アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3191 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#17915] 頑張り過ぎず程々を保つスキル パセリ 07/2/22(木) 1:56 [未読]
[#17920] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル kaze 07/2/22(木) 10:56 [未読]
[#17923] [投稿者削除] [未読]
[#17936] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル kaze 07/2/22(木) 17:03 [未読]
[#17925] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル Y/O 07/2/22(木) 14:10 [未読]
[#17928] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル ぶじこれきにん 07/2/22(木) 15:22 [未読]
[#17935] それには、まず… Cyperus 07/2/22(木) 16:52 [未読]
[#17954] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル Chiquitita 07/2/23(金) 3:04 [未読]
[#17999] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル パセリ 07/2/26(月) 2:11 [未読]

[#17915] 頑張り過ぎず程々を保つスキル
 パセリ  - 07/2/22(木) 1:56 -

引用なし
パスワード
   私は発達障害の子供を育てていて感じるのですが、自閉圏の人って思考が極端だったりしませんか?
白か黒か?!良いか悪いか?!好きか嫌いか?!のように両極端な発想が多くて、グレーな曖昧部分がほとんど無い気がします。
これは目に見えない「線引き」が難しいからでしょうか。完璧主義も多いと思います。
そのため、職場や学校で要領良く息抜き(手抜き?)が出来ない当事者は心身共にストレスを溜め込んで疲れるケースが多いと思うんです。
現にうちの子供が学校で過ごす数時間は常に緊張状態の中に居る様子で相当疲れていそうなのですが、そんなに無理をしないで「程々に」「適当に」「それなりに」等と言ってもそれらの表現が解りにくい為に、どこまでが良くて、どこからが悪いかとか、その微妙な線引きが出来ないようです。
定型児なら年令と共に自然と学んで体得していくだろう術を上手く持ち合わせていません。
常にガチガチに緊張するのではなくて、程々にリラックスするようなスキルをどうやったら身に付けさせられるのでしょうか。具体例を挙げて「そんな細かいことにそこまで神経使わなくて良いと思うよ?」「ここはもう少し適当でもいいんじゃない?」などとアドバイスするしかないのでしょうか。
当事者の方々はどうやって「程々」を保たれていますか?
お子さんをお育て中の親御さんはどうアドバイスされ導いていますか?
何か良い方法がありましたらよろしくお願いいたします。

[#17920] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル
 kaze ホームページ  - 07/2/22(木) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼パセリさんへ

 こんにちは。KAZEと申します。
 アスペの子供を育てている、私自身も当事者の母親です。

 子供に限らず、私自身も、白か黒・・・右か左・・・完璧主義・・・パセリさんの仰るとおり当てはまります。
 真ん中とか、1〜10の間の2〜9が無いと言った感じです。
 私の場合は、ある機会を経て、信用できる医師と出会ったので、時々この方に、具体的な話をしながら、その場合の周囲の心の動きや、私の行動などを客観的に分析してもらいます。

 そうする事で、嗚呼世の中には、『グレーな部分』もあるのだなと、この歳になって、少しずつ理解してきました。

 これを、私は勝手に、『物事を分解して考える』と呼んでいますが、自分でも紙に書いてチャート形式にしたりして、物事を整理する事で、『曖昧さ』を受け入れるように訓練中です。
 多分これは、自分で視覚的に訴える事で、納得しやすくしているのだと思います。

 これを、子供に同じ様にやっていますが、我が家の場合うまくいっています。
 白か黒かになっている子供にとっては、口で説明されてもわかりにくく、また、相手がどう思っているかとか、自分がどのくらいの力を出せばいいかを納得するのには有効なようです。

 他には、緊張状態が続くと、子供も疲れてしまうので、我が家の場合は本人の好きなもの(本とか、レゴとか)を学校に許可を得て持たせて、休み時間はそれで遊んでいいんだよと、意図的に気持ちを緩める事をしています。
 始めは、休み時間から勉強の時間への切り替えが大変でしたが、今では何とか切り替えられるようになって来ました。

 自閉症スペクトラムのお子さんが、トーマスとか恐竜、お絵かき、粘土などはまってしまうのは、無意識に自分を解放しているのだと私は思っています。
 それが『こだわり』になるからと、無理して矯正しようとする方がいますが、それこそが、『0か全か』の話で、こだわりとうまく付き合う方法を教えていく方が、案外うまくいくのではないかと、私自身は思っています。

[#17923] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/2/26(月) 1:10)

[#17925] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル
 Y/O  - 07/2/22(木) 14:10 -

引用なし
パスワード
   「アスペルガー」のキャリアの疑いのある47歳半の独身です。

私は白黒つけたいのはイジメなどで周囲が平気で裏切ったことにより人間不信になっています。自分の保身をしてすぐ態度を変えて平気で嘘をつく。そんな人の集まりの中で生活していけば明確な答えか欲しくなる。
他人を信じて裏切られ続けていけば曖昧なスタンスを取る相手を信用することが出来ません。
曖昧な表現というのは相手と自分では全く違う範囲を示してることが多い。しかも多くの人がいれば、その人数分の尺度がある。
相手によってこちら側が合わせるのは無理がある。そして最大の問題は同じ人なのにその日の気分でその尺度を変えられてしまうこと。
私はこれで何度も傷ついた経験があります。
仕事を依頼され出来栄えにケチを何度もつけられた時、私は癇癪を起こして「そんなに気に入らないならあんたが自分が勝手にやってくれ」と言ったことがある。
人によって、そしてその日の気分によって「程々」が変化されるくらいなら、「ここまで絶対して欲しい。それ以上は求めない」と言われた方がすっきりする。
後で、言った言わない。解釈の相違とか揉め事で嫌な思いをしたことが多くあります。
曖昧なことで傷つけられるくらいなら、傷つけられることのない明確なことが安心する。
こういうことは恐らく健常者には理解しにくい部分かもしれないですね。

[#17928] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル
 ぶじこれきにん  - 07/2/22(木) 15:22 -

引用なし
パスワード
   ▼パセリさん:
>私は発達障害の子供を育てていて感じるのですが、自閉圏の人って思考が極端だったりしませんか?
>白か黒か?!良いか悪いか?!好きか嫌いか?!のように両極端な発想が多くて、グレーな曖昧部分がほとんど無い気がします。
>これは目に見えない「線引き」が難しいからでしょうか。完璧主義も多いと思います。
>そのため、職場や学校で要領良く息抜き(手抜き?)が出来ない当事者は心身共にストレスを溜め込んで疲れるケースが多いと思うんです。
>現にうちの子供が学校で過ごす数時間は常に緊張状態の中に居る様子で相当疲れていそうなのですが、そんなに無理をしないで「程々に」「適当に」「それなりに」等と言ってもそれらの表現が解りにくい為に、どこまでが良くて、どこからが悪いかとか、その微妙な線引きが出来ないようです。
>定型児なら年令と共に自然と学んで体得していくだろう術を上手く持ち合わせていません。
>常にガチガチに緊張するのではなくて、程々にリラックスするようなスキルをどうやったら身に付けさせられるのでしょうか。具体例を挙げて「そんな細かいことにそこまで神経使わなくて良いと思うよ?」「ここはもう少し適当でもいいんじゃない?」などとアドバイスするしかないのでしょうか。
>当事者の方々はどうやって「程々」を保たれていますか?
>お子さんをお育て中の親御さんはどうアドバイスされ導いていますか?
>何か良い方法がありましたらよろしくお願いいたします。

ほどほどを保つには経験と勘と練習。手先が不器用だけど、SEXの本を読んで指先の練習をしたら、細かい作業、微妙な手先を使う作業ができてほどほどにできるようになった。どんな目的であれ自分で手を動かして練習するとほどほどをわれわれなりにマスターする事ができると思った。

[#17935] それには、まず…
 Cyperus  - 07/2/22(木) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼パセリさん:
>白か黒か?!良いか悪いか?!好きか嫌いか?!のように両極端な発想が多くて、グレーな曖昧部分がほとんど無い気がします。
>これは目に見えない「線引き」が難しいからでしょうか。完璧主義も多いと思います。
>そのため、職場や学校で要領良く息抜き(手抜き?)が出来ない当事者は心身共にストレスを溜め込んで疲れるケースが多いと思うんです。
>現にうちの子供が学校で過ごす数時間は常に緊張状態の中に居る様子で相当疲れていそうなのですが、そんなに無理をしないで「程々に」「適当に」「それなりに」等と言ってもそれらの表現が解りにくい為に、どこまでが良くて、どこからが悪いかとか、その微妙な線引きが出来ないようです。
>定型児なら年令と共に自然と学んで体得していくだろう術を上手く持ち合わせていません。
どこかに『不安感(>_<)』が潜んでいるというサインだと受け取って、それを打ち消すような、ぶつかり合って平坦になる感じのストロークの波をぶつけてあげることなのかなと云う気がします。
 例えば最近問題になっている『ストーカー』行為をはたらく人は、いつも『人から嫌われたらどうしよう…自分はコミュニケーションが苦手だし…』という不安にさらされています。また『仕事依存』の人も、『働けなくなった自分は、この世に生きていちゃいけないのでは…』という感じの束縛を強く受けています。

 いずれも『面倒をみてやる』『一歩下がって冷静に事情を探る』とか親しくなるためのプロセスがとれていなかったり、『庭のベランダに花を植えてめでる』『楽器の演奏に挑戦』といった趣味というものへ目がいっていないというふうに、本人が『意識しづらい(?_?)』行動パターンに気づかせるということが、解決の糸口になってきます。

 まあこれは、親ばかりでなく、学校の先生や職場の上司さん達にとっても、『どうにかしてくれよぉ(〜_〜)』っていう感じの問題で、でたらたたきという感じでいくしかないでしょう。ほんとにすいませんm(_ _)m。

[#17936] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル
 kaze ホームページ  - 07/2/22(木) 17:03 -

引用なし
パスワード
  
補足ですが・・・

 予め、一日の予定を決めてしまうという方法も、取っています。
 そうする事で、やらなければならないことと、自分の世界に浸る時間とを作る事で、力の出し加減を調節するという感じでしょうか。

[#17954] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル
 Chiquitita メールホームページ  - 07/2/23(金) 3:04 -

引用なし
パスワード
   ▼パセリさん:
初めまして。(^o^)/
Chiquitita(チキチータ)です。
ふだんケータイからでしかアクセスできないので、乗り遅れてしまいました。

>私は発達障害の子供を育てていて感じるのですが、自閉圏の人って思考が極端だったりしませんか?
>白か黒か?!良いか悪いか?!好きか嫌いか?!のように両極端な発想が多くて、グレーな曖昧部分がほとんど無い気がします。
>これは目に見えない「線引き」が難しいからでしょうか。完璧主義も多いと思います。
>そのため、職場や学校で要領良く息抜き(手抜き?)が出来ない当事者は心身共にストレスを溜め込んで疲れるケースが多いと思うんです。

もしかするとあるかもしれないですね。
でも私は完璧主義の理由を別のところに感じています。
それは、自分には「Aという作業ができない」ということを引け目に感じる可能性がある、ということです。

案外、自分が他の人と違うと感じている当事者(グレーゾーンも含む)は多いと思いますし、その多くは日常生活の根幹部分(例えば日常的なコミュニケーションなど)で不便を感じているでしょう。
それは、本サイトのBBSの過去のコメントを見れば明らかなことです。

例えば、私はASやADHDだけでなく身体障害まで抱えていますが、身体障害そのものだけでなく、LDが身体障害のリハビリを阻害していることも非常に深刻に感じています。
そのため、娯楽にしても身体障害に関係なく楽しめるカラオケを長年趣味としています。
私の場合、完璧主義は「ミュージシャンの癖までできるだけ再現して歌い、採点機能で90点以上(100点満点の場合)をマークする」というところに表れていますが、実際すべての機種で93点をマークしています。(採点の甘い機種では98点もありました)
そうでもしないと、自分の引け目に感じていることが常に付いて回るように感じているからです。

もっとも、そのように感じるのは私の2次障害が原因でしょう。

>現にうちの子供が学校で過ごす数時間は常に緊張状態の中に居る様子で相当疲れていそうなのですが、そんなに無理をしないで「程々に」「適当に」「それなりに」等と言ってもそれらの表現が解りにくい為に、どこまでが良くて、どこからが悪いかとか、その微妙な線引きが出来ないようです。

そもそも、「程々に」「適当に」「それなりに」というあいまいな指示では、どのくらいまで努力したらいいのか解りません。
発達障害の当事者は、このあいまい表現が苦手です。これは大人になっても変わりません。

>定型児なら年令と共に自然と学んで体得していくだろう術を上手く持ち合わせていません。
>常にガチガチに緊張するのではなくて、程々にリラックスするようなスキルをどうやったら身に付けさせられるのでしょうか。具体例を挙げて「そんな細かいことにそこまで神経使わなくて良いと思うよ?」「ここはもう少し適当でもいいんじゃない?」などとアドバイスするしかないのでしょうか。
>当事者の方々はどうやって「程々」を保たれていますか?
>お子さんをお育て中の親御さんはどうアドバイスされ導いていますか?

私は4ヶ月前からフィットネスクラブに週4〜5回程度通っており、身体障害でも無理なく運動できるようにと、もっぱらプールで運動しています。
陸上でのエアロビはだめ(整形外科の担当ドクターが禁止している)だけど、昨年11月になってから、水中でやるエアロビ(アクアビクス)は可能だと解って、時間と体力の許す範囲で参加しています。

努力の目安としては:
●股関節に痛みを感じない程度でできるだけ大きく動かす。
●30分ないし45分動いたら休憩する。
●プールでの水中ウォーキングは、500m進んだら時間に関係なく休憩する。
●周りの人の動作以上のことをしない。
●「フィットネスクラブは学校の体育の授業と違うのだから、もっと気楽に行こう」と自らに言い聞かせる。
○カラオケは一人でカラオケボックスに入場してマイクを独占する場合も、30〜45分歌い続けたら必ず休憩する。
○採点機能も所詮はゲームだと割り切る。90点が出れば御の字。

あいまいな指示ではなく、各自の体力と数値目標との関係を把握できるようにするのがベストだと思います。

[#17999] Re:頑張り過ぎず程々を保つスキル
 パセリ  - 07/2/26(月) 2:11 -

引用なし
パスワード
   皆様有難うございました。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

KAZEさん>>
やはり意識しないと「グレーな中間部分」や「曖昧な部分」は理解が難しいようですね。うちの子供も0か100か極端すぎて選択肢が減り自分を追い込んでる気がします。
世間には1〜99の「曖昧部分」が多く存在していることを視覚的に理解しやすくする為に紙に書くのは有効だと気付きました。
じつは声の大きさをレベル1〜5等で表現すると解り易い様なので、力の出し方(頑張り量)もその様に伝えた方が解り易いのかもしれませんね。つい言葉で説教ぽく伝えてしまいがちで逆効果だったかもしれません。
わかりやすいアドバイスを有難うございました。実践してみます。

Y/Oさん>>
読んでいてとても納得させられる内容でした。
確かに、自閉圏の方々にとって「曖昧」「ほどほど」は解りにくいのだと思いました。白黒ハッキリに走りがちな理由も納得です。
おっしゃる通り、定型者には理解しにくい事ですが、自閉圏の子供を理解しサポートしていけるよう、当事者の方のご意見は今後も参考にさせていただきます。有難うございました。


ぶじこれきにん さん>>
有難うございました。経験と勘と練習は大事ですね。

Cyperusさん>>
「不安感」常に潜んでいるのだと思います。周囲の理解を得られずに注意や指摘を多く受けながら育ってくる自閉圏は自己肯定がされずに自己評価が低くなりがちですよね?他の人が自然と特に何の努力も無さそうに出来ている事が何故か自分には出来ない・・・とか。自分に自信を無くし不安感あると思います。
自分視点な特性ですから、コミュニケーションのプロセスは大きな課題です。
御意見有難うございました。

Chiquitita さん>>
うちの子も自分が他の人と違うと感じているかもしれません。
あいまいな指示ではなく具体的に内容を把握できるようにするのがベストですね。
どこまで努力したらいいのか、目安を解りやすく提示していこうと思います。アドバイス有難うございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3191 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878025
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.