アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3262 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#17054] 集団行動が出来ない・・・ みたらし 07/1/9(火) 23:23 [未読]
[#17059] [投稿者削除] [未読]
[#17078] ありがとうございます。 みたらし 07/1/11(木) 23:08 [未読]
[#17085] [投稿者削除] [未読]
[#17105] 横レス・・・失礼します kaze 07/1/13(土) 13:44 [未読]
[#17111] Re:横レス・・・失礼します ゆっきー 07/1/14(日) 1:41 [未読]
[#17114] ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたらしさ... じゅんこ 07/1/14(日) 17:17 [未読]
[#17118] Re:ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたら... kaze 07/1/14(日) 17:44 [未読]
[#17120] ありがとうございます! じゅんこ 07/1/14(日) 22:52 [未読]
[#17123] Re:ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたら... ゆっきー 07/1/15(月) 11:43 [未読]
[#17145] Re:ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたら... みたらし 07/1/17(水) 9:47 [未読]
[#17176] みたらしさん、お大事に!! じゅんこ 07/1/18(木) 21:46 [未読]
[#17116] Re:横レス・・・失礼します kaze 07/1/14(日) 17:20 [未読]
[#17122] Re:横レス・・・失礼します ゆっきー 07/1/15(月) 9:55 [未読]
[#17061] Re:集団行動が出来ない・・・ Chiquitita 07/1/10(水) 14:00 [未読]
[#17080] ありがとうございます。 みたらし 07/1/11(木) 23:24 [未読]
[#17062] Re:集団行動が出来ない・・・ kaze 07/1/10(水) 14:40 [未読]
[#17081] ありがとうございます。 みたらし 07/1/11(木) 23:36 [未読]
[#17076] [投稿者削除] [未読]
[#17082] ありがとうございます。 みたらし 07/1/11(木) 23:52 [未読]
[#17169] Re:集団行動が出来ない・・・ yume 07/1/18(木) 14:16 [未読]
[#17171] Re:集団行動が出来ない・・・ フリッツ藤井 07/1/18(木) 15:33 [未読]

[#17054] 集団行動が出来ない・・・
 みたらし  - 07/1/9(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   4歳、高機能の息子の母です。

今日、園庭をこっそり見に行きました。前から集団行動が出来ないことは
十分わかっていたのですが、今日も、皆が課題のゲームをやっている横で
子どもは、一人で別の遊びをしていました。

集団行動が苦手なのは、障害の特性と理解はしているつもりです。

週1、1時間の療育の時は、指定された課題に取り組んでいます。
親の会などで、先輩のお母さんたちに伺うと

・幼児期から、ある程度指定された枠に入れる練習をした方が
 成長した時に本人が楽になる
・成長すれば自然に集団行動とれるから余り心配しなくても
 大丈夫

という二つの意見がありました。

こちらの掲示板では、当事者の方や保護者等、いろいろな立場の方がいらっしゃるのでいろいろなご意見を伺えれば・・・と思い投稿しました。

同じような経験をされた方、お話聞かせてください。

[#17059] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/1/14(日) 3:07)

[#17061] Re:集団行動が出来ない・・・
 Chiquitita  - 07/1/10(水) 14:00 -

引用なし
パスワード
   ▼みたらしさん:
ご無沙汰してます。(^o^)/

>・幼児期から、ある程度指定された枠に入れる練習をした方が
> 成長した時に本人が楽になる
>・成長すれば自然に集団行動とれるから余り心配しなくても
> 大丈夫

当事者の経験から鑑みても、どちらがベターかは断言できないでしょう。
環境さえ整っていれば、当事者でも自然に集団生活のルールになじむことは可能でしょうし、また環境が悪ければ、定型発達でも集団生活になじむことは困難でしょう。

ただ一つだけ明らかなのは、みたらしさんの選択肢になかった
「ルールでがんじがらめに縛り付ける」
は発達障害の当事者(グレーゾーンも含む)には逆効果でしょう。
息子さんが小学校6年生くらいになられてからであれば、ボーイスカウトに参加させても構わないでしょうが、ドロップアウトする可能性は高いと思います。
実際、私もいじめが少なかったにも拘わらず、小学校よりも幼稚園のほうがなじめませんでした。やはり、幼稚園が勉強よりも社会生活のルールを教える場だったことが理由でした。
私の通っていた幼稚園では自己主張も頭ごなしに押さえ付けられていたように感じて、不登校を訴えました。
(自己主張そのものがめちゃくちゃだったが、なぜめちゃくちゃなのか、理由もろくすっぽ示さず、弁明も聞いてもらえないことが多かった)
一人だけ、ただでさえ交通の便の悪い(当時は国道が砂利道)田舎町で、郊外の漁村から汽車通だったことも、一人だけ特別な環境に置かれていたように感じた理由でした。

もちろん、自然に集団生活になじむ場合でも、ある程度「ガイドライン」という形で方向性を示す必要はあるかと思います。ただ、個人向けでない(たいてい、幼稚園の教材や教育番組、児童向け書籍)ので、メディアのタイプによっては発達障害の当事者にはなじめない場合があります。
ガイドラインというのは「ある程度枠に嵌める」という意味合いもありましょうが、定型発達も対象である点で、幼稚園のカスタムメイドの対応と違うと考えています。

[#17062] Re:集団行動が出来ない・・・
 kaze ホームページ  - 07/1/10(水) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼みたらしさんへ

 こんにちは。KAZEです。
 大きなお世話と思いながら、気になってレスをつけます。

 2年生のアスペの我が子は、今でも集団生活には入れていません。
 でも、親の私が落ち込む事は少なくなりました。

 保育園時代も、勿論一人遊び・・・集団に入れないという事で、悩みました。
 うちの子が年長の時に通った保育園は、統合保育園で、障害児受け入れの保育園だったのと、その当時、障害児保育に詳しい先生が集まっていたのとで、毎日の様に、親(私)と先生・・・先生たち全員というようなディスカッションを重ねて、

このまま、本人が望むままにするのか・・・
それとも、否が応でも集団に入れていくのかという二者択一を迫られる場面もありました。
 
 でも、結局出てきた答えは、うちの子場合、人が大勢いる所が苦手、ザワザワと音がするところが苦手という感覚の問題がありましたから、『少人数から始める』という事でした。

 まずは、先生と息子・・・そこに気の合いそうな子を一人・・・お世話好きな子を一人・・・と年長の最後の月には、15人くらいの子供達と車座になって遊んでいました。

 辻井先生の著書に触れている方もいらっしゃいますが、この文章も読み違えると大変な事になると私は思います。
 (多分、私は同じ著書を読んでいます)

 確かにネグレクトとして、放って置かれ、適切な指導を受けられない事は持っての他でしょうが、子供本人の性格や特質・感覚過敏から言っても、一人で過ごす事が心地いい子供もいる訳です。
 そんな子を強引に、集団の中に入れるのは、それこそが虐待だと私は思います。
 当事者のとしても、そんなことは絶対にされたくないです。

 大切なのは、『段階を踏んで、集団に入れてあげること』で、強制する事ではないと思うのです。

 息子の保育園時代に通っていた療育の先生で、グループ学習になったときに、『この子は他の子を引っ掻き回すから、帰っていいよ』と仰る方がいました。
 私からしたら、その多動こそがこの子の障害なのに・・・と悔しく悲しい思いをしました。

 ・幼児期から、ある程度指定された枠に入れる練習をした方が
 成長した時に本人が楽になる
・成長すれば自然に集団行動とれるから余り心配しなくても
 大丈夫

 私はどちらも必要だと思います。
 但し、定型発達児と同じやり方では、子供自身を傷つける事になるし、親の方のダメージも大きいと思います。

 保育園・学校と集会と名の付くものには、出る事が出来なかった我が子ですが、
自分の心落ち着ける粘土を持っていたり、お絵かきセットを持っていったりしながら、今ではみんなが座っている後ろの方ですが、座って同じ時間を過ごしています。
 勿論、その行事自体に参加している感は薄いでしょうが・・・
 (音楽集会などは苦行ですしね)

 他の場面での集団生活も、1年の時は全く応じなかったので、養護学級のみんなは校外学習に出かけるのに、息子は私とお留守番なんてずっとでした。
 今は、みんなと一緒に出かけています。

 私はきっと、息子は他の子より少しのんびり成長する子なんだと思っています。
 今は出来ないことも、時間をかけて、いつか出来るようになる信じています。

 親の方は何もしなくて良い訳ではないですし、強制していく事でもないと思っています。
 今の自分の子にあった、適切な『配慮』と『行動』が大切なのだと思います。

 つまり、それだけ、その子自身を見据えた『オーダーメイドの支援』が必要だと思うのです。

 よこはま発達クリニックの吉田友子先生がよく仰っているのは、『集団に強引に入れる努力をするよりは、一人で何か出来るスキルを上げる方が、案外上手くいったりする』ということです。

 学校に入学するまでは、親の方も本当に迷いの時だと思います。
 でも、十人いたら十人十色の子育てがあるのですから、自分が子供に何をしてあげたいかと考えてあげる事の方が、大事な気がします。
 誰かの子育ての方法が、必ずしも自分の方法に見合うとは、思えないのではないでしょうか?

 のんびり・・・でも、たゆまず いきましょう。

[#17076] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:04)

[#17078] ありがとうございます。
 みたらし  - 07/1/11(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ゆっきーさん こんばんは。

家の子どもも、ゆっきーさんの息子さんと同じような理由で
参加しない課題があるようです。

・ルールがよく理解できないから参加しない。
・お絵かきなどは苦手意識が強くあり、書かない。

といった感じらしいです。
主治医曰く
「自分に自信のない子」です。

ゲームは、先生がルールを噛み砕いて教えてくださったもの、前にやってみて
楽しかった事には参加しているようです。

ただ、園の先生も無理強いはさせないというお考えです。
(私も同感です)
ゆっきーさんのお子さんのお話を伺って、家の子どももながーーーーい目で
見れば、少しづつ自信を持つ課題が増えて参加するものも増えていくのかな?と
思いました。(すごーーーーくながーーーーい目ですが)

今は、あせらず、子どもが自信を持ったものから幅が広がるといいなぁ・・と
思いました。
私も、ながーーーーい目を持つようにしたいと思います。

お話を聞かせていただき本当にありがとうございました。

[#17080] ありがとうございます。
 みたらし  - 07/1/11(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   Chiquititaさん こんばんは。


>ただ一つだけ明らかなのは、みたらしさんの選択肢になかった
>「ルールでがんじがらめに縛り付ける」
>は発達障害の当事者(グレーゾーンも含む)には逆効果でしょう。


そうですよね、これは、本当にキツイ事だと思います。
この選択肢は、さすがに無理が出ると思います。


>私の通っていた幼稚園では自己主張も頭ごなしに押さえ付けられていたように感じて、不登校を訴えました。

Chiquititaさんのご幼少の頃は、今ほど、発達障害についての認識が
世間に浸透されていなかったから余計辛い日々だったでしょうね。

幸いにも息子の通う園では、ご理解があるので、頭ごなしに
押さえつけるという対応はされていません。
私も息子に少しづつ自信をもってもらいながら
ながーーーーーい目で見守るようにしたいと思います。

ご幼少の頃のお話、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

[#17081] ありがとうございます。
 みたらし  - 07/1/11(木) 23:36 -

引用なし
パスワード
   kazeさん こんばんは。


> 確かにネグレクトとして、放って置かれ、適切な指導を受けられない事は持っての他でしょうが、子供本人の性格や特質・感覚過敏から言っても、一人で過ごす事が心地いい子供もいる訳です。
> そんな子を強引に、集団の中に入れるのは、それこそが虐待だと私は思います。
> 当事者のとしても、そんなことは絶対にされたくないです。

そうですよね。
本人にしかわからない辛さがある事をまずは周りが理解することから
スタートするように思いました。


> 私はきっと、息子は他の子より少しのんびり成長する子なんだと思っています。
> 今は出来ないことも、時間をかけて、いつか出来るようになる信じています。


そうですよね。
私も息子のことは、のんびり君だと思っています。
息子が集団行動に参加しずらい事は、息子なりの理由が必ずあります。
それをまず重視して、あとは、息子に自信を持ってもらいながら
少しづつの成長を見守りたいと思います。


> 学校に入学するまでは、親の方も本当に迷いの時だと思います。
> でも、十人いたら十人十色の子育てがあるのですから、自分が子供に何をしてあげたいかと考えてあげる事の方が、大事な気がします。
> 誰かの子育ての方法が、必ずしも自分の方法に見合うとは、思えないのではないでしょうか?
>
> のんびり・・・でも、たゆまず いきましょう。


本当に本当に迷って、迷って生活しています。
自分の一つ一つの言動が、本当にこれで良いのか?といつも
思ってしまいます。
でも、息子の笑顔がより多く見れるように
私ものんびりながーーーい目で息子を見守りたいと思います。

私もKazeさんのような思いやりのあるお母さんになりたいな。

お話、聞かせていただき本当にありがとうございました。

[#17082] ありがとうございます。
 みたらし  - 07/1/11(木) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ほうきぼしさん こんばんは。


>うちの子はアスペだし、「こんなことまで!」って思うような細かいことを、指示したり、教えたりが必要な場合が多々あります。
>周りにあわせるとか、空気を読んで行動するなどが苦手だから、自然にはなかなか育たない心の部分があります。
>繰り返し繰り返し教えていく事で、だんだん大丈夫になってきたことが沢山あります。

ああ、本当におっしゃるとおりです。
でも、私は、最近、
「定型の子って、何で自然に理解できるんだろう?」
と自然に理解できる事の方がかえって不思議でアスペの母らしさが
段々定着してきたようにも思います(笑)


>>幼児期から、ある程度指定された枠に入れる練習をした方が成長した時に本人が楽かもしれない。
>今はできないこともあるでしょう。
>でもね、成長すれば集団行動とれるようになることもあると思うから余り心配しなくても大丈夫。
>
>いかがでしょう・・?


すごく納得しました。
今すぐに結果は出ない・・・でも、いつか出来るようになることもある・・・


>ただし「成長していく中で、機を逃さずに適切な関わり方をして、援助していけば」の但し書きは必要だと思います。
>私はかなり、機を逃してますが・・・。(^_^;)
>または焦りすぎ。
>何事も程々がいいのねと、思うようにしています。


「機を逃さず・・・・」そして「焦らず・・・」難しいですよね。
息子にとって、いつが「機」なのか・・・
ご理解のある担任の先生や主治医とも相談しながら
ゆっくりじっくり息子にかかわって生きたいと思います。

ほうきぼしさんのお話を伺って、本当に先の先かもしれないけど、
息子の成長を楽しめることが出来る日がくるかもしれない・・・と
思えてきました。

本当にありがとうございました。

[#17085] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/1/14(日) 3:08)

[#17105] 横レス・・・失礼します
 kaze ホームページ  - 07/1/13(土) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっきーさんへ

 KAZEと申します。
 辻井先生の著書の件で、行き違いがあったらと思い書かせて頂いています。

 そもそも、私自身は『活字』著書の類は、読む側の感情や精神状態によって
かなり受け留め方が違ってくると思っています。

 例えば、思春期に感銘を受けた本を、大人になって読み返すと、何だかそのとき感じたものとは違うといったものを感じる事もあります。

 一冊の本でも、現在の自分が感じ、アンテナが敏感になっている部分が、クローズアップされると、同じ文章でも、受け取り方は随分と違うと思います。

 辻井先生の著書も、私自身は子供にとって恵まれない環境にいた時には、共感したり、一緒に憤りを感じたりしましたが、今の段階では、『世の中には、先生の仰る例がある』『そういう環境が改善されないと言う場合もある』と言う様な、

もう、『ハード』に時代じゃなくなる『ソフト』の時代が問われると言った、冷静な見方に変わっています。
 勿論、これも、私自身の主観でしかありません。

 自閉症スペクトラムで、時々取りこぼされてしまうのは、
その手立てが、『親の為なのか』『子供自身のためなのか』という、誰を主観にするかと言う目線の問題だと、私自身は感じています。

 また、子供自身にとって、今はどんな段階なのかも重要なのだと思います。
 ですから、ゆっきーさんの子育ての方法が・・・という事は、間違っていないと思います。
 子供達それぞれが、十人十色違うように、親も違っていいのだと思います。

 ゆっきーさんの文章を否定したのではない事だけは、ご承知置きください。

 確か、辻井先生ご自身も、他の著書や講演で、取り巻く環境(ネグレクトな環境)とその子・人本人が持つ特質は、別に考えて対処していくという事を仰っていると思います。

[#17111] Re:横レス・・・失礼します
 ゆっきー  - 07/1/14(日) 1:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:

はじめまして。お気遣いいただいたようで申し訳ありません。

> 辻井先生の著書の件で、行き違いがあったらと思い書かせて頂いています。
> 一冊の本でも、現在の自分が感じ、アンテナが敏感になっている部分が、クローズアップされると、同じ文章でも、受け取り方は随分と違うと思います。
> 辻井先生の著書も、私自身は子供にとって恵まれない環境にいた時には、共感したり、一緒に憤りを感じたりしましたが、今の段階では、『世の中には、先生の仰る例がある』『そういう環境が改善されないと言う場合もある』と言う様な、
>もう、『ハード』に時代じゃなくなる『ソフト』の時代が問われると言った、冷静な見方に変わっています。
> 勿論、これも、私自身の主観でしかありません。

辻井先生の本を読んだ時、私自身全く同じことをされた経験があるので過敏になっていたようです。
健診に携わる公的機関の言語聴覚士さんにずっと様子見をしてもらった結果、年長になってから急に専門の医療機関を紹介され、「どういうことか」と聞くと「私は専門じゃないので病院で聞いてください」と言われたり、思い当たることが本当に多々ありました。
また、私は行政職員で保育所事務に携わっていたことがあるのですが、保育士さんからは直接聞いたことがなく、連絡帳にも書かれていない私の息子のことが、「この間の親睦会で保育士さんが○○君のことオウム返しがひどい、人の話を聞かないって言っていたよ」と全然違うルートから耳に入ってきたりしていたので、保育所に対する不信感もありました。裏側から入ってくる保育所側の本音もたまに聞こえる教育委員会側の本音も筒抜けで、嫌な思いをしたことがたくさんあります。

行政と保育所はあてにならない。だからこそ親がどうにかしなくては。

そんな気持ちが強くて、みたらしさんの書き込みの真意を読み違えて自己投影してしまい、見当違いな書き込みをしてしまいました。

本を引き合いに出して、ある側面だけをクローズアップしてしまい、その本の内容を誤解させてしまうような書き込みをしてしまったことがとても恥ずかしかったです。

だからkazeさんや皆さんの書き込みを見て、とても勉強になったと思いました。

> 自閉症スペクトラムで、時々取りこぼされてしまうのは、
>その手立てが、『親の為なのか』『子供自身のためなのか』という、誰を主観にするかと言う目線の問題だと、私自身は感じています。
>
> また、子供自身にとって、今はどんな段階なのかも重要なのだと思います。
> ですから、ゆっきーさんの子育ての方法が・・・という事は、間違っていないと思います。
> 子供達それぞれが、十人十色違うように、親も違っていいのだと思います。

そうですね。私も日々手探りですが、主治医や作業療法、言語療法の先生方にお話を伺いつつ、子供が楽しみ、自信をつけることができるものを、私と息子なりのペースで進めているところです。
親の押し付けではなく、子供の得意なもの、やりたいことは何なのか、が一番だと思います。

> ゆっきーさんの文章を否定したのではない事だけは、ご承知置きください。
>
> 確か、辻井先生ご自身も、他の著書や講演で、取り巻く環境(ネグレクトな環境)とその子・人本人が持つ特質は、別に考えて対処していくという事を仰っていると思います。

お気遣いいただいてどうもありがとうございます。
私もkazeさんのような視点で、冷静に考えることが出来るように努力していきたいと思います。

[#17114] ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたらしさん
 じゅんこ  - 07/1/14(日) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ゆっきーさん、みたらしさん、おひさしぶりです。
Kazeさん、はじめまして!

 みなさんのやりとりを興味深くロムさせていただいていました。
保育の世界に身をおく者ですので、ゆっきーさんのご指摘には、身が引き締まる思いです。実際、私自身も高機能発達障碍をどう理解していいのか、判断に迷ってばかりです。私たちが悩むことの多くは、障碍かもしれないということを保護者さんが気づいていない、認めないというケースで、「うちの子が心配です?」と相談してくれる保護者さんとは、専門機関を紹介したり、一緒に考え合ったりできるので大歓迎です。そういう意味ではKazeさんやみたらしさん、ゆっきーさんの書き込みを読ませていただきながら、どんな対応が大切なのかを学ばせてもらっています。

>また、私は行政職員で保育所事務に携わっていたことがあるのですが、保育士さんからは直接聞いたことがなく、連絡帳にも書かれていない私の息子のことが、「この間の親睦会で保育士さんが○○君のことオウム返しがひどい、人の話を聞かないって言っていたよ」と全然違うルートから耳に入ってきたりしていたので、保育所に対する不信感もありました。裏側から入ってくる保育所側の本音もたまに聞こえる教育委員会側の本音も筒抜けで、嫌な思いをしたことがたくさんあります。
 
 そういうデリケートな話を保護者さんであるゆっきーさんに告げ口のようにいいふらすその方にも問題があると思いますが、保育者の言い方もきっと配慮に欠けたものだったのでしょう。
 あきらかな障碍がみられるお子さんは別にして、相手の心の動きが読めないとか、自分の思いを上手に表せないお子さんをみると、「親の養育態度が悪いからで、家庭での対応が変われば問題が解決する」と安易に判断してしまうことがあり、受動型の方だと特にそのまま、なんのスキルトレーニングをすることもなく卒園・・・ということもないとはいえません。
 私はゆっきーさんのおこさんを理解することを通して、保育者自身の事例研究(ごめんなさい!実験材料という意味でがないです)になり、保育者としての資質向上(ステップアップ)のチャンスだと思っています。
迷惑をかけているように、保護者に感じさせるなんてもってのほか!です。

>そんな気持ちが強くて、みたらしさんの書き込みの真意を読み違えて自己投影してしまい、見当違いな書き込みをしてしまいました。
>
>本を引き合いに出して、ある側面だけをクローズアップしてしまい、その本の内容を誤解させてしまうような書き込みをしてしまったことがとても恥ずかしかったです。
>
>だからkazeさんや皆さんの書き込みを見て、とても勉強になったと思いました。
>
>> 自閉症スペクトラムで、時々取りこぼされてしまうのは、
>>その手立てが、『親の為なのか』『子供自身のためなのか』という、誰を主観にするかと言う目線の問題だと、私自身は感じています。
>>
>> また、子供自身にとって、今はどんな段階なのかも重要なのだと思います。
>> ですから、ゆっきーさんの子育ての方法が・・・という事は、間違っていないと思います。
>> 子供達それぞれが、十人十色違うように、親も違っていいのだと思います。
>
>そうですね。私も日々手探りですが、主治医や作業療法、言語療法の先生方にお話を伺いつつ、子供が楽しみ、自信をつけることができるものを、私と息子なりのペースで進めているところです。
>親の押し付けではなく、子供の得意なもの、やりたいことは何なのか、が一番だと思います。

>お気遣いいただいてどうもありがとうございます。
>私もkazeさんのような視点で、冷静に考えることが出来るように努力していきたいと思います。

 そうしたご家庭のとりくみを一緒に考え合って支えていくのが保育施設の役割だと思っています。これからもよろしくお願いします。

[#17116] Re:横レス・・・失礼します
 kaze ホームページ  - 07/1/14(日) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっきーさんへ

 元の記事まで削除させてしまいました。
 ごめんなさい。
 そういう、やり取りにするつもりはなかったのです。

 ゆっきーさんのお気持ちも、実は凄くわかります。
 私の住んでいる街は、まだまだ、自閉症に対しての土台作りの中で、アスペルガーである我が子は受け入れられていません。

 小学校入学前も、知的に境界域という事で、多動を理由に公立の学校全てから、一度断りの返事を貰い、また仕切りなおしという事もありました。

 今は、拠点校の養護学級に通っていますが、そこでも、必ずしもアスペが理解される事はありませんでした。
 それは、喋れる自閉症という事が理解されない。
 問題行動の影には、本人の特性による辛さがあると言った目線で見てもらえなかったからです。

 また、保育園時代最後に一年間では、この本人の目線での保育をみっちりやってもらった事が、小学校ではギャップとして裏目に出ました。

 保育園の普通園にいた時も、市の療育施設でも、やっぱりとても冷たくあしらわれたり、理解のない言葉が聞かれました。
 あっさり、障害があるからじゃないとか、異常なのよねという言葉も中にはありました。
 本当にそんな時には、そういう施設にいる人なら(プロなら)、親に伝えるべき社会的スキルを学んでいなのは、この大人たちだと思いました。

 でも・・・それは、結局社会の縮図の様な気がしたのです。
 息子の保育園時代の先生方のような人が、世の中にはいる。
 また反対に、この自閉症スペクトラムという世界を、プロなのに知らない人がいるという事だけなのだと思います。

 私の周りには、何十年も前に障害教育を学んだと豪語する方がいて、事あるごとにそれを口にします。
 でも、障害教育は日進月歩に進んでいると、自閉症の40歳近い兄を持つ私は感じています。

 みたらしさんもゆっきーさんも、まだ、悩む時期に居られるのだということは、文章から感じます。
 でも、嫌な思いもするからこそ、優しい思いやりに触れた時、ひとしお嬉しい思いになると思います。
 今、真に自分の子供の現状に向き合っている人が、私は一番だと思います。

 本のことで、嫌なお思いをさせてしまいましたが、私自身はこういう思いがあってレスを付けた事だけ、お伝えできればと思います。

[#17118] Re:ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたらしさん
 kaze ホームページ  - 07/1/14(日) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさんへ

 kazeと申します。
 はじめまして。

 保育関係のお仕事をしてらっしゃるという事・・・また、まだ診断未確定の子供さんと出会ったときに、そこから学ぶと言うじゅんこさんの姿勢は、とても嬉しい言葉に感じました。

 現在では、中学校の家庭科の『保育』の授業でも、発達障害が取り上げられるようになりましたが、現在中3の娘は、授業中にその教科書や先生の持ってきた資料に余りにも間違いがある見当違いさに、頭にきたようで講義すると言った一幕もありました。

 つまり、保育士になる方が学習する段階でも、そんなに詳しくはやらない・・・または、すでに資格を持っていらっしゃる保育士の方は、これから自分で学習していかなければならない現状だという事ではないでしょうか?

 これは、教員にも同様に言えることだと思います。

 結局は実際にその子と対面して、学んでいくという事ですよね。

 その時に、一番が親側は感じるのは自分の子の現状を、少しでもいい方向に持っていくために、一緒に取り組んでくれる人か否かです。
 これは、私は経験上そう感じました。

 また、取り組もうとする方には、親に言ってはいけない一言を言う方はいませんでした。
 不思議です。
 そうでない方は、『失言』が多かったように思えます。

 勉強されている保育士の方や、教員の方からすると、こんなにこの子は問題を抱えているのに、どうして親は何もしないのだろうとか、どうやったら伝わるのだろうと気持ちになると、私も保育士の先生から離してもらったことがあります。

 でも、親からすると、自分の子が障害があるかもしれない・・・と言うところで充分傷付いていたりする訳です。
 そこに、他からの圧力が掛かると結構きついかもしれません。

 そうやって考えてみると、実は相手にいかに伝えるかと言うスキルは必要なものの、実際に本当に求められているのは、『思いやり』なのではないかと思います。

 息子の年長時代の先生に大いに助けられた言葉は、『私は勉強してるけど、何も出来名かもしれない。でもね、お母さんと何が必要なのか一緒に考えるから』という言葉でした。
 勿論、この方は本当に勉強されている人で、行動も伴った人です。
 この方が、後輩達を誘って、勉強会や講演会では本当によく出会うほどです。
 そうやって、少しずつ『プロ』が増えていってくれることを望んでいます。

 そうしたら、みたらしさんやゆっきーさん・・・または社会の中で辛い思いをする親達が、もっと元気になれるような気がします。
 

[#17120] ありがとうございます!
 じゅんこ  - 07/1/14(日) 22:52 -

引用なし
パスワード
   Kazeさん、返信ありがとうございます。▼kazeさん:


> つまり、保育士になる方が学習する段階でも、そんなに詳しくはやらない・・・または、すでに資格を持っていらっしゃる保育士の方は、これから自分で学習していかなければならない現状だという事ではないでしょうか?
 そうだと思います。一応、理論を学びますが、実際にその障碍を持つ方と真正面から向かい合うことがあってはじめて意味をもってくるということだと思います。>
>
> 結局は実際にその子と対面して、学んでいくという事ですよね。
 そのとおりだと思います。この障碍にはこんな対応・・なんて言う人は信じてはいけません。一人ひとり本当に違いますから。特に療育の現場で、自分の経験をひけらかして「このタイプの子どもには・・」とその子をちょっとみただけで全てを知っているかのように話す方に出会うと「がるる〜っ」と噛みつきたく(笑)なります。Kazeさんのお子さんと同じ心境でしょうか・・・?

> でも、親からすると、自分の子が障害があるかもしれない・・・と言うところで充分傷付いていたりする訳です。
> そこに、他からの圧力が掛かると結構きついかもしれません。
 そうですね。私の長男は胎盤早期剥離で9ヵ月の時に仮死状態で生まれたのですが、医者から「呼吸が停止していたわけですから、95%、なんらかの障碍をもっていると思ってください。」と言われました。その時、障碍を持つこどもの親になることが自分のこととして重くのしかかってきました。2ヵ月半をすぎても笑いはじめなかったり、首のすわりや寝返りが遅かったりと小さなことを上の娘たちと比較して、落ち込んだものでした。
「いいんだ。この命を育てなさいって神様から預けられたんだから、誰かと比べるのはやめよう・・ゆっくりでも、この子なりに成長しているじゃないか!」
と冷静に受け止められるようになるまで6ヵ月かかりました。8ヵ月でも寝返りしなかった時はさすがに運動機能面での障碍を確信しました。

 結果的には、ただ、太りすぎで動けなかっただけで、なにも障碍はなかったのですが、あの時の重い気持ちやあせりは今でも鮮明に思い出されます。
「親は十分に傷ついている」んですよね。
 口にださないだけで、認めたくないだけで、心の奥では「これからどうやって育てていこう?」と大きな不安の中にいることを大前提にしなければいけないことを再認識させていただきました。

> そうやって考えてみると、実は相手にいかに伝えるかと言うスキルは必要なものの、実際に本当に求められているのは、『思いやり』なのではないかと思います。
>
> 息子の年長時代の先生に大いに助けられた言葉は、『私は勉強してるけど、何も出来名かもしれない。でもね、お母さんと何が必要なのか一緒に考えるから』という言葉でした。
> 勿論、この方は本当に勉強されている人で、行動も伴った人です。
> この方が、後輩達を誘って、勉強会や講演会では本当によく出会うほどです。
> そうやって、少しずつ『プロ』が増えていってくれることを望んでいます。
 私も頑張ります!
> そうしたら、みたらしさんやゆっきーさん・・・または社会の中で辛い思いをする親達が、もっと元気になれるような気がします。
 一人で全てを抱え込まないようにする援助・・・障碍をもつ方々の家族や周囲の方が自分の思いを、ありのままの思いをだしてもだいじょうぶな場所が、この掲示板だけじゃなく、実際の生活の中でも確保されるようにしていきたい・・と、つくづく思います。

[#17122] Re:横レス・・・失礼します
 ゆっきー  - 07/1/15(月) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:

おはようございます。

> 元の記事まで削除させてしまいました。
> ごめんなさい。
> そういう、やり取りにするつもりはなかったのです。

またまた気をつかわせてしまったようで申し訳ありません。
自分で読み返してみて、誤解のある表現、支離滅裂で狭量な文章が目に付いたので、もともと迷っていたこともありましたが削除させていただきました。
kazeさんとのやりとりで削除したわけではありません。

> でも・・・それは、結局社会の縮図の様な気がしたのです。
> 息子の保育園時代の先生方のような人が、世の中にはいる。
> また反対に、この自閉症スペクトラムという世界を、プロなのに知らない人がいるという事だけなのだと思います。
>
> 私の周りには、何十年も前に障害教育を学んだと豪語する方がいて、事あるごとにそれを口にします。
> でも、障害教育は日進月歩に進んでいると、自閉症の40歳近い兄を持つ私は感じています。

kazeさんのおっしゃること、とても身にしみます。
私自身行政職員で福祉や保育に関係のある仕事をしていながら、自分の子供に診断が下りるまで発達障害のことは全く知りませんでした。
私のような人間がいるからこそ、行政は信用がならないと情けなく思っている次第です。

私の県でも今年から発達支援センターが設立され、それに応じた各自治体の発達障害についての動きというものをとても楽しみにしていたのですが、私の所属する自治体は、息子のことを「専門ではない」と言った言語聴覚士さんの所属する機関に委託して丸投げしてしまうという残念な結果に終わりました。
でも、委託料がその機関に投資されれば、もっと専門的な研修を受けることが出来たり優秀な人材を雇うことが出来るので何年後かにはきっと変わると期待したいです。

そして、人によるというのもうなずける話です。
知識のあるなしに関わらず当事者の方やその周囲の方への思いやりに欠ける対応というのはその人の持つ本質であって、そこだけを刈り取ってだから社会が悪いとか全体の問題にしてはいけないと思いました。
結局はいろんな人がいて、いろんなものの見方、考え方があり、一概には言えないんですね。
私も身構えたりせずに冷静にその人に応じた柔軟な対応が出来れば・・・と思いますが、なかなかそこまで余裕が持てません。

> みたらしさんもゆっきーさんも、まだ、悩む時期に居られるのだということは、文章から感じます。
> でも、嫌な思いもするからこそ、優しい思いやりに触れた時、ひとしお嬉しい思いになると思います。
> 今、真に自分の子供の現状に向き合っている人が、私は一番だと思います。

浮き沈みが激しいですが、感謝の気持ちは忘れないようにしたいです。
そして、私にはよくありがちでなので気をつけたいと思っていますが、目先のことに捉われたり、自分の現状に酔って、本質を見誤ることのないようにしたいです。

> 本のことで、嫌なお思いをさせてしまいましたが、私自身はこういう思いがあってレスを付けた事だけ、お伝えできればと思います。

とんでもありません。
私の方こそ、kazeさんやみたらしさん、掲示板の皆さんに不快な思いをさせてしまったのではないかと申し訳なく思っています。
間違いに気付かせてもらったことはとてもありがたいことです。
生活や仕事の面でも、注意してくれたり苦言を呈してくれる人がいることはとてもありがたいことであり、むしろ無視されてしまい、間違いに気付かないままでいる方が怖いと思っています。
自分の行動を振り返り、反省して先につなげることが出来るように精進したいと思っています。

お気遣いいただき、ありがとうございました。
またいろいろと勉強させてください。

[#17123] Re:ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたらしさん
 ゆっきー  - 07/1/15(月) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんこさん:

おひさしぶりです。以前はアドバイスをいただき、ありがとうございました。

じゅんこさんの地域では子育て支援や保育に関する事業が進んでいるのだな、といつも感心しながらじゅんこさんの書き込みを読ませて頂いています。
(子育てや認知のこととかすごくためになりました。)

> そういうデリケートな話を保護者さんであるゆっきーさんに告げ口のようにいいふらすその方にも問題があると思いますが、保育者の言い方もきっと配慮に欠けたものだったのでしょう。

私の所属する自治体はすごーく田舎で、保育所の先生も職場の上司も同僚も皆誰かの知り合いで、小中学校時代の先輩後輩・血縁関係というのが本当にザラで、私の置かれている環境もありますが、言った人も特に他意はなく親しみをこめて、なのです。
まあ、内容が内容でショックを受けたわけですが、そういうことは保育士間の愚痴に留めておくべきことではなく、親に報告するべきことなのでは?と思ったのです。

> あきらかな障碍がみられるお子さんは別にして、相手の心の動きが読めないとか、自分の思いを上手に表せないお子さんをみると、「親の養育態度が悪いからで、家庭での対応が変われば問題が解決する」と安易に判断してしまうことがあり、受動型の方だと特にそのまま、なんのスキルトレーニングをすることもなく卒園・・・ということもないとはいえません。
> 私はゆっきーさんのおこさんを理解することを通して、保育者自身の事例研究(ごめんなさい!実験材料という意味でがないです)になり、保育者としての資質向上(ステップアップ)のチャンスだと思っています。
>迷惑をかけているように、保護者に感じさせるなんてもってのほか!です。

じゅんこさんの地域は本当に進んでいるんだと思います。

うちの地域は言わば過疎地域で子供も少なく、幼稚園がありません。
つい最近まではお母さんは専業主婦で家にはおじいさんとおばあさんがいて、の典型的な農村地帯で、就学前の幼稚園代わりに3〜4才頃から保育所へ預ける家庭が多かったです。

小学校の児童館も少数しか要望がなく、今年になって要望が増えてようやく設立されたばかりです。

私の息子が入所した頃はちょうど過渡期で、核家族や共働き、母子家庭が増え、乳児保育や延長保育等昔に比べて保育所の負担が大きくなり、人手不足もあって保育士さんの不満が募っていた頃でした。

考え方も体質的にもまだまだ古くて、全て家庭環境と愛情不足で済ませてしまうことが多く、保護者からの批判をやけに恐れているところがあります。
他にもいろいろと「?」と思うことがあるのですが、あまり詳しくは書けません。
保護者もいろんな人がいて、対応に苦心しているんだとは思いますが、批判を恐れるあまり、優先順位が間違っているように思います。

保育士さんの苦労もわかるのです。
保育所でせっかくいい習慣を身につけさせようとがんばっても家庭で面倒くさがってさせないから台無しになってしまう。
仕事仕事で子育てを保育所に任せきりにして都合が悪くなると全部保育所のせいにする。
子育てやしつけは家庭で行うものだ。
保護者にしたら耳の痛い話ばかりです。(もちろん内輪での話です。)

国の方針がコロコロ変わるのも良くないのですが、保育所が自由保育や「〜遊び」主体になってしまい、小学校に上がってから学級崩壊することが少なからずあり、教育委員会の「就学前に小学校になじめるだけの最低限の教育をしてほしい」という要望に対し「保育所は本来家庭で保育できない子供を預かる所だ。小学校に上がってからはそちらの仕事だ」とお互いの責任のなすりあいもあってちょっと嫌気がさしていました。
障害児保育云々以前の問題だと思います。

> そうしたご家庭のとりくみを一緒に考え合って支えていくのが保育施設の役割だと思っています。これからもよろしくお願いします。

今、保育所のあり方が問われている時代だと思います。
人員削減や市町村合併が進み、地域のことを熟知した人が公的機関の窓口にいて住民に対して親身になったり便宜を図ることはだんだんと減り、対応はますます機械的になって行きます。
用事がある時だけで年に何回かしか顔をあわせない公的機関の人間よりも、毎日子供とその親を見る保育所の先生方の方がはるかに頼りになることと思います。
保育所の存在が地域の中でさらに大きくなることと思います。

私の地域は遅れてはいますが、保育所の中でも一生懸命息子と向かい合ってくれている保育士さんもいます。下の子のアトピーのことでもお世話になっています。
私自身穿った考えを捨てて、もう少し周りをよく見てみることにします。

保育関係者にじゅんこさんのような人がいてくださることはすごくうれしいです。
こちらこそまたいろいろと勉強させてください。
ありがとうございました。

[#17145] Re:ゆっきーさん、kazeさん、そしてみたらしさん
 みたらし  - 07/1/17(水) 9:47 -

引用なし
パスワード
   体調を崩し(風邪)寝込んでいたため、こちらの掲示板を見るのが
遅くなりました。

みなさんのご意見、何度も読ませていただきました。

日々の暮らしの中で感情が大きく揺れ、
「何とかしなくては」
という思いが強くなり視野が狭くなる自分がいます。

みなさんの意見を読ませていただいて私もとても勉強になります。

私たち親子を取り巻く環境には、辛いことも多いけど、やさしくしてくださる方も
とても多い、その事に親子で感謝しながら少しづつ前向きに考えていけるように
なりたいと思います。

みなさんのご意見、すべてが私には勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。

[#17169] Re:集団行動が出来ない・・・
 yume ホームページ  - 07/1/18(木) 14:16 -

引用なし
パスワード
   みたらしさんへ

 お久しぶりです。いつも助けてくださりありがとうございました。
 私もみたらしさんと同じようなことで悩んだことがあったので、遅いレスでもうしわけないのですが、書いてみました。

>
>今日、園庭をこっそり見に行きました。前から集団行動が出来ないことは
>十分わかっていたのですが、今日も、皆が課題のゲームをやっている横で
>子どもは、一人で別の遊びをしていました。

 私も次男のチョビは受動型の広汎性発達障害なので、みたらしさんと同じに園に見に行ったことがありました。(^^)>
 やっぱり一人だけでブロックで遊んでいたんです。

>
>集団行動が苦手なのは、障害の特性と理解はしているつもりです。
>
>週1、1時間の療育の時は、指定された課題に取り組んでいます。
>親の会などで、先輩のお母さんたちに伺うと
>
>・幼児期から、ある程度指定された枠に入れる練習をした方が
> 成長した時に本人が楽になる
>・成長すれば自然に集団行動とれるから余り心配しなくても
> 大丈夫
>
>という二つの意見がありました。

  私にも同じ様なことで悩んだ時期がありました。この子らしさを失わないように集団に近づける努力も視野にいれなければ・・・と

 すでに上の兄もアスペでかなり環境整備が大変でしたので、「頑張らせすぎない」をテーマにしていた経緯もあって、どちらかの選択をとるのではなくて、欲張りに二つの丁度真ん中あたりを目標にしました。

 得意なものの情報を集団の中でいかせる場所に連れていって、まず見せました。
 おく病な子なので、最初はただ遠くから見せただけでした。・・自分も「やりたい」がでてくるきっかけを用意して集団の中へ入れていく「子どもにあったスローステップ」を考えました。今は得意なものなら自分から集団の中へ入っていきます。(逆に自分の話を一方的に話すことがあるので「気づかせる」練習中ですが・・)

 今は小2ですが、学校という集団の中で疲れてしまうことや、ちょっとのことで傷ついて帰ってくるので練習はしていません。(十分学校で練習していると思っているので)そんなときは、「偉いね。頑張ってるね」と認めてあげてギュッと抱きしめてあげました。チョビはだっこや抱きしめられることが好きなものですから、うんと甘えさせてあげました。学校で緊張して頑張った分、家ではリラックスさせたいと思ったからなのです。

 集団に入っていく練習はやっぱり必要だと思いますが、大切なことは
 「どの段階から、楽しく学ばせるか」が大切な気がします。
 私は子育てに正直、自信がありません。だから何が必要だと言われると揺れる想いにかられます。
 だけど、一番子どもの心の様子を知っているのは自分だからと言い聞かせて、アドバイスしてくれる方々からの情報の中から、「息子にあったもの」これならできそうという範囲のものから試してみました。
 
 やってみなくちゃ分からないけど、リスクの大きいものは避けました。一番は
 子ども自信が「守られている」と感じた中で、集団の中で過ごすという目標に向かうことが大切なように思ったからです。

 一人だけぽつんといる姿を見た時に「かわいそう」という気持ちに押しつぶされそうになりましたが、私がどう感じるかではなくて・・子どもが楽しくあるためにと考えられるようになりました。・・・
  自然に集団にならす練習があってもいいじゃない〜。
  臨機応変にこの子に接すればいいのね。将来のことを考えるなら「今」このこに必要なのは「大好きだよ」って教えて「一緒に」集団の中で遊ぶことなのかな〜
「まだまだバブちゃんなのね」(笑)なんて楽天的に思ったら・・・フッと楽になりました。

 今小2のチョビには「今できないこともあるけど、いきなり出きるようになったり分かるようになるから大丈夫だよ」と話しています。自信をなくしがちの子なので「みんなそうだからね」と話しています。
 
 具体策やアドバイスになっていなくて申し訳ないんですが、私はどちらも正解でどちらも「あり」で子育てしています。

[#17171] Re:集団行動が出来ない・・・
 フリッツ藤井 メールホームページ  - 07/1/18(木) 15:33 -

引用なし
パスワード
   先日、あるラジオ番組で、海洋ジャーナリストの人が話していたのですが、やはり、子供の頃から1人で遊んでいたといってましたよ。

別に、大して騒ぐことでもないでしょう。昔から1人遊びする男の子なんてクラスに1人はいるでしょ。

[#17176] みたらしさん、お大事に!!
 じゅんこ  - 07/1/18(木) 21:46 -

引用なし
パスワード
   >体調を崩し(風邪)寝込んでいたため、こちらの掲示板を見るのが
>遅くなりました。
 体調が悪いと、心も弱ってしまいます・・・。
どうぞ、お大事にしてくださいね。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3262 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878024
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.