アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2441 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#24724] 学習方法 waste 08/3/2(日) 6:29 [未読]
[#24726] Re:学習方法 リンク 08/3/2(日) 6:52 [未読]
[#24727] Re:学習方法 waste 08/3/2(日) 7:04 [未読]
[#24731] Re:学習方法 リンク 08/3/2(日) 12:43 [未読]
[#24732] Re:学習方法 リンク 08/3/2(日) 18:58 [未読]
[#24733] Re:学習方法 waste 08/3/2(日) 19:51 [未読]
[#24736] Re:学習方法 クロム 08/3/2(日) 21:40 [未読]
[#24890] Re:学習方法 waste 08/3/10(月) 18:15 [未読]
[#24743] Re:学習方法 てんてん 08/3/3(月) 0:08 [未読]
[#24891] Re:学習方法 waste 08/3/10(月) 18:18 [未読]
[#24784] Re:学習方法 秋桜(管理人) 08/3/5(水) 11:28 [未読]
[#24892] Re:学習方法 waste 08/3/10(月) 18:48 [未読]
[#24962] Re:学習方法 waste 08/3/13(木) 20:38 [未読]
[#24973] 大丈夫です! Cyperus 08/3/14(金) 13:04 [未読]
[#24985] Re:大丈夫です! waste 08/3/15(土) 2:37 [未読]
[#25001] 何度も リンク 08/3/17(月) 15:28 [未読]

[#24724] 学習方法
 waste  - 08/3/2(日) 6:29 -

引用なし
パスワード
   管理人さん。療育手帳のレスからの派生なので不適切であれば削除してください。

[#24659]の管理人さんのレスでの発言
>本人に合った学習スタイルを経験したことがなくて本人の力を伸ばせない
>まま成長してしまったという場合

まさしく今自分が実感し悩んでいる点がそこなんです。
参考書を読んでノートに要点をまとめ、書いて記憶していくのが
一般的な学習の方法だと、定型発達の人数人に聞きました。
ですが、自分は学生時代から参考書に書いてあるものをわざわざノートに
書き写して、何の意味があるのかと思っていましたし、実行してみたものの
記憶に残ることはありませんでした。

知りたいのは、自分にあった学習スタイルが何なのかということです。
ここのサイトにいらっしゃる方々は院卒など高学歴の人が比較的多いと
思われるので、参考にご自身の学習法を教えていただけないでしょうか?

勝手なお願いで申し訳ありません。

[#24726] Re:学習方法
 リンク  - 08/3/2(日) 6:52 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、リンクです。
学習法は科目によって大きくことなったりすると思うのですが
どんな科目でしょうか?

[#24727] Re:学習方法
 waste  - 08/3/2(日) 7:04 -

引用なし
パスワード
   >はじめまして、リンクです。
>学習法は科目によって大きくことなったりすると思うのですが
>どんな科目でしょうか?

はじめまして。wasteといいます。よろしくお願いします。

特定の科目は無いんです。
小学生時代の勉強から高校・大学受験、または資格取得の為の勉強、
仕事のスキル習得などいわゆる勉強といわれるもの全般です。

おおまかすぎてすみません。

[#24731] Re:学習方法
 リンク  - 08/3/2(日) 12:43 -

引用なし
パスワード
   >特定の科目は無いんです。
>小学生時代の勉強から高校・大学受験、または資格取得の為の勉強、
>仕事のスキル習得などいわゆる勉強といわれるもの全般です。
>
>おおまかすぎてすみません。

僕の場合は数学が専門だったので数学についての独特の勉強法を
お伝えします。暗記ものとは感覚が違うので
他の科目についてはまただれかに教わってください。
(私は暗記ものは苦手です)

数学の

参考書

における勉強法については

いきなり章末問題からやります。
まったくできたなくてもいいのでやります。
そして挫折します。
(泣いても構いません)

ここで発想を変えます。
問題の出来なかったものに注目します。
まず問1が出来ていなかったら
この章末問題の問1だけ解けるようにする!

そして
ここが重要ですが

章末問題の問1を解くために必要な基礎計算を
練習問題を使って計算し、全部マスターします。
そしてリベンジ!
問1が
解けたら自信を持ちましょう!

次に目標を問2だけ解けるようにする!・・・
と続けていきます。

そこで気づいていただきたいのが

「自分は章末問題を解けている!ということです」

一つ解けた時点で相当鍛えることができます。

これを続けて章末問題ができたら、もう一度全部やってみます。
できなかった部分をまた復習、リベンジ!の繰り返しです。

いつの間にやら章末問題がとけていることになり
実力は相当ついていると思われます。

たぶん章末問題を解くのに基礎問題
をこんなにするのか(必要なのか)と
思いますがそれこそがやりがいと思っていただければ
幸いです。

これは早く実力アップにつながりますが
逆に挫折をいっぺんに経験しますから
精神力が相当強くなければできません。

なので章末問題が難しければ、節末問題、
節末問題が難しければ、練習問題のまとめ
と段階を下げていく方法もあります。
(やってみて、自分の精神力と対話してください)

こんな感じでいいのでしょうか?

もしもっと要領のいい勉強法が知りたいのなら予備校や塾に通うのも
お勧めだと思われます。

自分の勉強法がみつかればいいですね。
いろいろ試してみてください。

[#24732] Re:学習方法
 リンク  - 08/3/2(日) 18:58 -

引用なし
パスワード
   >僕の場合は数学が専門

専門ではありません。専攻です。
すいません。

[#24733] Re:学習方法
 waste  - 08/3/2(日) 19:51 -

引用なし
パスワード
   >もしもっと要領のいい勉強法が知りたいのなら予備校や塾に通うのも
>お勧めだと思われます。

自分は中高校生では無いので予備校や塾に通う事ができません。(^_^)


>自分の勉強法がみつかればいいですね。
>いろいろ試してみてください。

アドバイスありがとうございました。自分は数学が壊滅的なので
参考にしたいと思います。

[#24736] Re:学習方法
 クロム  - 08/3/2(日) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼wasteさん:

こんばんは。
私は大学中退ですが、診断されたあといくつか語学やパソコン関係の資格を取りました。もっと早く自分の特性に気づいて、周りに振り回されなかったら、
大学も卒業できたかもと思うので、良かったら参考にしてください。

受験や資格取得の体験談を見て、そうしなければ受からないんだとおもいこんだり
(例えば、有名な参考問題集を3回通してやる、とかボロボロになるまで繰り返し読む、とか。)、
一般的な学習法(まず参考書で基礎知識を得て、問題集を解く、など)にとらわれない事が大事だと思います。
自分がやりやすいスタイルを見つけることです。

例えば、wasteさんが、書き写すのに何の意味があるのか、と思ってしまうように、そう思うならその方法は向いてないかもしれないということです。
効率のよい方法や継続できる方法は人によって違うと思いますが
私は視線を交互に移すとか、書き留めるまで覚えておくとかが苦手なせいもありますが、たとえば暗記科目なら、参考書でも資料でも、読みながら思いついたこと(ダジャレでも考えたことでもなんでも)をとにかく書き込んで意味づけや記憶付けをしていって1冊に全てを集約してしまうとか、
(かなり参考書が書き込みだらけになりますが)

意味があると思えるほうが身につきやすいので、
最初に暗記や基礎知識を要れずに、まず問題集を解いて、何でこうなるのか分からないなぁ?という疑問を生まれさせといてから、それについて調べるとかです。
極端に言うと、数学とか全く知らない分野でも、問題を解こうとして「この記号何?」とか思ってからの方が身につきやすかったです。

診断以降に気づいたのは、
自分には参考書やノートの紙質とペンのかきごこちがすごく大切ということや、
参考書も問題集も、きちんと開けなくて真ん中が曲がるもの(ほとんどそうですが)は嫌いということでした。
ノートの紙が重なったふわふわした感触も嫌なので、固い机の上に罫線のない薄い紙だときもちいいとか、そういう感触的なものも、ストレスなく続けるには自分に大切でした。

あとは、、問題集が分厚すぎると飽きてしまうので、単元が細かく分かれていて終わりが見えるものを一気にやってしまうようにしたら、良かったです。
私はプリント学習が一番合っていました。
すぐ終わるし、紙が一枚だし、回答スペースが広いからです。

大人向けになるほど参考書と問題集が分厚くて、文字が小さくて、本自体も小さくなるので本当は小学生のドリルくらい大きくて、
薄いのが合ったらいいのにと思います。
解答欄が小さい問題集は文字がはみ出してしまうのイライラするし、
問題とノートが別だとあとでじぶんがどこでつまづいたかを確認しにくいので余白の多い参考書と一体の問題集に全部やってしまうのが好きです。

学習方法も大事だけど、もし刺激や知覚にこだわりがあるなら、
とことんこだわって、心地よく勉強できるという方法を探すのも、
自分は大切だと思います。

参考になればいいのですが。

[#24743] Re:学習方法
 てんてん  - 08/3/3(月) 0:08 -

引用なし
パスワード
   私も、今、それに取り組んでいます。

書き写すやり方は、私も
覚えられませんでした。

私が使っていて有効だった方法は、
簡単な問題を沢山するというのと
1つの作業を細かく分解して、
1段階ずつこなしていく方法でした。

これは、向いていたものと向かないものと
ありました。
意外と勉強より、生活スキルを獲得する方に
役に立ったような気がします。


ただ診断されてから、
いろいろ細かく確認してみているのですが、
認知の仕方のでこぼや、視線の移動や、
視覚と体の感覚の連携なども
関連しているようで、これっという方法に出会えていません。

すでに、一般的な方法は試されていて、
「どうにも」と感じられいているなら、それを信じて
違う方法を考えるのが、返って近道かもしれません。

そうする行為は、自分自身の基本的なことを肯定することになるので、
良い方法がすぐに見つからなくても、肯定感があがるみたいです。


お互い、頑張りましょう。

[#24784] Re:学習方法
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 08/3/5(水) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼wasteさん:
管理人の秋桜です。

>まさしく今自分が実感し悩んでいる点がそこなんです。
>参考書を読んでノートに要点をまとめ、書いて記憶していくのが
>一般的な学習の方法だと、定型発達の人数人に聞きました。
>ですが、自分は学生時代から参考書に書いてあるものをわざわざノートに
>書き写して、何の意味があるのかと思っていましたし、実行してみたものの
>記憶に残ることはありませんでした。
>
>知りたいのは、自分にあった学習スタイルが何なのかということです。
>ここのサイトにいらっしゃる方々は院卒など高学歴の人が比較的多いと
>思われるので、参考にご自身の学習法を教えていただけないでしょうか?
>
>勝手なお願いで申し訳ありません。

私が接している人にそういう相談をされたらこんなことを聴きます。

まず自分が優位な情報入力は何なのかを確認する目的でこのようなことを聴きます。

例えば同じ内容なら

1.話ことばよりも文字で伝えられる方がいいのか?
2.文字だと分かりにくいので読んでもらった方がいいのか?
3.自分で声に出して読むといいのか?
4.ことばの意味を考え、自分なりに表現を変えた方がいいのか?

といったことが挙げられます。

また数学の文章問題などを解く際に

1.答えが分かってそれに向けて問題を作って行った方が分かりやすいのか?
2.1つずつ過程を追って解いて行った方が分かりやすいのか?

ということも併せて質問します。

私の場合最初の質問は1.と4.ですし、2番目の質問は1.です。

なので学校の授業を聴く際には教科書を読んで何を勉強するのか明らかにし、答えがある参考書なら答えを読んでから解いていました。

数学の公式は理屈を聞いてから自分で公式を作って納得したりしていました。
二次方程式の場合はグラフとの関連を教えてくれた先輩がいてそれを聴いてものすごく「ああ、そうなんだ!」と思ったことを覚えています。

自分がどうやって物事を理解するといいのか分かると取り組みやすいことが増えると思います。

参考になれば幸いです。

[#24890] Re:学習方法
 waste  - 08/3/10(月) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼クロムさん:

こんばんは。

>私は大学中退ですが、診断されたあといくつか語学やパソコン関係の資格を取り
>ました。もっと早く自分の特性に気づいて、周りに振り回されなかったら、
>大学も卒業できたかもと思うので

私ももっと早く気づいていればと後悔してます。IQ判定後医者に、なぜレベルの高い国公立大学に行かなかったのかといわれてしまいました。

>受験や資格取得の体験談を見て、そうしなければ受からないんだとおもいこんだ
>り例えば、有名な参考問題集を3回通してやる、とかボロボロになるまで繰り返し>読む、とか。)、一般的な学習法(まず参考書で基礎知識を得て、問題集を解く
>など)にとらわれない事が大事だと思います。自分がやりやすいスタイルを見つ
>けることです。

自分が大学受験生の時分にはネットが普及していなくて、体験記や雑誌・書籍しか情報源がなかったので他の方法が思いつきませんでした。

>例えば、wasteさんが、書き写すのに何の意味があるのか、と思ってしまうよう
>に、そう思うならその方法は向いてないかもしれないということです。
>効率のよい方法や継続できる方法は人によって違うと思いますが
>私は視線を交互に移すとか、書き留めるまで覚えておくとかが苦手なせいもあり
>ますが、たとえば暗記科目なら、参考書でも資料でも、読みながら思いついたこ
>と(ダジャレでも考えたことでもなんでも)をとにかく書き込んで意味づけや記
>憶付けをしていって1冊に全てを集約してしまうとか、
>(かなり参考書が書き込みだらけになりますが)

それは今度実践してみます。

>意味があると思えるほうが身につきやすいので、
>最初に暗記や基礎知識を要れずに、まず問題集を解いて、何でこうなるのか分か
>らないなぁ?という疑問を生まれさせといてから、それについて調べるとかで
>す。
>極端に言うと、数学とか全く知らない分野でも、問題を解こうとして「この記号何?」とか思ってからの方が身につきやすかったです。

自分はこの記号って何?って思ったらフリーズします。

>診断以降に気づいたのは、
>自分には参考書やノートの紙質とペンのかきごこちがすごく大切ということや、
>参考書も問題集も、きちんと開けなくて真ん中が曲がるもの(ほとんどそうです
>が)は嫌いということでした。
>ノートの紙が重なったふわふわした感触も嫌なので、固い机の上に罫線のない薄い紙だときもちいいとか、そういう感触的なものも、ストレスなく続けるには自分に大切でした。

最近、青い文字が記憶に残りやすいと聞いて青のボールペン・青のシャープペンシルの芯で勉強してます。こうかは不明ですが。

>あとは、問題集が分厚すぎると飽きてしまうので、単元が細かく分かれていて終
>わりが見えるものを一気にやってしまうようにしたら、良かったです。
>私はプリント学習が一番合っていました。
>すぐ終わるし、紙が一枚だし、回答スペースが広いからです。

>大人向けになるほど参考書と問題集が分厚くて、文字が小さくて、本自体も小さ
>くなるので本当は小学生のドリルくらい大きくて、
>薄いのが合ったらいいのにと思います。

>解答欄が小さい問題集は文字がはみ出してしまうのイライラするし、
>問題とノートが別だとあとでじぶんがどこでつまづいたかを確認しにくいので余
>白の多い参考書と一体の問題集に全部やってしまうのが好きです。
>
>学習方法も大事だけど、もし刺激や知覚にこだわりがあるなら、
>とことんこだわって、心地よく勉強できるという方法を探すのも、
>自分は大切だと思います。
>
>参考になればいいのですが。

皆様方の意見を参考に自分で模索してみます。ありがとうございました。

[#24891] Re:学習方法
 waste  - 08/3/10(月) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼てんてんさん:
>私も、今、それに取り組んでいます。
>
>書き写すやり方は、私も
>覚えられませんでした。
>
>私が使っていて有効だった方法は、
>簡単な問題を沢山するというのと
>1つの作業を細かく分解して、
>1段階ずつこなしていく方法でした。
>
>これは、向いていたものと向かないものと
>ありました。
>意外と勉強より、生活スキルを獲得する方に
>役に立ったような気がします。
>
>
>ただ診断されてから、
>いろいろ細かく確認してみているのですが、
>認知の仕方のでこぼや、視線の移動や、
>視覚と体の感覚の連携なども
>関連しているようで、これっという方法に出会えていません。
>
>すでに、一般的な方法は試されていて、
>「どうにも」と感じられいているなら、それを信じて
>違う方法を考えるのが、返って近道かもしれません。
>
>そうする行為は、自分自身の基本的なことを肯定することになるので、
>良い方法がすぐに見つからなくても、肯定感があがるみたいです。
>
>
>お互い、頑張りましょう。

ネット上とはいえ一緒の方がいるというのは心強いです。
歩みは遅くとも頑張っていきましょう。

[#24892] Re:学習方法
 waste  - 08/3/10(月) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さん:

管理人さんからの初レスありがとうございます。

>私が接している人にそういう相談をされたらこんなことを聴きます。
>
>まず自分が優位な情報入力は何なのかを確認する目的でこのようなことを聴きます。
>
>例えば同じ内容なら
>
>1.話ことばよりも文字で伝えられる方がいいのか?
>2.文字だと分かりにくいので読んでもらった方がいいのか?
>3.自分で声に出して読むといいのか?
>4.ことばの意味を考え、自分なりに表現を変えた方がいいのか?
>
>といったことが挙げられます。
>
>また数学の文章問題などを解く際に
>
>1.答えが分かってそれに向けて問題を作って行った方が分かりやすいのか?
>2.1つずつ過程を追って解いて行った方が分かりやすいのか?
>
>ということも併せて質問します。
>
>私の場合最初の質問は1.と4.ですし、2番目の質問は1.です。

自分の場合は1.は強いてあげれば1.ですかね。2.は耳に入っても右から左ですし、
3.は読むことに集中し意味を考えることがありませんし、4.は語彙が少ないので
自分なりの表現ができません。

2.に関しては過程自体が意味不明なほどの数学音痴です。

>なので学校の授業を聴く際には教科書を読んで何を勉強するのか明らかにし、答
>えがある参考書なら答えを読んでから解いていました。
>
>数学の公式は理屈を聞いてから自分で公式を作って納得したりしていました。
>二次方程式の場合はグラフとの関連を教えてくれた先輩がいてそれを聴いてもの
>すごく「ああ、そうなんだ!」と思ったことを覚えています。
>
>自分がどうやって物事を理解するといいのか分かると取り組みやすいことが増え
>ると思います。

やはり自分で試行錯誤して己にあった記憶法を探すしかないのですね。

>参考になれば幸いです。

世の中には定型発達を前提とした学習方法しか広まっていないので発達障害当事者の学習法が聞けただけで参考になります。ありがとうございます。
大人もそうですが子供の発達障害当事者にも適切な学習法が探せればいいと思います。そのためにも当事者たちが自分の体験を語り、書籍にまとめるなり当事者の会を作り啓蒙できたらいいなと思います。

[#24962] Re:学習方法
 waste  - 08/3/13(木) 20:38 -

引用なし
パスワード
   勉強法も大事ですが、集中力が持続しないんじゃ?と思いました。

[#24973] 大丈夫です!
 Cyperus  - 08/3/14(金) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼wasteさん:
>勉強法も大事ですが、集中力が持続しないんじゃ?と思いました。
一日一個何かを覚えていけば…
一ヶ月後、30コのことが覚えられます。

そのうち半分忘れたとしても、15コは残っているし…
何かの弾みで、1コ思い出したとすれば、16コになるし…

あまり忘れるっていうことを、恐がりすぎなくても…

[#24985] Re:大丈夫です!
 waste  - 08/3/15(土) 2:37 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん 返信ありがとうございます。

>一日一個何かを覚えていけば…
>一ヶ月後、30コのことが覚えられます。
>
>そのうち半分忘れたとしても、15コは残っているし…
>何かの弾みで、1コ思い出したとすれば、16コになるし…
>
>あまり忘れるっていうことを、恐がりすぎなくても…

忘れる事で今までやってきたことが無駄になるのが怖いんです。

[#25001] 何度も
 リンク  - 08/3/17(月) 15:28 -

引用なし
パスワード
   ▼wasteさん:
>忘れる事で今までやってきたことが無駄になるのが怖いんです。

僕も正直忘れやすいですよ。
ここでの気持ちの転換は本当に今やっていることと
目標がどのように繋がっているのか?
っていうのを自分で予想して、

「自分が予想していた繋がりと参考書に書いてあることは
同じだ。」

と思うまでやってみます。
(頭の整理でノートに書く)

そしてまたやっていると疑いが出てきますからまた
読み直す。

「あっ!本当はこうだったかもしれない」

とまた新たな発見があると思います。
(頭の整理でノートに書き直す)

「いや!、実は・・・」

と繰り返すと自然に参考書の読んだ部分だけが真っ黒になります。
(ボロボロになるまで読んでる・・・)

その参考書に書いていることの意味はやればやるほど
意味も全部変わってきます。それくらい視野が広がったと
思ってがんばっていれば、自然と身につくと思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2441 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878024
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.