アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2210 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#27267] 子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/28(月) 19:49 [未読]
[#27269] Re:子どもとの付き合い方 SILVER 08/7/28(月) 20:55 [未読]
[#27273] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 0:59 [未読]
[#27274] Re:子どもとの付き合い方 とろろ 08/7/29(火) 1:13 [未読]
[#27276] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 10:31 [未読]
[#27275] Re:子どもとの付き合い方 めえめえ 08/7/29(火) 1:13 [未読]
[#27277] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 10:48 [未読]
[#27294] Re:子どもとの付き合い方 めえめえ 08/7/29(火) 23:37 [未読]
[#27278] 接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/29(火) 12:46 [未読]
[#27281] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? SILVER 08/7/29(火) 19:29 [未読]
[#27304] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/30(水) 12:53 [未読]
[#27317] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? SILVER 08/7/30(水) 18:33 [未読]
[#27338] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/31(木) 12:27 [未読]
[#27296] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? めえめえ 08/7/30(水) 0:25 [未読]
[#27311] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/30(水) 17:37 [未読]
[#27302] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? 明子 08/7/30(水) 10:53 [未読]
[#27312] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/30(水) 17:44 [未読]
[#27298] Re:子どもとの付き合い方 桃里 08/7/30(水) 1:08 [未読]
[#27305] Re:子どもとの付き合い方 明子 08/7/30(水) 13:06 [未読]
[#27313] Re:子どもとの付き合い方 シャクレ 08/7/30(水) 17:46 [未読]

[#27267] 子どもとの付き合い方
 空蝉  - 08/7/28(月) 19:49 -

引用なし
パスワード
   3歳の高機能児がいます。男の子です。
わたし自身は診断を受けていないのですが、親から聞いた話や昔の通知表を読んだかぎりでは、わたしも同じ傾向で苦労して育ってきたものと思われます。

いま悩んでいるのは息子との付き合いかたなのですが、例えば買い物に行くにしても、なかなかこちらの思うようには動いてくれません。公園で、お友達の中にいたと思えば、次の瞬間には突然走って家に帰ってしまったり。傍から見れば意味のわからない行動が多いです。前触れがなく、理由もいわず。

息子には息子なりの理由が(心の中に)あるとわかっているので、強く叱る気になれないのですが、かといって優しく声をかけて通じる相手ではなく、だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。

定型の子たちが親にいわれて簡単に従ったり、親たちが威厳をもって、厳しくも優しく子どもに接している姿をみると、わたしって何なんだろうとよく思います。叱るタイミングがさっぱりわからない。いちおう他の子を叩いたりしない(受動型)ので、母が振り回されているだけなら、このままでもいいのか。。育児ストレスはそれほどないのですが。皆さん、どう思われますか?

ちなみに息子には知的な遅れがなく、いわれていることは理解しているはずです。幼稚園には来年入園、療育センターの利用方針はまだ決まっていません。

[#27269] Re:子どもとの付き合い方
 SILVER ホームページ  - 08/7/28(月) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん:
12歳のアスペ男児がいます。

>3歳の高機能児がいます。男の子です。

3歳のころの息子は、多動で、多動で…(^▽^;)
「男の子は、やんちゃでこんなもんなんだわ」
と、当時は思ってました…。

下に娘が生まれて、「女の子は、じっとしてる!」
と、感動すらしました。

>息子には息子なりの理由が(心の中に)あるとわかっているので、強く叱る気になれないのですが、かといって優しく声をかけて通じる相手ではなく、だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。

だから、男の子がやんちゃで多動なのは、
小さい子は仕方ないもの…と、私は思ってました。

ただ、公園から帰るのをごねたのは、娘の方で、
かかえて帰ったものでしたが、

息子は、どんなにごねていても、
「じゃあ、あと1回だけ。すべり台滑ってから帰るよ」
と、あらかじめ声がけすると(要は、見通しですね)
すんなり、その1回でその通りにしたので、
びっくりしたぐらいです。

うちは、割と最初に言い聞かせれば、すんなり聞いたことが多かったです。


よその子を見ても、男の子の方が、
じっとしていないし、親の言う事も聞かないで走り回ってる。
男の子って、そんなもんなんだと思う。

だけど、そこは自閉児なのだから、
遊びに行く前に、「時計の針がこの時間をさしたら、帰りますよ」
と、絵かなにかにして、見通しをたててあげてはいかがでしょう。

せっかく、3歳の小さい年齢で自閉症だとわかったのですから、
そこは、自閉症児育児が通用するところは、つかってみては?

叱るときは、それがなぜ悪いことなのか、じっくり説明して
本人にも納得させてから叱る。

空蝉さんも、当事者でいらっしゃるのならば、
納得出来ないことを叱られても、なかなか実にならなかったりしませんでした?

私自身、発達障害の傾向を持っていますので、
「自分はこれがいやだった」
「私なら、こう説明されたらわかるのに」
と、思ったことを子どもにもためしています。

親も発達障害があると、なんとなく子どもの行動が理解できたりしませんか?
(親と子で、別なタイプの自閉症だったり、
 親になかったことが、子どもに出たり…の部分は難しいと思いますが)

>定型の子たちが親にいわれて簡単に従ったり、親たちが威厳をもって、厳しくも優しく子どもに接している姿をみると、わたしって何なんだろうとよく思います。叱るタイミングがさっぱりわからない。いちおう他の子を叩いたりしない(受動型)ので、母が振り回されているだけなら、このままでもいいのか。。育児ストレスはそれほどないのですが。皆さん、どう思われますか?

子育ての方針は、そこのうちによると思いますので、
空蝉さんは、空蝉さん宅の方針
(叱らない家庭もあるでしょうし、厳しい家庭もあるでしょう)
が、あるとは思いますが、
わが家では、悪いことは悪いと叱ることにしています。
とくに、自閉っ子は、自然に善悪を身に付けるというのは難しかったり
すると思います。

「見通しを立てる」「絵や図で教える」などの自閉症児支援を行いながら、
そこの家庭の教育方針で育てる。

それが、家庭でできる療育かな?って、思います。


わが家の場合からですので、
なにか参考になれば幸いです。

[#27273] Re:子どもとの付き合い方
 空蝉  - 08/7/29(火) 0:59 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。
夏の暑さで弛んでいたのですが、おかげさまで初心に返って自閉症児向けの対策をはじめようと思い直しました。

>3歳のころの息子は、多動で、多動で…(^▽^;)
>「男の子は、やんちゃでこんなもんなんだわ」
>と、当時は思ってました…。

男の子の発達障碍はわかりずらいそうですね。
うちのは逆に公園ではひとりでじっと砂をさわってるので、とても大人しいです。大勢の中にいても、ひとり。だけど本人は混じってるつもり(多分)。

>息子は、どんなにごねていても、
>「じゃあ、あと1回だけ。すべり台滑ってから帰るよ」
>と、あらかじめ声がけすると(要は、見通しですね)
>すんなり、その1回でその通りにしたので、
>びっくりしたぐらいです。

そうですね。ブランコは何回とか、あらかじめ決まっているといいようです。決めておかないと、息子の頭の中で勝手に計画が立てられてしまって、親の思うようにはいかなくなるんですよね。

自分の世界の中にいるなーと感じることが多くて。

>だけど、そこは自閉児なのだから、
>遊びに行く前に、「時計の針がこの時間をさしたら、帰りますよ」
>と、絵かなにかにして、見通しをたててあげてはいかがでしょう。

時計をまだ読めないのですが、時計の絵を書いて用意しておくといいかもしれませんね。喜びそうな気がします。
ゆくゆくはスケジュール表を持たせるようにといわれたんですが、まだ実行してなくて。写真カードも用意してなくて・・・。

>せっかく、3歳の小さい年齢で自閉症だとわかったのですから、
>そこは、自閉症児育児が通用するところは、つかってみては?
>
>叱るときは、それがなぜ悪いことなのか、じっくり説明して
>本人にも納得させてから叱る。
>
>空蝉さんも、当事者でいらっしゃるのならば、
>納得出来ないことを叱られても、なかなか実にならなかったりしませんでした?

その通りなんです。
わたしは叱られても、叱られたがために反省したという覚えがないんです。
親は発達障碍なんて知識のない世代で、お酒を飲んでは勢いにまかせて殴る蹴るで私を育てました。そして、わたしはそれが何故だったのか自閉症児を子どもとして授かるまで理解していませんでした。だからこそ、わたしは本人が自分から理解する形で導いてゆきたいです。

>私自身、発達障害の傾向を持っていますので、
>「自分はこれがいやだった」
>「私なら、こう説明されたらわかるのに」
>と、思ったことを子どもにもためしています。

そうですね。まるで自分を育てなおしているような錯覚に陥ることもあります。

>子育ての方針は、そこのうちによると思いますので、
>空蝉さんは、空蝉さん宅の方針
>(叱らない家庭もあるでしょうし、厳しい家庭もあるでしょう)
>が、あるとは思いますが、
>わが家では、悪いことは悪いと叱ることにしています。
>とくに、自閉っ子は、自然に善悪を身に付けるというのは難しかったり
>すると思います。

今のところ、わたし以外の人に対してはボンヤリとした態度なので、自分の世界に没入していてついやってしまった間違いを除くと、すごくまじめな良い子にも見えます。つまり、教えられたとおりのことに固執しているので。

だけど通じない部分もすごく多く、最近はしなくなったのですが一時期は道路への飛び出しにホトホト参りました。こういうのは、本人が理解する瞬間がくるまで繰り返し叱り続けないと駄目ですね。

>「見通しを立てる」「絵や図で教える」などの自閉症児支援を行いながら、
>そこの家庭の教育方針で育てる。

>それが、家庭でできる療育かな?って、思います。


家庭で療育!
がんばってみます。

[#27274] Re:子どもとの付き合い方
 とろろ  - 08/7/29(火) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん:

こんにちは はじめまして。6歳アスペの息子を持つ母です。

家の息子は 3歳の頃は他害のない受動型でした。しかし、周りの無理解と、アスペだと分かるまで時間がかかってしまい 本人に辛い思いを沢山させた その結果、パニックになった時 関係の無い子を叩いたりする様になってしまいました。もっと早くに分かっていれば こんな事にはならなかったのではないかと思っています。

>前触れがなく、理由もいわず。

空蝉さんもおっしゃっていらっしゃる様に 本人なりの理由があると思います。まず、観察するのが大切かと思います。何にひっかかっているのか?

>かといって優しく声をかけて通じる相手ではなく、だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。

大きな声で叱るのは逆効果だと思います。叱るより まず短い文章で「教える」事が大切かと思います。不適切な行動をするのは 分かっていないからなので適切な行動を教えてあげるのが良いと思います。教えても同じ事を繰り返す様なら その伝え方では伝わらないか、あるいは まだその能力が育っていないんだと思います。視覚優位のお子さんでしたら 視覚的な支援も併用すると より本人に伝わり易いのではないかと思います。

>いちおう他の子を叩いたりしない(受動型)ので、母が振り回されているだけなら、このままでもいいのか。。育児ストレスはそれほどないのですが。皆さん、どう思われますか?

受動型だから本人が辛くないかと言えば、それは 受動型でも積極奇異型でも本人の辛さは一緒な訳で。。周りが困る事をする時は 本人も困っている時だと思います。なので 周りが困る事をする時は 本人も辛い時だと思って、何か対処を考えた方が良いのではないかと思います。

まずは 診断をして頂いたお医者様の所で相談に乗っていただくのが良いのではないかと思いますが如何でしょうか?これから どう療育をしていくかなど。。問題が起こる前に。不適切な行動を止めさせるのは大変です。。(;^_^A 

そういう私は、息子と共通の楽しみ趣味が持てると良いなと思っているので、この夏休み 本人の好きな 化石採集と鉱物採集に一緒に出掛けようと思っています。お互い、ぼちぼち頑張りましょうね。

[#27275] Re:子どもとの付き合い方
 めえめえ  - 08/7/29(火) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん:
こんばんは。PDD児の母でアスペルガー当事者です。

>いま悩んでいるのは息子との付き合いかたなのですが、例えば買い物に行くにしても、なかなかこちらの思うようには動いてくれません。公園で、お友達の中にいたと思えば、次の瞬間には突然走って家に帰ってしまったり。傍から見れば意味のわからない行動が多いです。前触れがなく、理由もいわず。

まず、3歳ぐらいですと定型発達の子でも、親の言うことをきけな
かったり、興味の赴くままに走って行ってしまうこともあります。

>だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。

優しいお母さんですね。
子供に振り回されてるご自分に自信を失ってらっしゃるようだけど、
育児はたいていみなさん初めての体験ですから、毅然としてらっしゃる
ように見える方でも実は様々な悩みや心配をお持ちのようでしたよ。

>ちなみに息子には知的な遅れがなく、いわれていることは理解しているはずです。幼稚園には来年入園、療育センターの利用方針はまだ決まっていません。

ただ、高機能でも自閉のある子ですと、ひょっとしたら、相互に関りを
持つスイッチが入っていない、俗に言う、周りが見えてない、という
可能性はありませんか。
(うちの子は小5ですが、いまだに、接触が悪くて場や体調によって
スイッチが入ったり入らなかったり、という状態です)
周囲と関るスイッチが入ってないと、自分しか見えていないので、
興味の向くままに行動してしまい、周囲から見ると「前触れなく」、
「意味がわからない」行動と見えるかもしれません。
もし見当外れでしたらごめんなさい。

[#27276] Re:子どもとの付き合い方
 空蝉  - 08/7/29(火) 10:31 -

引用なし
パスワード
   とろろさん、こんにちは。

>家の息子は 3歳の頃は他害のない受動型でした。しかし、周りの無理解と、アスペだと分かるまで時間がかかってしまい 本人に辛い思いを沢山させた その結果、パニックになった時 関係の無い子を叩いたりする様になってしまいました。もっと早くに分かっていれば こんな事にはならなかったのではないかと思っています。

受動型でもストレスが溜まるとそうなるんですね。
3歳くらいだと、無理に友達づきあいさせることもないのですが、幼稚園に入園後が心配です。診断がついているので、配慮のある幼稚園に入れようと思っているのですが。。

>>前触れがなく、理由もいわず。
>
>空蝉さんもおっしゃっていらっしゃる様に 本人なりの理由があると思います。まず、観察するのが大切かと思います。何にひっかかっているのか?
>
>>かといって優しく声をかけて通じる相手ではなく、だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。
>
>大きな声で叱るのは逆効果だと思います。叱るより まず短い文章で「教える」事が大切かと思います。不適切な行動をするのは 分かっていないからなので適切な行動を教えてあげるのが良いと思います。教えても同じ事を繰り返す様なら その伝え方では伝わらないか、あるいは まだその能力が育っていないんだと思います。視覚優位のお子さんでしたら 視覚的な支援も併用すると より本人に伝わり易いのではないかと思います。

そうですね。大きい声で叱っても通じないものは通じない。パニックになってしまったら意味がないし。2歳のときに比べたら、だいぶわかってきたみたいなので成長を見守りたいと思います。お医者様にはカードを使うようにいわれましたが、何でどうやってそれを作ろうかというところで、つまずいてます。

>>いちおう他の子を叩いたりしない(受動型)ので、母が振り回されているだけなら、このままでもいいのか。。育児ストレスはそれほどないのですが。皆さん、どう思われますか?
>
>受動型だから本人が辛くないかと言えば、それは 受動型でも積極奇異型でも本人の辛さは一緒な訳で。。周りが困る事をする時は 本人も困っている時だと思います。なので 周りが困る事をする時は 本人も辛い時だと思って、何か対処を考えた方が良いのではないかと思います。

本人も困っているという言葉は目から鱗でした。
息子は、他人は自分の考えを読めるくらいの気持ちでいるようで、実は通じてないというのに違和感を感じているかも。

>まずは 診断をして頂いたお医者様の所で相談に乗っていただくのが良いのではないかと思いますが如何でしょうか?これから どう療育をしていくかなど。。問題が起こる前に。不適切な行動を止めさせるのは大変です。。(;^_^A 
>
次の診断が9月なので、家庭でできる療育方法について質問したいと思います。初診から半年、なかなか話しがすすみません。できれば幼稚園に入る前にいろいろ決めたいんですが。

>そういう私は、息子と共通の楽しみ趣味が持てると良いなと思っているので、この夏休み 本人の好きな 化石採集と鉱物採集に一緒に出掛けようと思っています。お互い、ぼちぼち頑張りましょうね。
息子との共通の趣味。わたしの夢です。いまのところ、これといったものは無いのですけど。いいですねぇ。

[#27277] Re:子どもとの付き合い方
 空蝉  - 08/7/29(火) 10:48 -

引用なし
パスワード
   めえめえさん

>まず、3歳ぐらいですと定型発達の子でも、親の言うことをきけな
>かったり、興味の赴くままに走って行ってしまうこともあります。

周囲にも同じような行動を取る子が何人かいて「自由人」と呼ばれています。
みなさん、健診でひっかかっても、その後の診断を断っているようで、
生真面目に話を進めたうちだけに診断がおりました。
3歳くらいだと見分けるのが難しいかもしれませんね。

>>だいたい5mくらい後ろで途方に暮れつつ説得を試みる毎日です。
>
>優しいお母さんですね。
>子供に振り回されてるご自分に自信を失ってらっしゃるようだけど、
>育児はたいていみなさん初めての体験ですから、毅然としてらっしゃる
>ように見える方でも実は様々な悩みや心配をお持ちのようでしたよ。

たまに感情的になってしまって、わたし達って周囲からどんな風にみられてるんだろうと思ってしまいました。

>>ちなみに息子には知的な遅れがなく、いわれていることは理解しているはずです。幼稚園には来年入園、療育センターの利用方針はまだ決まっていません。
>
>ただ、高機能でも自閉のある子ですと、ひょっとしたら、相互に関りを
>持つスイッチが入っていない、俗に言う、周りが見えてない、という
>可能性はありませんか。
>(うちの子は小5ですが、いまだに、接触が悪くて場や体調によって
>スイッチが入ったり入らなかったり、という状態です)
>周囲と関るスイッチが入ってないと、自分しか見えていないので、
>興味の向くままに行動してしまい、周囲から見ると「前触れなく」、
>「意味がわからない」行動と見えるかもしれません。
>もし見当外れでしたらごめんなさい。

接触が悪いという表現がすごく妥当だと思います。電気がついたり消えたり、薄ボンヤリとしていたり、そんな感じです。まだ3歳なのだし、これでいいと思ってるんですが、近所の人との会話の中で「えっ?」とひかれることが多くなってきたので、少しへこんでいます。

でも仕方ないですね。

[#27278] 接触だとすれば、回路は存在するか?
 シャクレ ホームページ  - 08/7/29(火) 12:46 -

引用なし
パスワード
   >ただ、高機能でも自閉のある子ですと、ひょっとしたら、相互に関りを
>持つスイッチが入っていない、俗に言う、周りが見えてない、という
>可能性はありませんか。
>(うちの子は小5ですが、いまだに、接触が悪くて場や体調によって
>スイッチが入ったり入らなかったり、という状態です)
>周囲と関るスイッチが入ってないと、自分しか見えていないので、
>興味の向くままに行動してしまい、周囲から見ると「前触れなく」、
>「意味がわからない」行動と見えるかもしれません。

すみません。少し横道にそれた事を書かせてください。

スイッチの接触との表現でしたが、それであれば回路そのものは存在する事になります。私も息子を見ていると、回路は存在すると思う一人です。

そこで、提案(うちはもう18才なので出来ませんが)なのですが、昔、息子が小さい頃、部屋の片付けで、私と息子の二人でテーブルを持って運ぶ時に、こちらの動きを見ないで歩こうとするので、何度も言って聞かせた覚えがあります。
ASなんて存在知りませんでしたし、何でこちらと動きを合わせないのか?感が悪い子だなあと思っていました。

そこで、思ったのですが、もしも接触という事であれば、経験により接触が良くなる傾向が期待できるのであればと思ったのです。

それは、毎日毎日、食事の時に、二人で持ち上げて運ばないといけないテーブルをわざと準備し、食事のたびに、二人でそれを準備し、それを片付ける。
その時に、相手の動きを見ないとうまくいかない状況を出来るだけ作ります。
子供が、他人の気持ちを読み取る事に慣れてきたら、テーブルの上に水が入ったコップをたくさんおいて、水がこぼれないように二人の息を合わせて運びます。

食事が、朝昼晩で三回、前後ですから、一日に6回の経験が出来ます。
しかも規則正しく、その行動は、やってくるのですから、ASの子もストレスなく、その行動が始まる事を納得できます。

どうなんでしょうか?
私の息子が、幼稚園とか小学生とかなら、明日からでもやってみたいです。
医学的に違うといわれても、私ならとりあえずやるかもしれません。
それをする事での、デメリットがないものですから・・・。

これと同じ様なスタイルを無数に、家族生活(理解者の中で)に取り入れれば、接触は良くなる傾向が期待できるのではないでしょうか?


※もうひとつ、以前にも書きましたが、「主体性」の考え方で、良いホームページ情報がありましたので、URLを入れてリンクしています。

[#27281] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 SILVER ホームページ  - 08/7/29(火) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ▼シャクレさん:
空蝉さん、横にそれた状態でのレス、ごめんなさい。

>スイッチの接触との表現でしたが、それであれば回路そのものは存在する事になります。私も息子を見ていると、回路は存在すると思う一人です。

こうしたことは、専門家でないと、正確なことは言えないと思いますが、

健常者でも、ストレスが極端にかかってる状態のときって、
正常な思考回路持てなかったり、
周囲に気を配れなかったり、が、あると思います。

それと同じ感じではないでしょうか?


なんどもお話しさせていただいておりますが、
うちの子は、落ち着いてるときは
冗談も言えるし、言葉を字義通りとらえることもないし、こだわりも少なくなりますが、
ストレスがかかった状態ですと、
これらの症状が全部出てきます。


でも、自閉症児者だって、これらのことは経験を積んでいくうちに、
覚えていく人もいます。

私自身、今でもときどきズレますけど、
以前はもっと、ズレていて(^o^;;)

「どうしてみんな、これが『あたりまえのこと』って、わかるの?」
って、わかりませんでした。

自閉症を知るうちに、
「あ、自閉症って、全体を把握して自分がどの位置(立場)にいるのか、
 とらえることが、難しい障害なんだな?
 ものごとを一方向からとらえがちになるんだな?」
と、思いましたので、

「まず、ものごとは全体を見る。そして、自分がどの位置にいるのか?
 考えてみる。
 会話も、話しの流れの全体を考えてみて、
 自分がこれから発したい話題が、適切かどうか考えて発言する。
 適切じゃないと思ったら、言葉をひっこめて様子を見る。

 一方向からじゃなく、ものごとは、多角的に考えてみる。
 この考えだけじゃなく、別方向からの考えもあるかもしれない。
 ものごとは、ひとつの面だけじゃない、さまざまな事情がからんでるかもしれないって、考えてみる。」

と、気づいて、
意識するようになってから、
かつての時代よりは、全体をつかめるようになりましたし、
対人関係でどこにつまづいていたのか、自分でわかるようになってきました。

こうしたことに気づいたのが、30歳すぎてからです。

回線がつながった…といえば、つながったのかもしれません。

ただ、私は衝動性の面が強く、(ADHD)
落ち着いてるときだろうと、ストレスがないときだろうと、
これをおさえることが、なかなかできなくって…。

やっぱり一両一日中に、なんとかならないから障害なのでしょう。

>そこで、提案(うちはもう18才なので出来ませんが)なのですが、昔、息子が小さい頃、部屋の片付けで、私と息子の二人でテーブルを持って運ぶ時に、こちらの動きを見ないで歩こうとするので、何度も言って聞かせた覚えがあります。

発達障害者は、複数のことが同時にできないことが多いですから、
お子さんは、そのとき、
テーブルを運ぶ、相手の動きを見る、自分の位置から全体を把握する、
これらのことが、一度に頭の中でネットワークされなかったのだと
私は思えました。

>そこで、思ったのですが、もしも接触という事であれば、経験により接触が良くなる傾向が期待できるのであればと思ったのです。

一般的にも、
「自閉症は治りませんが、経験を積むことによって改善はされます。」
と、言われています。

健常者がそれを普通に覚えていくことを、
自閉症者は、1つのことに100ぐらいの経験のストックをつくらないと
覚えていかなかったりいたします。

改善はされますが、それには健常者の何倍もの努力が必要ですよ、ということだと思います。

>それは、毎日毎日、食事の時に、二人で持ち上げて運ばないといけないテーブルをわざと準備し、食事のたびに、二人でそれを準備し、それを片付ける。
>その時に、相手の動きを見ないとうまくいかない状況を出来るだけ作ります。
>子供が、他人の気持ちを読み取る事に慣れてきたら、テーブルの上に水が入ったコップをたくさんおいて、水がこぼれないように二人の息を合わせて運びます。

それができるようになったら、
相手の自尊心をくすぐるように褒めてあげると良いと思います。
その子の成長や理解力にもよりますから、
これを続けていたから覚える、というものでも無いと私は思えます。

うちは、上の子と下の子で、理解力の差が大きいので、
その子の成長をみはからって、障害特性を教えていこうと
私は考えています。


>これと同じ様なスタイルを無数に、家族生活(理解者の中で)に取り入れれば、接触は良くなる傾向が期待できるのではないでしょうか?

とりあえず、テーブルを運ぶのはうまくなるかもしれませんね?
でも、他に応用がきくかというと、
きかなかったりするのが、この障害です。(^_^;)

その子にもよりますが、
テーブルを「息を合わせて運ぶ」ということに、
相手を気にしながら、テーブルの上のものにも配慮しながら、
自分の位置を確認しながら
などなどを、理屈で本人に説明して、
理屈から本人が行動に移せる…なんて場合もあります。
(健常児なら、体で覚えることを…)


と、私は思うのですが、
私は専門家じゃないですので、ご参考までに気にとめておいてくださいね。

[#27294] Re:子どもとの付き合い方
 めえめえ  - 08/7/29(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん:
>みなさん、健診でひっかかっても、その後の診断を断っているようで、
>生真面目に話を進めたうちだけに診断がおりました。
>3歳くらいだと見分けるのが難しいかもしれませんね。

そうですねー。確かに3歳ぐらいだと、遊びだって定型発達でも
まだ並行遊び(たとえば同じ砂場にいても各自好きに遊んでる状態)
でしょうし…
うちの子はたまたま診断が就学後だったけど、でも就学前に
少しでも療育的アプローチができてたら、本人もパニックを頻発
することもなかったかな、と残念です。

>接触が悪いという表現がすごく妥当だと思います。電気がついたり消えたり、薄ボンヤリとしていたり、そんな感じです。まだ3歳なのだし、これでいいと思ってるんですが、近所の人との会話の中で「えっ?」とひかれることが多くなってきたので、少しへこんでいます。

幼稚園に入る前に、少しづつでも周囲に目が配れるようになると
いいですね。ちょっと練習しておかないと、集団への一斉指示だけだと
聞き取り難い(=指示を守れない)かもしれません。
たまたまうちは保育園が少人数だったので、小学校へ入ってから
一斉指示が聞き取れなくてパニック、の繰り返しでした(涙

言葉に遅れがないからといって、言葉というツールを使って相互に
コミュニケーションできるとは限らないんですよね。
周囲との相互の関りスイッチを入れるために、家庭でできる簡単な
方法をいくつかご紹介します。
うちでやってたり、知人の家庭で試みた取り組みですが、こういった
働きかけがどれほど有効かどうかはわかりません。
空蝉さんがこれなら…と思われる部分だけ参考になさってください。

○手遊び、ジェスチャー遊び、幼児番組を見ながら一緒に踊る、
 NHK教育の「キモッチ」で表情を作ってにらめっこする、
 お父さんにお馬さんしてもらうなど、など、身体を使って一緒に遊ぶ

○食事をしながら「おいしい?」「うん」「そうー、おいしいって
 言われるとママ嬉しい」という風に、発語に対してフィードバック、
 「おはよう」「ありがとう」など挨拶と同時に目を合わせる、
 「よかったね」「楽しかったね」などお子さんの言動にフィードバック
 お子さんがこちらの言動に反応したら、よく聴き、笑顔で励ます。

○気持ちの切り替えについては、「さあ、帰っておやつ食べよう/
 シャワーを浴びよう/ビデオ見よう」など、楽しみな見通しを提示
 してやると、すばやく切り替えられるようになるかも。
 砂時計やタイム・タイマー(高価ですが)などもいいですね。
 時計が読めなくても「針がここまできたら」がわかれば、100均の
 時計のおもちゃも使えます。

○食事や衣類など、全部準備してしまわずに「どっちがいい?」と、
 選択して意思表示することを促す。

○絵カードやスケジュールを準備するのはけっこう大変(^^;
 すぐできるマンガdeスケジュール、広告切り抜きはいかがでしょう?
 お買い物なら、「靴はいて(靴のマンガ)、スーパー行って(スーパー
 のロゴ)、お買い物して(買い物カゴ)、お金払って(財布)…」と、
 お話しながらメモ帳に簡単なマンガを描いていくの。
 絵カード代わりに、広告や雑誌から適当な写真を切り抜いて、厚紙に
 貼るだけ。牛乳パック、帽子と靴(お散歩)、シャワー(お風呂)、
 寝てる子ども(就寝の時間)等、理解できるようならOKです。

あまり、家庭で療育を頑張ってしなきゃと思うと、毎日の生活のこと
ですから、空蝉さんご自身がしんどくなる可能性があります。
まず起床・就寝、食事時間など、基本的生活習慣を整えること、
ご主人や家族の協力ももらって、ボチボチ参りましょう。

[#27296] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 めえめえ  - 08/7/30(水) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼シャクレさん:
コメントをありがとうございます。

>そこで、思ったのですが、もしも接触という事であれば、経験により接触が良くなる傾向が期待できるのであればと思ったのです。

スイッチの接触(周囲との相互の関りのインターフェイス部分)は、
確かに、丁寧にフィードバックを繰り返すことなどで、強化できる
可能性はあるとは思っております。

しかしうちの場合、周囲に他者がいること、自分の言動が他者に影響を
与えること自体が、理解できるときもあれば、理解できないときもある、
という状態をスイッチの接触で表現しています。

共同の作業や遊びを通して「他人の気持ちを読み取る」練習をするのは、
定型発達なら可能だしたやすいことでしょう。
でも、SILVERさんのおっしゃるとおり、テーブルを運ぶこと
(または共同で作業するあれこれ)は上手になるかもしれないけれど、
だからといって別の場面で「他人の気持ちを読み取る」スキルに一般化
することは、少なくとも現段階では飛躍があり過ぎると感じています。

[#27298] Re:子どもとの付き合い方
 桃里 ホームページ  - 08/7/30(水) 1:08 -

引用なし
パスワード
   空蝉さん、こんばんは。

できればですが、療育を受けられたらな…と思います。
私の子の場合も、ふだんは困っていなかったのですが、
幼稚園入園後の集団生活が心配だったので、3歳の頃に発達相談に行って、
療育を紹介してもらいました。
ハードルの低い療育の小集団で練習してから、
幼稚園に行ったら、ギャップに戸惑わなくていいかな、と。
(5〜7人のグループ指導で週1回。支援費を使っていました)

市町村の療育がそばにないかもしれないし、あってもいっぱいかもしれないし、
民間は情報が入ってきにくいのと値段が高めという問題がありますが、
探すだけでも探してみるのをおすすめしますm(_ _)m

子供は現在小3ですが、学校での調子はいい方だと思います。
(療育に行かなくてもそうだったかもしれない…という可能性はありますが)

時間の予告ですが、数字は好きですか?
数字が好きだと、時計はうまく使えるかもしれません。
子供の場合ですと、数字や、機械っぽいものが好きだったので、
家ではタイマー、外に大きな時計があれば、その文字盤の数字を使っていました。
「5のところに来たら○○だよ」と予告し、
「5になったよ」と報告すれば、時計自体がまだ読めない3歳の頃でも、使えました。
(といってもこれで通じる時と通じない時がありました。万能の方法ではないです(^^;))

タイマーは聴覚過敏がある子には合ってない場合もありますが、
私の子には有効で、どこかに出かけたいけれどなかなか動いてくれない時は、
「じゃ、あと何分ね。タイマーかけるよ」
というふうにすると、けっこう動けました。
本人もタイマー好きなので、タイマーを使うと気持ちが
切り替えやすかったみたいです。
(小学生の今もゲームをすっとやめるためにタイマーを使っています☆)

[#27302] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 明子 メール  - 08/7/30(水) 10:53 -

引用なし
パスワード
   横から、すみません。
ちょっとズレたレスになってしまうかもしれませんが。

他者を意識されることについては、なるべく興味のあることや好きなことを利用する、日ごろから親の側でできるだけ意識して、他者を意識させる働きかけ・言葉かけをするようにしています。

ウチは同性の兄弟で二人で遊ぶ機会が多いので、その中で、ケンカをしたときなどは、両方に注意しています。
例えば、上の子が使ってるものを下の子が勝手に取ってしまったときは「『貸して』と言って、『いいよ』と相手が言ってくれたらもらうんだよ、勝手に取ったら相手の子は嫌な気持ちになってしまって、遊びたくなくなっちゃうときもあるよ」と言い聞かせてます。
そのような言葉かけの繰り返しで、相手の気持ちを意識させることがある程度はできるのではないかと思います。

また、相手の行動が読めず失敗することも上の子は特に多いですが、これも我が家の場合は言葉による注意で対処してしまってる面が多いですね。

体で憶えさせる方法だと、なかなか応用が利かないように思うのですが、頭の中に周りを見なければいけないという気持ちを植えつけていくと、成長に伴って自分で少しづつ工夫していけるようになるのでは?と考えているのですが…。

もちろん、それと平行して体で覚えさせる工夫もしていったほうがいいでしょうね、ウチはなかなかそれができてないかもしれないです。

>食事が、朝昼晩で三回、前後ですから、一日に6回の経験が出来ます。
>しかも規則正しく、その行動は、やってくるのですから、ASの子もストレスなく、その行動が始まる事を納得できます。

発達障害の子もいろいろですから…できれば、楽しい体験から、他者を意識させられたらいいな、と考えています。

もちろん、テーブル運びは一例なんだろうと思いますが、これを一日6回毎日繰り返したら、テーブル運びはうまくなると私も思うんです。
ですが、それで周りを関わるスイッチが入るかどうかは、ちょっと疑問です。

我が家では最近ペットを飼いはじめて、子どもたちが夢中になってます。
ペットは、意外に自分本位な行動が通用しない相手ですよね。
ペットのやりたいこと・自由を妨げて、おもちゃにしていたら、嫌われてしまい、しまいには子どもたちから逃げるようになってしまいます。
「相手の嫌がることをしない」などを実感させるのに、一役買ってもらっています。(そのほうがペットにとっても快適に暮らせますし)
ペットにストレスを与えず仲良くするにはどうしたらいいか、を教え、子どもたちはペットに好かれたい一心で、自分の行動や感情をコントロールしようとしている様子が垣間見れます。
それは人間相手でも通用することですし、いずれは応用もできるんじゃないかな?と期待してます。

[#27304] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 シャクレ ホームページ  - 08/7/30(水) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:

こんにちは。SILVERさん

>▼シャクレさん:
>空蝉さん、横にそれた状態でのレス、ごめんなさい。
>
>>スイッチの接触との表現でしたが、それであれば回路そのものは存在する事になります。私も息子を見ていると、回路は存在すると思う一人です。
>
>こうしたことは、専門家でないと、正確なことは言えないと思いますが、
>
>健常者でも、ストレスが極端にかかってる状態のときって、
>正常な思考回路持てなかったり、
>周囲に気を配れなかったり、が、あると思います。
>
>それと同じ感じではないでしょうか?

たしかに、そのとおりですね。
私も、まわりの気持ちなんて考えられない時もあります。

常にそんな風に、周りの気持ちが優先順位の下位にきている
状態と考えるべきなのでしょうか?

みいぽんさんから紹介して頂いた本の中に、こんなのがありました。
「お母さんが、階段から転げ落ちて、それを見た子供が、ケラケラと笑った」
これと、同じことが、我が家でも昔ありました。私はその時びっくりしました。

うちのカミサンが、ごみ出しの時に、両手にごみ袋を持って、アパートのコンクリートの階段の一番上から下まで、転げ落ちたんです。
私は、びっくりして、駆け寄って、怪我がないか心配していると、それを一緒に見ていた息子が、ゲラゲラと笑ったんです。
「怪我したかも知れんのに、何笑いよるとか?」って叱りました。

この場合も、優先順位で処理すると、何だかしっくりきません。
難しいですね。何故、自分にある感情が他人にあると結びつかないのでしょうかね。不思議です。私はもっと勉強しないといけないようです。


>なんどもお話しさせていただいておりますが、
>うちの子は、落ち着いてるときは
>冗談も言えるし、言葉を字義通りとらえることもないし、こだわりも少なくなりますが、
>ストレスがかかった状態ですと、
>これらの症状が全部出てきます。
>
>
>でも、自閉症児者だって、これらのことは経験を積んでいくうちに、
>覚えていく人もいます。

これを聞いて、少しだけ嬉しいです。
息子には、当面は知識で対応としても、いつの日か、いろんな人と、共感できる日が来てほしいです。

>私自身、今でもときどきズレますけど、
>以前はもっと、ズレていて(^o^;;)
>
>「どうしてみんな、これが『あたりまえのこと』って、わかるの?」
>って、わかりませんでした。
>
>自閉症を知るうちに、
>「あ、自閉症って、全体を把握して自分がどの位置(立場)にいるのか、
> とらえることが、難しい障害なんだな?
> ものごとを一方向からとらえがちになるんだな?」
>と、思いましたので、
>
>「まず、ものごとは全体を見る。そして、自分がどの位置にいるのか?
> 考えてみる。
> 会話も、話しの流れの全体を考えてみて、
> 自分がこれから発したい話題が、適切かどうか考えて発言する。
> 適切じゃないと思ったら、言葉をひっこめて様子を見る。
>
> 一方向からじゃなく、ものごとは、多角的に考えてみる。
> この考えだけじゃなく、別方向からの考えもあるかもしれない。
> ものごとは、ひとつの面だけじゃない、さまざまな事情がからんでるかもしれないって、考えてみる。」

定型だと、ある程度の年齢になれば、自分を含めて他人と自分を、自分が外の意識から見ていると思います。だから、自分と他人を相対的に、自分が観察しています。そして、その観察結果から、自分の身体に、自分がどうすればいいのかを命令をだします。(定型はこんな感じなのだと思います)

一方、ASでは、ある程度の年齢になっても、自分から他人を見ています。ですから視界には自分がいないのだと思います。ですから他人しか見てません。そして、自分と他人を相対的に考えることなく要求事項だけが単独で発信される。要求事項は、その時に本能的に自分が欲求するものです。

本能は、「トムとジェリィ」にあるように「仲良くケンカしな」とか「強くやさしく」とか、・・とにかく本能は、自分のための感情(本能)と、同時に、群れであるための感情(本能)が、矛盾だらけで人間の脳に埋め込まれているのだと思います。

それらの矛盾だらけの感情という情報によって行動するのですが、その行動の基準は優先順位が決まらないと、適正に自分の判断はできないはずです。

その優先順位を決める時に、視界に自分がいないのかも知れません。ですから、相対的な自分が見えない。裏を返せば、相対的な他人が見えない。
つまり、優先順位を決めるための「登場人物」が揃っていないのだと感じます。

だから、自分はきちんと出来ていないことなのに、相手には厳しく言えるのではと。「登場人物」に「自分」と「他人」がいれば、優先順位が本人の中で変わるはずなのですが、意識を外在化することが、脳の「しくみ」として難しいのか、慣れていないから難しいのか?

そんな風に、今は、思っています。


>と、気づいて、
>意識するようになってから、
>かつての時代よりは、全体をつかめるようになりましたし、
>対人関係でどこにつまづいていたのか、自分でわかるようになってきました。
>
>こうしたことに気づいたのが、30歳すぎてからです。

私は、今42ですが、私も28才頃からのような気がします。
子供のころは、どちらかといえば、読めない方だった気がします。

>回線がつながった…といえば、つながったのかもしれません。

私は、自分の意識が、自分の中に置いているか、外から自分を含めて視界にはいる位置に、自分の意識を移動出来ているかに興味がありますが、意識を外在化していないのに、(登場人物が揃っていないのに・・。)適正な判断をするときって、どんな時だろうって、今、思い始めました。少し考えてみます。

>ただ、私は衝動性の面が強く、(ADHD)
>落ち着いてるときだろうと、ストレスがないときだろうと、
>これをおさえることが、なかなかできなくって…。
>
>やっぱり一両一日中に、なんとかならないから障害なのでしょう。
>
>>そこで、提案(うちはもう18才なので出来ませんが)なのですが、昔、息子が小さい頃、部屋の片付けで、私と息子の二人でテーブルを持って運ぶ時に、こちらの動きを見ないで歩こうとするので、何度も言って聞かせた覚えがあります。
>
>発達障害者は、複数のことが同時にできないことが多いですから、
>お子さんは、そのとき、
>テーブルを運ぶ、相手の動きを見る、自分の位置から全体を把握する、
>これらのことが、一度に頭の中でネットワークされなかったのだと
>私は思えました。
>
>>そこで、思ったのですが、もしも接触という事であれば、経験により接触が良くなる傾向が期待できるのであればと思ったのです。
>
>一般的にも、
>「自閉症は治りませんが、経験を積むことによって改善はされます。」
>と、言われています。

嬉しいです。これを読むと・・・。

>健常者がそれを普通に覚えていくことを、
>自閉症者は、1つのことに100ぐらいの経験のストックをつくらないと
>覚えていかなかったりいたします。
>
>改善はされますが、それには健常者の何倍もの努力が必要ですよ、ということだと思います。

嬉しいです。これを読むと・・・。

>>それは、毎日毎日、食事の時に、二人で持ち上げて運ばないといけないテーブルをわざと準備し、食事のたびに、二人でそれを準備し、それを片付ける。
>>その時に、相手の動きを見ないとうまくいかない状況を出来るだけ作ります。
>>子供が、他人の気持ちを読み取る事に慣れてきたら、テーブルの上に水が入ったコップをたくさんおいて、水がこぼれないように二人の息を合わせて運びます。
>
>それができるようになったら、
>相手の自尊心をくすぐるように褒めてあげると良いと思います。
>その子の成長や理解力にもよりますから、
>これを続けていたから覚える、というものでも無いと私は思えます。

かなり、難しいというのが、伝わってきますね。
うまくいっているようでいっていない。わかったようでわかっていない。
難しいですね。かなり想像力を働かせないと、理解していくのは時間がかかりそうです。

>うちは、上の子と下の子で、理解力の差が大きいので、
>その子の成長をみはからって、障害特性を教えていこうと
>私は考えています。
>
>
>>これと同じ様なスタイルを無数に、家族生活(理解者の中で)に取り入れれば、接触は良くなる傾向が期待できるのではないでしょうか?
>
>とりあえず、テーブルを運ぶのはうまくなるかもしれませんね?
>でも、他に応用がきくかというと、
>きかなかったりするのが、この障害です。(^_^;)

なんだか、そんな気がしてきました。
でもがんばりますね。

>その子にもよりますが、
>テーブルを「息を合わせて運ぶ」ということに、
>相手を気にしながら、テーブルの上のものにも配慮しながら、
>自分の位置を確認しながら
>などなどを、理屈で本人に説明して、
>理屈から本人が行動に移せる…なんて場合もあります。
>(健常児なら、体で覚えることを…)
>
>
>と、私は思うのですが、
>私は専門家じゃないですので、ご参考までに気にとめておいてくださいね。

はい。ありがとうございました。
他の方からも返信が入っていますが、昼休みが終わりそうです。
仕事に戻ります。また、夜にでも返信致します。(ペコリ)

[#27305] Re:子どもとの付き合い方
 明子 メール  - 08/7/30(水) 13:06 -

引用なし
パスワード
   ▼空蝉さん、こんにちは。

他の方の意見をいろいろ読んで思ったのですが、療育は私も受けたほうがいいと思います。
ウチの子の障害に気がついたのは、幼稚園年長のときで、療育に通い出したのは、小1のとき。(現在小3です)
今も療育に通っていて、主にソーシャルスキルトレーニングを受けています。
家庭内での接し方のヒントになることがあったり、何か問題があったときに相談したり、親同士のコミュニケーションの場になっていたりして、そのままソーシャルスキルがアップしてるという実感はないですが、通っていると安心感だし、目に見える進歩が感じられなくても私たち親子にとってはプラスになってるだろうと思っています。

ですが、療育は就学前から始めてる子が多いんです。
就学前だと、感覚統合訓練なども受けられると思います。

感覚統合訓練については、あまり詳しくないのですが、体を使ってする訓練が多いので、体が大きくなる小学生ぐらいだとなかなか難しかったりするようです。

療育センターのほうは、ご自分から問い合わせしてみるなど、積極的に動かれたらいかがでしょうか?

[#27311] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 シャクレ ホームページ  - 08/7/30(水) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼めえめえさん:
>▼シャクレさん:
>コメントをありがとうございます。
>
>>そこで、思ったのですが、もしも接触という事であれば、経験により接触が良くなる傾向が期待できるのであればと思ったのです。
>
>スイッチの接触(周囲との相互の関りのインターフェイス部分)は、
>確かに、丁寧にフィードバックを繰り返すことなどで、強化できる
>可能性はあるとは思っております。
>
>しかしうちの場合、周囲に他者がいること、自分の言動が他者に影響を
>与えること自体が、理解できるときもあれば、理解できないときもある、
>という状態をスイッチの接触で表現しています。
>
>共同の作業や遊びを通して「他人の気持ちを読み取る」練習をするのは、
>定型発達なら可能だしたやすいことでしょう。
>でも、SILVERさんのおっしゃるとおり、テーブルを運ぶこと
>(または共同で作業するあれこれ)は上手になるかもしれないけれど、
>だからといって別の場面で「他人の気持ちを読み取る」スキルに一般化
>することは、少なくとも現段階では飛躍があり過ぎると感じています。

めえめえさん。こんばんは。
やはり、上記を読んでも、伝わったようで伝わっていない。
判断のは合っているけど、行き着く手順の理解には至らない。

・・・・このあたりを、十分に理解していないと自分も子供も疲れそうですね。

[#27312] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 シャクレ ホームページ  - 08/7/30(水) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼明子さん:
>横から、すみません。
>ちょっとズレたレスになってしまうかもしれませんが。
>
>他者を意識されることについては、なるべく興味のあることや好きなことを利用する、日ごろから親の側でできるだけ意識して、他者を意識させる働きかけ・言葉かけをするようにしています。
>
>ウチは同性の兄弟で二人で遊ぶ機会が多いので、その中で、ケンカをしたときなどは、両方に注意しています。
>例えば、上の子が使ってるものを下の子が勝手に取ってしまったときは「『貸して』と言って、『いいよ』と相手が言ってくれたらもらうんだよ、勝手に取ったら相手の子は嫌な気持ちになってしまって、遊びたくなくなっちゃうときもあるよ」と言い聞かせてます。
>そのような言葉かけの繰り返しで、相手の気持ちを意識させることがある程度はできるのではないかと思います。
>
>また、相手の行動が読めず失敗することも上の子は特に多いですが、これも我が家の場合は言葉による注意で対処してしまってる面が多いですね。

このような方法が妥当なのでしょうね。
子供が応用が効かないことに、こちら側が注意しないといけませんね。
とりあえずは、家族では、家族の理解があれば、解決できることは少なくはなさそうです。問題は、理解者がいない社会でも通用するように、そのうちになっていけるかどうか。・・ですね。

>体で憶えさせる方法だと、なかなか応用が利かないように思うのですが、頭の中に周りを見なければいけないという気持ちを植えつけていくと、成長に伴って自分で少しづつ工夫していけるようになるのでは?と考えているのですが…。
>
>もちろん、それと平行して体で覚えさせる工夫もしていったほうがいいでしょうね、ウチはなかなかそれができてないかもしれないです。
>
>>食事が、朝昼晩で三回、前後ですから、一日に6回の経験が出来ます。
>>しかも規則正しく、その行動は、やってくるのですから、ASの子もストレスなく、その行動が始まる事を納得できます。
>
>発達障害の子もいろいろですから…できれば、楽しい体験から、他者を意識させられたらいいな、と考えています。

私も、「楽しい」これが一番の原動力だと思います。

>もちろん、テーブル運びは一例なんだろうと思いますが、これを一日6回毎日繰り返したら、テーブル運びはうまくなると私も思うんです。
>ですが、それで周りを関わるスイッチが入るかどうかは、ちょっと疑問です。
>
>我が家では最近ペットを飼いはじめて、子どもたちが夢中になってます。
>ペットは、意外に自分本位な行動が通用しない相手ですよね。
>ペットのやりたいこと・自由を妨げて、おもちゃにしていたら、嫌われてしまい、しまいには子どもたちから逃げるようになってしまいます。
>「相手の嫌がることをしない」などを実感させるのに、一役買ってもらっています。(そのほうがペットにとっても快適に暮らせますし)
>ペットにストレスを与えず仲良くするにはどうしたらいいか、を教え、子どもたちはペットに好かれたい一心で、自分の行動や感情をコントロールしようとしている様子が垣間見れます。
>それは人間相手でも通用することですし、いずれは応用もできるんじゃないかな?と期待してます。

なるほど確かにそうですね。
「楽しい」と「意のままにならない」が同時に経験できそうです。
参考になりました。

私の場合は、相手が18歳。答えが見つかりません。
じっくり考えていきたいと思います。

[#27313] Re:子どもとの付き合い方
 シャクレ ホームページ  - 08/7/30(水) 17:46 -

引用なし
パスワード
   空蝉さん。こんばんは。

横道にそれたスレをつけてしまいすみませんでした。
でも、おかげさまで、いろいろ勉強になりました。

少し反省しています。
次回は、別スレで書いた方が良いと、今は思っています。

どうも、ありがとうございました。

[#27317] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 SILVER ホームページ  - 08/7/30(水) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼シャクレさん:
>みいぽんさんから紹介して頂いた本の中に、こんなのがありました。
>「お母さんが、階段から転げ落ちて、それを見た子供が、ケラケラと笑った」
>これと、同じことが、我が家でも昔ありました。私はその時びっくりしました。

起こった事で、どうなるか?(先の見通し)より、
起こっている、今の事象だけをとらえて笑ったのだと思います。
テレビで、コメディアンが階段からころげおちたら、普通に笑いますよね?
あんな感じかな?と、私は思いました。

ころんだら相手がけがする。大事なお母さんが痛い思いをする。
という、先のことが想像できていないだけだと思います。
でも、お母さんが痛そうにしていたら、心配しませんでしたか?

お母さんが転んだことと、お母さんが痛いことを、
別々にとらえてるんじゃないかな?

そうした、Aという事象と、Bという事象がつながっている。
ひとつの連続した話しになっている。
というのが、「つながらない」のかもしれません。

>一方、ASでは、ある程度の年齢になっても、自分から他人を見ています。ですから視界には自分がいないのだと思います。ですから他人しか見てません。そして、自分と他人を相対的に考えることなく要求事項だけが単独で発信される。要求事項は、その時に本能的に自分が欲求するものです。
>

>だから、自分はきちんと出来ていないことなのに、相手には厳しく言えるのではと。「登場人物」に「自分」と「他人」がいれば、優先順位が本人の中で変わるはずなのですが、意識を外在化することが、脳の「しくみ」として難しいのか、慣れていないから難しいのか?

おっしゃってることが難しくて、私の頭ではよく理解できないのですが、
もしかして、私の言ってることと同じかな?
と、思いました。
私のブログに、持説を掲載してあります。(あくまで私個人の見方です)
http://blog.livedoor.jp/ohanami_road/archives/51178509.html
ご参考にどうぞ。

[#27338] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 シャクレ ホームページ  - 08/7/31(木) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:
>私のブログに、持説を掲載してあります。(あくまで私個人の見方です)
>http://blog.livedoor.jp/ohanami_road/archives/51178509.html
>ご参考にどうぞ。

ブログ見ました。
私にとってとても参考になりそうです。
ゆっくりと最初から読ませていただきますね。

とっても良いブログです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
2210 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.