アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2612 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#23390] 早期療育の効果? あいあい 07/12/10(月) 8:22 [未読]
[#23392] Re:早期療育の効果? チャーム 07/12/10(月) 13:39 [未読]
[#23395] Re:早期療育の効果? SILVER 07/12/10(月) 20:47 [未読]
[#23400] Re:早期療育の効果? めえめえ 07/12/11(火) 16:00 [未読]
[#23404] Re:早期療育の効果? 明子 07/12/12(水) 3:46 [未読]
[#23503] Re:早期療育の効果? あいあい 07/12/19(水) 8:17 [未読]

[#23390] 早期療育の効果?
 あいあい メール  - 07/12/10(月) 8:22 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

 ASと診断を受けた高校生を持つ、親です。
高校生は現状を維持しながら、じわりじわりと社会性が
あがっているように感じているこの頃です。

 実は兄弟時に小4がいます。ASとこの子供も診断を受けています。
上の子供の診断がでた頃に3歳児検診にもかからなかったけど、
療育センターを利用していました。

 当初検査内容を見せていただくとかなりの凸凹がありました。
今年受けた検査では、凸凹が正常値になっていました。
これは治ったと思えばよいのか偶然なのかはわかりません。

 現在通級している先を、子供は必要性を感じなくなっているみたいです。

 早期療育で改善はしたかもしれません。 ただ療育の現場と手を離しても良いのか? 必要性を感じない子供を無理に通級させるべきか?で悩んでいます。

 私は子供が「後退?」になるのではと思い、続けさせたいのです。
医師からは、小児では個性の範疇に成長する子供は、
たくさんいるので、回数の減少をすすめます。といわれています。
悪化した時の発見のおくれの怖さもあり悩んでいます。
 
 改善後の対応として今後どうすればよいのか?
またどのようにされた方がいるのか、教えてください。
宜しくお願いします。

[#23392] Re:早期療育の効果?
 チャーム  - 07/12/10(月) 13:39 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。わが子もついに通級制度のお世話になることが決まりました。通級の先生にお話を伺ったところ、通級には「卒業」があるとのことです。本人が通常学級で十分やって行けるという自信がつき、先生方も大丈夫だと思えれば「卒業」できるとのこと。もちろん、その後のアフターケアとして注意して見守ってくださるそうです。わが子は来年三年生ですが、今、通級している一年生の子はたった一年で成長し、まもなく「卒業」できるかもしれないとのことです。通級の内容、障害の程度によるところが大きいとは思いますが、それを聞いて、本当に早期からの療育の必要性を実感しました。通級に恐怖心を抱かず、もっと早くからお世話になっていればよかったと思います。わが子はこれからなので、経験に基づくアドバイスができず申し訳ありませんが、先生方と「卒業」の可能性について相談なさってはいかがでしょうか。お子さんが通級の必要性を感じなくなっているようだなんてとても勇気づけられるコメントです。私も前向きに療育に取り組んでいきたいと思います。

[#23395] Re:早期療育の効果?
 SILVER ホームページ  - 07/12/10(月) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼あいあいさん:
小学3年生と5年生の親です。どちらも自閉圏です。

先日、息子の療育先で、同じグループの子が、グループを卒業しました。
理由は、家庭ではまだ色々、親御さんは問題があると思っているようでしたが、学校などの集団では特に問題が出なくなったため。…なのですが、
病院も予約予約で、予約待ちの子が多くなったため…もあるのかしら?とも思ってます。

うちの子は、まだまだ、学校での問題を抱えてますので、
療育グループではずいぶん良くなりましたが、
「まだ油断できませーん!」と、訴えて、続けさせてもらってます。

それは、あいあいさんご自身も書かれていらっしゃるように、
「後退」が怖いからもあります。

そりゃ低学年の頃よりは、ずっと落ちつくようになりました。
ですが、波があって、絶不調の時は手がつけられなくなります。
今年の春に、転校したのですけれど、
それまで「あら?自閉症って治るのね?」と、錯覚したぐらい(そんなことはないのですが、もののたとえで)、絶好調でしたのに、
学校が変った、環境が変った事は、また全てが「1」からやり直しにさせました。

それまでこだわらなかった事に、いつまでもこだわりだしたり、
それまで、言葉を字義通りとらえることも少なかったのに、字義通りとらえてかんしゃくを起こしたり…。


下の娘は、特に学校で問題は起こさないのですが、言葉の遅れがあったため、
「ことばの教室」に通級させてます。
これも、周囲からは「それほど、言葉がおかしいと感じなくなった」と言われるようになったのですが、
いったん、やめてしまうとその「枠」が、空くのにまた予約待ちをしなくちゃならないと思いましたので、
「なにがあるかわからない。まだまだ不安」
と、「ことばの教室」を続けさせていただいております。

> 早期療育で改善はしたかもしれません。 ただ療育の現場と手を離しても良いのか? 必要性を感じない子供を無理に通級させるべきか?で悩んでいます。
>
> 私は子供が「後退?」になるのではと思い、続けさせたいのです。
>医師からは、小児では個性の範疇に成長する子供は、
>たくさんいるので、回数の減少をすすめます。といわれています。
>悪化した時の発見のおくれの怖さもあり悩んでいます。

な、ものですから、私も、「いざ必要!」なときに、枠がなくなるのが怖くて、
よっぽど、療育先から「もう必要ないでしょう」と言われるまで、
「まだまだ心配」を理由にしがみついてます…。

病院の方は、卒業となっても受診はできるだろうし、相談もできるだけれど、
やっぱり卒業してしまうと、疎遠になってしまいそうで、
いざというときの相談先として、療育先は逃がしたくないですね。

せめて、小学生のうちだけでも療育先に通わせたい。
定期的に相談できるところは、持っておきたい。
そう思ってます。

我が家の場合でした。

[#23400] Re:早期療育の効果?
 めえめえ  - 07/12/11(火) 16:00 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
うちも上の子は高校生、下の子が小4で通級しています。

▼あいあいさん:
> 現在通級している先を、子供は必要性を感じなくなっているみたいです。

お子さんご自身が、通級に行くのを渋ってるのでしょうか。
確かに、小4というと宿題やクラブ活動とかも忙しくなってきますね。

うちは一日通級から、今年度は午後通級に変わりました。
社会性もだんだん身に付いてきたように見えますので、
来年度は二週に一回とか、頻度が下がるかも?と思っています。
ただ、作文やまとめ学習など、言葉の表現に課題がありますので、
個別指導でそちらを指導してもらっています。
おかげで子供は通級することには違和感をもっていないようです。

> 私は子供が「後退?」になるのではと思い、続けさせたいのです。
>医師からは、小児では個性の範疇に成長する子供は、
>たくさんいるので、回数の減少をすすめます。といわれています。
>悪化した時の発見のおくれの怖さもあり悩んでいます。

5年生になると、さらに委員会活動など忙しくなりますよね。
お子さんが納得していないのに、無理に通級させ続けるのも、
親子ともに負担が大きいのかな?という気もします。
子供本人の意向だけでなく、通級の先生と個別指導計画等を
よく見直して、相談してみてはいかがでしょう。

[#23404] Re:早期療育の効果?
 明子 メール  - 07/12/12(水) 3:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あいあいさん、こんにちは。

小2の自閉傾向の子の母です。

レスをつけられている方々と、ほぼ同意見です。

お子さんの意思を尊重することは大事だし、専門家の意見も参考にしたほうがいいし、かといって、療育から離れてしまうことも不安ですよね。

> 私は子供が「後退?」になるのではと思い、続けさせたいのです。
>医師からは、小児では個性の範疇に成長する子供は、
>たくさんいるので、回数の減少をすすめます。といわれています。

あいあいさんに止めさせることに不安があり、医師からそのように勧められ、お子さん自身も療育に行きたがらないのなら、回数を減らすことを検討されたらいかがでしょうか?

>悪化した時の発見のおくれの怖さもあり悩んでいます。

完全に離れてしまうのでなければ、そこまで心配しなくてもいいように思います。

ウチも療育を止めようかな?とも考えたこともありますが、やはり止めるのは不安でしたので、続けています。
子どものため、と始めても、子どもや家族に無理が出てくるようなら、止めてもいいという考えがあり、他のことは止めてしまって整理したことも多いです。
ただ、ダメなら止めてしまえばいい、という考えが子どもに定着してしまうのも考えものなので、今後何か始めるときはじっくり考えてから、とは思ってるのですが…。

子どものためにできるだけのことをしてあげたいところですが、当人や家族の負担になっているのなら、最低限でもいいように思います。
その辺の整理が必要(あいあいさんの場合は療育の頻度を減らすとか)かもしれませんね。

[#23503] Re:早期療育の効果?
 あいあい メール  - 07/12/19(水) 8:17 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:チャームさん、SILBARさん、めえめえさん

こんにちは
皆様アドバイスありがとうございます。

私自身皆様のアドバイスとほぼ同じ考えです。
自分の考えが間違いでないと確信をもつことができました。
>、こんにちは。
>
 レスをつけられている方々と、ほぼ同意見です。
>
>お子さんの意思を尊重することは大事だし、専門家の意見も参考にしたほうがいいし、かといって、療育から離れてしまうことも不安ですよね。
>
>> 私は子供が「後退?」になるのではと思い、続けさせたいのです。
>>医師からは、小児では個性の範疇に成長する子供は、
>>たくさんいるので、回数の減少をすすめます。といわれています。
>
>あいあいさんに止めさせることに不安があり、医師からそのように勧められ、お子さん自身も療育に行きたがらないのなら、回数を減らすことを検討されたらいかがでしょうか?

私自身子供が以前よりも、会話が確実にスムーズになっていることを
感じます。
このまま続けた方が、今の状態を少なくともキープできるのでは?
と考えています。
>
>>悪化した時の発見のおくれの怖さもあり悩んでいます。
>
>完全に離れてしまうのでなければ、そこまで心配しなくてもいいように思います。
>
>ウチも療育を止めようかな?とも考えたこともありますが、やはり止めるのは不安でしたので、続けています。
>子どものため、と始めても、子どもや家族に無理が出てくるようなら、止めてもいいという考えがあり、他のことは止めてしまって整理したことも多いです。
>ただ、ダメなら止めてしまえばいい、という考えが子どもに定着してしまうのも考えものなので、今後何か始めるときはじっくり考えてから、とは思ってるのですが…。
>
>子どものためにできるだけのことをしてあげたいところですが、当人や家族の負担になっているのなら、最低限でもいいように思います。
>その辺の整理が必要(あいあいさんの場合は療育の頻度を減らすとか)かもしれませんね。

 来年下の子供が小学5年生になります。
振り返ると、上の子供は小5の時周囲の精神年齢の成長についていけず、
「これは変だ?」という事で、ASを発見した経緯があります。

 その上の子供の発見時と同じ年齢に、逆の悩みを考えるのも
 偶然といえ不思議です。思い出すと上の子供のとき、診断がでた時、
 「発達障害」の内容を素人の私が、学校側に説明に行ったものでした。

この時には、学校側から子供の性格や家族の愛情で済まそうとされていました。

そう考えると下の子供は療育の現場があり、担任も家庭での様子なども含めて
双方で情報交換しています。

 上の子供の時と比較して、成長を促してる環境に整備しつつあります。
この状態であれば、今の子供の様子は自然なのかもしれません。

 また上の子供の時を振り返りると中学の時が、小学生の時よりも
はるかに学習面、生活面の支援に苦労しました。

 今の療育を周囲の事も考えて続けて以降と思います。
これから周りの子供達も思春期に入りイライラモードになるはずです。
この時に話せる場所として続けていきたいです。

 もちろん子供の意見もあるでしょうから、回数を少なくする事も考え、
しかし連絡などの関係性は保ちたいです。

皆様のご意見を聞き自分なりに、整理して下の子供に必要性ありとして
考えました。

 貴重なご意見ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2612 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.