アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1060 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#35812] 娘にとってプラスになる対応 ひまわりの笑顔 10/12/9(木) 0:35 [未読]
[#35813] 個人的 monami 10/12/9(木) 8:11 [未読]
[#35814] 上の題名 monami 10/12/9(木) 8:12 [未読]
[#35817] Re:個人的 ひまわりの笑顔 10/12/9(木) 17:10 [未読]
[#35820] Re:個人的な体験 monami 10/12/9(木) 19:10 [未読]
[#35828] Re:個人的な体験 ひまわりの笑顔 10/12/11(土) 1:48 [未読]
[#35829] Re:つけたし ひまわりの笑顔 10/12/11(土) 2:19 [未読]
[#35816] Re:娘にとってプラスになる対応 POPO 10/12/9(木) 11:28 [未読]
[#35819] Re:娘にとってプラスになる対応 ひまわりの笑顔 10/12/9(木) 18:30 [未読]
[#35830] Re:娘にとってプラスになる対応 Olivia 10/12/11(土) 6:30 [未読]
[#35835] Re:娘にとってプラスになる対応 ひまわりの笑顔 10/12/13(月) 0:20 [未読]
[#35831] Re:追記です Olivia 10/12/11(土) 6:51 [未読]
[#35836] Re:追記です ひまわりの笑顔 10/12/13(月) 0:30 [未読]
[#35841] Re:娘にとってプラスになる対応 ひのき 10/12/15(水) 2:03 [未読]
[#35847] Re:娘にとってプラスになる対応 ひまわりの笑顔 10/12/16(木) 0:54 [未読]

[#35812] 娘にとってプラスになる対応
 ひまわりの笑顔  - 10/12/9(木) 0:35 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
アスペルガーの4歳の娘と、アスペルガーの夫の3人家族の関西人です。
娘の育児をしていて悩む事が色々あります。そこで、自分以外の視点や、考え方をお聞きしたいと思い書き込みしています。育児では末永く、娘にとってなるべくプラスになるように、ご意見をお聞きしてベストな方法を模索したい・・・何がベストかが、わからないので、育児上、娘の負担になったり、無駄にストレスを与えたりマイナスになったりする事が少なくあって欲しい、と思っています。

いつも悩んだ時は、夫に出来事を説明して娘の言動について解釈してもらい、私の声かけ、説明はこうした方が理解しやすいかな?と夫に確認してみたり、娘はこんな風に私の言い分を解釈しているだろうから、わかってないよ、と指摘してもらったりしています。が、今月に入って年末の忙しさで早朝深夜の激務な主人に、こみいった会話をするタイミングではないように思うのと、娘とはタイプが違うからか、主人も悩む内容なので、こちらでアドバイスいただけると嬉しいです。


娘は明るく話し好きの女の子です。自分の欲求をはっきり言います。欲求がかなわない時だけ、癇癪を起こし泣く怒る、もしくはむっつり無視フリーズですが、たいていは、あっさりと激泣き→上機嫌、などに切り替わり、悩みがなさそうな朗らかでかわいい子です。


悩んでいるのは、「自分以外の人の気持ち」という存在があるんだ、「娘以外の考え方が沢山あるんだ」ということを、こつこつと知らせているつもりなんですが、これからも娘に説明したり、話したりしていく姿勢でいいのか、それともそれは、「くどくどわからないことを説明されてる」とマイナスに取られたり「こうるさい人」と親像を固定してしまって、話を聞かなくなることに拍車をかけてしまうデメリットの方が大きいだろうか、というような事です。


娘は耳から情報を入れる事が不得意です。子供の絵本ぐらいの言葉での語りかけを意識していますが、マイペースで聞いてない(あれこれ意識が散漫になるので無意識に無視してしまう)ので、一回の話での理解は少し印象に残ったらいいかな、ぐらいの気持ちではいます。なので、こつこつ言いつづけ回数重ねて理解できる瞬間を待つ必要性を私的には感じているのですが、娘側にはどうなんだろう…「責め」の印象だけ残らないだろうか?静かに普通に語りかけを意識しているのですが、内容は諭す事が多いので、気になるところです。


具体的には、大好きなパパを叩いた時(パパ大好きで、興奮して、パパの嫌がる事をすると反応があって愉しいのか、目をつついたり、叩きます)や、ご飯の時、楽しく皆でご飯の時間内にできるだけ食べる、という家族の決まりごとを破った時(親のご飯にふざけて汚いものを入れるとか、マズイ・嫌〜遊びたい〜食べ終わりがべべになるのは嫌〜とぐにゃぐにゃか、癇癪を起こすなど)に、諭す感じです。


日常のひとコマ、今日の出来事についてですが、
今日は、食事の前に私と遊びたかった気持ちを引きずったみたいです。
生活パターンとして、晩御飯の準備をして食べる、それから一緒に遊ぶ、と時間をだいたい決めています。今日は突然、遊びたいな〜モードになり、ご飯中も、とにかく遊びたいので、ため息、嫌そうに食べる、のろのろする。でもママと遊びたい、ママが先に食べ終わりそう…「一緒に遊びたいからママはご飯たべちゃダメ!」と、今日は久々に、よくわからない理由(いろんな解釈ができる)で私がご飯を食べるのをやめろ!と言ってきました。

私は「ママ、お腹空いてるから食べてるんだよ。今ご飯の時間だよね。ダメって、どうして食べたらいけないの?ママが先に食べ終わっても(娘)が食べ終わったら、ちゃんと一緒に遊ぶよ?」「…(無言でにらみ)」「突然食べるな!って言われたら、ママびっくりしたよ。大きい声で、怒鳴られたら、悲しくなる。ご飯だって、ママが作ったんだよ?どうして(娘)が食べたらダメって決めるの?ちょっと腹が立つよ。嫌な気持ちする」と言いました。

「ママも(娘)と一緒に遊ぶの楽しみにしてるよ。だから全部食べ終わろうよ。早く食べたら、寝る時間まで、たくさん遊べるよ。」と励ましのつもりの言葉をかけました。

その後、何度もだらだら〜、う〜、と自分と葛藤(かな?)したり、イリュージョンしたり(ぼーっと意識が離れ動きがとまります)しながらも、時間かかっても最後まで食べ、遊びました。

あと、これ以外に、マズイとか、食べる前から「これ嫌。食べない。」と言う時は、「マズイ!って言われると、作ったママは、悲しくなる。苦い、とか、辛いとか、すっぱいとか言ってほしいな。おいしい物は、おいしい!って言ってくれると嬉しいな。」「食べなくていいけど、それしかないよ。ママ一生懸命作ったよ。食べたら美味しいかもしれないのに、食べない、って言われたら、ママ悲しい。」と言います。だいたい、よっしゃ、と食べてくれます。しかし、同じ事を言い、同じ事を繰り返してます。


これでいいんだろうか?もっと外にいいやり方があるのでは・・・。そもそも、もっと鷹揚に構えてスルーした方がよかったりして、とか、考えます。
夫とは、都度、やはり他人の考えや解釈の仕方は、伝えておいた方が良いという共通意見から、良い事、悪い事、定型とズレていそうな思考や行動パターンの時に、
娘には話をするようにしています。

例えば将来、ホームステイした時や恋人と生活する時に、娘が、身についた癖、パターンという軽いノリでもいいから、一般的に人が聞いて嬉しい言葉を口にし、好ましいとされる行動が取れれば、人間関係で悩みが減り明るく楽しい今の性格が、誤解や理不尽に低く評価される事を避けられるのでは…と考えてのことです。
しかし、自信がありません。こういう取り組みは、娘の為になっているだろうか?


私の言葉の使い方や言い回しで、今後成長していく娘に、例えば人の気持ちや解釈、家庭や人付き合いの細々とした事が、理解はできなくても、「こういうもんらしい」と認識してくれるでしょうか。

客観的に見て、

・親や大人からこんな風に言われたら、言われた内容が良くわかった
・親や大人がこういう態度や言動、表情で話すと受け入れられた
・言われたくなかった、スルーしてほしかった
・色々と教えられたが、マイナスになった

等々、何でもいいので当事者の方のご意見、育児されている中で感じたことなどを聞かせていただければ嬉しいです。

長々とすみませんでした。よろしくお願いいたします。

[#35813] 個人的
 monami  - 10/12/9(木) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ひまわりの笑顔さま

AS当事者(26歳女性・未診断・来月確定診断の予定)の
monamiと申します。

夫婦お二人で、すごく愛情深く育てていらっしゃるのが伝わってきて
正直羨ましく思いました。

娘さんの年齢は4歳とのことですが
その年齢だとしっかりと物事を理解するのがまだ難しいように思うので
100回言って、1回通じるかなぐらいの気持ちで
その都度、今まで通り優しく言い聞かされたらいいのではないかなと思います。
あくまで、「ママは」「パパは」が主語でご自身の気持ちを
何度も何度も伝えて行くのがいいと思います。
もう少し大きくなったら
娘さん自身の気持ちを娘さん自身が理解し・外に表現できるようになると
他の人の気持ちもだんだんと分かるようになってきます。
「(娘さん)は今の気持ちは、嬉しい?悔しい?寂しい?」とかから入って
その気持ちをつなげて「今(娘さん)は、嬉しくて楽しい。」とか
快・不快(良い・嫌)の表現から
さらに細かく表現出来ると良いですね。
自分の気持ちを知るって、幼いころは本当に難しいですが^^;
自分の気持ちをまずつかむことで
他人の気持ちに理解が進むように思います。
ママとパパがしている作業を自主的にお手伝いできるようになると
他人の気持ちも分かりやすいかもしれませんね。


(主語がないと、ASは混乱します。「ママ」・「パパ」=「私」???のように。
 また、
 無視する
 他人と比べる「○○ちゃんは出来るのに…」
 決めつける「あなたなら、いつも▲▲でしょ?」
 急かす「早くしなさい。」
 問い詰める「どうして出来ないの?!」
 無理やりさせる
 続けてさせる
 褒めない等…
 は出来る限り少なくしてあげてほしいです。
 日々色々なことでお疲れだと思いますのでぼちぼちと…。
  
 私はかなり偏食があり、母は家事と仕事の忙しい合間に食事を作ってくれた
 のですが
 揚げ物や店屋物やインスタントものや味が濃いものが多く、
 作ってもらっても食べる事が出来ませんでした。
 当時、母の気持ちは理解できませんでした。
 理解できなくても疲れた母の顔を見たりするだけでぐったりしました。雰囲気
 にのまれました。
 いわゆる昔のやり方で、誰かと比べられたり、ソフトながら脅しのようなやり方 
 で教えられました。
 相手の負の感情ばかり自分に入ってきて、そこに自分はいけない子だとメッ
 セージが重なり
 当時幼いながらも、自分が生きている価値が分からず混乱していました。)


娘さんは自分の要求がはっきり言えるとのことで
自分の要求がはっきり出来なかった自分(受動型かなと思っています)とは
異なることもあるかもしれませんが
思いつくだけあげてみました。

少しでも参考になると幸いです。
それから、「いつもパパ・ママありがとう」。
私も色々とありますが
感謝の気持ちを持って
ぼちぼち伝えられるように努力します!

[#35814] 上の題名
 monami  - 10/12/9(木) 8:12 -

引用なし
パスワード
   題名が「個人的体験から」です^^;
自己レスでごめんなさい。

[#35816] Re:娘にとってプラスになる対応
 POPO  - 10/12/9(木) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ひまわりの笑顔さん:

ひまわりの笑顔さん、はじめまして。
アスペルガーと診断済みの小学校高学年の娘、そしてやはりアスペルガーと思われる夫(本人の自覚あり+娘の主治医からも指摘あり)と生活しています。

我が家も、アスペルガーの夫がとても娘の心や内面の理解に協力してくれています。
やはり娘と主人では表面的なタイプはだいぶ違うのですが(夫はどちらかというと孤立型風、娘は積極奇異型)、でもそこはやっぱり親子、内面が非常に似ている部分が数多くあって、私が行き詰ると主人にアドバイスをもらいつつ方向を決める、という形でこれまで来ています。

>いつも悩んだ時は、夫に出来事を説明して娘の言動について解釈してもらい、私の声かけ、説明はこうした方が理解しやすいかな?と夫に確認してみたり、娘はこんな風に私の言い分を解釈しているだろうから、わかってないよ、と指摘してもらったりしています。が、今月に入って年末の忙しさで早朝深夜の激務な主人に、こみいった会話をするタイミングではないように思うのと、娘とはタイプが違うからか、主人も悩む内容なので、こちらでアドバイスいただけると嬉しいです。

すごくわかります!!
話したいことはたくさんあっても、疲れているだろう姿に、こんな時期に話すと負担にならないだろうか、余計疲れさせないだろうかって・・・話すのためらってしまいますよね。私も同じでした。
でも私はついつい 我慢できなくて主人がたばこを吸ってる時間などをつかまえて話してしまったりで・・・うちの主人は大変だと思います(大汗)
ひまわりの笑顔さんは、優しい奥様ですね (^^)


>娘は明るく話し好きの女の子です。自分の欲求をはっきり言います。欲求がかなわない時だけ、癇癪を起こし泣く怒る、もしくはむっつり無視フリーズですが、たいていは、あっさりと激泣き→上機嫌、などに切り替わり、悩みがなさそうな朗らかでかわいい子です。
>

お嬢さんの印象が、うちの娘ととてもよく似てます。親近感を感じて、なんだか目に浮かびます(笑)
うちの娘は、現在は雰囲気はちょっと落ち着いて受動型風になりましたが、もともと明るく活発で、良く笑う、感情表現のはっきりした、人好きな子です。非常に寂しがり屋でもあります。
ちなみに、高学年の今でも パパが大好きっ子です。(笑)休日に父娘ふたりで遠くのコンビニまで一緒に散歩がてら行く姿は、ほほえましく思っています。


さて、本題のお嬢さんへの伝え方についてですが・・・
あくまでうちの場合に良かったと思われること、また数か所の療育・娘の主治医から学んだことなどを、ご参考までに書かせていただきますね。

>悩んでいるのは、「自分以外の人の気持ち」という存在があるんだ、「娘以外の考え方が沢山あるんだ」ということを、こつこつと知らせているつもりなんですが、これからも娘に説明したり、話したりしていく姿勢でいいのか、それともそれは、「くどくどわからないことを説明されてる」とマイナスに取られたり「こうるさい人」と親像を固定してしまって、話を聞かなくなることに拍車をかけてしまうデメリットの方が大きいだろうか、というような事です。
>
>
>娘は耳から情報を入れる事が不得意です。子供の絵本ぐらいの言葉での語りかけを意識していますが、マイペースで聞いてない(あれこれ意識が散漫になるので無意識に無視してしまう)ので、一回の話での理解は少し印象に残ったらいいかな、ぐらいの気持ちではいます。なので、こつこつ言いつづけ回数重ねて理解できる瞬間を待つ必要性を私的には感じているのですが、娘側にはどうなんだろう…「責め」の印象だけ残らないだろうか?静かに普通に語りかけを意識しているのですが、内容は諭す事が多いので、気になるところです。


うちも全く同じことで悩みました。
主治医や療育の先生からも、子供への優しい諭しや注意なども、どうしても「行動や言動への注意」とは受け取れず「自分本人への否定・非難」と受け取られてしまう傾向があるから、とアドバイス受けました。
実際、うちの主人にも同じように言われましたね。
諭しているだけなんだけど、怒られてると感じやすいんでしょう。

また、親のほうもどうしても何回も何回も同じことを言い続けていると、学年が上がってくるにしたがって辛くなってくるとも思います。
ときには叱ってしまったり、「前にも何回も言ったよね」とつい言ってしまいたくなったりして私はかなり困りました。

そこで、1冊 『教えたいこと専用ノート』を作りました。
そこへ、どうしても教えたいこと、伝えたいことがあったときには、簡単なマンガや絵、簡潔な文などを交えて 書き込みました。
・物を失くした時、どうするか、どうやって探すか
・人に教えてもらうとき、どんな態度がいいのだろう
・共感されると人は嬉しくなる
・「普通」ってどういうことだろう
・みんなの気持ちはいろいろ
などなど・・・ 娘が毎日よくつまづく出来事を思いだしては書きたして、何か言いたいことがあったとき、そのノートを差し出して「これを読んでほしいの」と読んでもらうようにしました。

これだと言わなくてすみますから。
それに、娘のほうも、口でどれだけ説明されるよりもわかりやすかったみたいです。
でも、これの最大のメリットは、「責められてる」「非難されてる」という感じを本人があまり受けないことですね。
プラス、本人が自分で気になった時に見返して見ることができますしね。

まだ4歳のお嬢さんなので、かわいらしい動物などのマンガとかで、目で見てわかるようなごく簡単なストーリーを作ってあげると理解しやすいかも。(親は労力が要りますけども)


それと、ちょっとお嬢さんには年齢的に早いとは思いますが、とても良い本だと思ったので、ご参考までに紹介いたしますネ。
字が読めるようになってきたら、親子で一緒に見ても楽しいかなと感じています。

イラスト版 気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング  高取しづか+JAMネットワーク著 合同出版

イラスト版 こころのコミュニケーション 子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方  子どものコミュニケーション研究会著 合同出版

[#35817] Re:個人的
 ひまわりの笑顔  - 10/12/9(木) 17:10 -

引用なし
パスワード
   monamiさん、

お時間いただきまして、ありがとうございます。
当事者としてのお話、読ませていただいて・・・すごいです!
発見もたくさん、そうかぁ〜、と納得することたくさん。
本当にお尋ねして良かった。


>あくまで、「ママは」「パパは」が主語でご自身の気持ちを
>何度も何度も伝えて行くのがいいと思います。

私が娘にアドバイスしようと何かを説明している時、たいていの場合、どうも娘の目が微妙に「びっくり」しているような、「とまどっている」ような、内容を聞いていないような気がしていました。
クール(無表情)な夫と長くいると、彼の微妙な表情が自然と読めるようになった成果で、そう感じるんですが、娘の目や顔を見ていると、説明が認知されていないような・・・

「ママはね、〜だと悲しいなぁ」とか話していると、「ふ〜ん」と落ち着いて聞いてるんですよね。私が独り言を言っているように思うのか、娘には他人事みたいで、逆にその方が、「へえ〜」と「話」として内容が聞けるのかな、とうっすらとそんな気がしていたんですが、やはり「〜したらだめだよ」とダイレクトに伝えて「言われた!責められた!なんか注意されてる!」とプチパニックさせるより、他人事っぽくても冷静に、話を聞ける状態を大事にした方が、結果として、つもり積もれば印象には残りますよね。あとは聞き流されないように、しゃがんで目線はあわせたり、工夫してみます。

>娘さん自身の気持ちを娘さん自身が理解し・外に表現できるようになると
>他の人の気持ちもだんだんと分かるようになってきます。
>「(娘さん)は今の気持ちは、嬉しい?悔しい?寂しい?」とかから入って
>その気持ちをつなげて「今(娘さん)は、嬉しくて楽しい。」とか
>快・不快(良い・嫌)の表現から
>さらに細かく表現出来ると良いですね。
>自分の気持ちを知るって、幼いころは本当に難しいですが^^;
>自分の気持ちをまずつかむことで
>他人の気持ちに理解が進むように思います。
>ママとパパがしている作業を自主的にお手伝いできるようになると
>他人の気持ちも分かりやすいかもしれませんね。

これも目からウロコです。説明の仕方、話し方、という娘へのInputの方法ばかりに比重を置いてました。娘からのOutputを意識して、引き出して、少しずつ自分の感情や気持ちをつかむように持っていく、というのは、娘主体ですし、親も気持ちをくんでやれますし、かなりお互いにとって有益です。

> 無視する
> 他人と比べる「○○ちゃんは出来るのに…」
> 決めつける「あなたなら、いつも▲▲でしょ?」
> 急かす「早くしなさい。」
> 問い詰める「どうして出来ないの?!」
> 無理やりさせる
> 続けてさせる
> 褒めない等…
> は出来る限り少なくしあげてほしいです。

「いつも」とか「このあいだもやったと思うけど」とか、前回やった事、話した事のリマインドのために使ってぽろっと言うんですが、やはり自己否定された的な印象に残るもんでしょうか。無視とかも。この二つ、育児をする点で、でも効果は?と悩んでいたので、monamiさんに出していただいてタイムリーでした。「無視」の用い方に悩んでいます。
癇癪の時、余計な刺激を与えないように沈静化を待つんです。声をかけて逆効果になる時は少し放置する、という一般的な一時対処で。でも、時と場合によっては
娘に「放置された」「聞いてくれなかった」というイメージばかり残すのでは??とも思い・・・悩ましいです。癇癪でギャンギャン泣いている時、外からの声かけは理解しずらいけれど、相手してもらえないという雰囲気は感じ取っているはずで、それが…回数重ねると、心配になります。沈静化した後に、いけなかった点やこうすると良かったねという話で挽回しようとするんですが、「癇癪起こすほど、娘がしたかった欲求を、親に無視された」の印象ばかりに支配されてないかな、と。

>理解できなくても疲れた母の顔を見たりするだけでぐったりしました。雰囲気
>にのまれました。
>いわゆる昔のやり方で、誰かと比べられたり、ソフトながら脅しのようなやり方 
> で教えられました。
> 相手の負の感情ばかり自分に入ってきて、そこに自分はいけない子だとメッ
> セージが重なり
> 当時幼いながらも、自分が生きている価値が分からず混乱していました。)

これも、当事者さんの視点がわかって、すごく助かります。
よく本で、相手の表情から感情を読むことが苦手、とありますが、雰囲気は敏感に感じ取るのかもしれない。という事は、育児でありがちな親のイライラや声の変化(きつくなったり大きくなったり)が娘に通じ、気持ちに降り積もる可能性があるということで・・・毎日の生活でちょっとだけ注意していれば、娘の気持ちを曇らせることは避けられるかも…と工夫する点が1つ具体的にゲットできたのは嬉しいことです。
他人の負の感情を感じ取る、ダメとかいけない、のメッセージを感じ取る、これは「親が話して諭した内容を娘はなかなか認知しない」と間逆なので、「何を言っても伝わりにくい」と親側が誤解してはいけないな、とはっとしました。

負の感情やメッセージは自己肯定感を低くするのですよね。これも親側がちょっと日常的に気をつけていればいい事だけど、monamiさんが生きている価値を考えたぐらいに子供には影響は大きいと思いますので、「親として何かできることはないかなぁ」と思っていた私にとって、気付きのあったお話です。気をつけようと思いました。

>娘さんは自分の要求がはっきり言えるとのことで
>自分の要求がはっきり出来なかった自分(受動型かなと思っています)とは
>異なることもあるかもしれませんが
>思いつくだけあげてみました。

娘は欲求ダイレクト表現者で、夫は自分の欲求自体がわからない受動型です。
monamiさんの文面からも癒されますが、夫も同じように癒してくれます。

>少しでも参考になると幸いです。
>それから、「いつもパパ・ママありがとう」。
>私も色々とありますが
>感謝の気持ちを持って
>ぼちぼち伝えられるように努力します!

言葉という形の表現では難しいのかもしれませんが、それこそ雰囲気で、ご両親にはmonamiさんの感謝の気持ちが伝わっていると思います。親身に、そして丁寧にわかりやすく書き込みしていただいてありがとうございました。今の私にとっては、なによりのことでした。

[#35819] Re:娘にとってプラスになる対応
 ひまわりの笑顔  - 10/12/9(木) 18:30 -

引用なし
パスワード
   POPOさんはじめまして。

書き込みありがとうございます。先輩として先に色々経験されている方からのお話は、今後の私と娘の事に生かせるので、小躍りしたいくらい嬉しいです。

アスペルガーの子供を育児する上での「具体的」なアドバイスを、身近で得られる機会はほとんどありません。様々に関わっていただいている専門家からは、障害というものを教えていただき、「ママ業」として困り感がある個々の事柄については「特性を知った上でパパとママが工夫をして・・・」のアドバイスが多いです。親が子供を知った上で、オーダーメードで対処工夫を考え出していかないと、生活を共にしていない医師や臨床心理士が具体的に言えないのですよね。が、私たち夫婦も、親歴・育児歴も浅く、その工夫がなかなか思いつかず、次々と現れる命題に悩みつつ迷走…という現状です。夫だけが共に伴走してくれていて、心強いです。


>すごくわかります!!
>話したいことはたくさんあっても、疲れているだろう姿に、こんな時期に話すと負担にならないだろうか、余計疲れさせないだろうかって・・・話すのためらってしまいますよね。私も同じでした。
>でも私はついつい 我慢できなくて主人がたばこを吸ってる時間などをつかまえて話してしまったりで・・・うちの主人は大変だと思います(大汗)
>ひまわりの笑顔さんは、優しい奥様ですね (^^)

同じタイプの家族構成、アスペルガータイプ、ということで、なにやらほっとしました。通じ合える事柄が多いと、話も理解してもらえやすく、肩の力が抜けて嬉しくなります。
優しいと褒めていただいてこちょばいのですが、夫に「聞いて聞いて」とまとわりつきたい気持ちをぐっとおさえて、「待て!」の状態でいます。待たれている夫は大変だと思います。聞いてくれる人なので嬉しくて話しすぎると、夫の「コップの水が溢れる」=夫が苦しむ経験から、タイミングというものを覚えました。よく、聞いて聞いてモードで話していて、クールなはずの夫の顔に「Too much!もーいっぱいいっぱい」と出てくると、あ、まずい、そろそろやめとかないと…と引く事を覚えましたが、それまで夫は私という津波をかぶって大変だったと思います。

娘さんは、小学校高学年で、ご主人様が大好きなんですね。我が家もこの先、末永くそうだといいなぁ、と思っています。夫は、愛が濃ゆすぎる、いっぱいいっぱい、とちょっとひいてますが、愛を受ける贅沢な悩みだよ、と娘からの猛アタックをとめようとあまりしてません。これも津波みたいなものですが…「愛」とか、抽象的なものがよくわからないそうなので、なんとなくこういうものか、と今知っている最中みたいです。

>うちも全く同じことで悩みました。
>主治医や療育の先生からも、子供への優しい諭しや注意なども、どうしても「行動や言動への注意」とは受け取れず「自分本人への否定・非難」と受け取られてしまう傾向があるから、とアドバイス受けました。
>実際、うちの主人にも同じように言われましたね。
>諭しているだけなんだけど、怒られてると感じやすいんでしょう。
>
>また、親のほうもどうしても何回も何回も同じことを言い続けていると、学年が上がってくるにしたがって辛くなってくるとも思います。
>ときには叱ってしまったり、「前にも何回も言ったよね」とつい言ってしまいたくなったりして私はかなり困りました。

今まさに、この域に立ち入っています。何回も説明したり、諭していると、よくないサイクルを私が作って娘をまきこんでいるような気にもなり、この子に辛いストレスを無意味に、プラスの効果なく与えているのではないか、それは私の本意ではない、やり方を変えないといけないかも、と思い立った次第です。

>そこで、1冊 『教えたいこと専用ノート』を作りました。
>そこへ、どうしても教えたいこと、伝えたいことがあったときには、簡単なマンガや絵、簡潔な文などを交えて 書き込みました。
>・物を失くした時、どうするか、どうやって探すか
>・人に教えてもらうとき、どんな態度がいいのだろう
>・共感されると人は嬉しくなる
>・「普通」ってどういうことだろう
>・みんなの気持ちはいろいろ
>などなど・・・ 娘が毎日よくつまづく出来事を思いだしては書きたして、何か言いたいことがあったとき、そのノートを差し出して「これを読んでほしいの」と読んでもらうようにしました。
>
>これだと言わなくてすみますから。

絵で教えたり絵カードが役に立つ、視覚的に認知したほうが受け入れやすい、と知識としては知っていましたが、まだ実践していませんでした。夫との互いの理解のために、手紙やメールを駆使して、穏やかに互いの気持ち・考えを知り合えた過去があり、Popoさんの娘さんの例もお聞きして、文章や絵での解説、説明は娘タイプにもいけるのかもしれない、と希望が出てきました。親として教えないといけない数々の事が気になりつつ、今は最低限の事でも伝えるのに四苦八苦しているので。

>それに、娘のほうも、口でどれだけ説明されるよりもわかりやすかったみたいです。
>でも、これの最大のメリットは、「責められてる」「非難されてる」という感じを本人があまり受けないことですね。
>プラス、本人が自分で気になった時に見返して見ることができますしね。

私が一番気にしている点、娘が「攻撃されている、自己否定されている」と思い込む誤解を避けたい点を、カバーできそうな方法ですし、母親として自分が伝えたい価値観、教える事、考えなども、言葉よりワンクッションおいて振りかえることができそうなので、娘の成長にあわせて書く内容をや絵を工夫してみようと思います。ご紹介していただいた本、こんな本も出ているんですね。内容も少しサンプルで見れました。ツールとして、使いやすそうです。社会的に、困っているアスペルガー児童、親からのニーズが高まっているのかもしれませんね。夫もきっと興味があると思うので注文しました!本もヒントにして、幼稚園児レベルに私流に作り変えて試してみます。

また煮詰まったら、アドバイスをお願いするかもしれません。どうぞ今後ともよろしくお願いします。

[#35820] Re:個人的な体験
 monami  - 10/12/9(木) 19:10 -

引用なし
パスワード
   >「ママはね、〜だと悲しいなぁ」とか話していると、「ふ〜ん」と落ち着いて聞いてるんですよね。私が独り言を言っているように思うのか、娘には他人事みたいで、逆にその方が、「へえ〜」と「話」として内容が聞けるのかな、とうっすらとそんな気がしていたんですが、やはり「〜したらだめだよ」とダイレクトに伝えて「言われた!責められた!なんか注意されてる!」とプチパニックさせるより、他人事っぽくても冷静に、話を聞ける状態を大事にした方が、結果として、つもり積もれば印象には残りますよね。あとは聞き流されないように、しゃがんで目線はあわせたり、工夫してみます。

「〜したらダメ」シリーズは
私にとって「自分がダメなんだ」でした。
直すべきところ(部分)がダメなのではなくて
自分(全体)がダメと言う風にしか理解できませんでした。
注意を促すという事柄は、難易度がかなり高いです^^;本当に難しい。
「〜したらダメ」ではなく、
「ああいうときは〜しよう。」と良いモデルをつくって
あげるといいかもしれません。
「〜したらダメ」→
今現在それをする選択肢しか知らないけど
それをしたらダメって、じゃあ私は(娘さん)どうすればいいの?と
混乱すると思うので。

私が娘さんの年齢の時は
他人の気持ちというものは全く興味がなかったため
理解できませんでした(現在もですが)
しかし、年齢が大きくなるにつれ
他人の気持ちを無視して生活することはできなくなりました。
(理解できるようになったわけではないです。
 空気の読めない発言をして何度も痛い目にあって、喋らなくなりました。)
「ママ・パパが…」と他人が主語で、注意を促すことは
ソフトなやり方ゆえに劇的な速攻効果はないかもしれませんが。
やはり、直すべきところはその都度繰り返すということが
大切のように思います。

しゃがんで目線を合わせたりしてくださると
自分に対して話しかけているんだなととても分かりやすいです。
私は保育園のころ、先生が話す時
園児全体に言っているのかそれとも私だけに言っているのか
さっぱり分からなかったので無視するつもりがなくても
先生に「聞いていない」と思われたようです。
そんな時、先生はこちらに向かって近づいてきて私と目線を合わせて
話しかけてきてくれたので
自分に対して話しかけていたんだなと理解が出来ました。


>「いつも」とか「このあいだもやったと思うけど」とか、前回やった事、話した事のリマインドのために使ってぽろっと言うんですが、やはり自己否定された的な印象に残るもんでしょうか。無視とかも。この二つ、育児をする点で、でも効果は?と悩んでいたので、monamiさんに出していただいてタイムリーでした。「無視」の用い方に悩んでいます。
>癇癪の時、余計な刺激を与えないように沈静化を待つんです。声をかけて逆効果になる時は少し放置する、という一般的な一時対処で。でも、時と場合によっては
>娘に「放置された」「聞いてくれなかった」というイメージばかり残すのでは??とも思い・・・悩ましいです。癇癪でギャンギャン泣いている時、外からの声かけは理解しずらいけれど、相手してもらえないという雰囲気は感じ取っているはずで、それが…回数重ねると、心配になります。沈静化した後に、いけなかった点やこうすると良かったねという話で挽回しようとするんですが、「癇癪起こすほど、娘がしたかった欲求を、親に無視された」の印象ばかりに支配されてないかな、と。

何度も教えてもらっても、理解できないときは、「前やったよ」と言われても
私の場合はその言葉掛けはほとんど意味がなかったと思います。
本当に分からなかったので。
ただし、教える側はめっちゃイライラしてしまうんですよね^^;
何度も間違う・分からない時は、ここがポイントなんだなととらえて
今度は言葉でなく、イラストや文にしてみて提示してみてはいかがでしょうか?
言葉は、一瞬で消えてしまいますが(私は覚えておくことができませんでした)
目で見えるものであらわすと、時間をかけてでも理解することができます。
(POPOさんのやりかたが、私も参考になりました!)
『無視』についてですが、混乱しているときは
何を言われてもどうしても頭に入ってこないので
しばらく待つのは良いと思います。
その際、娘さんから離れる際に
「今は無理みたいだから、あとで、また絶対話そうね。○時にね。」
とか「□□から帰ってきたら、また話そうね。」
と話す約束をして安心させてあげるといいかもしれません。
まるっきり無視より、このほうが見捨てられたと勘違いしにくいように思います。


>他人の負の感情を感じ取る、ダメとかいけない、のメッセージを感じ取る、これは「親が話して諭した内容を娘はなかなか認知しない」と間逆なので、「何を言っても伝わりにくい」と親側が誤解してはいけないな、とはっとしました。

ASの人は、言葉の意味が分からなくても
その代わりに雰囲気を読み取る力は高いのではないかなと思っています。(敏感?)
でも定型の人には、あの子は鈍感だ!と思われている可能性の方が
ものすごく高い気がします。
それは、自分が感じ取ったものを
言葉や表情などで外にうまく表現することが非常に難しいことと、やはり、
自分が何に困っているのかという根本的なところが
自分でも理解できていないということから来ているのではと思います。
おそらく定型の人より敏感なのですが、ただし、
思い違いもかなり多い気がします。
個人的な例としては
親は色々やることがあり疲れているが、子供にかまってやりたいので
少し無理してあそんであげる、という状況の時
ひとあそびした後、ふっと疲れた顔で親がため息をついたということがあれば
私の場合でしたら、自分が何かいけなかったのかと(自分への否定)
落ち込みます。
これは私が受動型の気が強いからかもしれません。


>言葉という形の表現では難しいのかもしれませんが、それこそ雰囲気で、ご両親にはmonamiさんの感謝の気持ちが伝わっていると思います。親身に、そして丁寧にわかりやすく書き込みしていただいてありがとうございました。今の私にとっては、なによりのことでした。


こちらこそ、あくまで個人的な考えですが
なにか一つでも役立てていただけると
私も嬉しいです。昔の無念が成仏します(笑)
聞いてくださってありがとうございます。

[#35828] Re:個人的な体験
 ひまわりの笑顔  - 10/12/11(土) 1:48 -

引用なし
パスワード
   Monamiさん、レスありがとうございます!


>「〜したらダメ」シリーズは
>私にとって「自分がダメなんだ」でした。
>直すべきところ(部分)がダメなのではなくて
>自分(全体)がダメと言う風にしか理解できませんでした。
>注意を促すという事柄は、難易度がかなり高いです^^;本当に難しい。
>「〜したらダメ」ではなく、
>「ああいうときは〜しよう。」と良いモデルをつくって
>あげるといいかもしれません。
>「〜したらダメ」→
>今現在それをする選択肢しか知らないけど
>それをしたらダメって、じゃあ私は(娘さん)どうすればいいの?と
>混乱すると思うので。


1歳、2歳は危ない事、してはいけない事を教えないといけない時期
でもあるので、私もついつい、ダメよ発言が連発でした。
娘がカチン!ときて、頑なになる事も多かったです。
3歳からは、会話で理解を促す事ができるようになったので、
いよいよ、「言葉」というツールの印象を決めてしまう、
大事な時期に来たかなと感じていました。

当事者がどう受け取っているかを確認できるのは
心強いです。
夫の場合、小さい頃についての参考になることは
具体例は少ないのでした。

私からのアドバイス(言葉)が批判や責め、娘を否定するものではなく、
手本となる、娘が聞いてみたいと思える有益なもの、
と受け取ってもらえるように、工夫をしようと思います。

>私が娘さんの年齢の時は
>他人の気持ちというものは全く興味がなかったため
>理解できませんでした(現在もですが)
>しかし、年齢が大きくなるにつれ
>他人の気持ちを無視して生活することはできなくなりました。
>(理解できるようになったわけではないです。
> 空気の読めない発言をして何度も痛い目にあって、喋らなくなりました。)


私が、夫について心から尊敬しているのは、この点です。
本人は、打たれ弱いから、それだけ、すごくない、と言いますが、
数々の「痛い目」=精神的な打撃、そこからの挽回を
何度も何度も繰り返し経験し、
よく長年頑張ってきたな…
と心底思います。
小学校時代、夫は活発でおしゃべりだったそうですが、
今は基本的には寡黙な人です。


> しゃがんで目線を合わせたりしてくださると
>自分に対して話しかけているんだなととても分かりやすいです。
>私は保育園のころ、先生が話す時
>園児全体に言っているのかそれとも私だけに言っているのか
>さっぱり分からなかったので無視するつもりがなくても
>先生に「聞いていない」と思われたようです。
>そんな時、先生はこちらに向かって近づいてきて私と目線を合わせて
>話しかけてきてくれたので
>自分に対して話しかけていたんだなと理解が出来ました。


幼稚園の参観日に出席して、これを感じました。
一番前の席で、目の前で先生の指示を受けている時は問題なく。
整列してお歌の練習、先生は指揮者の様に離れてみんなに指示を出す
となると、娘は視線があちこち。
先生が説明していても、こう、斜め下をぼうっと見ながら頭かきかき。
(夫と同じ癖:これは回想してるか、ファンタジーに入ってる仕草)
それからは、「意識が他に飛んでいきそう」な時は
接近・お顔みて会話。を心がけてます。

今はお勉強一切ない、元気のびのび園なので問題ないですが、
小学校に入ったら、先生にはこの特性を説明しないといけません。
Monamiさんの表現は、非常に「娘はこうなんです」と説明しやすいです。
私ががたぶんこうかな、という推測で漠然としてる所が、
当事者の物の見方の説明を受けるとストンとふに落ちて
すっきりし、理解できるので、個人のお話をお聞きするのは本当に
助かります。

>何度も教えてもらっても、理解できないときは、「前やったよ」と言われても
>私の場合はその言葉掛けはほとんど意味がなかったと思います。
>本当に分からなかったので。
>ただし、教える側はめっちゃイライラしてしまうんですよね^^;
>何度も間違う・分からない時は、ここがポイントなんだなととらえて
>今度は言葉でなく、イラストや文にしてみて提示してみてはいかがでしょうか?
>言葉は、一瞬で消えてしまいますが(私は覚えておくことができませんでした)
>目で見えるものであらわすと、時間をかけてでも理解することができます。
>(POPOさんのやりかたが、私も参考になりました!)


このPOPOさんのやり方も、すごいですよね。
ネットで本の送料が無料なので教えていただいたのを注文したんです。
今日あっという間に(すごい早さ!)届いたんですけど、たぶん夫が先に
むさぼり読みます。かゆい所に手が届く、感じです。

>ASの人は、言葉の意味が分からなくても
>その代わりに雰囲気を読み取る力は高いのではないかなと思っています。(敏感?)


同感です。


>でも定型の人には、あの子は鈍感だ!と思われている可能性の方が
>ものすごく高い気がします。
>それは、自分が感じ取ったものを
>言葉や表情などで外にうまく表現することが非常に難しいことと、やはり、
>自分が何に困っているのかという根本的なところが
>自分でも理解できていないということから来ているのではと思います。


夫も、何に困っているのか、自分がどういう状態なのか、とにかく
わからない事が多いから、どうしたい、というのもないと言ってました。
体の調子(痛みや疲労程度など)も、わかりにくいらしいです。


>おそらく定型の人より敏感なのですが、ただし、
>思い違いもかなり多い気がします。
>個人的な例としては
>親は色々やることがあり疲れているが、子供にかまってやりたいので
>少し無理してあそんであげる、という状況の時
>ひとあそびした後、ふっと疲れた顔で親がため息をついたということがあれば
>私の場合でしたら、自分が何かいけなかったのかと(自分への否定)
>落ち込みます。
>これは私が受動型の気が強いからかもしれません。


これをヒントに、親の私が喜怒哀楽の怒と哀のマイナスが勝ち気味な時、
「あなたとは関係ないことでちょっとこんなことがあってね。悲しいのよ」
とか、私の気持ちを、娘に言葉で伝えるようにすれば
子供の安心につながるかもしれないですね。
こういった工夫というか、私の心の解説を娘にすることは、
会話好きな私には負担ではないので、しんどい時でも、できそうです。


Monamiさん、今回も色々、ありがとうございました!
週末は幼稚園が休みなので、朝から晩まで娘と係わり合う時間です。
毎週、何かしら新たな発見と驚きがあるのですが、
こちらの掲示板でアドバイスいただいた内容をふんだんに
網羅して、親子一緒に楽しくコミュニケーションしたいと
思います。

[#35829] Re:つけたし
 ひまわりの笑顔  - 10/12/11(土) 2:19 -

引用なし
パスワード
   >私が、夫について心から尊敬しているのは、この点です。
>本人は、打たれ弱いから、それだけ、すごくない、と言いますが、
>数々の「痛い目」=精神的な打撃、そこからの挽回を
>何度も何度も繰り返し経験し、
>よく長年頑張ってきたな…
>と心底思います。
>小学校時代、夫は活発でおしゃべりだったそうですが、
>今は基本的には寡黙な人です。


この文章を書いたのは、
夫と同じようにMonamiさんに尊敬の念を持ったんです。
何度も痛い目にあって喋らなくなるぐらい
って、結構な精神的ダメージを受けてるはずですよね。
でも今現在、私がいただいた文面からは、
夫と同じ、誠実なお人柄が感じられます。
過去受けた辛さにつぶされずひねずゆがまず、悩んでる私を
手助けしてくださる。そういう所に惹かれます。

えらい間接的にアピールしてしまったので、
結局ダイレクトに書いちゃいました。

[#35830] Re:娘にとってプラスになる対応
 Olivia ホームページ  - 10/12/11(土) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ひまわりの笑顔さん

初めまして。
オリヴィアです。
22歳の大学生です。

私の経験からですが、夢中になるものがあれば落ち着くのではないかと思います。

私は幼児期から絵を描いたり本を読んだりお話を作ったりするのが好きでした。
それらに没頭して、寡黙な子でした。(今でも口べたですが)母は当時今より口数が少なかったので(父も余り喋る方ではない)、余り沢山は会話しなかったです。
私は一人でなにかやるのが好きでしたし、その間両親は、一切話しかけてきませんでした。
私が最初に喋ったのは3歳を過ぎてからなのですが、母は全く心配しなかったと言います。(本は読めたし、言葉は理解出来たからだそうです)
というのはやはり人の子供と比べなかったからだと思います。インターネットで見ていると、3歳を過ぎて喋らないと、大半の親御さんは心配して病院やなんとかセンターに連れて行くのですね。
さすがに、私が2歳の時に一瞬見たものを絵に描いたときは普通と少し違う所がある、と感じたらしいですが。私が二十歳の時に、母から私が広汎性発達障碍だと言われたのですが、実際未診断です。人と比べてカテゴライズするのを嫌った母は、病院で診断されることに絶対反対でした。人と違う要素があろうとも、それは私の個性であり、アイデンティティの一つである、という考えからです。


>悩んでいるのは、「自分以外の人の気持ち」という存在があるんだ、「娘以外の考え方が沢山あるんだ」ということを、こつこつと知らせているつもりなんですが、これからも娘に説明したり、話したりしていく姿勢でいいのか、それともそれは、「くどくどわからないことを説明されてる」とマイナスに取られたり「こうるさい人」と親像を固定してしまって、話を聞かなくなることに拍車をかけてしまうデメリットの方が大きいだろうか、というような事です。
私は、最近になるまで“自分以外に考え方が沢山ある”ということを知りませんでした。“自分にとっては当然だから世間でも当然”ということが自分の中で当然だったのですが違うのだということに最近気付きました。今でもそれを忘れかけることはあります。今まで気付かなかったのは恐らく“人”に殆ど興味が無かったのと、母からそういうことを言われなかったのが原因だと思います。
自分では、そのギャップを実感しても、たまに『どうして!』となることもありますが、大抵は『そうなんだ』ぐらいで終わります。少し前は、“どうしてだろう”と考えることもありましたが、余計な思考エネレギーを費やしている、と判断してやめました。
ですから、娘さんにも“人に迷惑をかけない”ことくらいは教えてあげて、後はそんなに強く言わなくていいのではないでしょうか。とまでは断言できませんが・・・。私は親でもないし、ましてや、自分の状況が適切だとも言い切れないので・・・。

>これでいいんだろうか?もっと外にいいやり方があるのでは・・・。そもそも、もっと鷹揚に構えてスルーした方がよかったりして、とか、考えます。
さらっと流すことがあってもいいかもしれませんね。
でも、ひまわりの笑顔さんは娘さんのことを一生懸命に考えてあげる優しそうなお母様です。自信を持って下さい。

>例えば将来、ホームステイした時や恋人と生活する時に、娘が、身についた癖、パターンという軽いノリでもいいから、一般的に人が聞いて嬉しい言葉を口にし、好ましいとされる行動が取れれば、人間関係で悩みが減り明るく楽しい今の性格が、誤解や理不尽に低く評価される事を避けられるのでは…と考えてのことです。
私はまず、第一印象として愛想の悪さが目立つようです。しかし、二年半くらい付き合った恋人は『最初は無愛想だったりいつも無表情だけど、たまにこぼれる微笑みが素敵だ』と言ってくれました。済みません、答えになっていないかもしれません・・・

>私の言葉の使い方や言い回しで、今後成長していく娘に、例えば人の気持ちや解釈、家庭や人付き合いの細々とした事が、理解はできなくても、「こういうもんらしい」と認識してくれるでしょうか。
子は親の背を見て育つと言いますから、お子さんに誠意を持って接していけば、自然と身に付いて行くものだと思います。

>客観的に見て、
>
>・親や大人からこんな風に言われたら、言われた内容が良くわかった
私は聴覚劣位、視覚優位なので、重要なことは文字にしてもらいます。
>・親や大人がこういう態度や言動、表情で話すと受け入れられた
私は口頭表現が苦手なので、やはり紙に書いてまとめたりして意志を伝えたことがありました。
>・言われたくなかった、スルーしてほしかった
『どうしてそんなにこだわりが強いの』としばしば言われていたことがあります。最近はあまり気にしなくなった様ですが。
>・色々と教えられたが、マイナスになった
そういうことは無いです。

二十歳すぎの娘が偉そうに申しましたが、何か参考になれば幸いです。

[#35831] Re:追記です
 Olivia ホームページ  - 10/12/11(土) 6:51 -

引用なし
パスワード
   追記です。

それから、私にとっては、4歳の時に産まれた妹の存在も私を成長させた一つだと思います。
お腹の中にいたときから活発だった妹は良くお腹を蹴り、それを痛がっている母を『大丈夫?歩ける?』と心配したり、ソファの上でうたた寝をしていたお腹の大きい母に電気ストーヴを近づけてあげたり、(結果、ソファが焦げそうになって母は慌てて飛び起きたのは鮮明に覚えています)妹が産まれてからは、家事を手伝ったり、妹のおむつ(布おむつでした)を洗ったりしました。
そうやって人を労る心を身につけたと思います。

[#35835] Re:娘にとってプラスになる対応
 ひまわりの笑顔  - 10/12/13(月) 0:20 -

引用なし
パスワード
   Oliviaさん、はじめまして。

レスありがとうございます。
パワーあふれる娘との怒涛の土日が終わり
ゆっくりOliviaさんの書き込みを読ませていただきました。

>私の経験からですが、夢中になるものがあれば落ち着くのではないかと思います。
>
>私は幼児期から絵を描いたり本を読んだりお話を作ったりするのが好きでした。
>それらに没頭して、寡黙な子でした。(今でも口べたですが)母は当時今より口数が少なかったので(父も余り喋る方ではない)、余り沢山は会話しなかったです。
>私は一人でなにかやるのが好きでしたし、その間両親は、一切話しかけてきませんでした。
>私が最初に喋ったのは3歳を過ぎてからなのですが、母は全く心配しなかったと言います。(本は読めたし、言葉は理解出来たからだそうです)
>というのはやはり人の子供と比べなかったからだと思います。インターネットで見ていると、3歳を過ぎて喋らないと、大半の親御さんは心配して病院やなんとかセンターに連れて行くのですね。
>さすがに、私が2歳の時に一瞬見たものを絵に描いたときは普通と少し違う所がある、と感じたらしいですが。私が二十歳の時に、母から私が広汎性発達障碍だと言われたのですが、実際未診断です。人と比べてカテゴライズするのを嫌った母は、病院で診断されることに絶対反対でした。人と違う要素があろうとも、それは私の個性であり、アイデンティティの一つである、という考えからです。


上記拝見して、素敵なお母様だと思いました。
親として、一個人の子供との距離の取り方、見守り方が
理想的だからこそ、Oliviaさんに負担や干渉感を与えず
育て上げられたのだろうと思いました。
今現在を振り返ると…
私の場合、将来、どう娘をサポートしていくかという
準備のため、自分自身が先回りして色々考えている感がある
ように思います。


>私は、最近になるまで“自分以外に考え方が沢山ある”ということを知りませんでした。“自分にとっては当然だから世間でも当然”ということが自分の中で当然だったのですが違うのだということに最近気付きました。今でもそれを忘れかけることはあります。今まで気付かなかったのは恐らく“人”に殆ど興味が無かったのと、母からそういうことを言われなかったのが原因だと思います。
>自分では、そのギャップを実感しても、たまに『どうして!』となることもありますが、大抵は『そうなんだ』ぐらいで終わります。少し前は、“どうしてだろう”と考えることもありましたが、余計な思考エネレギーを費やしている、と判断してやめました。
>ですから、娘さんにも“人に迷惑をかけない”ことくらいは教えてあげて、後はそんなに強く言わなくていいのではないでしょうか。とまでは断言できませんが・・・。私は親でもないし、ましてや、自分の状況が適切だとも言い切れないので・・・。


そして、Oliviaさんが上記に書いたギャップの受け取り方。
Oliviaさんの文章から私が感じ取る、ゆったりとした姿勢。
実は、娘にこうあってほしいと希望する形なのです。
できれば、彼女の法則の中で、柔軟にかわしたり流したりして
世の中を渡って行ってほしい。
親が見守っている、と感じて安心してほしい。
でも干渉された、と娘に思わせるほどの行為はしたくない。


現在はどうかというと、色々と、私から娘への関わり方を先に先に、
探求している状態なんですよね。考えると、理由は
まだ娘の心の動き、彼女の法則がよくわかっていないから、
夫の子供の頃の話をヒントにする比重が大きいからかなと。

私が恐れてるのは、一番身近な夫のケースの辛い例、内容で、
それが育児に大いに影響しているのかもしれません。
夫は不器用に、手助けの存在や求め方も知らず、見守られもせず
(両親から見守られていた事を、受信できなかった。)
今まで来たので、結婚前の過去はぼろぼろに二次障害でひどい
鬱を何度も発症し、長年の苦痛を経てきています。

娘のタイプが夫と違うため、心情的には、私はやや楽天的見解を
持っています。それはOliviaさんの様に大らかに物事をとらえ
られるのではないか、と思わせる、天性の明るさと、切り替えが
早い能力。

まだ娘の視点、感じ方を把握しようとしている途中で、確信は
ないのですが。が、自分の内面について、注意を払える力があるかと
いうと…まだわかりません。

Oliviaさんは、自分の内面、特に親御さんとの関係の把握力
があり、親の意向が伝わっており、自分を分析する力が優れて
いらっしゃるように思います。
娘に、弱くても受信能力があると感じれば、理想はOliviaさんの
お母様の対応です。
母も娘も、心安らかに成長できそうですよね。


>でも、ひまわりの笑顔さんは娘さんのことを一生懸命に考えてあげる優しそうなお母様です。自信を持って下さい。

ありがとうございます…私にはもったいないぐらい、
可愛い、はつらつ天真爛漫の子です。
この先、小学校や中学で、この笑顔が消え、性格が暗くなる
ようなら、行かなくていい!と思ってしまうほど、今の良さ
を失わないでほしいです。

また、娘は我が強いので、容易く自分が悪いと一方的に
落ち込まず、わが道を行く強さはあるだろうと期待してます。

「できないー!(自分が思ったように)できない!きーっ!!」
と2歳のはやいうちから口癖な、一人黙々と(不器用ですが)
工作やお絵かき、場面・セリフの再現遊びを次から次へと
やっています。マメな子です。


>私はまず、第一印象として愛想の悪さが目立つようです。しかし、二年半くらい付き合った恋人は『最初は無愛想だったりいつも無表情だけど、たまにこぼれる微笑みが素敵だ』と言ってくれました。済みません、答えになっていないかもしれません・・・

夫もそうです。クールです。でも、Oliviaさんのように、たまに見る
微笑みにやられます。微笑みに希少価値があるというか…
Oliviaさんも、夫同様、お付き合いするとじわじわと、
相手側がOliviaさんに愛しさがつのるタイプかな、
と勝手に推測しました。
たまの微笑に、夫が愛しくなっていくので。


>私は聴覚劣位、視覚優位なので、重要なことは文字にしてもらいます。

>>・親や大人がこういう態度や言動、表情で話すと受け入れられた
>私は口頭表現が苦手なので、やはり紙に書いてまとめたりして意志を伝えたことがありました。


文字は有効なようですね。
娘とは、大きくなったら交換日記か、POPOさんに教えていただいた
自作ノートなどで、文字や絵で伝えていこうと思います。


>>・言われたくなかった、スルーしてほしかった
>『どうしてそんなにこだわりが強いの』としばしば言われていたことがあります。最近はあまり気にしなくなった様ですが。
>>・色々と教えられたが、マイナスになった
>そういうことは無いです。


私の親が、自己主張がきちんとあり、裏表がない性格
だったせいか、個人にこだわりがあるという事は、
自分の意見、考え、嗜好をしっかりと持っている事だと
感じるので、娘や夫のこだわりも、相手の好き嫌いが
はっきりわかって楽だと思いました。
なので、「なんでそんなに…」と家族に思わず、言わず
いられる事は、プラスになるようでよかったです。

続きます

[#35836] Re:追記です
 ひまわりの笑顔  - 10/12/13(月) 0:30 -

引用なし
パスワード
   続きです。

>追記です。
>
>それから、私にとっては、4歳の時に産まれた妹の存在も私を成長させた一つだと思います。
>お腹の中にいたときから活発だった妹は良くお腹を蹴り、それを痛がっている母を『大丈夫?歩ける?』と心配したり、ソファの上でうたた寝をしていたお腹の大きい母に電気ストーヴを近づけてあげたり、(結果、ソファが焦げそうになって母は慌てて飛び起きたのは鮮明に覚えています)妹が産まれてからは、家事を手伝ったり、妹のおむつ(布おむつでした)を洗ったりしました。
>そうやって人を労る心を身につけたと思います。


兄弟の存在が成長に大きくプラスになったのですね。
お母様へお気遣いされる点、Oliviaさんは優しさや思いやり
が相手に自然に伝えられていて、素敵ですね。
お母様も、だからこそ見守るだけでよいと、確信されていた
でしょうね。

人を労わる心、娘が通園している幼稚園で一番大事にされて
いる点で、我が家も同じく大事にしています。
同じ価値観を娘にも、体感して身につけていってもらえれ
ば、と切に願っています。

夫とまた違う視点での、ご両親との関係やご家庭について
触れることができて、とてもためになりました。

伝える方法など具体的な方法も、必要とはなりますが、
家庭で大事にしている価値観や方針がこどもに理解して
もらえる可能性をもっと信じて、気持ちこめて
気安く、心あたたまる家庭であるようにしたいと思いました。

ご協力、ありがとうございました。

[#35841] Re:娘にとってプラスになる対応
 ひのき  - 10/12/15(水) 2:03 -

引用なし
パスワード
   ひまわりの笑顔さん、こんにちは。
我が家には小3のアスペルガー娘がいます。

もうとっくに試されていたらスミマセン。
私は娘が小さい頃から「宿題をしちゃいなさい」とか
「早くご飯を食べちゃいなさい」と言うような
命令口調で注意してました。

でもこういう言い方をするとなぜかすごい癇癪を
起こしてたんですよね。

で、「おやつが終わったら宿題をしちゃおうか!」とか
「食後においしい物があるからセッセとごはん食べちゃおうか!」
というような声かけに変えました。
そうしたら急に言う事を聞くようになったんです。

この「おやつが終わったら」とか「食後においしい物があるから」
という気持ちを切り替えるきっかけを作る事が
コツだと思います。

私はその都度、注意しなくてはいけないことは
注意します。その注意の仕方だと思うんですよね。
「○○ちゃんは〜だから〜だったんだね」
と本人の気持ちを代弁してあげてから
「じゃあ次はこうやってみようか!」と
本人の気持ちが落ち着いて機嫌がよくなってから
今後のために諭しています。

我が家はこんな感じです。

私の夫もアスペらしくすぐに「責められている」と
受け取ります。
私もいいかげん物の言い方に気をつければいいのですが
「こんな事で?」と思うような事でも「いつも
僕ばかり悪者だ」と受け止められてしまい
正直イライラします。

小さい頃からの療育って大事なんだよな〜って
実感します。

[#35847] Re:娘にとってプラスになる対応
 ひまわりの笑顔  - 10/12/16(木) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ひのきさん、はじめまして。

小学3年の娘さんがいらっしゃるんですね。
娘の先輩ということで、心強いです。

>もうとっくに試されていたらスミマセン。
>私は娘が小さい頃から「宿題をしちゃいなさい」とか
>「早くご飯を食べちゃいなさい」と言うような
>命令口調で注意してました。
>
>でもこういう言い方をするとなぜかすごい癇癪を
>起こしてたんですよね。

>で、「おやつが終わったら宿題をしちゃおうか!」とか
>「食後においしい物があるからセッセとごはん食べちゃおうか!」
>というような声かけに変えました。
>そうしたら急に言う事を聞くようになったんです。
>
>この「おやつが終わったら」とか「食後においしい物があるから」
>という気持ちを切り替えるきっかけを作る事が
>コツだと思います。

いいですね、先が見える指示という感じがします!
確かに、公園で遊んで帰る時、「そろそろ晩ご飯作らないといけない
から帰るよ。お母さんがご飯作っている間はDVD見ていてもいいよ。」
と言うと、さっと切り替えができます。
お片づけが苦手なので、ここの切り替えが毎回課題なんですが、
「お片づけ」の言葉を聞くだけでいや!なので。
それを凌駕する楽しみか、ポジティブな事を目先にイメージ
させてあげるといいのかもしれませんね。
工夫してみます!


>私はその都度、注意しなくてはいけないことは
>注意します。その注意の仕方だと思うんですよね。
>「○○ちゃんは〜だから〜だったんだね」
>と本人の気持ちを代弁してあげてから
>「じゃあ次はこうやってみようか!」と
>本人の気持ちが落ち着いて機嫌がよくなってから
>今後のために諭しています。


注意が本当に難しいです。
自分の子供だと、こんなに子供に対して真剣になるとは、
独身時代は想像できませんでした。
教えておかないと、本人が困る、恥をかく、と思うと
つい力が入ってしまいます。
もう少し、よそのお子さんにするように、気持ち余裕を
持って、諭してやりたいです。

色々と本を読み、こちらの掲示板でもアドバイスいただいて
いる事を、ちょこっと意識しているので、「娘の気持ちを
私が言葉で表現して(代弁して)みる」
ということが、実生活でできるようになってきました。

今後のために、落ち着いてから話をしてみる、という気持ち、
同感です。
理解しているかどうかは、今は別として。
話をしている時に娘の言葉で語らせると、
ぜんぜんだー、入ってないー、
という事も多いので、四苦八苦な状態ですが。


>私の夫もアスペらしくすぐに「責められている」と
>受け取ります。
>私もいいかげん物の言い方に気をつければいいのですが
>「こんな事で?」と思うような事でも「いつも
>僕ばかり悪者だ」と受け止められてしまい
>正直イライラします。

結婚当初、夫は妥協することが苦手な人だな、
とじみじみ感じました。
ただの私の提案(提案はごり押しでなく、いくつか
の選択肢として)に、すごい怒りの表情と勢いで、
自分の考えの正しさを延々と論じはじめ、
不思議な反応だなー、と思ったことがあります。

説明のつもりで話しても、「意見された!」
と激烈な反応をしたので、放任な家庭で、子供の時叱られたり、
責められるという事が少なかったから、慣れてないのかな?
と思ってました。

アスペの傾向だと自覚した夫は、ぷしゅ〜っと怒気が
抜けてしまったのか、穏やかです。
内面は昔から喜怒哀楽の怒と哀が大半な人ですが、
今現在、表面は穏やかで静かになり、努力のたまものだと
思います。やりすぎて鬱を再発しないように
時々我慢しすぎてないか、聞いてみたりしてます。


>小さい頃からの療育って大事なんだよな〜って
>実感します。

同感です。
夫は特に受動型なので、実家で「言葉」で教えてもらわなかった事
は大人になっても学んでおらず、子供の様な面があります。
見て学べない事が多いので、受信力が弱いのかな、と。
ですが、納得すると理解する(知識としてデータに書き込まれる)
ので、新しい事もどんどん吸収する側面があります。
先入観のある物事を書き換えるのは、かなり困難だそうですが。


夫を参考にすると、「教える」ことをおろそかにすると、
受信能力がかなり弱い子供の場合、自分で学ばずに成長することもあるかもしれず、親の気持ち、方針でいかようにも影響を及ぼしそうなので
身につけておくと社会生活で役に立つ(デメリットにはならない)という事は
教えてやりたいと思います。

受信能力がそこそこありそうであれば、(その見極めがまだできてませんが)
ゆったり、自分で見て学ぶだろう、と母の私は、彼女から、
より一歩下がろうと思っています。

小3の娘さんということで、色々、経験されてきたこともお聞きしたい
ですが、ひとまず、プライオリティー1番で聞きたかった内容について
レスいただき、子供さんの成長と変化について教えていただいて、
嬉しかったです。
ありがとうございました。

またアドバイスいただくこともあるかと思います。
今後ともよろしくお願いします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
1060 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878025
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.