ(場合によってはPTSDも)をもたらします。
抑止力に頼りすぎてしまうと、肝心の息子さんが対人恐怖を訴えるようになるということを、第三者の目では危惧しなければならなくなるかもしれません。

強迫性障害などで対人恐怖を訴えるケースは、たいていが家族の人や会社の上司、学校の先生といった、本来その人から見て最も信頼できる存在であるべき人に恐怖感を植えつけられるケースが多いように感じられます。特に強迫性障害はASの2次障害として発症するケースが多いので、医療機関との二人三脚でも対策を話し合う必要があろうかと考えます。

どういった叱り方がベストなのかは、じっくり話し合って検討したいものです。

[#12112] Re:叱り方
 りり  - 06/5/28(日) 15:27 -

引用なし
パスワード
   SILKさん、お返事ありがとうございます。

親の子育てって、自分が子どもを育てるときに影響しますよね。
私は過剰に子どものことを考えすぎてしまう傾向があり、私が疲れてしまう原因の一つでもあるのですが、これは親の影響もあるのかもれしません。
私の場合、家庭環境が複雑で放任で育てられました。

放任だったせいで、親の愛情を実感できませんでした。
その愛情不足感が原因なのか、子どものことをどれだけ思えばバランスが取れるのか、私には難しくてなかなか判断できません。

その一方で、放任のだったせいなのか、何かトラブルがあったときに親が子どものせいにすることもなかったし、「あなたのためにやってあげてるのよ」と恩着せがましく言われたりされたりした記憶は全くありません。
なので、親が○○になったのは自分のせい、と思ったことはありませんし、実感がありません。
そういう気持ちが全くないのも問題かもしれませんね。

「親のことが自分にリンクしてしまう」感覚は私には全くない感覚なので、そんなことを言われ続けたらどういうことになるのか、深刻に考えたことはありませんでした。
罪悪感を感じることもなく、虐待なんて思ってもいませんでした。
SILKさんのお話を聞いて少しは理解できたと思います。

褒めることやご褒美作戦までしなくても落ち着いているときは、その前に「○○しようね」とちょっと注意するだけで十分です。
落ち着いているときは、定型(らしい)の下の子よりずっと聞き分けのよい子です。
私がこういう言い方をしてしまうのは、子どもが興奮して聞く耳を持てなくなってるときです。そして、そういう場面はかなり多いです。

キツイ叱りかたを受け付けないお子さんも少なくないようですし、ご褒美作戦を勧められることが多いのは効果がある場合が多いから、ですよね?
ここまで脅かさないと効き目がないウチの子は例外的なのかもしれません。

不適切な行動はかなり減ってきたものの、冗談っぽく「お母さんは怖い」とよく言われるようになりました。
不適切な行動を減らせることはできそうに思うのですが、精神面のフォローはどうしたらいいのか、今一つわからないままでいます。
本人がシュンとしてればわかりやすいですが、ケロリとしてるし、不適応な行動が減ったせいでむしろ楽そうにさえ見えることがあるので、これでもいいのかと思ってました。
でも、長い目で見たらそうではないのですね。

>>危ないことや人の迷惑になることで、すぐにでもやめさせたいときに、前者
>>の言葉が出ます。
>これらは、具体的にどういうことでしょう?

例えば、ソファーの背もたれに立ち上がったときなどがそうです。
テンションが上がったときにやりやすい行動なので、ちょっと注意されたぐらいではなかなか止められないのではないか、と思います。
キツク怒られるとクールダウンできるし私が怖いので、指示が入りやすいようです。
言葉が理解できないとはあまり感じません。
キツーク言ったほうが、ウチの子は効果が絶大なだけについつい頼ってしまってます。
別にクールダウンできる方法を見つけるのも、一つの方法かもしれませんね。

SILKさんやお子さんが「親のことが自分にリンクしてしまう」ようになった原因は何ですか?
私は全くそのようなことがないので、どうしてそうなってしまったのか、お聞きしてみたいです。

[#12113] Re:叱り方
 りり  - 06/5/28(日) 15:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Chiquititaさん:お返事ありがとうございます。

>以前に[#9438]でレスさせていただきましたが、覚えていらっしゃいますか?

読みかえしてみました。
そのときは納得したつもりだったのですが、結局また同じことをしてしまってたのですね…。

SILKさんあてのレスを書いてて自分で気づいたのですが、指示が入らないときはテンションが上がってるとき。
言葉が理解できてないわけではないようです。

落ち着いているときは、言い聞かせても理解できるし、素直に聞いているし、元々落ち着いてるときはある程度どのように行動するべきかわかってるのか、そもそも問題行動自体が少ないのです。
落ち着いているときはいい子なので、褒めたりご褒美を与えたりするまでもなく、言い聞かせれば十分という感じです。(でも落ち着いてるときが少ない)
また興奮してるときに、褒めたりこ褒美を与えたりするだけでは、クールダウンできないので、実際には出番が少ないです。
結果的に、言い聞かせるか、脅すか、両極端になってしまってます。
それだけ、興奮しやすく興奮が冷めにくいということで、それが息子の大きな課題なのかもしれません。

>抑止力に頼りすぎてしまうと、肝心の息子さんが対人恐怖を訴えるようにな
>るということを、第三者の目では危惧しなければならなくなるかもしれません。

ウチの子は嵐が過ぎ去った後はケロリとしてるのですよね。
ダメージを受けてる様子は見受けられなかったし、問題行動が改善された効果が高いので、漠然と疑問を感じながらもそのような怒り方を繰り返していました。

クールダウンできる「道具」が見つかるといいのかもしれません。
我が家は手は上げない主義ですが、お尻を叩くぐらいなら、言葉で脅すよりはむしろマシなのかな?なんて気もしてきました。

[#12117] Re:叱り方
 桃里  - 06/5/28(日) 17:03 -

引用なし
パスワード
   横レスになってしまうんですが

>ソファーの背もたれに立ち上がったとき

そういう状況で、ハイテンションのせいで言葉が入りにくいとき、
そばにいって、体に触って「おりるよ」と言い、
(近くに行くこと、さわることで注意をこちらに向けさせる)
半分手伝うようにおろして、
「おりれたね。約束を思い出せたんだね。ママは嬉しいよ」
とにっこりするのが、
うちの場合の基本的な戦略
(つまり、一見良くないものを良いものに変換大作戦 …ああなんて打算的なんだろう)
ですが…、、

こちらの我慢が足りないことも、腹に据えかねることもあり。
そんな時は、顔怒ってますね〜
「そこは乗ってはいけないところ。ママ、危ないよ。怒りそうだよ…」
と言うと、やばいと思っておりてきて「ままぁ〜っ(> <)」と甘えます…
私のことが相当に怖いのかと、子供に不安を与えてるのかと心配になります…;

>「(できないなら)○○させないからね」

うーん、後に影響があるかどうか、ほんとうのことは分からないけど、
私自身は、やっぱり理屈でそれは違うと思うし、
子供が、誤学習から家族以外の他の子・たとえば教科書を忘れてきた隣の子に、
「ぼくのしたい遊び方をしないなら、教科書をみせてやらないよ」
とか、みょうちくりんなことを言いだしたらどーしよ、と
気を回しちゃいますね…;
(そこまで気を回さなくてもいいのか…?)

「□□しないと○○させない」というタイプのもの自体が
悪いというわけではないけど、
どんな本でも、
「その時のことと関係のあることが、罰になる。関係ないことは罰としては不適当」というルールになっているし。
「食事前に手を洗わないと、ごはんは食べさせないよ」は因果関係があるからいいけど、
「食事前に手を洗わないと、テレビは見させないよ」は、直接関係ないからダメ、と。
私はルールに厳格なところがあるASなので、
きっちり守ってしまうけど。

しかし、お子さんに入りやすい、有効な方法として適用されてるだけに、
悩みますよね; 私も悩んでしまう…

>我が家は手は上げない主義ですが、お尻を叩くぐらいなら、言葉で脅すよりはむしろマシなのかな?なんて気もしてきました。

それはおすすめしません。
すごいショックを受ける可能性が高いですし、
親が「おしりぐらい」と思っていても、
子供は忘れず、何年もえんえんと恨み続けるかもしれません。
(最近そんな話を聞いた…)
お子さんが大人になったとき、
「(他の子もそうだけれど)発達障害児にはとくに、暴力で恐怖感を与えるのがいけない」
と知ったら…
もし私が子供であったら、「私を発達障害児と知っていて、体罰を与えたのか!」と
不信感をつのらせ、
「体罰は、正しくない。わかっていて、正しくないことをしたのか?」
とずっと許さないと思います。

[#12119] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/3/16(金) 0:16)

[#12120] Re:叱り方
 たもっち メール  - 06/5/28(日) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさんへ。
 初めまして、たもっちです。
 本年の1月に某大学病院で高機能自閉症(以下AS)と診断されました。現在は社会人として就職しています。

>小一の広汎性発達障害と思われる息子がいます。
>諭すように言い聞かせることもありますが、かなりキツク怒ってしまうことも多いです。
>ウチの息子はきつく言われても割と大丈夫で、キツイ言い方はしても肯定的な表現をするように心がけてはいます。(「××しないで、○○しようね」ということが多いです)
>
 私も両親や姉、担任の教師等から以上の様に躾けられたため、きつく叱られた時でもこの様に我慢をしてた事が多かったのです。しかし今になって「我慢」という美徳がマイナスになってしまったと感じてしまう事があります。なぜなら、私もそうですが多くのASの方々は「我慢」というものを躾けられて良い点はあるものの、それが故に却って自己表現を抑え付けてしまった事で無表情になったり、周囲や社会、対人への関心や気配りが少なくなってしまったりする等、大事な事が犠牲にしてしまいました。
 
>それでも、なかなか言うことを聞かない場合、こんな怒り方をすることが多くなってしまいました。
>「(できないなら)○○させないからね」
>「(そんなことばかりしてたら)お母さん疲れて病気になっちゃうから、○○できなくなっちゃうから」
>(○○は習い事や遊びなど子どもがやりたがってることです)
>
>危ないことや人の迷惑になることで、すぐにでもやめさせたいときに、前者の言葉が出ます。
>ウチの子どもには即効性があり、つい言ってしまいます。
>後者は私が疲れたときに出ます、つい本音が出てしまう感じ、これも効果が高いです。

>でも、ウチの息子は危ないことや人の迷惑になることをすることが多く、私も疲れているので、最近はこんな怒りかたをすることがとても多いです。
>
>でも、脅しに近いですよね。

 以上の様な叱り方や、躾け方法は双方の成長や発育にとっては却ってマイナスです。
 私案ではありますが、私の叱り方・躾け方のポイントは下記の通りです。
「△△、○○してはいけないよ。○○をしたいのは分かるのだが、先にしなければいけない事をしてからにしようね。それが終わるまで、がまんして待ってようね。」だと思います。
 話し方は、最初の口調は強くして、徐々に弱くして行くリズムを取る方が良いと思います。
 そうすれば、叱られている理由が解らずにいてパニックを起こし続けている息子さんへの躾けや言い聞かせと理由の説明や弁解が出来て、一石二鳥の効果を果たす事が出来ると思います。

[#12121] Re:叱り方
 うさママ  - 06/5/28(日) 22:19 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
本当に難しいですよね。。。

我が家の中3になった娘にかつて言われたのですが
「遠くから大きな声で言わないで」だそうです。
こちらは忙しいので聞こえればいいだろうと思ってしまうのですが
近づいていって正面からそっと声をかけるようにしたら意思が通じるようになりました。
一つの例です。

理解の低い私自身の経験ですが。。。
何か怒られるようなことをして正座させられて怒られていても
その時は怒鳴られても泣かれても内容はあまり記憶に残りませんでした。
ただ怒られている状況や母親の表情が嫌で
ひたすら泣いてその嵐が過ぎ去るのを待っていました。
(モチロン意図的に泣いているわけではありません)
でも、
繰り返し同じ事を言われているとその言葉が後になって理解できてきて
母が父の悪口を常に言っていたことと
私の事を「お父さんにそっくり」と憎々しげに言ったことが結びついて
「母は私を憎んでいる」と間違って理解してしまったのは確かです。

大人になっても母がよその人に私の事を自慢げに話しているのを聞くと
憎んでいるのに何故嬉しそうに話しているんだろう?と不思議でした。

叱るだけではなく褒めたり「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」など
他の働きかけが充分にあれば誤認知しなくて済むのかもしれません。
私は母に「親は子供のことを愛しているのが当たり前!」と言う理屈ではなく
「大好きだよ」と心から言って欲しかったです。

[#12131] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/6/8(木) 22:35)

[#12254] Re:叱り方
 りり  - 06/6/3(土) 2:15 -

引用なし
パスワード
   桃里さん、お返事ありがとうございます。

桃里さんは優しいお母さんなのですね。
「顔怒ってますね〜」なんて我が家ではあり得ません。
私の場合、毎度しっかり怒っちゃってますので‥。

ウチの息子の場合、夫や弟の言動や行動に振り回されてしまうとき、私に余裕がないときに、混乱したりテンションが上がりやすいようです。

振り回す人がいないときや私に余裕があるときは、落ち着いています。
2人で出かけたりすると、ほとんど問題行動は起しません。

残念ながら、桃里さんのように優しい対応をする余裕がないことが多いんです。
下の子がとにかくいたずらばかりして手を焼いているので、頭に血が上ってるなーと自覚することもしばしば。
冷静に対処することなんてできないのですが、でもほっぽらかしにはできないし、とりあえずなんとかしなきゃ!とカッカしてます。

>「そこは乗ってはいけないところ。ママ、危ないよ。怒りそうだよ…」
>と言うと、やばいと思っておりてきて「ままぁ〜っ(> <)」と甘えます…

「怒りそうだよ」と言うこともありますが、私にとってはそれはかなりのイライラサインで、その後大抵ホントに怒ってます。
子どもは甘えてきませんね〜。ウチの子たちは甘えても無駄と学習してます。
桃里さんがお子さんに不安を与えているのではなく、逆に甘えればまだなんとかなると安心してるのではないでしょうか?

>「その時のことと関係のあることが、罰になる。関係ないことは罰としては不
>適当」というルールになっているし。

そうですね、私もそこには気をつけてるつもりでした。
これは下の子にですが「歯を磨かないと虫歯になっちゃうよ、明日は甘いものなしだよ」と言うこともあります。
言った後に、「これで虫歯にならないね」とフォローもします。
「○○しないと、××できない」という言い方は、説明の意味も含まれてる場合もありますよね。
朝グズグズしてなかなか支度ができない息子に「○時までに支度できなかったらお父さん会社に行くのが遅くなるから先に行ってもらうよ」(途中まで送ってもらってます)とか。

この1週間でいろいろ考えたんですが、いろいろ条件付きでならこの叱り方もありかな?と考えてます。
全くゼロにするのは私には難しいし、デメリットは十分意識するよう気をつけたいと思います。
それを意識するようになったら私の叱り方(怒り方)も少し変化してきました。
トラウマになるような叱り方をしないように‥ということを強く意識するようになりました。

脅したりきつく怒ったりしてるわりに、ウチの子たちは親の目には伸び伸びしてるように見えるのですね。
脅してるのかなーと思う反面、萎縮してる様子は今のところは感じられません。
これに対し、先日実は頭をぽかっと叩いてしまったときは、すごい形相でした。
この叱りかたはやっぱりダメだね、と実感する出来事でした。
言葉で叱ってる限りは、こういう反応をすることはありません。
下の定型の子も悪さをしたので、オシリペンペンしたのですが、言葉で叱られたときと同じ反応でした。
桃里さんのおっしゃるとおり、定型児にはともかく発達障害児には体罰は避けたほうがいいのでしょうね

[#12255] Re:叱り方
 りり  - 06/6/3(土) 2:21 -

引用なし
パスワード
   sasaさん、お返事ありがとうございます。

>とりあえず叱らずにいる方法を考えようと思って
>自分がよく叱っている場面の中で、特に多いなと思う事柄や時間帯に
>注目してみました。

いい方法ですね。意識しないとなかなか気がつかないですよね。
ウチは休日夫がいるときと、夕飯前が多いです。
正直ウチの場合夫にも手がかかるというか、夫にも一々指示しなくちゃいけないのに指示が入りにくい、自分本位で言動や行動に一貫性にないときもあり、子どもの混乱がひどくなって、テンションが上がりやすくなり、夫がいる週末は問題行動が多いです。
下の子は年齢的に常に手がかかる時期、私は夫と子供たちにイライラ状態になります。
休日ゆっくり過ごすなんて、我が家にはありえない感じです。
夕飯前はただでさえ忙しいのに、子どもたちが眠くなってきてしまうともう私のほうがパニック状態になってしまいます。
一日の疲れが出てくるころで、子どもたちが大したことをしてなくても、キレそうになることも‥。

後者は私の余裕のなさが原因で、余裕が出てきたら自然に治まりそうですが、前者は私に余裕が出てきて下の子が成長すれば少しは緩和されそうですが、夫と上の子は根本的にはそう変わらないと思うので根が深い感じです。
私がキレてしまうのは大抵週末なんです。

こう考えてみると、こういう叱り方をする原因は、息子自身より自分の余裕のなさにあることがよくわかりました。
今の時期はこの原因を取り除くことはまず難しいですが、少しでもなんとかしなくちゃと思います。

外出時のことは我が家でも同じような感じで対処してます。
特に病院での待ち時間の件は一度こちらでも相談させていただいて、ずいぶん改善されました。
そういえば最近外出時はほとんど問題行動はありません。
子どもも成長してるのですね。

[#12256] Re:叱り方
 りり  - 06/6/3(土) 2:25 -

引用なし
パスワード
   たもっちさん、お返事ありがとうございました。

「我慢」ですか。
たもっちさんはきつい叱られ方をしてたことを我慢して、「そんなきつい叱られ方をしないで」と思っていたのですね。
息子も思ってるかもしれませんね。
折を見て、叱られたことについては息子が納得できるように説明はしてるのですが。

ただ、息子の場合、不注意がかなりひどいです。
きつく言わないと反応しない場合もあるし、言い方よりも内容に対する反応のほうが強いようです。
自閉度は比較的低いせいか(私が個人的に感じてるだけですが)、叱られてもまあまあ理解はできてるような気がするのですが、どうなんでしょうか。
親の顔色を見るような子にはなってほしくないので、叱る内容については一貫性を持たせ、後から落ち着いたときに本人が納得できるように言い聞かせてるつもりではいます。
落ち着いてるときは素直な子なので、ちゃんと聞いています。
「これができたら、こんなことがうまくいく」とか、成功体験や失敗体験と結びつけて話をすることもあります。

こんな叱り方をしてしまう一番の原因は私の余裕のなさ、のようです。
私に余裕がないからというのは、息子にとっては理不尽な理由ですよね。
この余裕のなさを解決していかなきゃいけないな、と思っています。

発達障害を持つ子は我慢しなくちゃいけないことが多いですよね。
社会的に不適切な行動を無くしていくのも、言い聞かせれば納得はできるかもしれませんがそれでも我慢は必要ですよね。
社会的に不適切な行動を減らせば本人は適応しやすくはなるかもしれませんが、精神的なフォローはまた別の問題ですね。
自分に自信を持って生きていってほしいのですが、そのためには親は何をしたらいいのかな、と最近よく考えるようになりました。

[#12257] Re:叱り方
 りり  - 06/6/3(土) 2:39 -

引用なし
パスワード
   うっちーさん、お返事ありがとうございました。

叱り方、難しいですね。
奥様の気持ちわかります!
3人もお子さんがいたら、怒鳴りたくなって当たり前と思います。
1人の子を取り押さえて、片方には遠くから怒鳴るしかないとか、そんな場面が我が家ではあります。

精神的には私もきてます。
ときどき精神科のお世話になって、薬をもらってくることもありますが、無理しないほうがいいみたいです。
ムリすると、
 疲れる→家事ができず家の中が混乱する→叱る元が増える→疲れる、
と悪循環になってしまうのです。
安定剤を飲めば、叱ることが少なくなり、疲労が減り、家事もできるようになるので、私のほうも少し落ち着いてきます。

>妻はときどき育児相談に行って日ごろの不満をぶちまけているようです。とに
>かく人に話すとすっきりするとのことです。

私は最近「親の会」に参加するようになりました。
なかなか同じような立場の人と普段出会えないし、勉強になります。

[#12258] Re:叱り方
 りり  - 06/6/3(土) 2:43 -

引用なし
パスワード
   うさママさん、お返事ありがとうございました。

近づいて声をかけると、有効ですよね。
例えば、ソファの件なんかもそうですよね。
それができない一番の原因は私の余裕のなさなんです。
悪さをする下の子を取り押さえながら、つい遠くから大きな声で怒ってしまうこともあります。

怒られてるときどれだけ理解してるかは疑問で、後で言い聞かせるようにはしますが、これも繰り返したほうが有効ですよね。
つい、「何度も言ってるでしょ」と言ってしまうこともありますが、親の立場としては何度も言い聞かせたほうがいいのでしょうね。

夫の悪口は子どもには言わないようにしてますが、夫への文句は子どもの前で結構言ってしまってます。
上の子は夫に似てるのですが、ほめるときに「似てる」と言っても、マイナス面で「似てる」とは言わないように気をつけたほうがよさそうですね。

>叱るだけではなく褒めたり「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」など
>他の働きかけが充分にあれば誤認知しなくて済むのかもしれません。
>私は母に「親は子供のことを愛しているのが当たり前!」と言う理屈ではなく
>「大好きだよ」と心から言って欲しかったです。

私は親からの愛情が実感できなかったので、うさママさんのおっしゃることが判る気がします。
子どもが大きくなってくるとなんだか少し恥ずかしくなってきて、まだ小さい下の子はともかく、上の子には「大好き」とは言いにくくなってきています。
でも、大事なことですよね。

[#12275] Re:叱り方
 うさママ  - 06/6/3(土) 13:30 -

引用なし
パスワード
   りりさんお返事ありがとうございました。

>それができない一番の原因は私の余裕のなさなんです。

それがわかっているだけで充分ですよね。
その状況よくわかります。
りりさんはいいお母さんですね。

>つい、「何度も言ってるでしょ」と言ってしまうこともありますが、親の立場としては何度も言い聞かせたほうがいいのでしょうね。

できるだけ短い言葉で簡潔にお願いしますね。

>私は親からの愛情が実感できなかったので、うさママさんのおっしゃることが判る気がします。

なかなか感じることができないので言葉にしてもらえると助かります。
言葉にしてもらえれば単純に信じますので(笑)

>子どもが大きくなってくるとなんだか少し恥ずかしくなってきて、まだ小さい下の子はともかく、上の子には「大好き」とは言いにくくなってきています。
>でも、大事なことですよね。

そうですよぉ〜〜
小1なんてまだ赤ちゃんですよ。
特にこの子達は年齢の七掛けって言いますから
7歳だったら5歳くらいだと思って欲しいです。
我が家の高校生の娘は短いスカートで化粧をして学校に行きますが
時々「ママ抱っこして」と言ってきます。
モチロンぎゅ〜〜〜っと抱っこしますよ。
この子は口に出していえる子なのでいいのですが
広汎性発達障害のある中3と小5は
こちらからぎゅっとして「大好きだよ」「愛しているよ」
「生まれてきてくれてありがとう」と言っています。
迷惑そうで、嬉しそうですヨ。

[#12300] Re:叱り方
 mippi  - 06/6/5(月) 6:37 -

引用なし
パスワード
   りりさん、はじめまして。

>危ないことや人の迷惑になることで、すぐにでもやめさせたいときに、前者の言葉が出ます。
>ウチの子どもには即効性があり、つい言ってしまいます。
>後者は私が疲れたときに出ます、つい本音が出てしまう感じ、これも効果が高いです。
>
>たまにはこんな言い方もいいのかもしれません。
>でも、ウチの息子は危ないことや人の迷惑になることをすることが多く、私も疲れているので、最近はこんな怒りかたをすることがとても多いです。
>
>でも、脅しに近いですよね。
>こういう怒り方で不適応な行動は減ったとしても、心理面に与える影響はどうなんでしょう?

すごく、分かります〜。
うちの上の子は幼稚園の年中で、最近アスペルガーか広氾性発達障害では
ないかと思っています。
(突然の耳ふさぎや、一対一じゃないと友達と遊べないとか)
やはり危ないことや人の迷惑になることをすることが多いので、
それを制止するためわたしも疲れて、即効性のある脅しの言葉をつい使って
しまうことが多いです。
脅しは良くないと思いながら、疲れていてこれ以上何もしたくないとき、
なんか問題をおこされると丁寧な対応ができません。

でも、最近は脅しすぎたのか、脅しも効かなくなってきました・・・。

最近「子どもが言うことを聞かず、自分も感情的になってつらい」と
夫に話したら、「大変だよね。けど、ママは子どもの楽しいと思うことを
やらせてあげてるの?」と言われ、はっとしました。

確かに、わたしは子どもに言うことを聞かせようとするばっかりで、
子どもの気持ちになってあげていなかったかも・・・と思いました。
それから、子どもを楽しませるような時間を意識的にとるようにしてます。

それからは気のせいか、子どもとの関係が少し良くなり、言うことを
聞くようになってきました。
ただ彼には一日の中でも波があって、素直に言うことが聞けるときと聞けない
ときの差が激しいです。
聞けないときは、人の言うことは無視で行動を抑えようとすると悪態を
つきますが、聞けるときには素直に聞けて「今が本当の僕なんだよ。ママ
大好き。」と言ったりします。
そんなとき私が「ママは幸せだな〜。」と言ったり抱っこしたりすると、
嬉しそうです。
子どもは、親に愛されたいのだな〜と思います。

それでも、自分に余裕がなくて子どもが言うことを聞かないときには、
また脅してしまいそうな気がしています。

ただ、脅すよりはご褒美をあげた方がいいかと思うので、
ポイント制(いい行動をしたら、ポイントをあげる)をやってみようかと
考えています。
やりたいことを脅しの材料として禁止されるより、
これをやったらやりたいことがやれる・欲しいモノがもらえるという方が
まだやる気も出て、自尊心が傷ついたり親子関係が悪くなったりしない
ように思えるので。
ずっと考えてはいるのですが、ご褒美の功罪を考えたり行動にうつすのが
面倒で引き延ばしになってます・・・。

[#12311] Re:叱り方
 SILK  - 06/6/5(月) 14:37 -

引用なし
パスワード
   りりさん、お返事遅くなってごめんなさい。SILKです。

>親の子育てって、自分が子どもを育てるときに影響しますよね。
>私は過剰に子どものことを考えすぎてしまう傾向があり、私が疲れてしまう原因の一つでもあるのですが、これは親の影響もあるのかもれしません。
>私の場合、家庭環境が複雑で放任で育てられました。
>
>放任だったせいで、親の愛情を実感できませんでした。
>その愛情不足感が原因なのか、子どものことをどれだけ思えばバランスが取れるのか、私には難しくてなかなか判断できません。

私は、父や母がアルコールを飲んで暴れたりしていたので、
「だから、私はこうなんだ!」と大人になってから怒りまくっていました。
そして、「私は、こういうときにこんなにつらかった」ということを
母や父に伝えても、自分がまだ、もやもやしているのです。
でも、自分がグレーゾーンにいるのではないかと思ってから、
「親がどうこうではないかもしれない、私の受け取り方だったのかもしれない」
と思うようになりました。

それを思えるようになったのは、自分が存在してもいい、と
確認できてからですが。

私の親も、放任のような感じでした。仕事が忙しかったので。
それから、アルコールで暴れていました。

>その一方で、放任のだったせいなのか、何かトラブルがあったときに親が子どものせいにすることもなかったし、「あなたのためにやってあげてるのよ」と恩着せがましく言われたりされたりした記憶は全くありません。
>なので、親が○○になったのは自分のせい、と思ったことはありませんし、実感がありません。
>そういう気持ちが全くないのも問題かもしれませんね。

私も、親は私を認めてくれていた、と思っています。
意見を尊重してくれたし、夜遅くに帰宅しても何も言わなかったし。
でも、でも、自分としては
「どうしたらいいのかなぁ?」と言ったときに
「あなたの好きにしたらいいのよ」と言われたことが
非常につらくなってきています。
あの時私は
「どうしたいの?お母さんは、こう思うわ。」という
「母の」意見に触れたかった、母に触れたかったのではないかと思っています。

>罪悪感を感じることもなく、虐待なんて思ってもいませんでした。
>SILKさんのお話を聞いて少しは理解できたと思います。

私は、親になるということは、少なからず、『虐待』の認識を持ったほうが
いいと思っています。それが、予防になるかはわかりませんが。
『虐待』の範囲がとても広くなってしまいますが、
パチンコに興じていて車の中に子どもを放置するのも虐待です。
「子どものため」と言って、レールを引いて進学を勧めるのもやわらかい
虐待です。
母親の調子が悪くなって、面倒が見られなくなったとき、
母親がネグレクトという「放置」の虐待だということはわかりますが、
それに対して、カップ麺を買って置いていくだけの父親も
虐待をしているのです。

>キツイ叱りかたを受け付けないお子さんも少なくないようですし、ご褒美作戦を勧められることが多いのは効果がある場合が多いから、ですよね?
>ここまで脅かさないと効き目がないウチの子は例外的なのかもしれません。

私もご褒美作戦を勧めましたが、実際にはそんなにうまくいきません。
うんざりです。
でも、「定規」作戦の方がうまくいくかも、と思っています。

息子は、自分では自覚していないかもしれませんが、
汚い言葉を吐きます。それは、他人が聞いていて不快になります。
なので、
以前は、「お母さんは、それを聞くと嫌な気持ちになるからやめて」と
言いました。もちろん、相手の気持ちを感じることの難しい息子には
伝わっていませんでした。それで、バトルです。
それなので、今回は
「その言葉、100回言ったよね。もう100回以上は止めようよ。」と
言ったら、口癖になっていたときよりは、止んだのです。
本当に彼が怒ったときにはまた出ますが。

>例えば、ソファーの背もたれに立ち上がったときなどがそうです。
>テンションが上がったときにやりやすい行動なので、ちょっと注意されたぐらいではなかなか止められないのではないか、と思います。
>キツク怒られるとクールダウンできるし私が怖いので、指示が入りやすいようです。
>言葉が理解できないとはあまり感じません。
>キツーク言ったほうが、ウチの子は効果が絶大なだけについつい頼ってしまってます。

だから、この場合、「そこに立ったら、167センチ以上になってしまうね。
それは、やめよう。」などの言い方はどうでしょう?
なぜ「167センチ」なのかにこだわるでしょうか?
私の息子は、そこはこだわりません。「お母さんがやめようといっている」
ということが、数値を出した方が伝わるようです。

試してみたら、というと言葉が悪いようですが、
方法を模索してみましょう。「○○と言ったら伝わった」ということが
あったら、お知らせください。

>不適切な行動はかなり減ってきたものの、冗談っぽく「お母さんは怖い」とよく言われるようになりました。

私の夫が攻撃的で、悪いと思うと人格を否定するようなことまで言います。
そのうち、息子は、夫を「父親」として、信頼していないのではないか?
と思うことが出るようになりました。
思春期だからなのかもしれませんが。
うまく、かわすのです。また、うまく、怒られるのです。
それで、怒る夫は、単純に納得しますが、子どもの問題行動が
一時よくなっても、また、再発したり、変化して出たりします。
そして、また、夫はキレます。

>不適切な行動を減らせることはできそうに思うのですが、精神面のフォローはどうしたらいいのか、今一つわからないままでいます。
>本人がシュンとしてればわかりやすいですが、ケロリとしてるし、不適応な行動が減ったせいでむしろ楽そうにさえ見えることがあるので、これでもいいのかと思ってました。
>でも、長い目で見たらそうではないのですね。

結果は、後にならないとわからないですが。
りりさんの気持ちが嫌な気持ちにならずに、不適応な行動が減らせたらいいですね。

>SILKさんやお子さんが「親のことが自分にリンクしてしまう」ようになった原因は何ですか?
>私は全くそのようなことがないので、どうしてそうなってしまったのか、お聞きしてみたいです。

すべてです。
父がお酒を飲むのも、私が悪い。
母が家を出て行くのも、私が悪い。
何も関係がないのに、自分ばかりを責めていました。
そのうちに、朝からお母さんが怒っているのは、私が悪いと
日常のことにまで、びくびくする日が続きました。

[#12428] Re:叱り方
 りり  - 06/6/12(月) 10:20 -

引用なし
パスワード
   うさママさん、お返事ありがとうございました。

>小1なんてまだ赤ちゃんですよ。

そうですよね。
なるべく意識して、愛情を伝えて行きたいと思います。
私自身が、親の愛情不足を感じていたので、できるだけ気をつけなきゃいけないなと思います。

>我が家の高校生の娘は短いスカートで化粧をして学校に行きますが
>時々「ママ抱っこして」と言ってきます。

私の高校時代を思い出したら、考えられないです。
かわいいですね〜。
子どもたちが親の愛情をいつまでも感じていてくれたらいいな、と思います。

[#12429] Re:叱り方
 りり  - 06/6/12(月) 10:28 -

引用なし
パスワード
   mippiさん、お返事ありがとうございました。

mippiさんも余裕のないときに脅してしまいがちになってしまうのですね。
書き込んでからしばらくたちましたが、最近では、自分に余裕が持てるよう気をつけるようになり、ずいぶん脅すような叱り方が減りました。
時々精神疲労がひどくなるんです。
気をつけねば、と思ってます。

私の場合は、どちらかというと家族に尽くし過ぎなんです。
アレもしてあげたい、コレもしてあげたい、と思ってしまうのも、イライラの原因の一つです。
それで子どもに怒ってたら、逆効果ですよね。
下の子は特に何でもかんでも「お母さんじゃなきゃダメ」な時期で、それに付き合わなきゃいけないのも疲れます。
「甘えてきたら応えてあげなきゃいけない」という脅迫観念があるんですよ。
昨日は、子どもたちを夫に預けて、一人で外出させてもらい、ストレスを発散してきました。

>やりたいことを脅しの材料として禁止されるより、
>これをやったらやりたいことがやれる・欲しいモノがもらえるという方が
>まだやる気も出て、自尊心が傷ついたり親子関係が悪くなったりしない
>ように思えるので。

ポイント制は、我が家でも試そうとしたことがあります。
ただ、私も息子もADD傾向があり、実行しようとしてもお互いに忘れてしまうことが多く、いつのまにかうやむやになってしまい、我が家ではなかなか効果が上がりませんでした。

私もコレができたら○○しようね、というような言い方をするときもあります。
非定型のお子さんならご褒美作戦はかなり有効ではないでしょうか?
ウチの場合、テンションが上がると通用しなくなりますが、興奮してないときのほうが効き目があるのではないかと思います。

[#12430] Re:叱り方
 りり  - 06/6/12(月) 10:33 -

引用なし
パスワード
   SILKさん、お返事ありがとうございました。

私の場合、父とは幼い頃に死別し母はその後2度事実婚しました。
義父はあまり父という実感が今一つなく、母は放任気味でした。
ただ、母は感情的に怒る人ではなかったので、その辺が私と違うのです。
愛情不足感を感じ、若かりし頃は多少荒れたりウツになった時期もありましたが、それでも母には心配をかけられないという思いをいつも持っていました。
母の子育てで疑問に思うこともありますが、感情的にならない点は見習わなければいけないなと思います。

SILKさんのご両親はアルコールで暴れる方たちだったのですね。
子どもとしては辛いですよね。

>「どうしたらいいのかなぁ?」と言ったときに
>「あなたの好きにしたらいいのよ」と言われたことが

「好きにしたらいい」では答えになってないですよね。
どうしたらいいかわからないから「どうしたらいいのかなぁ?」と言ってるのであって。
放任で育つと、はっきり意見してほしいと思うことってありますよね。

>私は、親になるということは、少なからず、『虐待』の認識を持ったほうが
>いいと思っています。

虐待だと自覚してなくても、実は虐待だったということもあるかもしれませんよね。
最初にこの話題を立ち上げてからしばらくたちましたが、脅すような叱り方をしないよう気をつけるようになりました。
また自分の余裕のなさにも気づいたので、なるべくストレスをためないように心がけるようにしてます。
最近では、親子共々少し落ち着いてきた気がします。
不適切な行動を減らすよりも、このごろは二次障害を防ぐためにどうしたらいいのか、こちらのほうが気になってきました。
伸び伸び育ってほしいなあと思います。

>でも、「定規」作戦の方がうまくいくかも、と思っています。

面白いですね。
ウチの子の場合、数量の認知が弱いようなので、ちょっとピンと来ないかもしれません。
言葉の理解はまあまあなので、落ち着いているときに成功体験や失敗体験と結びつけて言い聞かせたりすると比較的効果があります。

テンションが上がってるときは、とりあえずダメな行為そのものを何とかしてやめさせて、その後も騒ぎ続けるようだったら、場合によっては無視する作戦を取ってます。
騒いでるときにまともに相手をしてるとこちらもヒートアップしてしまうし、息子も騒いでたら相手してもらわないというのはわかってきています。
やりようによっては無視も虐待なのでしょうか‥?
それでも、キレて怒鳴ってしまうよりはマシかな?と思っています。

>何も関係がないのに、自分ばかりを責めていました。

ご両親に「お前のせいだ」と言われていたから、そう感じるようになってしまったのでしょうか?
だとしたら、やっぱり子どもへの叱り方などは十分注意しなければなりませんよね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3711 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.