アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3534 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#14106] 片づけられないことへの対応は? チェリー 06/9/6(水) 14:31 [未読]
[#14112] Re:片づけられないことへの Chiquitita 06/9/6(水) 17:56 [未読]
[#14121] Re:片づけられないことへの対応は? りり 06/9/7(木) 1:01 [未読]
[#14124] Re:片づけられないことへの対応は? チェリー 06/9/7(木) 10:37 [未読]
[#14134] Re:片づけられないことへの対応は? りり 06/9/8(金) 0:25 [未読]
[#14164] Re:片づけられないことへの対応は? チェリー 06/9/8(金) 20:42 [未読]
[#14135] Re:片づけられないことへの対応は? mikity 06/9/8(金) 2:31 [未読]
[#14165] Re:片づけられないことへの対応は? チェリー 06/9/8(金) 21:07 [未読]

[#14106] 片づけられないことへの対応は?
 チェリー  - 06/9/6(水) 14:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
小2、女の子(自閉傾向のないグレーゾーン?)の母親です。子育てに色々悩み、他のトピでも相談させていただきました。
最近、この掲示板をずっと読ませていただいています。
私が子供に対して、こうあって欲しいというハードルが高すぎて、ガミガミ言い過ぎたことを反省し、変わりたいと思っています。
子供からの、ママなんて嫌いというシグナルを感じ(言葉ではありませんが)、子育てに行き詰まりを感じている者です。

ASの当事者の方で、片づけができないという事を書かれている方が何人かいらしたので、質問させてください。
片付けない子供に親はどのように接するべきか、という事を知りたいのです。

娘は、24色の色鉛筆をきっちり、色をグラデーションに順番どおり並べて戻さないと気がすまないほど神経質(こだわり?)で、「ママは、何で同じところに戻してくれないの?!」と言って怒り並べ替えたりします。
それなのに、使ったもの(人形などおもちゃ、紙、教科書、ノート、文房具類、何でも)を片付ける事がほとんどありません。しかも、床にほうりっ放しという感じで平気です。
「片付けなさい」と言うと、移動するというだけで、たとえば、引き出しにしまうとか、元あったところに戻すということができません。

私にとっては、色鉛筆の順番より、床にほうりっ放しで散らかしているということの方が、よっぽど「何で元の所にもどしてくれないの?!!」と思うわけです。
部屋がきたないのもいやですが、それ以上に、踏みつけて足を怪我するとか、ものが壊れるという事を避けたいと思うからです。
しかも、明らかに目に見えることなのに…なぜ何度言われても気づかないの?と思ってしまいます。

初めは優しく、「片付けようね」「本は本棚にしまおうね」などと言っていても、ちっともやろうとしないので、結局、怒り爆発という風になってしまいます。
言うのも嫌になって、私が適当に片付けると、「○○がない!ママ、どこにあるか知ってる?」と大騒ぎして、振り回されるのは私です。

子供なんだから出来なくて当たり前…という事が書いてある本を読んだり、確かに、この子は気がつかないし、気にならないから言ってもダメなんだということがわかってきました。
引き出しに、しまうものを書いたシールを貼ったりとか、色々試してはみましたが、さっぱりです。
私もガミガミ言いたくはありません。自分でさっさと片付けてしまったほうがよっぽど早いし楽です。

疑問なのは、できないのだからと、このまま親が片付けていては、大人になって困るだろうと思うし、かといって、毎回毎回言われて嫌々やったって身につかないだろうとも思います。
親は、どうしたらよいのだろうかということです。
どんな風に親が教えても、片付けられないというのは、変わらないのでしょうか?
何も言わないほうがいいのでしょうか?
(片付けの例を挙げましたが、忘れ物が多い、人の話を聞いてない、時間を守れない、服などに妙なこだわりがある、話が突拍子もない…など色々あります。)

今、親として子育てしている方が、どのようにしているかのアドバイスももちろん伺いたいし、できれば、当事者の方で、幼い時、親からこういう風に言って欲しかった、教えて欲しかったというのがあったら教えていただきたいです。
又は、親にこういう風に言われるのが嫌で、逆効果だった、など何でも結構です。
よろしくお願いします。

[#14112] Re:片づけられないことへの
 Chiquitita  - 06/9/6(水) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰してます♪(^o^)/

▼チェリーさん:
後片付けが苦手なのは、ADHDにも見られる傾向です。
http://www.adhd.jp/もご参考になさるよう、提案いたします。

後片付けが苦手な理由は、あくまで私の事例ですが、
●頻繁に使うものをいちいち所定の場所に戻すのがめんどくさい。(>_<)
●手先が不器用なので、物の出し入れに際して物が散乱する。(>_<)
●後片付けによって、むしろ物の所在が解らなくなることが多い。

といったケースがあります。
お子様の場合は如何でしょうか? 一度確かめられるのがよろしいかと存じます。
この時、チェリーさんが「筋が通っていない」と感じられても、発達障害児の本音ですので、頭ごなしに押さえ付けず、最後まで聞いてあげましょう。

[#14121] Re:片づけられないことへの対応は?
 りり メール  - 06/9/7(木) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼チェリーさん:

小一広汎性発達障害(疑)の息子の母です。
私も息子もADHDの傾向があります。

>それなのに、使ったもの(人形などおもちゃ、紙、教科書、ノート、文房具類、何でも)を片付ける事がほとんどありません。しかも、床にほうりっ放しという感じで平気です。
>「片付けなさい」と言うと、移動するというだけで、たとえば、引き出しにしまうとか、元あったところに戻すということができません。

「片付けなさい」というより「○○は引き出しにしまって」というほうがお子さんにとってわかりやすいと思いますが、それだけでは足りないように思います。
お子さんだけではなく、チェリーさんも「一緒にやろう」と一緒にやられたほうがいいかと思います。

私の場合、こんな感じです。

・やらなければいけないことより、やりたいことが優先してしまいます。
・どこに片付ければよいか、なかなか判断できない。

「片付けなさい」といわれるのが嫌だったし、言われてもほとんど片付けなかったような‥。
私の母も私以上にADHDの傾向が強く、片付け下手、ときどき「片付けなさい」と言われる程度で言っても効果ないので一応言って終わり、って感じでした。
厳しくされることがなかったのは、それはそれで悪くなかったと思っています。

私の場合は、チェリーさんと同じように自分で片付けてしまうか、「一緒に片付けよう」とまず声をかけ、子どもをその気にさせてます。
「片付けて」と一人でやらせるよりも一緒にやるほうがやる気になるようです。
「お母さんは車を片付けるから、ブロックを箱に入れてね。」と指示してそれだけはやらせ、それ以外はほとんどは私が片付けてしまうのですが「きれいになったね、お片づけができるようになったね」と褒めておきます。
でも、大抵の場合、私も自分で片付けてしまいますけどね。

>しかも、明らかに目に見えることなのに…なぜ何度言われても気づかないの?と思ってしまいます。

気づかないというよりは、お母さんがやってくれるから必要性は感じない、やりたくないのでやらないのだと思います。

>言うのも嫌になって、私が適当に片付けると、「○○がない!ママ、どこにあるか知ってる?」と大騒ぎして、振り回されるのは私です。

うちもですよ〜。
「大事なものはいつも同じところにしまっておいて」と言ってます。
娘さんがどんなものがなくなると騒ぐか、チェリーさんはわかっていますか?
わかってるのだったら、それだけでも責任を持って決まったところに片付けるようにさせて、無くなってもチェリーさんだけでは探さないようにしたほうがいいのではないか、と思います。

ウチの子は興味の幅が狭いので、自分がこだわってるもの以外で騒ぐことはあまりないし、大事なものは自分の決めた場所に大抵置いてます。
それでもなくして騒ぐときは、「いつもと同じところに置いておかないからでしょ、散らかってるから見つからないんでしょ、片付けながら探そう」と言ってます。
一緒に探すことはあっても、私だけが探すということは意識して避けています。
当人を困らせないと最低限でも物の管理はなかなかできるようにならないと思います。

>疑問なのは、できないのだからと、このまま親が片付けていては、大人になって困るだろうと思うし、かといって、毎回毎回言われて嫌々やったって身につかないだろうとも思います。

片付けだけならそれほど困らない場合もあります。
どうしてもできないかたもいるのでしょうが、私の場合困り感のない程度にはやれてた、と思ってますが。
ただ、周囲の人から見たら常識の範囲内かどうか。
結婚してからは主人が(自称)片づけ上手なので助かってます。

>どんな風に親が教えても、片付けられないというのは、変わらないのでしょうか?

本人が困らないとなかなか変わらないと思います。
片付かないと困る体験をさせる、のが一番有効かと思いますが、とりあえず、大事なものは自分で管理させる、なくなったら自分で探させる、というところから始めたらいかがですか?
そんなに大事なものでないものは、親子で一緒にお片づけする習慣をつける、ぐらいでいいのではないかと個人的には思っています。

片付けより、むしろ、忘れ物が多い、人の話を聞いてない、時間を守れないことのなどのほうが、今後当人が困るのではないか、と思います。
専門医には診てもらっていますか?
もし診てもらったことがないのなら、一度専門医の診察を受けたほうがいいのかもしれませんね。

[#14124] Re:片づけられないことへの対応は?
 チェリー  - 06/9/7(木) 10:37 -

引用なし
パスワード
   Chiquititaさん、りりさん、アドバイスありがとうございます。まとめレスで失礼します。

Chiquititaさん、

ADHDのサイト見させていただきました。
幼児期、ASの事をまだ知らない時、ADHDではないかと、調べていた時期もありました。その時の本も読み直してみました。
確かにADHDにあてはまる所も多々ある娘です。

ただ、実際に小学校(公立)になってから、ADHDのお子さん、LDのお子さん、ASのお子さん、情緒障害と思われるお子さんと、色々な子供たちに会いまして、明らかにADHDやLDのお子さんとは違うなと思いました。

>後片付けが苦手な理由は、あくまで私の事例ですが、
>●頻繁に使うものをいちいち所定の場所に戻すのがめんどくさい。(>_<)
>●手先が不器用なので、物の出し入れに際して物が散乱する。(>_<)
>●後片付けによって、むしろ物の所在が解らなくなることが多い。

>といったケースがあります。
>お子様の場合は如何でしょうか? 一度確かめられるのがよろしいかと存じます。

さりげなく聞いてみたところ、面倒くさいというのは、たぶん一番近いのですが、彼女の言葉で言うと「忘れちゃう」ということらしいです。
その、「忘れる」というのは、彼女がよく色々な場面で私に説明する時使う言葉ですが、私たちが一般に、意味しているところとは違うような気がします。
人の名前を忘れたとか、宿題を忘れたとかという意味とは違って、「こういう時には、○○をする」という根本的な所が本当に頭の中から抜けてしまう、というような事ではないかと最近考えています。
では、そういう場合どうすれば忘れないようにできるか?っと疑問がつきません。


りりさん、

詳しいアドバイスありがとうございます。

>私の場合、こんな感じです。
>
>・やらなければいけないことより、やりたいことが優先してしまいます。
>・どこに片付ければよいか、なかなか判断できない。

そうです。やりたいことが優先です。
でも、それは、私もそうですが、誰もが皆程度の差こそあれ、あることで、それを我慢して面倒なこともやるから、生活が回っていくのに…と思ってしまいます。
どこに片付ければよいかは、本人が使えるような、大きなキャビネや引き出し付のケースがあるのですが…。それを判断できないという事はないはずなんです。

>「片付けなさい」といわれるのが嫌だったし、言われてもほとんど片付けなかったような‥。
>私の母も私以上にADHDの傾向が強く、片付け下手、ときどき「片付けなさい」と言われる程度で言っても効果ないので一応言って終わり、って感じでした。
>厳しくされることがなかったのは、それはそれで悪くなかったと思っています。

なるほど、「片付けなさい」はダメなんですね。以後気をつけます。

>私の場合は、チェリーさんと同じように自分で片付けてしまうか、「一緒に片付けよう」とまず声をかけ、子どもをその気にさせてます。
>「片付けて」と一人でやらせるよりも一緒にやるほうがやる気になるようです。
>「お母さんは車を片付けるから、ブロックを箱に入れてね。」と指示してそれだけはやらせ、それ以外はほとんどは私が片付けてしまうのですが「きれいになったね、お片づけができるようになったね」と褒めておきます。
>でも、大抵の場合、私も自分で片付けてしまいますけどね。

実は、「一緒に片付けよう」作戦は、以前やっていましたが、全く効果が上がらないと感じて、止めてしまっていました。でも、やり方がまずかったのかもしれませんし、私に忍耐もなかったと思いますので、もう一度やってみようと思います。
一つでも、できた事を褒めるというのは出来ていなかったことです。

>気づかないというよりは、お母さんがやってくれるから必要性は感じない、やりたくないのでやらないのだと思います。

私の場合は、夕方や寝る前、本当に自分でやって欲しいと思う時は、怒りながらでも本人にやらせてしまっています。だから、「ここまで言われるまで、わからないかぁ〜〜!」となってしまうんです…。怒られるまでやらないというのが特徴です。
ただ、もう怒るのにも疲れてる時は、私がやっている時もありますねぇ。私自身が矛盾してます。

>うちもですよ〜。
>「大事なものはいつも同じところにしまっておいて」と言ってます。
>娘さんがどんなものがなくなると騒ぐか、チェリーさんはわかっていますか?

その時によってです。割と移り気というか、興味があちこちにいくようです。
その中でも、大事なものについては、ここっていう所を決めるようにしてあるけど、なくなってるんですよね、これが…。

>片付けだけならそれほど困らない場合もあります。
>どうしてもできないかたもいるのでしょうが、私の場合困り感のない程度にはやれてた、と思ってますが。
>ただ、周囲の人から見たら常識の範囲内かどうか。
>結婚してからは主人が(自称)片づけ上手なので助かってます。

私の心配しすぎかもしれませんが、最近テレビなどで、ゴミ屋敷や足の踏み場もないアパートなどの映像を見て、こうなったらどうしよう…と真剣に思ってしまいました。

>本人が困らないとなかなか変わらないと思います。
>片付かないと困る体験をさせる、のが一番有効かと思いますが、とりあえず、大事なものは自分で管理させる、なくなったら自分で探させる、というところから始めたらいかがですか?
>そんなに大事なものでないものは、親子で一緒にお片づけする習慣をつける、ぐらいでいいのではないかと個人的には思っています。

困り感というのも、だんだん出てくるものでしょうか?
困るという事がわかってくれればと思います。忘れ物をしても、借りたりなんとかなるので、困ってるどころか、全然平気で、脱力します。
とにかく、片付けは、一緒にやるという所からもう一度やり直してみます。

>片付けより、むしろ、忘れ物が多い、人の話を聞いてない、時間を守れないことのなどのほうが、今後当人が困るのではないか、と思います。
>専門医には診てもらっていますか?
>もし診てもらったことがないのなら、一度専門医の診察を受けたほうがいいのかもしれませんね。

専門医には、行っていません。というのは、初めのレスにも書いたのですが、ADHDにしても、ASにしても、診断をされているお子さんとは明らかに違うのです。
一部該当する所見はあるのですが、現時点では、診断基準の大きな部分にはひっかからないだろうと予想しているからです。
学校生活では、特に困る事がないようです。忘れ物も、ケアレスミスも、まだ低学年なので、他にも同じようなお子さんがいるからでしょう。先生も、昔と違って、忘れ物をしても特に何も言わないのか、本人が困るという状況があまりないようです。
また、同じクラスに、上記のように診断されている発達障害のお子さんが3人程いますから、我が子が問題になることはありません。
おまけに、学校での方が言う事を聞き、良い子にしている感があります。

素人判断はいけませんが、学年がすすんで、他のお子さんと同じ事ができないという風になってきたら、考えようと思っているのですが。

できない事全てに共通している事は、繰り返しになりますが、「聞いた事や、やらなければならないことを忘れる」という事なんです。この「忘れる」という感覚が理解できれば、私ももっと変われるのかもしれません。

[#14134] Re:片づけられないことへの対応は?
 りり メール  - 06/9/8(金) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼チェリーさん:

>そうです。やりたいことが優先です。
>でも、それは、私もそうですが、誰もが皆程度の差こそあれ、あることで、それを我慢して面倒なこともやるから、生活が回っていくのに…と思ってしまいます。

「好きでやってることをやりたくないことのためにやめなければならない」というストレスがとても大きいのではないでしょうか。
また、どこにしまうものかわかっていても、「面倒だからその辺に置いておけばいいか」となってしまうのではないでしょうか。
私の場合は、そんな感じです。

一緒に片付けよう作戦はダメでしたか。
ウチは大抵「片付けてから○○しようね」も付け加えてます。
(片付けなきゃ○○しないよという暗黙のメッセージも込められてます)

片付けに関しては、私自身ADHDなのでいい加減‥お母さんが片付けようと言ったときぐらいは片付けよう、ということにしていますが、「片付けよう」と声をかけるのは頻度としては週に2・3回程度です。
そのときは、徹底して「やりたくない、めんどくさい」は認めないことにしてます。
今日は「お母さんだってやりたくないよ〜お母さんがやりたくないって言ってやらなかったら掃除機かけられないし、寝てる間に体の上をゴ○ブリが這っちゃうかもよ〜」と冗談っぽくジェスチャーを交えて言ったら、渋々片付けてました。
脅すような言い方はよくないと思うのですが、ときどきしてしまいます。

>困り感というのも、だんだん出てくるものでしょうか?

私や息子のようなタイプの者の困り感とは、「大事なものがすぐにみつからないこと」と「片付けそのもの」です。
「片付けること」は困り感と違うのでは?と思われるかもしれませんが、息子にとっては「片付けること」が面倒で嫌いなのでそのこと自体が困ることなんです。
ウチの息子は、大事なものはかなり決まったところにおけるようになってきました。
片付けも声をかければできる(半強制的、半パニックになることもあり)ので、まあよし、としてます。

>困るという事がわかってくれればと思います。忘れ物をしても、借りたりなんとかなるので、困ってるどころか、全然平気で、脱力します。

忘れ物は意外に困らないですよ。
なんとかする方法を見つけてしまうのです。
娘さんもそうですが「忘れたけどまあいいか」と思ってしまうんですよね。
自分に都合のいい思考回路を身に付けてしまい、でも、学校は勉強ができて人に迷惑をかけなければいいところなので、それでやっていけるんです。
私はそんな感じでした。

ところが社会に出てからはそれでは許されないのです。
困るのは社会に出てからです。
完全に困り感がなくなることはないでしょうが、適職につくことが有効と思います。
息子を当人に向いた職業に就けるような方向性に導いていくことも親の使命の一つのように考えています。

実はウチの息子も診断は下りてません。
今予約待ちの状況ですが、診察を受けても「○○傾向がある」ぐらいで、正式な診断名は下りないかも?とも思っています。
今すぐに診てもらう必要は私も感じてません。
でも、発達障害児は将来的に二次障害に陥りやすい傾向があること、二次障害が起きたときに「病院で診てもらおう」と説得しても拒否されるケースが少なくないことから、今のうちから定期的に通いたいと思っています。
また、息子には無理と思われること(例えば車の運転など)や、適職を選ぶ必要性があることを説明するためには、本人に告知することが必要になってくると思います。

「普通の子」と思って育てると、他の人が自然に出来ることもすごくがんばらないとできず、そんな自分にコンプレックスを抱いてしまうかもしれません。
「できないのは自分の特性、人が当たり前にできることでもできないのは、しかたないことなんだ」と納得させてあげることは悪いことではないと考えています。


>できない事全てに共通している事は、繰り返しになりますが、「聞いた事や、やらなければならないことを忘れる」という事なんです。この「忘れる」という感覚が理解できれば、私ももっと変われるのかもしれません。

私は理解できる気がします。
娘さん、ADHDに近い位置にいるような気がします。

チェリーさんにはなかなか理解できないでしょうし、でも、それはしかたないことだと思うのです。
私は、片付けや忘れ物などの件では比較的寛容ですが、そうじゃないときも多いです。
パニックになったときでも片付けが原因なら割と冷静に対処できますが、自分の理解できないことが原因だと、ときにキレてしまうこともあります。
疲れてるときは、よけいにひどくなります。

理解できなくても上手に対処できるようになるといいのですけど、なかなかできないですよね。
子どもにも問題あるのだから、親がこんな状況になるのもときどきならまあしょうがないかととりあえず割切ってる、というか、割切りたいと思っています。

[#14135] Re:片づけられないことへの対応は?
 mikity  - 06/9/8(金) 2:31 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。私は医者からAS+ADHDの可能性が高いといわれている者です。

▼チェリーさん:
>娘は、24色の色鉛筆をきっちり、色をグラデーションに順番どおり並べて戻さないと気がすまないほど神経質(こだわり?)で、「ママは、何で同じところに戻してくれないの?!」と言って怒り並べ替えたりします。
>それなのに、使ったもの(人形などおもちゃ、紙、教科書、ノート、文房具類、何でも)を片付ける事がほとんどありません。しかも、床にほうりっ放しという感じで平気です。
>「片付けなさい」と言うと、移動するというだけで、たとえば、引き出しにしまうとか、元あったところに戻すということができません。

これは私が実家にいた頃と同じです!
私は色鉛筆ではなくてCDでしたが。同じアーティストのCDは発売順に並んでいないと気が済みませんでした(笑)。

>私にとっては、色鉛筆の順番より、床にほうりっ放しで散らかしているということの方が、よっぽど「何で元の所にもどしてくれないの?!!」と思うわけです。
>部屋がきたないのもいやですが、それ以上に、踏みつけて足を怪我するとか、ものが壊れるという事を避けたいと思うからです。
>しかも、明らかに目に見えることなのに…なぜ何度言われても気づかないの?と思ってしまいます。

きっと私の母親も同じ気持ちだったに違いありません。時々居間にあった私のものが部屋に勝手に返却されていました。それが積み重なり部屋をまっすぐに歩けなくなったときに、ようやく片付けていました。

私は何を言われても自分の気が向かなければ何もしなかったので、それがストレスになるといったことはなかったです。でもそうやってこれたのは多分、母親がその場で注意するだけで、後々ずっと言いつづけなかったからだと思います。

・・・とここまで読むとあまり意味が無いお話なのですが、結婚してからの私はというと・・・なんと!片付け魔に変身しています!

私の母親は片付け魔に近い人なので、居間はいつも綺麗でした。その中に慣れてしまった私は、ごちゃごちゃした部屋にいられないんです。結婚すると誰も片付けてはくれないので(当たり前ですが)、自分で片付けるしかないわけで片付けるストレスと部屋が散らかっているストレスを天秤にかけて、散らかっているストレスの方が大きかったみたいです。

なので、大変かもしれませんが共有のスペースだけでもいいので、常に綺麗にしておくというのもいいかもしれません。実家にいるうちは片付けないかもしれないけど、家を出てから片付けるようになるかも・・・。ちなみに私は一人暮らしをしていたときも片付け魔になってました。

>言うのも嫌になって、私が適当に片付けると、「○○がない!ママ、どこにあるか知ってる?」と大騒ぎして、振り回されるのは私です。

これも、私の小さい頃と同じです(^.^;)

>(片付けの例を挙げましたが、忘れ物が多い、人の話を聞いてない、時間を守れない、服などに妙なこだわりがある、話が突拍子もない…など色々あります。)

私もこっちの方が将来困ると思います。
部屋が汚くったって誰も困らないし(親を除いて)。

[#14164] Re:片づけられないことへの対応は?
 チェリー  - 06/9/8(金) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

同年代の子を持つ親という同じ立場から、詳しくお返事いただいて、本当に感謝します。
そして、私の代わりに娘を理解してくださる方がいることが嬉しく、心強く感じました!

>>困り感というのも、だんだん出てくるものでしょうか?
>
>私や息子のようなタイプの者の困り感とは、「大事なものがすぐにみつからないこと」と「片付けそのもの」です。

「片付けそのもの」というのは、目から鱗でした!なるほどー。

>忘れ物は意外に困らないですよ。
>なんとかする方法を見つけてしまうのです。
>娘さんもそうですが「忘れたけどまあいいか」と思ってしまうんですよね。
>自分に都合のいい思考回路を身に付けてしまい、でも、学校は勉強ができて人に迷惑をかけなければいいところなので、それでやっていけるんです。
>私はそんな感じでした。

そうですか。娘と同じ気持ちをわかっていただけるのですね。
私は、学校で忘れ物をしたら、すごく恥ずかしくて嫌だったので、次からは注意しようと思ったことを覚えているのですが、そういう気持ちにはならないのですよね。本当にけろっとしていますから。

>ところが社会に出てからはそれでは許されないのです。
>困るのは社会に出てからです。

そうそう、そこが問題ですよね!

>完全に困り感がなくなることはないでしょうが、適職につくことが有効と思います。
>息子を当人に向いた職業に就けるような方向性に導いていくことも親の使命の一つのように考えています。

私もそう思います。
私が得意とする(?)事務職、特に秘書的な仕事(時間管理、伝達業務、接客、ファイリング)は不向きと確信していますので、間違ってもそちらには行かないように、娘には好きな道に進んで欲しいです。
まあ、元々人の言う事を聞くタイプではないので、おそらく自分で道を見つけるでしょう。
音楽や絵を描くことが大好き(右脳タイプ?)なので、マイペースで一人でできる事向きでしょうか。地道でお金になるような職業は期待できませんが…(苦笑)。

>「普通の子」と思って育てると、他の人が自然に出来ることもすごくがんばらないとできず、そんな自分にコンプレックスを抱いてしまうかもしれません。
>「できないのは自分の特性、人が当たり前にできることでもできないのは、しかたないことなんだ」と納得させてあげることは悪いことではないと考えています。

確かにそうです。私も、もう一度考えてみます。
長くなるので、元文を全部載せませんでしたが、診断を受ける事について詳しくお考えを聞けて参考になりました。

実は、1年生の時、自分の子供の事というよりは、クラスで問題行動をするお子さんが数人いて色々な事件があり、相談員(学校に来るカウンセラー)さんと何度か話をしたり、教育委員まで話がいったのですが、どうもその時の対応に不信感を抱いてしまい、ちょっと腰が重くなっています。
医師やカウンセラーにも色々いて、当たり外れがありますよね…。

>私は理解できる気がします。
>娘さん、ADHDに近い位置にいるような気がします。

理解してくださってありがとう。おそらくADHDの傾向が強いと私も思います。

>チェリーさんにはなかなか理解できないでしょうし、でも、それはしかたないことだと思うのです。

>子どもにも問題あるのだから、親がこんな状況になるのもときどきならまあしょうがないかととりあえず割切ってる、というか、割切りたいと思っています。

私の気持ちまでわかって認めてくださって、ありがとう。
誰かに「そうだね、しかたないよ」と言われて、ほっとしました。本当に何だか不思議に落ち着きました。
私自身が一番あせって、空回りしているんだと思います。
りりさんのようには、わかってあげられないけれど、娘に「そうだね」、「それでいいよ」と言ってあげられる優しい母になりたいです。
これからもよろしくお願いします。

[#14165] Re:片づけられないことへの対応は?
 チェリー  - 06/9/8(金) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼mikityさん:

お返事ありがとうございます!
mikityさんのように理解してくださる方が、お母さんだったら、子供はきっとのびのびと育っていくだろうな、と感じました。


>これは私が実家にいた頃と同じです!
>私は色鉛筆ではなくてCDでしたが。同じアーティストのCDは発売順に並んでいないと気が済みませんでした(笑)。

わかりますか〜?!そうそう、CDはまだないですが、絵本などの本類も、結構こだわりを持って棚に並べています。

>きっと私の母親も同じ気持ちだったに違いありません。時々居間にあった私のものが部屋に勝手に返却されていました。それが積み重なり部屋をまっすぐに歩けなくなったときに、ようやく片付けていました。

お母様にお会いして、お話を聞きたいくらいです!
お母様がくどくどと言わなかったこと、見習います。

>・・・とここまで読むとあまり意味が無いお話なのですが、結婚してからの私はというと・・・なんと!片付け魔に変身しています!

とても、意味のあるお話です!そして片付け魔になるなんて、すごい!

>私の母親は片付け魔に近い人なので、居間はいつも綺麗でした。その中に慣れてしまった私は、ごちゃごちゃした部屋にいられないんです。結婚すると誰も片付けてはくれないので(当たり前ですが)、自分で片付けるしかないわけで片付けるストレスと部屋が散らかっているストレスを天秤にかけて、散らかっているストレスの方が大きかったみたいです。
>なので、大変かもしれませんが共有のスペースだけでもいいので、常に綺麗にしておくというのもいいかもしれません。実家にいるうちは片付けないかもしれないけど、家を出てから片付けるようになるかも・・・。ちなみに私は一人暮らしをしていたときも片付け魔になってました。

娘もmikityさんのようになるかもしれないと希望の星がキラっと光りました☆
私は、本当は片付けがすごい得意な訳ではないんです。
主人の母がミセス・パーフェクトって感じの人だったので、主人もきれい好きなんで、結婚してからは、必然「居間はいつも綺麗」にを心がけてますぅ。
でも、きれいなことに慣れていると、後々、散らかってる事がストレスになるっていうことは、とても参考になりました。
別に、義母のように、ミセス・パーフェクトを期待しているのではなく(私にもできない!)、普通に生活できればいいんです。


>>言うのも嫌になって、私が適当に片付けると、「○○がない!ママ、どこにあるか知ってる?」と大騒ぎして、振り回されるのは私です。
>
>これも、私の小さい頃と同じです(^.^;)

りりさんにも書きましたが、娘を理解してくれる方が他にいるなんて、本当に嬉しいです。

>>(片付けの例を挙げましたが、忘れ物が多い、人の話を聞いてない、時間を守れない、服などに妙なこだわりがある、話が突拍子もない…など色々あります。)
>
>私もこっちの方が将来困ると思います。
>部屋が汚くったって誰も困らないし(親を除いて)。

確かにそうですね。
今日も、コミュニケーションの悪さで、大好きなお友達と険悪な雰囲気になってしまったようです。珍しく泣いていました。
こんな時親は無力です。
もしよろしければ、mikityさんが困った事、またその事についてどのように改善されたのか、お母さんはどのような言葉がけをされていらっしゃったか等、教えていただけたら嬉しいです。

mikityさんのおかげで、心が明るくなりました。本当にありがとう!

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3534 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.