アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4019 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#9660] 息子はそんなに悪くない? りり 05/11/29(火) 21:52 [未読]
[#9670] Re:息子はそんなに悪くない? yume 05/11/30(水) 10:40 [未読]
[#9692] Re:息子はそんなに悪くない? りり 05/12/3(土) 14:47 [未読]
[#9694] 子どもの言動・行動に対する不快感への対処法 りり 05/12/3(土) 18:25 [未読]
[#9695] Re:子どもの言動・行動に対する不快感への対... yume 05/12/4(日) 0:05 [未読]
[#9777] Re:子どもの言動・行動に対する不快感への対... りり 05/12/10(土) 5:52 [未読]
[#9846] Re:息子はそんなに悪くない? みどり 05/12/14(水) 14:48 [未読]
[#9888] Re:息子はそんなに悪くない? りり 05/12/19(月) 21:12 [未読]

[#9660] 息子はそんなに悪くない?
 りり  - 05/11/29(火) 21:52 -

引用なし
パスワード
   年長児の母です。
先日、児童精神科を受診し、問診で一応診断が出ました。
「発達に偏りがあるかもしれない、自閉っぽいところもあるけど、アスペルガーではない、周囲の支援は必要なので、2・3ヶ月ごとに定期的に受診してください」
とのことです。
ボーダーということなのでしょうか?

幼稚園では意外と大人しく問題を起こすこともあまりないようです。
私がいろいろ言うものだから、それを守ろうとしてがんばってるんだろうな、と思います。
ただ、トラブルになるとちょっと大変です。
お友達に何か言われてもなかなか「やめて」とすら言えないらしいので、「やめてと言おうね」と言い聞かせていました。
今日はこんな出来事がありました。
幼稚園から帰って息子から誘ってお友達(A君)と遊んでいました。
急に「A君に幼稚園でバカって言われた〜」と言い出したので、あわてて「そういうことは言われたときに言って」と言ったものの、時すでに遅し。
A君のママにも言ってしまったため、A君はこっぴどく叱られてしまいました。
泣き出したA君を見て、息子が大笑い。(ホントに笑ったというより、大笑いの真似)
ここまできて、私がキレてしまいました。
家に連れて帰って、今までこんなに怒ったことがないぐらい怒ってしまいました。

「お友達に何かされたらその場で「やめて」って言おうね」と今まで言い聞かせてきました。
時間が経ってからでは「やってない」「覚えてない」って言われてしまう可能性がありますよね。
それなのに、息子は思いつきのように、A君のママに言ってしまって。
おまけに、A君のママはとっても厳しい人で、A君は叩かれてしまいました。
A君がこっぴどく叱られてしまった上に、息子が大笑いしたので、「A君に何てことするの〜!かわいそうでしょう!」という感じでした。

息子がこの場面で言ってしまったのは、多分思いつき。
私が「ちゃんと言おうね」と言っていたので、思い出したときに言ってしまったというのが一番の理由のようです。
(でも、普通なら、楽しく遊んでるときに言うようなことではないと思うし、その子の親にまで言うほどのことでもないくらい判断できる年齢だと思うのですが。)
息子の大笑いもよくあること。(笑ってはいけないような場面でわざと笑うのです)
よく考えたら、そんなに悪いことをしたわけではないのかもれしません。
でも、「こうするとどうなるか」先読みできるような子が故意にしたとしたら、ちょっとヒドイですよね。
息子は診断名もつかないくらいなので、十分定型発達に見えます。
これからの先のことを考えると凹んでしまいます。

[#9670] Re:息子はそんなに悪くない?
 yume ホームページ  - 05/11/30(水) 10:40 -

引用なし
パスワード
   りりさんへ

 私は広汎性発達障害児を育てています。
 幼稚園だとなかなかグレーゾーンのお子さんの診断は難しいのかもしれないですね。様子見というところなのでしょう。

 私の息子も幼稚園の時に空間認識や予測する力が原因でりりさんのお子さんのような時間の錯誤や場の雰囲気が理解できない状態がありました。

 りりさんのお子さんはボーダーか広汎性発達かの見極めのところだと推測しますがどうでしょうか?病院へ通うということは、きちんとした診断をするためだと思います。

 幼稚園の定型の子もやはり、まだそういった時間の錯誤や予測する力を脳機能の上で未熟なので、かなりの観察が大切なのかもしれませんよね。

 息子さんのことは定型であっても、感じやすい子っていますから怒らないで教えていく姿勢は大切かもしれません。赤面するような出来事は幼児の場合はありますから、病院の先生にはお話することも大切ですが、日常においてはそれ程悩まなくても大丈夫ですよ。

 周りを見たら、「えっ?そんなもんなの?」って思えるような幼児の行動は定型でも当たり前のようにあったりするのです。(^o^)

 心理士の先生に診断は任せて、後は定型であっても問題行動と思えるところをどのようにサポートしていけばよいかと考えると楽ですよ(^o^)

 ボーダーの子にも療育はとっても有効ですから。息子の通っている小学校の一年生には、AS向けの療育が視覚的に取り入れられたりしています。健常者の親の勉強会でも、同じような教育視点で勉強されていました。

「叱らず。やる気を育てて、教えていく」ことが大切なのだそうです。ハイ(^o^)

[#9692] Re:息子はそんなに悪くない?
 りり  - 05/12/3(土) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:

お返事ありがとうございます。
やっぱり怒りすぎでした。
でも、yumeさんの優しいご意見には心が休まります。
たしかに、診断名がつかなかったにしろ、「定型発達です、通院する必要はありません」と言われたわけではないので、グレーゾーンとかボーダーとかそんな感じで様子見なのかもしれません。
発達障害支援センターで相談したときも、「ボーダーかもしれませんね」というようなことを言われました。

今回怒りすぎたのは私のほうの問題のようです。
息子がわざとじゃないにしても相手の子を傷つけてしまったのを目の当たりにしたので、冷静さを失いカッとなってしまったのです。
前もこういうことがあったのを思い出しました。相手はウサギでしたが。
息子が耳をつかんでしまい、ウサギが可哀相で、思わず息子の頭をポカッと叩いてしまったのです。
そのときは、相手が人間ではなかったので、今回ほどは自己嫌悪に陥りませんでした。
私にはこういう傾向があることに気づくことができたので、これからは気をつけたいと思います。

反省したものの、息子に対して冷静になれないときがそれでもあります。
今日は座卓で頭を倒して字を書いてることを注意したのをきっかけに、息子とモメてしまいました。
このテーブルは高さが合わないから、食卓のテーブルで書いたら?と言ったら、「このテーブル(座卓)は自分のだから使いたいけど、姿勢が悪くなるならどうしたらいいの?」というようなことを騒ぎ続け(一種のパニックでしょうか)‥最終的には私の堪忍袋の緒が切れてしまいました。
ものすごく怒ったわけではないのですが、夫がいるのをいいことに育児放棄状態に陥ってます。
洗濯物を干してる最中でしたが、それさえもする気が起きません。

息子は幼稚園ではいい子のようです。
その分、家でストレスを発散してるのだと思います。
幼稚園ではあまり問題を起こさない、親に甘えられて家でリラックスできるのは悪い状態ではない、ですよね(?)
でも、親のほうは疲れてしまいます。
親が子どもに事細かに教える・子どもが素直に聞くという状況は、定型かそうじゃないかを問わず、子どもは「いい子ちゃん」になるし多かれ少なかれストレスがたまるのでしょうね。
定型の子だったら「親はあまり教えすぎず、子ども自身に体験から学ばせる」という考え方もありだと思うし、私も以前はあまり教えすぎることはどうかと考えていました。
でも、ウチの子のような子には、何も教えなければ外で問題行動を起こしてしまいそのほうが大きなストレスになると思うので、ある程度しょうがないのだと今では思っているのですが‥。

思えば、私も結婚前は内弁慶で家の中では我ままでした。(今も、かも?)
親には迷惑をかけていたと思います。
外でのストレスを家で発散という状況が発展したら‥と思うと相手が男の子だけにそれも気がかりです。
親御さんはお子さんが家の中でストレス解消してる場合、親御さんは私のように辛く感じることもありますよね?
それをどのように解決してるのでしょうか?
また、子どものストレスをこれからどのように解消していいのか‥二次障害も心配だしいろいろ考えてしまいます。

>「叱らず。やる気を育てて、教えていく」ことが大切なのだそうです。ハイ(^o^)

先日発達支援センターで相談したときに聞いたのですが、「話を聞いた限りお子さんの問題は自閉っぽい症状から起こってるように思います」と言われました。
私もそう思うし、そうだからこそ叱ってはいけないのでしょうね。
でも、叱らない=不快なのを我慢、になってしまって、疲れてしまうようです。
かといって、感情的に怒っても自己嫌悪になるだけだし‥難しいです。

[#9694] 子どもの言動・行動に対する不快感への対処法
 りり  - 05/12/3(土) 18:25 -

引用なし
パスワード
   すみません、補足です。
「お母さんは嫌だから止めて」ということをなかなか止められないときも、家でストレスを発散してるのかな?と感じます。
不安なことがあったり不快だったり何か楽しみにしてることがあったりで、テンションが上がってるとき、汚いことを言ったり天邪鬼なことを言ったりするのです。
下の子も同じようなことをしますが、ふざけてるだけのせいかちょっと注意すればすぐに止めるのでそれほど不快には感じません。
上の子はなかなか止めないので、「しょうがないこと」と思いつつも不快感を我慢してることになり、疲労を溜め込んでしまいます。

息子の話によると幼稚園ではそういうことは言わないそうです。
このくらいの子はちょっと悪いことを言ったりすることを面白がるので、ふざけて子ども同士で言い合ったりするのが当たり前ですよね?
息子は私に注意されて「イケナイこと」と思い込み、幼稚園では言えなくなってしまって、その反動で私に言ってしまうのでは?と感じます。
「相手の子が嫌と言ってなくて笑ってるときは少しぐらいイケナイ言葉を言い合ってもいいんだよ」と最近では言い聞かせたりしてるのですが。
幼稚園以外でお友達と遊んでるときの様子を見てると、特別我慢してる様子もあまりなく、不快なことをほとんど言うこともなく、それなりに楽しそうです。

息子の不快な言動・行動にどうしようもなく疲労感を感じることが最近少なくなく、日常生活にも影響が出てきて困ってる状況です。
すっかり話題がズレてしまいましたが、どなたでもご意見いただけたら嬉しいです。

[#9695] Re:子どもの言動・行動に対する不快感への対処法
 yume ホームページ  - 05/12/4(日) 0:05 -

引用なし
パスワード
   りりさんへ

 大変な時期だったのですね。確かにりりさんのおっしゃる通り、話の流れを読むと自閉圏の子に多い理解不足からの爆発のように感じました。

定型の子にも有効な家庭で出来るものがあります。
家での構造化です。
 家の中での過ごし方で、勉強や字を書くところは此処!!と決めて徹底させることです。工作や食事の場所と切り離した行動専門の場所の特定をすることを明確にすることで、そういったトラブルは避けることもできるのと、お子さんがスムーズに行動に移れるようになります。机などもお子さんの体格に合わせた丁度良いものを用意してください。

私の家の構造化では、勉強や字を書く場所、工作をする場所、遊ぶ場所、ご飯を食べる場所、などのルールを決めて視覚的に書き込んだ紙を貼りだして、初めにそのルールの説明をしました。

>不安なことがあったり不快だったり何か楽しみにしてることがあったりで、テンションが上がってるとき、汚いことを言ったり天邪鬼なことを言ったりするのです。

 出来たら健常者の子と同じように、言葉の変換をさせる練習をカードを使ってやらせた方が、将来の為にも必要だと思うのです。「いけないことはいけない」という一貫した態度が必要なのです。

 バカ→プンプン言葉 (>.<)  
〜してもいいですか?→にこにこ言葉 (^o^)
といった具合にイラストで顔の表情も入れておきます。
言ってはいけない言葉はやはり、注意というのではなくて他の言葉の選択肢を増やしていくことが大切なようです。
 私は言葉の変換と呼んでいますが、「バカ」の理由には「痛いから止めて」などがあるので、相手の行動を止めさせることが分かるように、「やめて」と行動を制止させる言葉に置き換えさせました。


>上の子はなかなか止めないので、「しょうがないこと」と思いつつも不快感を我慢してることになり、疲労を溜め込んでしまいます。

 私もかなり辛い思いはしたのですが、では「どうすればいいのか」というところで、行動療法の勉強をしました。
 子どもの自尊心を傷つけないように、「〜はダメじゃない」と言う否定の言葉ではなくて、「〜にしたほうがいいよ」という肯定的な言い方に換えると子ども自身が全否定されたようにとらないですむようです。
 子どもも自分が他の子よりも分からないことが多いとジレンマに悩んでいることが多いようです。園でも「仲間はずれ」の感じや、「理由も分からずに怒られる」ことが多くて卑下している子が多いようでした。

 家ではそういった意味から、言葉にも気をつけたり。SST(ソーシャルトレーニング)をすることで、園での行動の見通しをたててあげると家でも落ち着いて出来ることが多くなりました。

 まずは、笑顔で接することが自閉圏の子どもにはとてもいいようです。というのも、視覚的な情報の方が入りやすく、言葉で理解出来なくても紙に書いておくだけで、ゆっくりとそのことを脳で処理することが出来るからなのです。
 「伝わった」→行動に繋がった→褒めてもらえた。に繋がれば自信になっていくようです。
 まずは、子どもの「伝わり方」「伝え方」に着目してみてくださいね(^o^)
 楽になれますよ〜。

 リラックスも大切ですが、その前の段階に「伝わり方」(お子さんの資質の観察)と「伝え方」(その資質から視覚的に伝える方法の勉強)が必要なのかもしれないですね。

 私の息子は広汎性発達障害ですが、そういったシュミレーションSSTをすることで、トラブルが回避できるようになりました。一つ一つの問題をクリアするためには、何処にその躓きがあるのかを観察することが必要なようです。

 そして、親自身も心の健康がなかったら、そんな余裕も生まれませんよね。私はこの間リフレッシュするのに、昼間にのんびりと露天風呂につかってきました☆
 たった一時間の活用法ですが、とっても贅沢な気分になりました(^o^)
もみじの葉っぱが湯船に浮いていました。 
 ちょっとした自分だけの時間を利用して、心のリフレッシュをしてみてくださいね。 初めは何にもしたくなくなると思いますけど、自分にも思い切りが大切と、自分自身のために行動してみると以外とできちゃうものですから〜(^o^)

親が元気じゃないと子どもは園でも頑張ってオロオロとした気持ちを隠して帰ってきて、また文句を言われる。「どうしろって言うんだ〜」となってしまうから、
 きげんの良い時に、「これから家のルールを発表しまーす☆」と宣言して家の構造化の説明をしました。クイズ形式にして話してもいいし、自分がイベントの主催者気取りでお話するのも楽しいかもしれません。

 習慣になれば子供たちもパターンをつかみやすいので、お母さんが怒る時は「こんな時」。お母さんが喜ぶのは「こんな時」と紙に書いて張り出したら、興味深々で読んで笑っていました。
 お母さんが怒るのはこの中のどれかが守られていない時なんだ。という明確なものをその中から探し出せることも大事なのかもしれません。
 幼稚園の場合は字か読めないので、イラストでお話すると分かりやすいようです。

[#9777] Re:子どもの言動・行動に対する不快感への対処法
 りり  - 05/12/10(土) 5:52 -

引用なし
パスワード
   ▼yumeさん:
お返事遅くなってごめんなさい。

理解不足からの爆発ですか。
下の子が2才5ヶ月でつたないながらも会話のキャッチボールでできるようになってきました。
下の子は比較的コミュニケーション能力が高い子で、話しかけられても適切な答えが大抵返ってくるのですが、理解できないことを言うとたまに全く違うことを言ったりします。
上の子は、適切な答えが返ってこないことが下の子より多いです。
答えたくなくてはぐらかしているという場合も少なくなく、下の子にはわかりやすい言葉で話しかけているので、その辺を割り引いても、理解度はやっぱり低いようです。

yumeさんは構造化をいろいろされているのですね。
なかなか時間もなく、私のいい加減な性格のせいもあって、我が家では全くできてません。
まず家の中を整理しなくては、と思いつつ、リビングにはおもちゃが散乱して足の踏み場がないことということが当たり前‥という状態です。
ルールを決めて紙に書くとかカードを作るとか、効果がありそうですね。
ぜひやってみたいと思います。

先週の日曜日は幼稚園の発表会でした。
毎年のことなんですが、この日に息子のテンションが最高潮になるんです。
演技も他の子と変わらずできるし、むしろ本番に強いぐらいで、発表会の最中は問題ないのですが、その前後が大変なんです。
なので、発表会当日は大変だったのですが、その翌日からかなり落ち着きました。
天邪鬼は相変わらずですが、汚いこと不快なことを言ったりがかなり減りました。ほとんど言わないくらいなのです。
練習で叱られたりすることもあったようで、発表会前はストレスがいろいろあったのではないか、と思います。
そんなわけで、この1週間は比較的落ち着いていたので、私もかなり楽でした。

天邪鬼はしょうがないか、そのうちよくなるか、と私も少しあきらめ気味でしたが、やはりいけないものはいけない、としつけていかないと、なかなか治らないのでしょうね。
まず、カードを作って注意してみようと思います。

> 「伝わった」→行動に繋がった→褒めてもらえた。に繋がれば自信になっていくようです。
> まずは、子どもの「伝わり方」「伝え方」に着目してみてくださいね(^o^)

いろいろ注意してもどのくらい理解してるかわからないし、理解していたとしてもそれが全て適切な行動につながるわけではありませんよね。
先日も「知ってる人に話しかけていいんだっけ?知らない人に話しかけていいんだっけ?知ってる人って見たことがある人?」と言ってました。
いろいろ説明してるうちに息子の気がそれて別のことを始めてしまってどのくらい理解できたのか不明‥別の機会にもう一度話はしましたが、こういうときに視覚的に伝えると効果的かもしれませんね。
伝えることは山ほどありますが、だからといってあきらめてしまってもよくはなりませんね。
時間がない・私も能力がない、という問題がありますが、なんとか考えて工夫していきたいと思います。

また、親のリフレッシュも大事ですよね。
私はリフレッシュのしかたもあまり上手じゃないかもしれません。
下の子が幼稚園に入るまで(あと一年ちょっと)と思って、我慢してしまってる部分もあると思います。
夫にも協力してもらって、疲労を溜め込まない工夫も考えていきたいと思います。

yumeさんの詳しい温かい返事を読んだだけで、ずいぶん元気が出て楽になれました。
息子も私も少しづつ成長していけたら、と思います。
ありがとうございました!

[#9846] Re:息子はそんなに悪くない?
 みどり  - 05/12/14(水) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>「お友達に何かされたらその場で「やめて」って言おうね」と今まで言い聞かせてきました。
>時間が経ってからでは「やってない」「覚えてない」って言われてしまう可能性がありますよね。
>それなのに、息子は思いつきのように、A君のママに言ってしまって。

自称アスペのみどりです。
これ読んで、笑ってしまいました。40近い自分はいまだにこういう状態です。

誰かにひどく理不尽なことをされたり言われたりすると、わけがわからなくなってしまい、理不尽なことをされたという判断がつかず、その場はなんとなく流してしまうのです。

数時間後や次の日くらいになって少し冷静になり、ふと「あれはヒドい!」と理解できると、今度はもうたまりません。その場で言い返せなかった自分への腹立ちも加わり、夜なら眠れなくなってしまいますし、昼間なら目の前にいる誰かに言わずにはいられないのです。

でも、言えて昇華できればまだマシです。
結局そのことを誰にも理解してもらえないままに過ぎてしまうと、20年経っても同じ怒りがわいてきます。
ああ、これ書いていたら、いろいろ思い出してきてしまいました・・・自分達のミスのくせに人を泥棒呼ばわりしたあの企業とか、ムチャな仕事を当然のように振ってきたあの上司・・・ あぁもうやめよう。(やめようと思ってやめられるなら苦労はないのですが)

だから、トンチンカンなタイミングで言い出したとしても、それを責める前に、まずは話をきちんと聞いてあげてくださいね。

[#9888] Re:息子はそんなに悪くない?
 りり  - 05/12/19(月) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼みどりさん:
お返事ありがとうございました。

>誰かにひどく理不尽なことをされたり言われたりすると、わけがわからなくなってしまい、理不尽なことをされたという
>判断がつかず、その場はなんとなく流してしまうのです。

そうなんですか。
つい先日も同じようなことがあって、そのときもお友達には何も言えなかったようでした。
先生に連絡したら、息子からお友達に意見を言う機会を作ってもらえ、息子もちゃんと言えたようでとてもすっきりしたようでした。
私は「その場で言わないと!」と思ってましたが、先生は後からでもちゃんと言った方がいいと考えてるらしく、適切な対応をしてもらえて、よかったです。
その場で言うことより、後からでも言えることのほうが大事なのですね。

ウチの息子も自分の気持ちがなかなかわからないようなところがあります。
成長すればわかるようになるというものでもないのですね。

私自身は理不尽なことがあっても比較的すぐに対処でき、昇華することもできて、後々まで引きずることは少ないので、なかなか息子のことを理解するのは難しいですが、気をつけてあげたいと思います。
とても参考になりました。
たとえ多少トンチンカンでも自分の気持ちが言えた時は、認めてあげたいと思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4019 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.