アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2630 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#23209] 学校での授業態度 oki 07/11/27(火) 9:19 [未読]
[#23214] Re:学校での授業態度 温室 07/11/27(火) 15:30 [未読]
[#23216] Re:学校での授業態度 Cyperus 07/11/27(火) 18:09 [未読]
[#23219] Re:学校での授業態度 oki 07/11/27(火) 22:06 [未読]
[#23220] Re:学校での授業態度 すみれ 07/11/27(火) 22:23 [未読]
[#23236] Re:学校での授業態度 Cyperus 07/11/28(水) 13:34 [未読]
[#23217] Re:学校での授業態度 ポリアンナ 07/11/27(火) 19:09 [未読]
[#23218] Re:学校での授業態度 oki 07/11/27(火) 21:57 [未読]
[#23221] Re:学校での授業態度 ポリアンナ 07/11/27(火) 22:31 [未読]
[#23222] Re:学校での授業態度 oki 07/11/27(火) 23:20 [未読]
[#23223] Re:学校での授業態度 ポリアンナ 07/11/27(火) 23:46 [未読]
[#23224] okiさん、ポリアンナさんへ 秋桜(管理人) 07/11/28(水) 0:09 [未読]
[#23227] Re:okiさん、ポリアンナさんへ oki 07/11/28(水) 2:24 [未読]
[#23229] Re:まとめ学習について めえめえ 07/11/28(水) 9:56 [未読]
[#23233] Re:まとめ学習について oki 07/11/28(水) 11:19 [未読]
[#23230] Re:アドバイスを下さった皆様へ oki 07/11/28(水) 11:03 [未読]
[#23234] Re:アドバイスを下さった皆様へ めえめえ 07/11/28(水) 11:59 [未読]
[#23235] 逃げる。 みいぽん 07/11/28(水) 12:57 [未読]
[#23247] Re:逃げる。 oki 07/11/29(木) 9:59 [未読]
[#23250] Re:逃げる。 みいぽん 07/11/29(木) 11:29 [未読]
[#23260] Re:逃げる。 温室 07/11/30(金) 0:41 [未読]
[#23261] Re:追加です 温室 07/11/30(金) 0:52 [未読]
[#23263] Re:横レス失礼します めえめえ 07/11/30(金) 3:03 [未読]
[#23269] Re:みなさんありがとうございました。 oki 07/11/30(金) 18:32 [未読]
[#23337] Re:不登校? oki 07/12/6(木) 3:47 [未読]

[#23209] 学校での授業態度
 oki  - 07/11/27(火) 9:19 -

引用なし
パスワード
   4年男子のアスペです。
このところ、好きなものしかやらないというのが顕著に出ており、
算数と音楽しか授業を受けていないような状態です。
算数は計算が得意、音楽は楽器演奏が得意なようです。
他の授業はどうしているのかといえば、教室の端をうろうろと歩いたり、
席に戻ったり、席に戻ってもボーっとしていたり関係ないものをだして見ていたり、とまあこんな状態です。
体育は足が痛いとか、体操着をわざと忘れて行ったり体操着がきついといって着替えなかったりだそうです。
うろうろと歩き回って仲のよいお友達のところに行くこともあるそうですが、
その子の授業ができなくなってしまうため、そういうときは先生が注意なさるそうです。
本人にしてみれば、算数と音楽以外はやりたくないのに、教室の自分の席でじっとしていなければならず、やることがなくて退屈〜という感じでしょうか。
学校は大好きで毎日行きます。
きっと休み時間と給食を食べることが楽しくていっているのでしょう。
型にはめらることがいやなのはわかりますが、これくらいできないものかと思います。この子にとってものすごいストレスなのかも知れません。
ですが今後のことを考えるといやなことでも我慢しなければいけないことを学んでほしいのです。
授業を受けていないため、学力の衰えも気になります。
先生のほうでも理解してくださり、あの手この手で何とかやらせてみようと工夫してくださっていますが、本人的にプライドもあってか、みんなと違うこと(簡単なこと)をするのも嫌がるそう。同じこともできないのに・・・涙
何のために学校に行ってるのか?
他の子に迷惑をかけているだけなのでは?
と思うと胸が痛みます。
家庭で学習させようにも嫌がります。

どのように導いていったらよいのでしょうか?

[#23214] Re:学校での授業態度
 温室  - 07/11/27(火) 15:30 -

引用なし
パスワード
   小学生の男子(自閉圏内)を持つ母親です。

我が子は、まだ低学年ですが、やはり好きな授業は率先しているようですが
嫌い(分からない?)授業には、デレデレとやる気のなさが顕著です。

親としては、色々と考えます。

1.障害故に理解出来ないという事は分かるのに、しかし親はそれに関して、
我が子の浮いた行動が、すごく気になり感情的になってしまいがち。
元々情報のキャッチが違うのだから、感情的になることはいけないと思う。

2.しかし、皆が頑張っているのだから、それに合わせる努力を
少しづつ、本人に自覚させながら教育して行くべきだとも思います。

こんな両方の気持ちに右往左往しながら、親自身も苦しんでいます。

私事ですが、折角前日に宿題を頑張ったのに、提出を忘れたり、本を学校に置き忘れたり
そういうのが沢山続くと、親も怒り爆発になったりします。
けれど、親も叱りたくないです。息子を心から愛していますからね。
親は子供を叱りながら、心では泣いています。

実際昨日は夢の中で、子供に酷い仕打ちをしている夢を見てしまいました。
(私が怒って、子供を裸にし外に放り出すというショッキングな夢です)
夜中に目が覚めて、罪悪感でいっぱいでした。
(実際もちろん、そんなひどい事はした経験がありません)
そんな夢を見た理由は、きっと昨日子供を感情的に怒ってしまった
そんな自分が嫌で、哀しくて仕方がなく、そういう思いが余計に変な夢を見てしまった原因だと思います。

しかし今回の事で、これからをもっと子供と一緒に考えようという気持ちになりましたし、
自分を見直すことも出来ましたから、プラスに考えています。

これからは、子供だけに勉強をやらせるのではなく、勉強をさせたいときには
音を全部消し、ゆったりとした気持ちで、また姿勢で
私も一緒に勉強をしようかな?って思っています。
例えば30分間すると決めたなら、その間私も横で書写をしたり、算数ドリルをやったりなど
一緒に時間を共有してみようかな?って思います。
(これからなので、どうなるかは分かりませんが、下の子供も一緒に勉強をしたがっているので、
一度同じテーブルで一緒にやってみようと思っています)

私としてのいけないところは、自分も悪い習慣があったことです。
それに親も子供も、寝る時間を気にしながらやっていたり、
私は、子供に目が行き届きすぎて、注意することも多かったり、言い方がきつかったりしていました。
ですので、それでは今後ますます子供は、勉強嫌いになる可能性が高い気がしましたので
これからは楽しい方向で、ゆったりと構え、まずは生活習慣を立て直す努力をしようと思っています。

まずは2週間を目標に(何だか、ダイエットの宣伝文句みたいですが 笑)
とりあえず、頑張ってみます。

okiさんも、まずはご自分の生活習慣はどうか?
知らず知らず、親の都合で子供を動かしていないか?を考えて見て下さい。
そして、お子さんと一緒に頑張ってみませんか?
okiさん親子に合う方法が見つかるといいですね。
応援しています。

[#23216] Re:学校での授業態度
 Cyperus  - 07/11/27(火) 18:09 -

引用なし
パスワード
   ▼okiさん:
>4年男子のアスペです。
>このところ、好きなものしかやらないというのが顕著に出ており、
>算数と音楽しか授業を受けていないような状態です。
>算数は計算が得意、音楽は楽器演奏が得意なようです。
>他の授業はどうしているのかといえば、教室の端をうろうろと歩いたり、
>席に戻ったり、席に戻ってもボーっとしていたり関係ないものをだして見ていたり、とまあこんな状態です。
>体育は足が痛いとか、体操着をわざと忘れて行ったり体操着がきついといって着替えなかったりだそうです。
>うろうろと歩き回って仲のよいお友達のところに行くこともあるそうですが、
>その子の授業ができなくなってしまうため、そういうときは先生が注意なさるそうです。
 どちらかといえば、『努力すればそれに見合った見返りが来る』というほうがやる気がおきやすいタイプなのかもしれないです。計算はきちんと答えが合えばマルがもらえますし、楽器もきれいな音色が出せれば心地よいのです。
 でも、体育や図工・理科の実験などは、努力が必ずしも良い評価に結びつくとは限らないところがあるし、暗記力系のものは、恐らく『誰でもやれそう』でつまらないと感じているのかもしれないです。


>授業を受けていないため、学力の衰えも気になります。
>先生のほうでも理解してくださり、あの手この手で何とかやらせてみようと工夫してくださっていますが、本人的にプライドもあってか、みんなと違うこと(簡単なこと)をするのも嫌がるそう。同じこともできないのに・・・涙
>何のために学校に行ってるのか?
>他の子に迷惑をかけているだけなのでは?
>と思うと胸が痛みます。
>家庭で学習させようにも嫌がります。
>どのように導いていったらよいのでしょうか?
 『何もかも全て』ということを捨てて、『これだけ知っていれば、大丈夫!』ということのみを篩い分けて、わかりやすく少しずつ手ほどきしていけばよいと思います。
 
 10歳で人生を生きていくために必要な知識全てを飲み込むのは無理です。
それよりも、今、輝いている瞳の光を絶やさないようにしたほうが、予後が良いと思います。

[#23217] Re:学校での授業態度
 ポリアンナ  - 07/11/27(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ぶっちゃけ、小学校で習う事なんて、四則演算と分数、小数だけ理解してれば中学から勉強始めても十分ついていけるので良いのではないかと思います。
実際私も小学生の頃は全く勉強しておらず成績もオール1に近かったですが、中学からはテストで順位も出てやりがいもあったので、ある程度勉強するようになって、成績もトップに近かったです。

障害云々に関わらず、ただでさえ子供なんて遊びたがるものなので、個人的には小学生のうちからあまり厳しく勉強の事を言うのもかわいそうなんじゃないなと思ったりしてしまいますが。

[#23218] Re:学校での授業態度
 oki  - 07/11/27(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   中学になったら授業を受けられるようになるのでしょうか?
授業をだんだんと受けなくなった理由のひとつに
自分の考えをまとめるという作業があるからなのではないかと思っています。
算数は答えがひとつでわかりやすいのですが、
国語、理科、社会などは考えをまとめる、実験結果についてまとめる、というように自分で考えまとめる作業が多く、それができないのです。
また、漢字のようにこつこつと覚えることもめんどくさがり嫌がります。
いやなことをやらないゆえ、授業が暇なためうろうろと歩き回るのです。
勉強をできないことの心配というよりも
やろうと努力しないことが心配です。
大声を出したり、教室から出て行ったりしないだけでも
本人はとてもがんばっていて、これだけでもものすごいストレスなのかも知れないとは思います。
それでもやはりきちんと授業を受けさせたいと思うのです。

[#23219] Re:学校での授業態度
 oki  - 07/11/27(火) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Cyperusさん:
> 『何もかも全て』ということを捨てて、『これだけ知っていれば、大丈夫!』ということのみを篩い分けて、わかりやすく少しずつ手ほどきしていけばよいと思います。
> 
> 10歳で人生を生きていくために必要な知識全てを飲み込むのは無理です。
>それよりも、今、輝いている瞳の光を絶やさないようにしたほうが、予後が良いと思います。


何も人生生きていくためのすべての知識をなんて思っていませんよ(笑)
「いやなことから逃げたってだめだよ。うまくできなくても頑張ることが大事だよ」
ということがわかり、少しでもやってくれればと思うのです。
授業中暇に思い他の級友の勉強の邪魔をしているだけなら
正直学校に行かせたくなくなります。

[#23220] Re:学校での授業態度
 すみれ  - 07/11/27(火) 22:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

我が家も中学2年ですが同じように授業中立ち歩きこそはしないものの授業はほとんど聞かず、もちろんノートも取りません。

ですから成績も最下位です。

どうにかして授業を聞いて欲しいと思うのですが・・・

宿題があっても宿題さえもしていない様子です。
(小学校のように連絡帳がない為にわかりません)

授業がわからなくなる一方ですので、家庭教師、個別に通って少しはフォローをしています。

[#23221] Re:学校での授業態度
 ポリアンナ  - 07/11/27(火) 22:31 -

引用なし
パスワード
   確かに、自分の考えをまとめるなんて作業は私も大嫌いでやってませんでした。

しかし、焦りすぎてもいけないんじゃないかと思います。
今は無理でも、中学ぐらいになったら少しは取り組むようになるかもしれません。
自然と発達するのを待つ事が必要な場合もあるとも言いますし。
そしていつか取り組み始めたら、その内容が稚拙であっても褒める事を忘れないようにして欲しいです。
せっかく取り組み始めたのに叱られてばかりになっては、またやらなくなってしまうかもしれないので。

[#23222] Re:学校での授業態度
 oki  - 07/11/27(火) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ポリアンナさん:
>確かに、自分の考えをまとめるなんて作業は私も大嫌いでやってませんでした。
>
>しかし、焦りすぎてもいけないんじゃないかと思います。
>今は無理でも、中学ぐらいになったら少しは取り組むようになるかもしれません。
>自然と発達するのを待つ事が必要な場合もあるとも言いますし。
>そしていつか取り組み始めたら、その内容が稚拙であっても褒める事を忘れないようにして欲しいです。
>せっかく取り組み始めたのに叱られてばかりになっては、またやらなくなってしまうかもしれないので。


親ですから焦ったり心配するのは当然のことと思います。
私がずっと面倒を見ることができるのならいいのですが
どうしたって私のほうが先に死んでしまいます。
まして軽度の発達障害。
福祉の保護もありません。
将来を心配し、少しでも楽に生きて行けるように
今できることをやっておきたい、
これから起こるであろう苦労を少しでも取り除いておきたい
そう思うことはいけないことでしょうか?
この子は授業を受けることができないとあきらめないといけないのでしょうか?
嫌いなことはやらない子なんだと思うしかないのでしょうか?
結局親としてできることは、自然に成長して行くよう祈り
見守ることだけなのでしょうか?

せっかくいただいたアドバイスなのにこんなお返事でごめんなさい。
社会の苦労を経験しているだけに心配症になってしまったようです。

[#23223] Re:学校での授業態度
 ポリアンナ  - 07/11/27(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   まあそれはそうですが、今すぐ死ぬってわけでもないでしょう?
たいていの親は子供が中年になるぐらいまでは生きてるものですし。
あまり先のことばかり心配しすぎるのもそれはそれで良くないんじゃないかと思います。
親がもう少し余裕を持ってかまえておかないと、子供にまで不安が伝わってよけい落ち着かないかもしれませんよ。
私だって、親がピリピリしてたら落ち着かないし嫌ですからね・・。

[#23224] okiさん、ポリアンナさんへ
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 07/11/28(水) 0:09 -

引用なし
パスワード
   管理人の秋桜です。療育経験のある当事者で成人後言語聴覚士として医療機関や行政機関で働いていました。今は体調を崩したので療養をしながら不定期で仕事をしています。

当事者でもあり、支援者でもあるため、どちらの言い分もわかります。okiさんの親としての心配は当然のことです。そしてポリアンナさんが思っていることも一理あるでしょう。

相手の気持ちに反対の意見を書くのって実は勇気もいると同時にスキルが必要です。否定的なことを書かれてしまうと相手は更に反論したくなるものなので、永遠に言い合いが続くことになります。

まずは「心配に思っているんですね」「大丈夫だと考えているんですね」と相手の気持ちを受け止めてから「私はこうだったので、待つことも大事だと思いますよ」「でも私は心配なんです」といった書き方の方が相手も受け入れやすいです。

それと相手の態度について言及するよりは自分の気持ちを先に伝えた方がコミュニケーションはうまくいくことが多いです。

よろしくお願いいたします。

okiさんの息子さんの言動で私がまず気になったのは

1.学校へ行く、授業を受けるということをどうとらえているのか?
2.やらないことに対して色々自分なりに理由を述べているが、それが本当の理由なのか?そしてその理由について周囲の人はどのような反応をしているのか?
3.本人の態度を認めることで本人、もしくは周囲の人に何かメリットがあるのか?
4.やりたいこと、必要なこと、やらなければならないことが整理されているのか?

といったことです。

[#23227] Re:okiさん、ポリアンナさんへ
 oki  - 07/11/28(水) 2:24 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

お手数をおかけしてすみません。
またこの掲示板をお読みになった方々に不愉快な思いをさせてしまったのなら
申し訳ないです。
ごめんなさい。

親ですからついつい先のことばかり考えてしまって・・・
後々もっとつらいことが待っているのなら
今多少つらくてもやらせなければとの思いです。
一つできるようになると次はと
そしてそれができるようになるとその次はと
ついつい欲張ってしまいます。
少しずつ成長しているのは実感していますし、
少しずつの成長がとてもうれしく思います。
それでも将来を思うと心配で、どうにかならないかと思案している次第です。
今の現状に満足できないということは、だめな親なんでしょうかね。

秋桜さんの気になる点についてですが

>
>1.学校へ行く、授業を受けるということをどうとらえているのか?
 
本人は学校へはお友達と遊ぶために行っているようです。
「学校は休み時間がちょっとしかなくてつまらない」
と言っていましたから。
昨年は授業を受けていないことでの遅れを気にしていました。
「勉強をしたくないわけじゃないけどできない」というようなことをいってましたから。
診断によると大勢いる教室では気が散って集中できないとのことでした。
今現在は僕は算数ができるからいいんだという感じです。
いやなことからは逃げている状態です。


>2.やらないことに対して色々自分なりに理由を述べているが、それが本当の理由なのか?そしてその理由について周囲の人はどのような反応をしているのか?

やらないことに対しての理由ははっきりと述べたことはありません。
親や先生が見てどうもこのようだという憶測です。
はっきり申し上げて本心がどこにあるのかはわかりません。
自分の気持ちや思いをを伝えるには、それらをまとめないとできませんので、
まとめる力のない子ですから言葉では伝えられたことはありません。
ただ、言い訳はものすごく、いろいろと並び立てています。
クラスの反応ですが、何度か同じクラスになった子はなれたもので
多少のトラブルあっても大事にはならず、うまく付き合っているようです。
今回初めて一緒になった子は驚いていたようですが・・・
先生も他の子達が引きずられないように必死です。
息子に関しては、教室を出て行ったり他の子の授業の妨げにならなけば
声かけ程度で自由にさせているようです。


>3.本人の態度を認めることで本人、もしくは周囲の人に何かメリットがあるのか?

クラス全体が授業に集中できるようになると思います。
グループ学習においても同じ班の子達の負担が減ります。
当然授業を受けることにより学力が上がれば今後につなげられると思います。


>4.やりたいこと、必要なこと、やらなければならないことが整理されているのか?

整理できていないですね。
やりたいことは今は遊びですかね。
やらなければならないことというか、今学んでほしいことは
集団生活での決まりは守るものということと
やりたくないことでもがんばってみるということです。
ホント気分屋ですから。
でもこれが特徴なんですよね。


ご指導いただけたら幸いです。

[#23229] Re:まとめ学習について
 めえめえ  - 07/11/28(水) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ▼okiさん:
小4の子がいます。同級生ですね〜。
うちもまとめ学習、感想文など、苦心しています。

社会科、理科が始まる時点で、この困難さは予想されてましたので、
まとめ学習の際「観察したこと」・「調べたこと」と
「考えたこと」の欄を分けて用紙を作っていただきました。
少なくとも「観察した(調べた)こと」は書くことができますから、
何を書くかわからなくて白紙、ということは減りました。

また、通級の個別指導で、まとめ方、感想文の書き方などを習ってます。
具体的には、たとえば行事の感想を新聞にまとめる場合、
「何を一番がんばった?」などと聞き出し、下書き用の紙に大きく
教師(もしくは親)が書き、大見出しにします。
それから、行事の前、最中、後の気持ちを雑談交じりに聞きだして
大人がメモをとり、小見出しになりそうなものをピックアップし、
これとこれを書こうか、というように整理してやって、
本人に清書させます。ほとんど口述筆記です。
はっきり言って、ものすごく手間がかかります(汗
全部が全部はできませんので、どうしても仕上げさせたい課題に絞って
提出させ、成功体験になればと思って取り組ませています。

また、漢字練習などもイヤがりますが、ドリルができていないと
放課後の補習タイムに残されます(宿題を忘れた子全員)。
なので「イヤなことはしなくていい」という結果にはなりません。
補習の方が人数が少ないので指導も通りやすく、ありがたいです。

授業中のうろうろは、うちはなかったので何とも言えませんが、
課題については「いつ」「どこで」「どこまで」やらなければ
ならないか、具体的に先生から指示を出してもらってはと思います。

また、私も心配性で子供の成長の遅れ部分ばかりが気になりますが、
得意分野もちゃんと認めて伝えること、
子供の成長は年単位の長い目で見ること、を
子供の主治医から言われ、焦らないよう自分に言いきかせています。
ご参考まで。

[#23230] Re:アドバイスを下さった皆様へ
 oki  - 07/11/28(水) 11:03 -

引用なし
パスワード
   掲示板に思いを伝えるのは大変ですね。
文章が稚拙なため誤解させてしまったのかもしれません。
私自身はどうしたものかなあと悩んでいますが、
焦っているわけでも、将来を悲観しているわけでもありません。
ただ、先にも書いたように問題がひとつクリアできるとまた次にという
感じで、今やらせたいこと(わからせたいこと)が
算数と音楽以外にも学ばなければならないことがあるんだということ
嫌いなことから逃げてばっかりいてもだめだよ
ということをわかってもらうことなんです。
算数の頭の回転の速さ、リコーダーの音色のよさなどは認めていますし
もちろん褒めまくってます。
ゆえに本人も自信を持っています。
ところがこの自信のせいで
「僕は算数と音楽が出来るから良いんだ」とばかりに
ほかの事に対してやる気を出さなくなった(ように見える)のが問題なのです。

何とか少しでもやれるようにといろいろしてますが
無理強いはしていません。
無理やりやらせても意味はないので。
課題に対して手を出さないのを見るにつけ
やっぱりこういうのは苦手なんだなあ、やりたくないんだなあ、
なかなか出来ないんだなあと改めて思うわけです。
やろうとしても思うようにうまく出来なかったことが苦手意識を生み
最初から手を出さなくなってしまったようにも思います。
だからといってずっとこのままで良いとも思わないので
モヤモヤとしている状態の母です。

スモールステップですよね。
教室から出て行かない。
お友達の勉強の邪魔をしない。
というのはクリアしてきています。
なので今度は自分の勉強を頑張ってみようよ。というのが課題なんですけど
欲張りすぎですかねえ?

[#23233] Re:まとめ学習について
 oki  - 07/11/28(水) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:

お互い悩みは尽きませんね。
うちの子は観察も苦手なのでかわいそうなくらい白紙のものが多いです。

私自身、焦っているというより
途方にくれているといった方があってるかなあ?

どうしたら良いのかわからない状態です。
先のことが気になり何とかしてあげたいんだけど
でも結局何も出来ないんだなあと思い知らされる・・・

矛盾してるんですが
こういう所があるからこそこの子であり、こういう所がなければこの子じゃないなあなんて思ったり、
でもこういう所がとても心配でたまらず何とかしなければと思ったり・・・
おかしいですね。

[#23234] Re:アドバイスを下さった皆様へ
 めえめえ  - 07/11/28(水) 11:59 -

引用なし
パスワード
   ▼okiさん:
お子さんがステップをクリアするごとに、
okiさんが段々と期待するステップを上げてきているのがわかります。
しっかりお子さんを見守ってらっしゃるのですね。

>やろうとしても思うようにうまく出来なかったことが苦手意識を生み
>最初から手を出さなくなってしまったようにも思います。
>だからといってずっとこのままで良いとも思わないので
>モヤモヤとしている状態の母です。

ごめんなさい、ひと言だけ。
上の子(一応定型発達の範疇らしい)は高校生ですが、上記のように
苦手意識を持ってしまった課題・教科については、
いまだに家庭でのフォローや声掛けがないとできません。
レポート(まとめ学習)については、高校に入ってから先生にほめられ、
苦手意識はなくなったものの、今度は「先生に感心されるような
ものを書きたい」というこだわりが出てきて、
結局なかなか締め切りを守れません(涙

今さらですが、小学生のうちにしっかり「やり方」を教え、
苦手なことも手取り足取りにでも指導して、締め切りと出来具合の
バランスをとって適当な段階で「おしまい」と切り上げることも
経験させておけばよかった、と後悔してます。

そういった訳で、下の子については、多少無理矢理にでも
手取り足取り、手を変え品を変え、取り組ませているわけです。

無理強いをしてやらせても意味はない、習得できない、
本人の実力にならない、というお考えも理解できます。
それに、もちろん、自分で納得できたら、成長してきたら、
取り組むことができるようになるパターンもあると思います。
そこらへんの見極めは、親であるokiさんのお考え次第かと。

[#23235] 逃げる。
 みいぽん  - 07/11/28(水) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼okiさん:
okiさん、はじめまして。
小2 AS児の母親です。

okiさんが今 もっともご心配されていること
>嫌いなことから逃げてばっかりいてもだめだよ
>ということをわかってもらうことなんです。
ここなのかなーと わたしは受け取りました。違っていたら ごめんなさい。
息子さんが学校でフラフラしてしまうことや 授業のこともご心配でしょうが、それ以上にもっと
「自分にとって嫌なことは たとえやらなくちゃならないことでさえも 逃げてしまう」
そういうことに対し、なんとかしてあげなくては、と思われているっしゃるのかな、と。

実は、我が子がそうなんです。
小さい頃からこの傾向は強く 今でも対応し続けています。
自分が苦手なこと、怖いこと、面倒なこと、嫌なこと、それが本人にとってどんなに必要なことであっても そこから逃げようとします。
「乗り越える」ことが苦手なんです。

これは個人的な考えですが、わたしはそういう傾向があるのは特性と認めつつも、「ただ逃げるだけ」を許してはいません。
こちら側もできる限り やりやすいように工夫はしつづけてあげてます。
それと同時に、子供にも嫌がっても取り組ませます。
双方からの 努力が必要だと思うからです。


学校でのことはちょっと置いといて、家庭では苦手なこと、できないことに対して息子さんにどのように対応してらっしるかが すごく大事な気がしています。
もしかして、やらないからと 見逃してあげることなどはありませんか?
怒って言葉で説明するだけになってしまっては いないでしょうか。(わたしがそういう傾向があるので…汗)

我が家の場合、療育相談の先生のご指導の下、苦手なことに取り組むことを 本当にスモールステップで評価するようにしています。
日常の本当に些細なことから です。
歯磨きをする。
上履きを洗う。
日記を書く。
ということや、
蝶結びを結ぶ。
縄跳びを練習する。など。
本人が嫌だなぁ、面倒だなぁ、と思うことをみつけて、それを項目にして、カレンダーなどにその日できたらスタンプを押していく という方法をとっています。
カレンダーにスタンプが ○個たまったらご褒美 という設定して具体的に評価します。
ときには嫌がっても 少し強引にでも取り組ませることもあります。
「苦手なことに取り組む」→「我慢してがんばる」→「達成されるとご褒美」→「ご褒美をもらえる頃には、前よりうまくなっている」→本当の達成感を味わう。
この経路を何度も味わううち、「苦手なことに取り組む」→「嫌でもがんばれば達成感」に直接つながっていきます。

今子供は、逃げても解決しない ということを理解してくれるようです。
理解したと言っても まだまだ嫌なことは嫌で不機嫌にはなるんですけど、以前と違って ただやらずに逃げることはないです。
子供は自分で「やらなくちゃ。でもやりたくないんだー。でもやる、がんばってるでしょ?」と言っています。褒めてあげてます。笑。


あと、これは我が家の合言葉のように使ってる独自のルールなのですが、『+3回ルール』というのを使っています。
嫌で嫌でたまらないときや 放り出して逃げ出したくなったときに 使っています。
今やめるのでなく、+3回したら やめてもいい。
こういうルールです。
練習の嫌いな我が子向けに作ったルールなんですよね。でも、自分に対してもけっこう使えてますね。
一度やってうまくいかないとすぐ放り出したくなる子なので、きっちり+3回やったら やめてもいいよと言っているんですが、面白いもので+3回やるとたいていうまく言ったりすることもあり、達成感が蓄積されていくように感じています。

あくまでも わが家でやってることなんですが、何かが少しでも参考になりましたら、嬉しいです。

[#23236] Re:学校での授業態度
 Cyperus  - 07/11/28(水) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼okiさん:
>▼Cyperusさん:
>何も人生生きていくためのすべての知識をなんて思っていませんよ(笑)
ちょっとオーバー過ぎたかもしれません。すいません。

>「いやなことから逃げたってだめだよ。うまくできなくても頑張ることが大事だよ」ということがわかり、少しでもやってくれればと思うのです。
 これは確かにその通りだと思います。
でも…『いきなり95%出して!』というのは、無理でしょう。
5%→10%→15%と、やれていくたびに、励ましてあげて下さい。


>授業中暇に思い他の級友の勉強の邪魔をしているだけなら
>正直学校に行かせたくなくなります。
 『行けているなら、それでOK』と思ってみて下さい。
あまりがんじがらめになってしまうと、彼はそのうち、家と学校のどちらも心地よい居場所でなくなってボロボロになってしまうかもしれません。

自分も小4の頃そんな感じでした。
35になってもその時の辛さが、フラッシュ・バックしてきます。

[#23247] Re:逃げる。
 oki  - 07/11/29(木) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:

はじめまして
よろしくおねがいします。

>okiさんが今 もっともご心配されていること
>>嫌いなことから逃げてばっかりいてもだめだよ
>>ということをわかってもらうことなんです。
>ここなのかなーと わたしは受け取りました。違っていたら ごめんなさい。

そうですね。
好きなことだけしかやらないで生きてはいけないことを知っていますからね。

私たちは「嫌な事」と一括りにしてしまいますが、
息子にとっては嫌な事のひとつひとつは別物なので
ひとつひとつクリアしていかなければならないと思っています。
嫌な事を頑張ってみたらそれほど嫌うものではなかったとか
結果が出て嬉しいという経験もありますが
何事もがんばってみようということには繋がりません。

実は診断を受けたのが昨年なのです。
診断を受けるまでは「何とかしなきゃ何とかしなきゃ」と焦っていたのでしょう。
能力的に出来ないことを知らなかったため
年齢が上がるにつれ厳しくなってきていました。
が、悪循環でした。
お友達への暴力、黙ってお金を取って使う、カードやゲームの執着
切れて教室から飛び出す、先生への暴言、どうせ俺なんかとネガティブな発言
が始ました。書いていても涙が出そうです。
何か問題が起こればお説教、そしてますます切れまくる息子・・・
どうしてよいかわからない状態でした。
何度も相談しました。
家庭環境が悪いのでは、もっとこうしたらどうでしょうかとアドヴァイスをもらいましたが一向によくなりません。
何度目の相談のときでしょうか、
「みんなは考えすぎ飛びすぎだというんですが
小さいころから変わった子で自閉症なのではとずっと思っていたんです。」
という一言から小さいころからの変わった行動の話になり
軽度の発達障害があるかも知れないので一度診断してみないかと言われたのです。


アスペだということがわかり
私たち家族と担任の先生の接し方が変わってくると落ち着いてきました。
本当に息子には気付いてやれなくて悪かったという気持ちでいっぱいです。
ですので、皆さんが感じているような焦りはないんです。
障害を理解したうえで、少しづつでもいいので
将来のためにいろいろと身につけさせてあげたいという思いなのです。


授業に関してですが、以前は大勢いる教室なので集中出来ずふらふらとしていたのですが、今は先にも書いたとおり算数が出来るから他は出来なくても良いと、やろうとしないのです。
中学になって授業を受けられるようになるかも知れないからというご意見もありましたが、「かも」では困ります。

たとえば、予習中心に家庭学習をするとか復習中心とか
教科をひとつに絞って興味を持たせるとか
国語中心にするとよいとか
なんかそういう実践していけそうなアドバイスを期待してました。


>「苦手なことに取り組む」→「我慢してがんばる」→「達成されるとご褒美」→「ご褒美をもらえる頃には、前よりうまくなっている」→本当の達成感を味わう。
>この経路を何度も味わううち、「苦手なことに取り組む」→「嫌でもがんばれば達成感」に直接つながっていきます。


うちの子
達成されたときの喜びは、それまでの苦労があったからなんだということが
理解できていないようなのです。
物事を統合させる力が弱いのは知っていましたが
努力があって結果に繋がっているというのを体験してても
努力と結果が結びつかないなんて(涙)

[#23250] Re:逃げる。
 みいぽん  - 07/11/29(木) 11:29 -

引用なし
パスワード
   ▼okiさん:
お返事ありがとうございました。
大変 息子さんともどもご苦労されてきたのが、とても伝わってきました。
昨年診断を受けたばかりだったのですね…お子さんのありのままを受け入れてあげたいと思われるお気持ち、すごく感じられました。
その上で、少しだけお話させてください。

>たとえば、予習中心に家庭学習をするとか復習中心とか
>教科をひとつに絞って興味を持たせるとか
>国語中心にするとよいとか
>なんかそういう実践していけそうなアドバイスを期待してました。
>
「即実践的な」を望まれるお気持ちはすごくよくわかります。
しかし、アスペルガーをはじめ、発達障害のお子さん達の抱える問題は、『認識』の問題であり 非常に深いものだと思うのです。
小手先でなんとかなるものではない そういうものだと私には思えます。
今 表面上の 学校での問題ややる気のなさに目を奪われると思いますが、もっと大事なのは学校を卒業した時点から始まる 自立がうまくいくか ではないでしょうか。
たとえ就職してもそれが続かなければ、本人にとって生きてく上でとてもつらい事だと思うんです。
学校はあくまで 通過点にしか過ぎません。
しかし、『認識の違い』の問題は その後も彼にとって一生付きまとう問題なんですよね。

>
>うちの子
>達成されたときの喜びは、それまでの苦労があったからなんだということが
>理解できていないようなのです。
>物事を統合させる力が弱いのは知っていましたが
>努力があって結果に繋がっているというのを体験してても
>努力と結果が結びつかないなんて(涙)

我が子の主治医のお話です。
とても臨床経験の豊富な 良い先生です。
「自閉圏のお子さん達には、たくさんの体験が必要だ。繰り返し、繰り返し、説明よりも体験のデータを与え続けなさい。
説得は意味がない。納得しなけりゃ、変わらない。
ごく一般のお子さん達が5の経験で学ばなきゃならないところを、この子達は2倍、3倍の体験を通して理解につながる。
しかし、いったんつながれば、応用はちゃんと利くんだよ。
たくさんのデータをあげて、お母さん、あなたは外(一般)の世界と この子の世界をつなぐ 翻訳機になってあげて。
理屈も 説得も今はいらないんだよ。」
先生の言葉の意味するところは、普通の子よりもたくさんのデータ(体験)が必要ではあるが、それを理解できる ということ。
息子さんもそうなんだと思いますよ。信じませんか?
まだ 診断されてたっていませんよね、これからです。

データがつながる時と言うのは、突然、だそうです。
でもそのときは、何もかもがつながったように、急に壁を抜けるんだそうですよ。
このあたりは、ぜひ当事者の方々に お話がいただければいいのですが。

我が家はまだ 療育5年目ですが、それでも子供のこういった突然のつながりの理解というのを実感することがあります。

[#23260] Re:逃げる。
 温室  - 07/11/30(金) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:

こんばんは

>「即実践的な」を望まれるお気持ちはすごくよくわかります。
>しかし、アスペルガーをはじめ、発達障害のお子さん達の抱える問題は、『認識』の問題であり 非常に深いものだと思うのです。
>小手先でなんとかなるものではない そういうものだと私には思えます。

私も、本当にそう思います。

▼okiさんへ
同じアスペでも、個人個人 得手不得手、性格、人格それぞれ違いますから
皆さんが「〜かもしれない」とアドバイスされるのは、仕方がないことだと思うのです。

okiさんの真剣に悩まれているご様子も伺えますので、何とか早く先の見える
生活が送れることを願うばかりですが、
直接ご本人にお会いしているわけでも、また専門家で無い立場の場合は
こういう大切な事には、やはり皆さんも、あくまで想像するしかないので
言葉を選んでしまうと思います。

>>>達成されたときの喜びは、それまでの苦労があったからなんだということが
>>理解できていないようなのです。
>>物事を統合させる力が弱いのは知っていましたが
>>努力があって結果に繋がっているというのを体験してても
>>努力と結果が結びつかないなんて(涙)

ここも何とも難しいのですが、敢えて言わせて頂くとすれば
どんなタイプにも、必ず合う方法があると思うのです。
それさえ分かれば、きっと自ずと道は開かれると思います。
試行錯誤で大変だとは思うのですが、お1人で考えず
是非専門家の(医師だけではなく、療法士さんなどからも、お力を借りては如何でしょうか?)

発達検査はされましたか?
一時間以上かける発達検査は、細かに得手不得手のグラフが出ますので
専門家は、その結果を元に、日常の療育方針を考えて、日頃に活かしても下さいます。
我が家の場合は、先生と子供のやり取りの様子や療育方法を見ながら、質問し合い連携をとり
日常でも活かして学んでおります。
それこそ、みいぽんさんが仰った主治医の方のお話そのものでして

>「自閉圏のお子さん達には、たくさんの体験が必要だ。繰り返し、繰り返し、説明よりも体験のデータを与え続けなさい。
>説得は意味がない。納得しなけりゃ、変わらない。
>ごく一般のお子さん達が5の経験で学ばなきゃならないところを、この子達は2倍、3倍の体験を通して理解につながる。
>しかし、いったんつながれば、応用はちゃんと利くんだよ。

この通りだと思います。
私も子育てをしていて、それは実感しております。
通常であれば、私が1を話したら、相手は3も4も、中には私の思う結論にまで
先に読んでいて、アイコンタクトなどで話をしなくても理解してしまう事もありますが、
我が子達は、1の次は2、2の次は3と、丁寧に順順と教えていくことが大切だと思います。

精神科医で有名な、吉田友子先生が、本の中で仰っていましたが
「試行錯誤させるよりも『記憶の引き出し』に適切な行動を入れていく」

と仰っておりますが、まさしく親は、子供を客観的にみて
1つ1つ、スモールステップで毎日毎日、子供の引き出しに
その時の子供にあったものを選んで、本人の引き出しに入れてあげることだと思うのです。
ですので、毎日の小さな積み重ねです。
最初は、親が引き出しに入れる基本方法を教えてあげる。
そして、経験を積んで自分流の収納法を体得し、いずれは本人が自分で広げて
学校や社会からの情報を1つ1つ丁寧に集めるのです。

親の陥りやすい行動として「自然に見える」「普通に見える」この技術を
どうしても行なってしまったり、考えてしまうものですが
本人にしてみると、やはりイマジネーション障害による能力処理に問題があったりするので
実際分かっているようで、理解していなかったり、自分の感情に気づかず
気がついた時には、ボロボロになるまで我慢しているような状態で
放っていけば治るような状態ではなくなっていることもあることだと思います。

ですので、親も子供も通常の親子以上に、気持ちの余裕を持った方が
予後は良いかもしれないです(難しいのですが)
お子さんが率先して安心して行動できるには、見て確かめられる手がかりや
見通しが大事だとも思います。
お辛いでしょうけど、お子さんもお辛いはず。
分からないことが分からないこともあるのではないですか?

>我が家はまだ 療育5年目ですが、それでも子供のこういった突然のつながりの理解というのを実感することがあります。

私も、みいぽんさんのように、我が子で実感しております。

okiさんは、まだ心境的に不安定になられているかもしれませんから
okiさんご自身のことも一緒に相談できる場所を探されては如何でしょうか?

応援しております。

[#23261] Re:追加です
 温室  - 07/11/30(金) 0:52 -

引用なし
パスワード
   >発達検査はされましたか?
>一時間以上かける発達検査は、細かに得手不得手のグラフが出ますので
>専門家は、その結果を元に、日常の療育方針を考えて、日頃に活かしても下さいます。

↑ですが、得手不得手というのは、授業の教科のことだけではないです。
お子さんは、そういうことは既にご承知だと思いますので
私がここで言った事は、お子さんのパターンやトラブルになりやすい行動
本人が抱えている処理能力の障害などの傾向のことです。

ここは、検査だけでは分からないことも多くありますから「問診」も大事になります。

[#23263] Re:横レス失礼します
 めえめえ  - 07/11/30(金) 3:03 -

引用なし
パスワード
   ▼みいぽんさん:
横から失礼します。

>「自閉圏のお子さん達には、たくさんの体験が必要だ。繰り返し、繰り返し、説明よりも体験のデータを与え続けなさい。
>説得は意味がない。納得しなけりゃ、変わらない。
>ごく一般のお子さん達が5の経験で学ばなきゃならないところを、この子達は2倍、3倍の体験を通して理解につながる。
>しかし、いったんつながれば、応用はちゃんと利くんだよ。

主治医の先生のお話、ストンと腑に落ちました!
実は、昨日も家で学習を見てるとき、一気に仕上げさせようと
集中を強いたら、久々にパニックを誘発してしまいました。orz
それより、繰り返し繰り返し、取り組もうという姿勢を見せたら
すかさずほめて、じっくりいこうと反省しました。

>データがつながる時と言うのは、突然、だそうです。

まさに、そんな感じを私も受けています。

「+3」のルールも、具体的でわかりやすくていいですね。
ちょっとの背伸び、ちょっとのがんばりって、大事だと思います。
子供だって、実は自分もできる!と自信を持ちたいんですよね。
この子はここまで、この子はこういう特性だから、と諦めて
しまわないで、ちょっとのがんばりを支えてやれるようにしたいです。


▼okiさん:

>>たとえば、予習中心に家庭学習をするとか復習中心とか
>>教科をひとつに絞って興味を持たせるとか
>>国語中心にするとよいとか
>>なんかそういう実践していけそうなアドバイスを期待してました。

okiさんご自身、こうしては?という心づもりがおありになるのですね。
ただ、残念ながら誰にでも通用する万能の方法はないですね。
みなさん、ご自分の体調やお子さんの様子を見守りながら、
個別のニーズを把握し、必要なスキルをカスタマイズしてるわけです。

一度、親としては 何を・どの程度まで・いつまでに習得させたいか?
という目標設定を、”具体的に”見直してみてはいかがですか。
そうでないと、それこそ次から次へと欲が出てキリがないですし、
スモールステップに区切ることもできません。

苦手なこと嫌なことでも取り組めるように、といった全般的な話でなく、
たとえば「授業中、退屈でも10分間は座っている」「嫌でも10分は
漢字ドリルをする」といった具体的な目標を立てれば、
お子さんだって見通しがついてわかり易いと思います。
ちょっとの背伸び、ちょっとのがんばりを、認めてあげていくと
それが底力となって、あるときグン!と成長していきますよ。

[#23269] Re:みなさんありがとうございました。
 oki  - 07/11/30(金) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ご意見、ご指導ありがとうございました。
今息子に直面している問題が学校での授業でしたので
どうにかならないかとこの場をお借りして相談した次第です。
学校は私が傍にいることもできませんし、40人いるクラスの担任の先生も
ご理解いただいていますが、息子中心というわけにはいきません。
先日も私と担任と相談員さん3人で話しました。
授業が退屈なんだろうなあ。ある意味、やることないのにずっと座ってないといけないのでかわいそうだよね。
教室にいること自体、本人にとっては頑張っていることなんだからそれを認めようとなりましたが、今後においてはどのようにするのがよいのか分からず
結局今までどおり、「たくさんほめること」ということしか出てきませんでした。
親として何かできることはないのかといろいろと思い考えをめぐらせていますが
昨年の2次障害のことを思うと下手なことはできないと
何もできずにいました。
が、子供ってすごいですよね。
私がこういうことに悩んでいることは知らないはずなのに
何かを察知したんでしょうね。
この数日進んでいろいろしてくれています。
声掛けをしてもやらなかった宿題や学校の準備を進んでしだしました。
以前も息子のことでいろいろ思いめぐらせているときもそうでした。
場の空気を読むことが苦手なはずなのに
母の微妙な様子を察知し
僕が頑張らなきゃと頑張っているんだと思います。
とて愛しいです。
嫌われていなくてよかった・・・

突破口などはなく日々の積み重ねしかないこともよく分かりました。
息子と良く相談しながら今何を克服していかなければならないのか
優先順位を決め、少しずつステップアップしていきたいと思います。

この掲示板を読んでくださった皆様、
どうぞ私たち親子の今後を、暖かく見守り応援してください。

[#23337] Re:不登校?
 oki  - 07/12/6(木) 3:47 -

引用なし
パスワード
   ちょっと風邪気味だったのですが、2日間学校を休みました。
朝になると具合が悪くなり、お昼までにはすっかり元気!
パソコンで動画を見たり、ゲームをしたりしてました。
下校時間になるとお友達のところへ遊びに行こうとします。
以前休み時間がちょっとしかないからつまらないといっていたので
学校に行くのがいやになったのかなぁと思ってしまいました。
本人に聞くと、学校には行きたいんだけど・・・
いずれこうなって(学校がつまらなくなって行かなくなる)しまうのでは?と心配していました。

本人には具合が悪くて休んだのだから寝ていなさい。
もし治って来たのなら学校へ行かなかった分お家で勉強をしなさい。
といいました。

算数と音楽が得意なことは知っているけど、ほかにも学んでおかないといけないことがたくさんあるよね。全部は無理だからひとつずつ出来るようにしていこうよと促すと本人も納得し、
「じゃあ僕漢字にしようかな」
と漢字練習を始めました。

さて、学校はどうしようか
次の朝
学校に行こうかどうしようか迷っていたみたいでしたが
具合が悪くなったらすぐに先生に言うんだよ。お母さんすぐにお迎えにいくからね。と無理やり行かせようとしましたがぐずぐずしていました。
そこでおまじない
「学校で頑張れるようにお母さんミサンガを作ったからね。」
と手首に結ぼうとしたら足が良いというので足首に結んであげると、
「行ってきます」と登校しました。

やれやれです。

帰ってきたのは5時過ぎでした。
(うちの学校では放課後ボランティアの方来てくださるのでそのまま学校で遊ぶことが出来るんです。)

これからもこんなことが続くんでしょうね。
おまじないはいつまで続くんだろう?

不登校やひきこもりがおきないか心配です。
予防策ってあるのかな?

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2630 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878024
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.