アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4465 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#5591] お薬について教えてください。 メロン 05/4/11(月) 20:36 [未読]
[#5592] Re:お薬について教えてください。 秋桜 05/4/11(月) 21:11 [未読]
[#5602] Re:お薬について教えてください。 菜の花 05/4/11(月) 23:13 [未読]
[#5634] Re:お薬について教えてください。 メロン 05/4/13(水) 19:50 [未読]
[#5640] Re:お薬について教えてください。 菜の花 05/4/13(水) 23:34 [未読]
[#5667] Re:お薬について教えてください。 メロン 05/4/15(金) 14:36 [未読]
[#5676] Re:お薬について教えてください。 ジョン 05/4/15(金) 20:17 [未読]
[#5677] Re:お薬について教えてください。 秋桜 05/4/15(金) 20:48 [未読]
[#5685] Re:お薬について教えてください。 秋桜 05/4/16(土) 9:22 [未読]
[#5695] Re:お薬について教えてください。 メロン 05/4/16(土) 13:35 [未読]
[#5718] Re:お薬について教えてください。 菜の花 05/4/17(日) 22:51 [未読]
[#5722] Re:お薬について教えてください。 penpen 05/4/18(月) 8:08 [未読]
[#5770] Re:お薬について教えてください。 菜の花 05/4/19(火) 23:16 [未読]
[#5779] Re:お薬について教えてください。 penpen 05/4/20(水) 9:47 [未読]
[#5807] Re:お薬について教えてください。 菜の花 05/4/21(木) 0:51 [未読]
[#5844] Re:お薬について教えてください。 went 05/4/22(金) 1:16 [未読]
[#5860] Re:お薬について教えてください。 ジョン 05/4/22(金) 18:01 [未読]
[#5869] Re:お薬について教えてください。 penpen 05/4/22(金) 21:03 [未読]
[#5633] Re:お薬について教えてください。 メロン 05/4/13(水) 19:41 [未読]
[#5647] Re:お薬について教えてください。 秋桜 05/4/14(木) 10:59 [未読]
[#5664] Re:お薬について教えてください。 メロン 05/4/15(金) 13:57 [未読]
[#5600] Re:お薬について教えてください。 ジョン 05/4/11(月) 22:53 [未読]
[#5663] Re:お薬について教えてください。 メロン 05/4/15(金) 13:49 [未読]

[#5591] お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/11(月) 20:36 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。初めまして。
アスペルガーと診断された、2人の息子のままです。
4年と1年です。
お薬は反対でしたが、薬を飲まなければ、ここに来てる意味が無いといわれ、シブシブ・・・でもこれで少しでも良くなればと思い飲ませ始めました。リスパダールを飲んでいます。その後、今までそんなことでは・・・と思うようなことで。泣いたり落ち込んだりしているので先生にお話しすると、ルボックスを処方されました。こんな小さな子達に、精神をコントロールするようなお薬はとても心配なのですが、本人の為には飲んだ方がいいのでしょうか?
飲みだして1年以上経ちますがあまり変わった様子もありません。
お薬を飲んだことのある方、お子様が飲んでいる方、お薬に詳しい方、ぜひ教えてください。
後、被害妄想??のような事が多く、人の親切も、自分にとっては、意地悪のように取れたりで、困っています。どう教えてやればいいのか分かりません。
皆様のご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

[#5592] Re:お薬について教えてください。
 秋桜 メールホームページ  - 05/4/11(月) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
はじめまして、秋桜と言います。アスペルガーでかつ休業中の訓練士です。私自身幼い頃専門家や母親から療育を受けていました。

>こんばんわ。初めまして。
>アスペルガーと診断された、2人の息子のままです。
>4年と1年です。
>お薬は反対でしたが、薬を飲まなければ、ここに来てる意味が無いといわれ、シブシブ・・・でもこれで少しでも良くなればと思い飲ませ始めました。リスパダールを飲んでいます。その後、今までそんなことでは・・・と思うようなことで。泣いたり落ち込んだりしているので先生にお話しすると、ルボックスを処方されました。こんな小さな子達に、精神をコントロールするようなお薬はとても心配なのですが、本人の為には飲んだ方がいいのでしょうか?
>飲みだして1年以上経ちますがあまり変わった様子もありません。
>お薬を飲んだことのある方、お子様が飲んでいる方、お薬に詳しい方、ぜひ教えてください。

小児に向精神薬を処方する目安は5〜6歳と言われています。そのためお子さんの場合その年齢よりも上なので医師が投薬に踏み切ったのでしょう。

リスパダールは効果が高い薬と言われていますが、服薬している人を見ていると効き目には個人差が大きいように感じています。SSRI系の薬は自閉症やアスペルガーに用いる場合は統合失調症などの精神疾患よりも少な目の量から投与するので、医師がまだ量を調整している所かもしれません。

中には薬を呑んでいる最中は効いたかどうか分からず、投与をやめた途端に問題行動が増加して「あ、実は効いていたのね」というケースもあります。

薬については様々な意見があると思いますが、目的は中枢神経の状態を落ち着かせることで周囲の刺激を適切に取り込みやすくすることです。

お子さんの様子を見ていないので何とも言えませんが、まずはよく医師と相談して薬について親御さんが納得されることが大切だと思います。そして場合によってはカルテやレセプトなど開示してもらった上でセカンド・オピニオンを求めることも検討されるといいでしょう。

>後、被害妄想??のような事が多く、人の親切も、自分にとっては、意地悪のように取れたりで、困っています。どう教えてやればいいのか分かりません。
>皆様のご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

私の経験だと小学校4年くらいになってようやく周囲の状況が見えてきましたが、それでも認知の偏りがあるために曲解していたことも多くありました。

お子さんが被害妄想的に捉えてしまう考え方や原因をまずお母さんであるメロンさんが把握されることが必要でしょう。そして「〜ちゃん(お子さん)はそう思ったのね。でも…ちゃん(お友達)はこういうつもりだったみたいよ」と一般的な捉え方を教えてあげることが大切だと思います。

お子さんも好きこのんでそういった捉え方をしているわけではないのです。必ずそう捉えてしまう理由があるはずです。それを一緒に考えて対処法を練習していくことで少しは世の中の人や物と折り合いを付けていく方法が学べるのではないでしょうか。

[#5600] Re:お薬について教えてください。
 ジョン メール  - 05/4/11(月) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
>こんばんわ。初めまして。
>アスペルガーと診断された、2人の息子のままです。
>4年と1年です。
>お薬は反対でしたが、薬を飲まなければ、ここに来てる意味が無いといわれ、シブシブ・・・でもこれで少しでも良くなればと思い飲ませ始めました。

はじめまして、ジョンと申します。アスペルガー障害と診断された
50歳、会社員です。
次女は自閉症と思われる症状で2,3歳頃から激しく泣き出しました。
睡眠導入薬として、●応大学病院W先生から抗うつ薬のトリプタノールを
処方されました。W先生は小児科学会でも専門委員をやっておられるので、
信頼しています。小さい頃は、錠剤をすりばちで粉ににして飲ませたり、
大学病院で薬包紙に適量つつんで頂きました。特に女の子ということで、
薬の服用は、家内も慎重でしたが、トリプタノールは、おねしょの薬として
幼児にも害がないと説明を受け、服用させました。
今では、症状もなくなり、中学2年になりました。

今回のお話を聞いて2点感じたことがあります。
リスパダールとルボックスが子供に対して安全であるか、Googleで検索
してみると、情報が得られるのではないでしょうか。
2点目ですが、アスペルガー症候群ということですが、専門の医療機関に
かかっておられるでしょうか。千葉・東京の個人病院で適当なところは
非常に限られています。国公立の医療機関をお勧めします。
お話の内容から個人病院におかかりではないかと感じました。
秋桜さんのセカンドオピニオンと同じ意見になりますが、別の意味で
適当かどうか、お考えになってはどうでしょうか。
ただ、専門の医療機関は初診までかなり待たされるので、
現在の病院にかかりながら、次の医療機関の順番を待つという方が
良いと思います。しかし、同時に別々の医療機関を受診することは
できませんので、現在の医療機関に知られないように次の医療機関の
順番を待った方がいいと思います。
もし千葉・東京地区にお住まいであれば、メールをいただければ、
ご返事できるかもしれません。

[#5602] Re:お薬について教えてください。
 菜の花  - 05/4/11(月) 23:13 -

引用なし
パスワード
   メロンさん、はじめまして
私は今、11歳の息子(今度5年)が今までに高機能自閉、ノンバーバルLD、強迫神経症などの診断を受けてきましたが、確定診断ではないと私は思っています。

高機能自閉症だと言った精神科医はやはり問題行動が大きくなるようなら薬を処方すると言いました。でも私自身は薬の知識はないし、納得できないのであげていません。

▼秋桜さん:
>薬については様々な意見があると思いますが、目的は中枢神経の状態を落ち着かせることで周囲の刺激を適切に取り込みやすくすることです。
>

秋桜さんが書かれているように薬を飲む事で周囲の刺激にあまり過敏に反応しなければもっと落ち着いて状況を見られるようになると思います。うちの子の場合は本当に繊細というかデリケートで、発狂みたいな事が定期的にあるので学校や他の子と遊んでいると本当に心配です。

メロンさんのお子さんはそういう問題行動があったのですか?

>>後、被害妄想??のような事が多く、人の親切も、自分にとっては、意地悪のように取れたりで、困っています。どう教えてやればいいのか分かりません。

うちの息子もいつも「わざとやった」と言って他人を責めるし、相手の言葉を相手の言っている意味として捉えられず勝手に勘違いして怒ったりしています。最近は強気に出て、「そんな事わざとやるわけないでしょ」と言いはしますが信じていない様子。それでも何度も何度も事あるごとにそういう意味じゃないよ、とかこういう時は人はああいう風に言うのよ、とかパターンの説明をします。あまり感情的な時はその場では話さず、夜寝る前に本を読んであげるついでに話しします。

>お子さんが被害妄想的に捉えてしまう考え方や原因をまずお母さんであるメロンさんが把握されることが必要でしょう。そして「〜ちゃん(お子さん)はそう思ったのね。でも…ちゃん(お友達)はこういうつもりだったみたいよ」と一般的な捉え方を教えてあげることが大切だと思います。
>>お子さんも好きこのんでそういった捉え方をしているわけではないのです。必ずそう捉えてしまう理由があるはずです。それを一緒に考えて対処法を練習していくことで少しは世の中の人や物と折り合いを付けていく方法が学べるのではないでしょうか。

秋桜さんが書かれているように、子どもがどんな感じ方をしているか理解して、周りの状況を少しずつでも子どもが理解しやすいように教えていくのが大切だと思います。それも私は問題があった時にのみしています。

目下の課題は、彼が自分が言った事を相手が完璧に一字一句違えず言えなかったりその通りに行動しないと非常に腹を立てる事です。自分に意地悪して、わざとしていると思っていて、本当に忘れたのよ、とか言っても信じていません。普通の人は貴方のように記憶力も良くないし、と説得しようとしています。

その割りには自分は毎日探し物をしているし、物もなくすし、テレビを見忘れたりして怒ったりしています。そういう時に「ほらね、あなただって忘れる事あるじゃない」と言いますが、自分の失敗は簡単にゆるしています。

薬については全然わからなくてごめんなさい。本当に難しいですよね。今日も担任の先生と個人面談で「授業中白目を剥いたり腕を一定方向に回し続けたりしてちょっと気味が悪いですよね」と言われてその通りなのですが、やはり…とちょっとショックでした。
お互いに頑張りましょうね。

[#5633] Re:お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/13(水) 19:41 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
早速の御返事ありがとう御座いました。
W入学で、バタバタしておりせっかく御返事いただいたのに、御礼が遅くなり申し訳ありません。お話を聞かせていただき、ありがとう御座いました。
お薬の量は増やしたり戻したりで一応安定する所まで来ていました。
学校が長期休みで、私が朝からずっと様子を見られるのでお薬を止めて見ましたが、4年生のこは、夜熟睡が出来ず、眠りが浅いような事と1年生のこは、食事中立ち歩く回数が増えたぐらいでそんなに変わりはないように思えます。


お子さんが被害妄想的に捉えてしまう考え方や原因をまずお母さんであるメロンさんが把握されることが必要でしょう。そして「〜ちゃん(お子さん)はそう思ったのね。でも…ちゃん(お友達)はこういうつもりだったみたいよ」と一般的な捉え方を教えてあげることが大切だと思います。


そうしてきたつもりだったんですが、そうなんですね。何回か言ったのに分かってないと思っていたのですが、AS何ですから繰り返し何度も何度もなんですね。
ありがとう御座いました。
わたしはこれだけしたのにわからないんだろうって思っていたんですけど、普通に接するより丁寧に細かく何度も接さないといけないんですね。
まだまだ分からない事だらけです。
困ったら、対処法などぜひ又教えて下さいね。
本当にありがとう御座いました。

[#5634] Re:お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/13(水) 19:50 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
御返事ありがとう御座いました。

発狂というか、パニック症状になり泣く事はよくあります。

うちの息子もいつも「わざとやった」と言って他人を責めるし、相手の言葉を相手の言っている意味として捉えられず勝手に勘違いして怒ったりしています。最近は強気に出て、「そんな事わざとやるわけないでしょ」と言いはしますが信じていない様子。


まさにそのとおりです。全く同じことを言います。
何度も教えてやるしかないんですね。
短気な私には難しいのですが頑張ってみます。
子供の年齢も近いし分からない事や困っている事を又お聞きさせていただけるとありがたいです。
皆さん本当に子供の事を理解し把握されていた羨ましいです。
私も、少しでも、皆さんに近づいて子供を少しでも楽にさせてあげたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとう御座いました。

[#5640] Re:お薬について教えてください。
 菜の花  - 05/4/13(水) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
>まさにそのとおりです。全く同じことを言います。
>何度も教えてやるしかないんですね。

メロンさん、
こちらこそこれからも宜しくお願いします。
私の方こそ、専門の医師やセラピストに継続してかかっていないので分からない事ばかりで、情報は主にインターネットからです。
英語のサイトではOASISなどがとても役に立ちます。

私は彼特有の考え方を変えようとする教え方はあまりしません。
一番大切にしているのは「話をゆっくり聞いてあげる事」
話し方が普通の子と比べるとおかしい、というか理解しにくくて、本人も辛いと思うのですが、私が勝手に早とちりすると彼にとってはストレスは増えるばかり。
そして結果、「ママは話を聞いてない」「僕の事をわかろうとしてない」になるのです。だから話を一生懸命聞こうとしています。それでも性格なのか2度も3度も聞き返されるとそれもイライラして「何度説明されたらわかるんだ。ママは馬鹿か」と言われます。実際には彼の説明が私が理解出来ない言い方なのです。そういう時には「何がが抜けてるからどういう意味か分からないのよ」とか具体的に質問します。

それから怒った時には、最近は合言葉があります。
「自分の気持ちが落ち着くのを待ってから話そうね」です。今でも最高に切れると周りの物を投げたりしますが、それも減ってきて、今でも落ち着くまで部屋にいたり、ゲームをして、気持ちが落ち着いてから話します。

それでも傷ついたことなどはフラッシュバックするので話題にしないようにし、その他の事で説明出来る事は説明します。「あなたはこういうつもりだったと思うけど、相手はこういう風にあなたが言うとこう受け取るものなのよ」、などです。

全体的に見ると驚く事が駄目なのです。
自分の頭にあったシナリオと違う事が突然起こるとびっくりするのだと思います。だからある状況で相手がしそうな反応などの可能性をなるべく細かく話しておいてあげるとその場で驚かず、癇癪など減ります。

主人は結構全然理解出来なくて、息子を傷つける事が多いです。
昨日も「テストでよく先生が最後に感想を書いたら10点追加とかやるけど彼は白紙で出してるの」と言ったら、「怠けて書かないんだろ」と決め付けます。息子がその場にいなくて本当に良かったです。いたら癇癪です。実際は彼がテストでは教科書に載っていない事を書いてはいけないと思っているからで、そうでなくても感想などは一番の苦手なのです。全部暗記だったら彼には楽なんですけど。

メロンさんのお子さんとは違うかもしれません。スペクトラムですから色々な部分が重なっていて皆同じではないと思います。私は感想が苦手な息子に感想を書くように教えるのではなくて、書きたくなかったら点なんて気にしないで感想なんて書かなくてもいいのよ、と言っています。彼は色々な状況に縛られて生きているので私は少しでも彼を自由にしてあげたいのです。

メロンさんのお子さんの事も色々お話聞かせて下さいね。

[#5647] Re:お薬について教えてください。
 秋桜 メールホームページ  - 05/4/14(木) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
こんにちは、秋桜です。お返事ありがとうございます。

>こんばんわ。
>早速の御返事ありがとう御座いました。
>W入学で、バタバタしておりせっかく御返事いただいたのに、御礼が遅くなり申し訳ありません。お話を聞かせていただき、ありがとう御座いました。
>お薬の量は増やしたり戻したりで一応安定する所まで来ていました。
>学校が長期休みで、私が朝からずっと様子を見られるのでお薬を止めて見ましたが、4年生のこは、夜熟睡が出来ず、眠りが浅いような事と1年生のこは、食事中立ち歩く回数が増えたぐらいでそんなに変わりはないように思えます。

リタリンなどを服薬する時でも長期休みの時は薬を止めます。リタリンの場合、服用すると濃いコーヒーを何倍も飲んだのと同じような状態になるためあまり長期間連続して服用すると負担になるからです。

この時期は季節の変わり目や日照時間が長くなるためか、睡眠障害が出やすくなる時期でもあります。私自身この時期は睡眠リズムが乱れる傾向があります。

新学期も始まったばかりでお子さん達も落ち着かない時期でしょうから、ゴールデンウィークが終わるまでは注意深く様子を見ていくことが大切だと思います。

>そうしてきたつもりだったんですが、そうなんですね。何回か言ったのに分かってないと思っていたのですが、AS何ですから繰り返し何度も何度もなんですね。
>ありがとう御座いました。
>わたしはこれだけしたのにわからないんだろうって思っていたんですけど、普通に接するより丁寧に細かく何度も接さないといけないんですね。
>まだまだ分からない事だらけです。
>困ったら、対処法などぜひ又教えて下さいね。
>本当にありがとう御座いました。

私の母ももうこっちが嫌になるくらい相当しつこく教えていましたね。でもその位丁寧に教えないと分からないことって多いです。これは大人になって私自身が専門家になって逆の立場になったことでよく分かりました。

ただこれは私が経験して思うことなのですが、親よりも友達とか理解のある第三者に言ってもらった方が効き目があります。

[#5663] Re:お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/15(金) 13:49 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。
アドバイスありがとう御座いました。
残念ながら、関東地方にはとても遠いです。
私の見た医療用医薬品の添付文書情報 にはとても飲ませるには怖い事を書いていたので心配になりました。
病院も個人ではありません。
色々考えたのですが、まず私が1番に、先生を信用できなければ進まないと思います。
病院を変えてみたいと思います。
アドバイスありがとう御座いました。
でも何だか本当に疲れてしまいました。皆さん頑張っていらっしゃるので、励みになりました。

[#5664] Re:お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/15(金) 13:57 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜さん:


ただこれは私が経験して思うことなのですが、親よりも友達とか理解のある第三者に言ってもらった方が効き目があります。


そうなんですか!とても良い事を教えていただきました。
そう言われてよ〜く考えてみると、私が注意したり怒ったりすると、パニック症状や、そこまではならなくてもグダグダと言い訳をしたり、なかなか分かったとは言わないのですが、自分の好きなお友達とか先生ならいくらか聞けているようです。
とてもためになりましたありがとう御座いました。
又何かいい方法がありましたら、教えて下さいね。よろしくお願いいたします。

[#5667] Re:お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/15(金) 14:36 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。


メロンさんのお子さんとは違うかもしれません。スペクトラムですから色々な部分が重なっていて皆同じではないと思います。私は感想が苦手な息子に感想を書くように教えるのではなくて、書きたくなかったら点なんて気にしないで感想なんて書かなくてもいいのよ、と言っています。彼は色々な状況に縛られて生きているので私は少しでも彼を自由にしてあげたいのです


本当にいい理解者であり良いママですね。
なかなかそういう風には思ってやれません。
私も菜の花さんのような母親になりたいです。
どれだけ子供が救われるかと思います。
毎日怒ってばかりで、自分でも虐待だと思っています。


4年生の子は口から生まれてきたような子で、関係ないのにトラブルに首を突っ込み、自分がいつの間にかトラブルの中心になっています。
口が悪く私でも本気で腹が立つようなことをしたり言ったりするので、学校のお友達はなおさらだと思います。
いつも怒られるような事をしたとき、「どうしてしたの?それはいけない事って何回も言ってるでしょ」って言うと、「分かってるけど、楽しいからしてしまう、我慢できない」と言います。何と教えてやればいいのでしょうか?
「する前にいつも、しても良いことか、言ってもいいことか考えて、ママがそのときどんな顔をしてるか考えてみて」って言ってるのですが、ぜんぜんわかってないのでしょうか?私の言い方が間違っているのでしょうか?
1年生の子は時間が読めず何をしてもグズで怒りながらじゃないと全然前に進めません。
服を着るにも1つ出来るとボーっとしていて、次着てよって言わないとなかなか進みません。
ご飯もいちいち「口に入れて」と言わないとボーっとしたり遊んでたりするばかりで、毎日の事なので、こっちもイライラして怒って前に進めると言う毎日です。
2人で私にとってはしょうも無い事で喧嘩するか、ふざけて、ワ〜ワ〜言って止まらなくなるか・・・の毎日です。
あのふざけて、ハイテンションになり何も周りの事が分からなくなったり聞けなくなるのどうしたらいいのでしょう?
違う興味や気を引く事に切り替えると!って療育で教えてもらいましたが、全然だめで、やっぱり、怒って脅して叩いて、やっと止めた・・・と言う状態です。
とにかく2人とも、怒る それでも聞かない時には、叩く、言い聞かせるなんかで聞くことは全くありません。
なるべく怒らずにとは思っているのですが、普通に言ってるのでは聞いてもいません。
一応普通に生活していられるので主人も全く理解してません。
誰もわかってくれない。でもママだけは分かってくれる。そう子供に思ってもらいたいと思っています。
分からない事だらけでだめママなのでどうか、アドバイスお願いしますね。
ありがとう御座いました。

[#5676] Re:お薬について教えてください。
 ジョン メールホームページ  - 05/4/15(金) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
>4年生の子は口から生まれてきたような子で、関係ないのにトラブルに首を突っ込み、自分がいつの間にかトラブルの中心になっています。
>口が悪く私でも本気で腹が立つようなことをしたり言ったりするので、学校のお友達はなおさらだと思います。
>いつも怒られるような事をしたとき、「どうしてしたの?それはいけない事って何回も言ってるでしょ」って言うと、「分かってるけど、楽しいからしてしまう、我慢できない」と言います。何と教えてやればいいのでしょうか?
>「する前にいつも、しても良いことか、言ってもいいことか考えて、ママがそのときどんな顔をしてるか考えてみて」って言ってるのですが、ぜんぜんわかってないのでしょうか?私の言い方が間違っているのでしょうか?
>1年生の子は時間が読めず何をしてもグズで怒りながらじゃないと全然前に進めません。
>服を着るにも1つ出来るとボーっとしていて、次着てよって言わないとなかなか進みません。
>ご飯もいちいち「口に入れて」と言わないとボーっとしたり遊んでたりするばかりで、毎日の事なので、こっちもイライラして怒って前に進めると言う毎日です。
>2人で私にとってはしょうも無い事で喧嘩するか、ふざけて、ワ〜ワ〜言って止まらなくなるか・・・の毎日です。
>あのふざけて、ハイテンションになり何も周りの事が分からなくなったり聞けなくなるのどうしたらいいのでしょう?
>違う興味や気を引く事に切り替えると!って療育で教えてもらいましたが、全然だめで、やっぱり、怒って脅して叩いて、やっと止めた・・・と言う状態です。
>とにかく2人とも、怒る それでも聞かない時には、叩く、言い聞かせるなんかで聞くことは全くありません。
>なるべく怒らずにとは思っているのですが、普通に言ってるのでは聞いてもいません。
>一応普通に生活していられるので主人も全く理解してません。
>誰もわかってくれない。でもママだけは分かってくれる。そう子供に思ってもらいたいと思っています。
>分からない事だらけでだめママなのでどうか、アドバイスお願いしますね。
>ありがとう御座いました。

>こんにちわ。
>アドバイスありがとう御座いました。
>残念ながら、関東地方にはとても遠いです。
>私の見た医療用医薬品の添付文書情報 にはとても飲ませるには怖い事を書いていたので心配になりました。
>病院も個人ではありません。
>色々考えたのですが、まず私が1番に、先生を信用できなければ進まないと思います。
>病院を変えてみたいと思います。
>アドバイスありがとう御座いました。
>でも何だか本当に疲れてしまいました。皆さん頑張っていらっしゃるので、励みになりました。

菜の花さん済みません、こちらに書かせていただいていいでしょうか。
ジョンです。

お話ですと、個人病院ではないということなので、
内服薬の問題ではないような気がします。

むしろ、先生に対して、信じていいのかというお悩みのように感じました。

アスペルガー症候群の場合、SSRI系の内服薬は、本来の、
抗うつ薬としての効果とは違った効果が現れ、落ち着きが出て来ます。
私は、同じSSRI系で、パキシルを服用していましたが、
落ち着きが出てきた経験があります。
秋桜さんのおっしゃるように、先生も、ルボックスの量を調整していると
思っています。
特に4年生のお子さんは「積極奇異型」で1年生のお子さんは「受動型」と
お見受けしましたので、薬の処方も違うのではないかと思っています。
[#5600]にも書きましたように、安全な薬もありますので、もう一度
ご検討になってはどうでしょうか。

ただ、この症候群は脳波の障害を伴うと、パニックが現れやすくなりますので、
脳波の検査を念のためしていただいたほうがいいのでは、と思います。
参考までに、ある症例をご紹介します。
http://www.geocities.jp/johnhealing/panic.html

ご担当の先生についてお悩みのようですが、時々、横柄な先生が
おられて、私たち患者も困ってしまいます。
佐々木 正美先生という方が、いばっている先生は、自分が無力だということを
認識していない、と嘆いていました。本当に良い先生にめぐり合うことは
難しいと思っています。転院した先の先生が、よい先生であるという
保証がないだけに、慎重にならざるを得ないと思います。

[#5677] Re:お薬について教えてください。
 秋桜 メールホームページ  - 05/4/15(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ジョンさん:
こんばんは、秋桜です。

>アスペルガー症候群の場合、SSRI系の内服薬は、本来の、
>抗うつ薬としての効果とは違った効果が現れ、落ち着きが出て来ます。
>私は、同じSSRI系で、パキシルを服用していましたが、
>落ち着きが出てきた経験があります。
>秋桜さんのおっしゃるように、先生も、ルボックスの量を調整していると
>思っています。
>特に4年生のお子さんは「積極奇異型」で1年生のお子さんは「受動型」と
>お見受けしましたので、薬の処方も違うのではないかと思っています。
>[#5600]にも書きましたように、安全な薬もありますので、もう一度
>ご検討になってはどうでしょうか。
>
>ただ、この症候群は脳波の障害を伴うと、パニックが現れやすくなりますので、
>脳波の検査を念のためしていただいたほうがいいのでは、と思います。
>参考までに、ある症例をご紹介します。
>http://www.geocities.jp/johnhealing/panic.html

ジョンさんは色々心配をされてこのコメントを書かれたと思いますが、専門家ではない人が「安全な薬」と断言されるのはどうかと正直疑問に感じました。

実の所安全な薬や安全な量というのは人によって異なります。ある人にとって安全であっても別な人に効果があるとは限らない物です。例えばリタリンは7,8割の人に効果がありますが、残りの人には効果がないと言われています。

また脳波検査というのは小児の場合かなり負担な検査なのです。もちろん定期的に測定する必要はありますが、慣れない場所でなかなか寝ない子どもを相手にする親御さんの気持ちを考えると必要以上の負担はかけさせたくないと私は感じています。

>ご担当の先生についてお悩みのようですが、時々、横柄な先生が
>おられて、私たち患者も困ってしまいます。
>佐々木 正美先生という方が、いばっている先生は、自分が無力だということを
>認識していない、と嘆いていました。本当に良い先生にめぐり合うことは
>難しいと思っています。転院した先の先生が、よい先生であるという
>保証がないだけに、慎重にならざるを得ないと思います。

このような表現は人によってはかえって不安になるように感じました。いい先生に会えるための工夫をジョンさんがご存知であったらその方法をお伝えになった方がメロンさんは安心されるのではないでしょうか。

[#5685] Re:お薬について教えてください。
 秋桜 メールホームページ  - 05/4/16(土) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
秋桜です。横レスすみません。

>4年生の子は口から生まれてきたような子で、関係ないのにトラブルに首を突っ込み、自分がいつの間にかトラブルの中心になっています。
>口が悪く私でも本気で腹が立つようなことをしたり言ったりするので、学校のお友達はなおさらだと思います。
>いつも怒られるような事をしたとき、「どうしてしたの?それはいけない事って何回も言ってるでしょ」って言うと、「分かってるけど、楽しいからしてしまう、我慢できない」と言います。何と教えてやればいいのでしょうか?
>「する前にいつも、しても良いことか、言ってもいいことか考えて、ママがそのときどんな顔をしてるか考えてみて」って言ってるのですが、ぜんぜんわかってないのでしょうか?私の言い方が間違っているのでしょうか?

私も積極奇異型なので小さい頃はトラブルメーカーでした。私が言い方に気をつけられるようになったのは中学生〜高校生位からだし、自然にいつでもできる、というのは社会人になって対人関係の仕事(病院での訓練士)をするようになってからです。それでもストレスがたまってくるとつっけんどんになって周りの人を怖がらせていました。まあ、かなりのハードワークだったのでみんなも理解していたし、そういうキャラだと思われていたのでかえって楽でしたが。

アスペルガーのお子さんにとっては人間関係は一番の難関です。特に積極奇異型(人には興味があるけどどう関わっていいか分からないために不適切な対応をしてしまうタイプ)は人と関わりを持とうとする分トラブルが多発します。

今の段階では恐らくメロンさんの負担がかなり大きいとは思いますが、このようなタイプのお子さんは大人の目があるところで子ども同士が関われるような小集団を経験させることが大切だと思います。私が関わっていたケースでもお母さんがこのアドバイスを聞いてボーイスカウトや武術関係のお稽古事を始めた、ということもありました。私自身小学校低学年から高校まで教会に通って色々な人と関わったり小さい子どもの面倒を見る経験をしていて、これは今でも役に立っています。

>1年生の子は時間が読めず何をしてもグズで怒りながらじゃないと全然前に進めません。
>服を着るにも1つ出来るとボーっとしていて、次着てよって言わないとなかなか進みません。
>ご飯もいちいち「口に入れて」と言わないとボーっとしたり遊んでたりするばかりで、毎日の事なので、こっちもイライラして怒って前に進めると言う毎日です。

家の夫なんて、今でもこうですよ〜。もう本当に段取りが悪くてしょっちゅう私に叱られています。どうも時間の観念が乏しいようで、1つのことに気持ちが向いてしまうと今何時なのかも吹っ飛んでしまうんですよね。在宅勤務のため私が仕事をしていた頃は私の出勤時間と帰宅時間が夫のペースメーカーだったし、病気療養中の今は私が「ご飯は?」「お風呂は?」「もう寝るからね!」といった声かけで「え…もうこんな時間なの?」とハッとしています。

私が夫に提案したのはタイマーを使う、家事などをする時に何からしないといけないかを考え、私がした方がいいことは積極的に声をかけるといったことです。お子さんの場合は学校へ行くまでにしなくてはいけないことを紙に書き出し、やっていない時には紙を見せて「今何をするんだっけ?」と意識化させるといった対応も有効だと思います。

>2人で私にとってはしょうも無い事で喧嘩するか、ふざけて、ワ〜ワ〜言って止まらなくなるか・・・の毎日です。
>あのふざけて、ハイテンションになり何も周りの事が分からなくなったり聞けなくなるのどうしたらいいのでしょう?
>違う興味や気を引く事に切り替えると!って療育で教えてもらいましたが、全然だめで、やっぱり、怒って脅して叩いて、やっと止めた・・・と言う状態です。
>とにかく2人とも、怒る それでも聞かない時には、叩く、言い聞かせるなんかで聞くことは全くありません。
>なるべく怒らずにとは思っているのですが、普通に言ってるのでは聞いてもいません。

まず大切なのはハイテンションになる前に止めるということです。発達障害のお子さんは上手に「終わり」が作れません。今はメロンさんが怒ることで終わりになるパターンになっていますが、クールダウンする場所(部屋の隅やクッションなど)へ連れて行き、落ち着くまで待つといった別のパターンを作るようにしましょう。この時大切なのは二人を別にすることです。一緒だとお互いにテンションを高めあってしまうのでいつまでも落ち着きません。

>一応普通に生活していられるので主人も全く理解してません。
>誰もわかってくれない。でもママだけは分かってくれる。そう子供に思ってもらいたいと思っています。

お父さんは本当の意味では困っていないので、メロンさんが悩んでいることがよく分からないのだと思います。以前私が指導していたケースでもお母さんが同じ悩みを持っている方がいましたが、「心配かもしれないけど、思い切ってお父さんに任せてお母さんが気晴らしする時間を作った方がいいよ」とアドバイスしたら、「お父さんと子どもで日帰り旅行させた」そうで、お父さんは旅先で相当困ったらしく、それ以来協力的になったということがありました。

メロンさんが精一杯対応していても大変なんだ、ということを周囲の人にも分かってもらうことが解決への近道だと思います。

[#5695] Re:お薬について教えてください。
 メロン  - 05/4/16(土) 13:35 -

引用なし
パスワード
   秋桜sann

何度もレスありがとう御座います。
どうしたらいいか困ったことばかりでした。
毎日泣いたり悩んだりです。
具体的に細かく教えていただいたので、とても良い参考になりました。ありがとう御座いました。
こういう風に教えていただけると、私でも少しずつ出来そうな気がします。
今までは、あれもした、これもした、何回もした・・・。でも困る事ばかりが、あって、迷惑掛けるばかりで・・・。の毎日です。
やはり、先生とかは、本の上の勉強なので私にはピンと来なかったりとか、家の子には通用しなかったりとかと言うのが多かったです。
今回皆様に、親切にして頂き、本気で考えてアドバイスしていただいたお陰で少し、こうすればいいんだと言うのが分かってきたような気がします。
まだまだ分からないし、どうすれば子供の気持ちを分かってやれるのか分かりません。
どうか又、こういう時はこうしたらいいよって教えてやって下さいね。
よろしくお願いいたします。

[#5718] Re:お薬について教えてください。
 菜の花  - 05/4/17(日) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼メロンさん:
>毎日怒ってばかりで、自分でも虐待だと思っています。
>

メロンさん、こんにちは。
私も実は息子が小2くらいの時、怒ってばかりでした。
そしてある日、息子が包丁を取り出して、「ママは僕を悪いとばかり言う、そんなに悪い子なら死んだほうがいい」と自分を刺そうとしたのです。

この掲示板でも時々話題になっていますが、確かに問題行動が多いとこちらはそれをやめさせようと必死になり、怒ったり叩いたり、脅したり。否定的な言葉も沢山使います。でもその為に、自分自身が悪い人、悪い子、と思ってしまうとやはり子どもには悲劇な事だと思います。それを一生自分のイメージとして保ってしまうかもしれません。

私は自分が息子を傷つけていたと初めて気が付いて泣きました。

>1年生の子は時間が読めず何をしてもグズで怒りながらじゃないと全然前に進めません。
>服を着るにも1つ出来るとボーっとしていて、次着てよって言わないとなかなか進みません。
>ご飯もいちいち「口に入れて」と言わないとボーっとしたり遊んでたりするばかりで、

うちもそんな感じです。私は時計さんの役目みたいです。とくに食事は「食べてる?」と一回の食事で30回位言っていると思います。私が用事でいないでご飯だけ作って出かけたりしたら食べないまま置いてあります。だから末子の5ヶ月の赤ちゃんよりある意味で大変です。食べなければ切れやすくなるので私も食事に対して神経質になります。

テレビも見たい物があると「ママ、月曜日の7時に見たい物があるから言って」とか言うので、最近は携帯の中にあるスケジュールに何日の何時にアラームを鳴らす設定をしますが、息子専用の携帯でも買って自分でアラーム鳴らしてもらった方がいいかしら、と本気で考えています。何しろ忘れたりすると激怒するのです。

>違う興味や気を引く事に切り替えると!って療育で教えてもらいましたが、全然だめで、やっぱり、怒って脅して叩いて、やっと止めた・・・と言う状態です。

秋桜さんが回答しているのでその通りだと思うのですが、
私は怒ったり叩いたりするのはやめました。怒ったり叩いたりしてやめても、その意味があまり分かっていなくて、心の中にうっぷんが残ってしまうように思います。人を叩くのも当たり前に思うかもしれません。

うちの主人がお父さんが兄弟みんなを叩くのを見て育ったので、やはり自分の子どもも叩こうとします。叩いて怖がらせて教えようとします。普通は叩かれたくないのと親が怖いから要領良く立ち回るようになりますが、息子はそれが出来ません。真正面から受け止めて傷ついてしまいます。

私が叩かなくなって息子の暴力も減りました。というのは最初は叩くとやめたので私も叩いていたのですが、そのうちに私が叩くと反抗して叩き返すようになったのです。体が大きいので殺されそうな感じになりました。妊娠中にもお腹を蹴られそうになったりしました。

はっきり言って、ハイテンションの時に何を言っても駄目なので、秋桜さんが書いているように一人部屋で落ち着かせて、それから普通に話をします。ハイテンションのときに、色々腹の立つことを言ったりしたりしますが、一時的状態だと思ってこちらが感情的になったり、振り回されないようにした方が良いと思います。と言っても難しい時もありますが。

それから計画を立てて早め、早めに話しておくのもいいです。何時になったら何々してね、という感じにです。その時間になってもなかなかしませんが、怒らずに「今○時だよ」、その次は「今、○時○分になったけど、いつやるの?」と繰り返し繰り返し聞きます。大体、直ぐには返事もしませんが、切りがいい所で自分から始めるまで根気良く待ちます。それでもやらなかったら寝る時に「今日は何度言ってもやらなかったね」と責めると言うよりは反省させるために言います。でも出来た時には当たり前と思わず、思い切り褒めてあげます。というより本当に嬉しいので自然と「自分から出来たじゃない」と言っているのですけど。

参考にならなかったかもしれませんが、また書きこして下さい。

[#5722] Re:お薬について教えてください。
 penpen  - 05/4/18(月) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼菜の花さん:

こんにちは。
いつも菜の花さんの投稿を読ませて頂いています。
息子さんへの忍耐強さに頭が下がります。

>うちもそんな感じです。私は時計さんの役目みたいです。

わたしも自分の子供と接していると
自分が人ではなく、ものであるような錯覚に陥ります。

>とくに食事は「食べてる?」と一回の食事で30回位言っていると思います。私が用事でいないでご飯だけ作って出かけたりしたら食べないまま置いてあります。だから末子の5ヶ月の赤ちゃんよりある意味で大変です。食べなければ切れやすくなるので私も食事に対して神経質になります。

わたしはもう子供の食事についてはあきらめました。
好きなときに好きに食べさせています。
というのはわたし自身も偏食が激しく、19才でひとり暮らしを始めるまで
ほんとうに特定のものしか食べなかったからです。
でも自分で食事を作るようになって生まれて初めて
生野菜を食べてみたら、体調が良くなっていくことに感動しました。

>息子専用の携帯でも買って自分でアラーム鳴らしてもらった方がいいかしら、と本気で考えています。何しろ忘れたりすると激怒するのです。

わたしもそのように考えて息子に目覚まし時計を買ったりしましたが、
(今は高一で携帯も持っています)
おかあさんより便利なツールはないようです。笑
バスより自転車より電車よりおかあさんの車のほうが便利だし……。
いる限りあてにされるので、たまにわたしが家からいなくなることにしました。

わたしは大人になってアスペルガー傾向とADHD傾向があると診断されました。
育てづらい子供だったようにも思いますし、
おとなしくて全く手がかからなかったという一面もあったように思います。

しかし、生活習慣については
親に何万回言われても、ほとんど何も身に付かなかったと思い返します。
“電気はこまめに消せ”とか
“こたつで寝るな”とか
“早寝早起き”
“人を待たせるな”
“前の日に準備をしろ”などなど……。笑

言われれば言われるほどその言葉がわたしの中で無価値になっていったようです。
(今思えば申し訳ない!)

わたしの価値観は
耳で聞いて教えられたことではなく
目で見て覚えて考えたことから作られているようです。
つまり本を読んで自分の考えを作ってきたように思います。

わたしは親の必死さ、願いを受け止めることができない子供でした。

わたしは子供の時に、“ナルニア国物語”というイギリスの
キリスト教色の強い物語を数え切れないほど読み返しました。
その本から“よくありたい”という自分の思いを育ててきたように思います。

[#5770] Re:お薬について教えてください。
 菜の花  - 05/4/19(火) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>生野菜を食べてみたら、体調が良くなっていくことに感動しました。

penpenさん、お久し振りです。ご自分や息子さんの体験談、とっても参考になりました。うちの子も野菜を全然食べないのですが、いつかそんな風に思って食べるようになってくれたらと思います。

>おかあさんより便利なツールはないようです。笑
>いる限りあてにされるので、

あ〜やっぱりまだまだ続きそうなんですね。本当に当てにされまくってます。

>しかし、生活習慣については
>親に何万回言われても、ほとんど何も身に付かなかったと思い返します。

それならずっと言い続けなくてはならないんですね。でもそうかもしれません。

>目で見て覚えて考えたことから作られているようです。
>つまり本を読んで自分の考えを作ってきたように思います。
>

結局自分でこう変わりたいと思って初めて変える事が出来るわけなんですね。

>わたしは親の必死さ、願いを受け止めることができない子供でした。
>

こう言ったら短絡的というか何も努力しないであきらめているように取られるかもしれませんが、何かこの言葉を読んでかえってホットしました。親の必死さを受け止められるのに受け止めない子だとショックだけど、受け止められない子なら仕方ないですから、あきらめがつきます。

>わたしは子供の時に、“ナルニア国物語”という

うちに全冊あります!
息子が小1の時に面白くて夜の本読みの時間に読んで聞かせてきました。その頃ハリーポターも息子と読みました。小1にしてはやはり読むレベルが高かったと思います。それが息子の悲劇なのですが。つまりあまりにも文字で書かれたものの理解が高いのに、ごく普通の遊びや周りの状況(運動会や休み時間)が文字で書かれていないと読み取れないのです。

>その本から“よくありたい”という自分の思いを育ててきたように思います。

幻想的な話ですが、そういうメッセージを受け取ったような記憶がありません。本も読む人によって捉え方が変わりますね。1巻目目は、4人の兄弟が箪笥の中からナルニア国に入って雪の女王によってずっと冬にされているナルニアを再び春にする為にアスランというライオンと一緒に戦う話ですよね。何ヶ月も後に戦い終わって箪笥の中から元の世界に戻ると子ども達は入った時と同じ日の同じ時間に戻り、読み手に不思議な感触を体験させてくれます。この世界と別の世界が同時に存在している、そこでは動物も話をしたり、戦争をしている王様がいたり、奴隷になっている子どもがいたり、そして前の世界にもいつでも戻れてナルニアで大人になってもまた子どもに戻れる。でも確か最後に鉄道の事故で現実の世界で子ども達が死んでしまうんでしたっけ。暫く読んでないので忘れました。

[#5779] Re:お薬について教えてください。
 penpen  - 05/4/20(水) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼菜の花さん:

おはようございます。

>>しかし、生活習慣については
>>親に何万回言われても、ほとんど何も身に付かなかったと思い返します。

>それならずっと言い続けなくてはならないんですね。でもそうかもしれません。

タイトルは忘れましたがアスペルガー症候群の本を読んでいたら
アメリカのジョブコーチのことが載っていました。
自閉傾向のある人が仕事をするために
仕事のアドバイスをしてくれる制度がアメリカにはあるそうですが
“自閉傾向は不思議で口で言ってもわからないことが
紙に書いて見せるとすぐわかる”とありました。

症状、傾向はそれぞれで対応もそれぞれとは思いますが
どうも耳からの情報がうまく心に届かないと自分では感じます。

>結局自分でこう変わりたいと思って初めて変える事が出来るわけなんですね。

うーん、それだけでもないのですが……。
自分でそう思えばさらに別のことをしてしまうこともあります。

わたしは中学高校の頃、毎日が非常につらくて、
何か事件でも起こして刑務所とか少年院に入ったら楽ではないだろうかと
思いつめていました。
つまり受刑者のような規則正しい生活、個人の意志決定の少ない生活に
非常にあこがれたのです。
今でもそういうところはあります。

ルールのある生活、迷い惑うことのない安定した生活の中で
自分も安定します。
ルールは絶対だから安心でわたしの都合以上に大事なものに思えます。
わたしはこの世にあるはずのない“絶対”をつい求めてしまうのでしょう。
(今は自分で自戒しています)

>>わたしは子供の時に、“ナルニア国物語”という

>うちに全冊あります!
>息子が小1の時に面白くて夜の本読みの時間に読んで聞かせてきました。

あの長い本を読み聞かせたのですか?!

>その頃ハリーポターも息子と読みました。

!!!!!!!!

>小1にしてはやはり読むレベルが高かったと思います。それが息子の悲劇なのですが。つまりあまりにも文字で書かれたものの理解が高いのに、ごく普通の遊びや周りの状況(運動会や休み時間)が文字で書かれていないと読み取れないのです。

そうなのです。あまりに頭でっかちです。
ドイツのシュタイナー学院の先生が“頭がよすぎる”というのは問題だと言っていたそうです。
シュタイナー学院に娘さんを通わせた子安美智子さんが体験談の中で書いておられました。

知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなるようです。
知的でであることそのものが問題だという考え方があるようです。
(そういえばアメリカでは英才教育が盛んですが
あまりに小さいうちに大学に行ったりした子どもは
あとで不適応をおこす場合もあるようですね)

>>(ナルニア国物語から)“よくありたい”という自分の思いを育ててきたように思います。

>幻想的な話ですが、そういうメッセージを受け取ったような記憶がありません。

作者のルイスは宗教学者なので
“ナルニア国物語”はキリスト教的な思想が元になっています。
非常に楽しい話ではありますが
教条主義的なところもあります。

>1巻目目は、4人の兄弟が箪笥の中からナルニア国に入って雪の女王によってずっと冬にされているナルニアを再び春にする為にアスランというライオンと一緒に戦う話ですよね。何ヶ月も後に戦い終わって箪笥の中から元の世界に戻ると子ども達は入った時と同じ日の同じ時間に戻り、読み手に不思議な感触を体験させてくれます。この世界と別の世界が同時に存在している、そこでは動物も話をしたり、戦争をしている王様がいたり、奴隷になっている子どもがいたり、そして前の世界にもいつでも戻れてナルニアで大人になってもまた子どもに戻れる。でも確か最後に鉄道の事故で現実の世界で子ども達が死んでしまうんでしたっけ。暫く読んでないので忘れました。

よく覚えておられますねー。
すごいです。
菜の花さんが書かれているように最後に子供たちは事故で死にますが、
それは死後にこそほんとうの世界があり
死は悲しいものではなく喜ばしいことだという意味だそうです。
死後の本当の世界で子供たちはなつかしい人々との再会を喜び合います。

“ナルニア国物語”は今度ディズニーが映画化してくれるそうで、
翻訳ではよく分からない箇所もありましたので
公開を楽しみにしています。

ハリポタも映画化された初めてわかったことがたくさんあります。
例えばハリポタの友人のロンの双子のおにいさんの同級生のジョーダン君、
すごくノリのいい男の子ですが映画を見て初めてアフリカ系の少年だとわかりました。

わたしの大好きな小説、
キングの“刑務所のリタヘイワース”を映画化した“ショーシャンクの空に”も
主人公のレッドがやはりアフリカ系の人でした。
外国の人は本を読むときにレッドという名前だけで
わかることなのでしょうね。
どってこともないことかもですが、映画を見てなんだかびっくりしました。
(偏見ではなく純粋なびっくり仰天というか、
うわー! あんなに読んだのに気がつかなった!!!!!という驚きです)

しかし、わたしの子供時代は本が娯楽でしたが
今はゲームがありますから子供たちはなかなか本には向かわないですよね。

[#5807] Re:お薬について教えてください。
 菜の花  - 05/4/21(木) 0:51 -

引用なし
パスワード
   メロンさんの質問からそれてしまってメロンさん、ごめんなさい。

▼penpenさん:
>“自閉傾向は不思議で口で言ってもわからないことが
>紙に書いて見せるとすぐわかる”とありました。
>

それはとても良い事を聞きました。
ちょっと試してみたいと思います。

>ルールのある生活、迷い惑うことのない安定した生活の中で
>自分も安定します。
>ルールは絶対だから安心でわたしの都合以上に大事なものに思えます。

そうそう、そうなんです。
ルールの中にいると安定するというか安心します。次に何が来るか分かっているからでしょうね。

>あの長い本を読み聞かせたのですか?!
>>その頃ハリーポターも息子と読みました。

でも原書で読んでいるのでハリーポターにしてもナルニアの話もpenpenさんが思われるほど長くないんですよ。英語を日本語にすると2倍位になるんですから。
ハリーポターは5巻まで出ていて全部読み聞かせしました。後数週間で6巻が出る予定で、それも読み聞かせさせられそうです。

>知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなるようです。
>知的でであることそのものが問題だという考え方があるようです。

案外こういう一般論が当たっていると思います。

>“ナルニア国物語”は今度ディズニーが映画化してくれるそうで、

そうなんですか!それは私も楽しみです。
ディズニーはフロリダのディズニーワールドに行って思いましたが、ただ楽しませるのではなくて、子ども達に伝えたいメッセージに信念があり、それが私も子ども達もとても感銘を受けました。映画もそうですが、テーマパークではちょっとした博物館、科学館見学をしているようでした。古代からの歴史、動物や水族館では生態の事、機械の構造、日本の会社も含めて色々な会社が研究している未来のコンピューターや家電なども見せたり実験したりしていました。その頃フロリダの住民票があったので半額で入場出来たのですが、こちらから言わなくても教えてくれてとても良心的でした。

>わたしの大好きな小説、
>キングの“刑務所のリタヘイワース”を映画化した“ショーシャンクの空に”も
>主人公のレッドがやはりアフリカ系の人でした。
>外国の人は本を読むときにレッドという名前だけで
>わかることなのでしょうね。

私もショーシャンクの映画好きです。多分名前だけで人柄が分かるという事はスペイン系や中国系でない限り分からないと思うのですが、普通本の中に最初にその人が出てくる時に人物描写があって、それでああ、こういう感じの人か、と分かると思うのですが。

ハリーポターに関してはうちの子ども達は映画は全然面白くなかったと不評でした。本と違うところもあり、抜けてる部分も沢山あって、終わった後に「何これ〜」と文句たらたらでした。監督が全部入れられたなかったと弁解したそうですが、映画にあったから必ずしも本と同じというわけでもない部分があると思います。

数年前ですが、前にもここで書いた「ビューティフルマインド(英語のタイトル)」という映画は久々に心に残るいい映画でした。実話を元に作られた映画ですが、分裂病(今は統合失調症と言うのですか)を患う数学者が分裂病を克服していく話で、ある特定の音に耐えられないとか、女の子をデートに誘うのに「僕と寝ないか」と言ってすぐにふられたりします。相手の気持ちを察しられない所がちょっと自閉傾向っぽくて私はこういう人が努力して人々に尊敬されるようになった、と感動しました。

>しかし、わたしの子供時代は本が娯楽でしたが
>今はゲームがありますから子供たちはなかなか本には向かわないですよね。

うちの息子もゲーム気違いみたいです。
ゲームでよかったのは負けても癇癪をあまり起こさなくなった事。でも最初はゲームに負ける(相手がゲームですからどうしようもない)度にゲームを投げたり壊そうとしたり。今では大分減りました。それで免疫が出来て友達に負けても平気な時が多くなりました。

[#5844] Re:お薬について教えてください。
 went メール  - 05/4/22(金) 1:16 -

引用なし
パスワード
   ▼penpenさん:
>▼菜の花さん:
>>小1にしてはやはり読むレベルが高かったと思います。それが息子の悲劇なのですが。つまりあまりにも文字で書かれたものの理解が高いのに、ごく普通の遊びや周りの状況(運動会や休み時間)が文字で書かれていないと読み取れないのです。
>
>そうなのです。あまりに頭でっかちです。
>ドイツのシュタイナー学院の先生が“頭がよすぎる”というのは問題だと言っていたそうです。
>シュタイナー学院に娘さんを通わせた子安美智子さんが体験談の中で書いておられました。
>
>知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなるようです。
>知的でであることそのものが問題だという考え方があるようです。

 penpenさんの書き込みに、「頭でっかちと言われる子供のことを貶す」意図は全くないということは、承知しております。
 ただ、この内容、正直言って私にとっては辛いです。
 
 私も、「活字から情報を得ることは得意なのだが、周囲の状況を把握することが困難で適切な行動が取れない」子供でした(今でもそうです)。
 私の思いは、「周囲の状況を瞬時に・直感的に把握できないんだ。だから、記憶・論理・知識・規則といったものを使って自分なりに考えるというスタイルしかとれないんだ。瞬時に・直感的に把握できる人は頭のいい人だ。」なのです。
 「知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなる」というのは、私の場合にはあてはまりません。
 「ものを感じる力があまりにも弱すぎるから、知識などを総動員する必要が出てくるんだ」というのが、私の本心です。

 「頭がよすぎるのは問題」という主張が、「感情よりも論理」という文化の場でなされたのなら、「論理偏重が行き過ぎた場合のブレーキ役」となるかもしれません。
 しかし、日本という国では、「阿吽の呼吸」とか「義理と人情」とか「相手の立場を思いやった先取り的配慮」といったことが、要求されていると思います。こういう場では、「頭がよすぎるのは問題」と言う主張が、「論理的主張を排除するための口実」とされる危険性もあると思います。

[#5860] Re:お薬について教えてください。
 ジョン メールホームページ  - 05/4/22(金) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:
> penpenさんの書き込みに、「頭でっかちと言われる子供のことを貶す」意図は全くないということは、承知しております。
> ただ、この内容、正直言って私にとっては辛いです。
> 
> 私も、「活字から情報を得ることは得意なのだが、周囲の状況を把握することが困難で適切な行動が取れない」子供でした(今でもそうです)。
> 私の思いは、「周囲の状況を瞬時に・直感的に把握できないんだ。だから、記憶・論理・知識・規則といったものを使って自分なりに考えるというスタイルしかとれないんだ。瞬時に・直感的に把握できる人は頭のいい人だ。」なのです。
> 「知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなる」というのは、私の場合にはあてはまりません。
> 「ものを感じる力があまりにも弱すぎるから、知識などを総動員する必要が出てくるんだ」というのが、私の本心です。
>
> 「頭がよすぎるのは問題」という主張が、「感情よりも論理」という文化の場でなされたのなら、「論理偏重が行き過ぎた場合のブレーキ役」となるかもしれません。
> しかし、日本という国では、「阿吽の呼吸」とか「義理と人情」とか「相手の立場を思いやった先取り的配慮」といったことが、要求されていると思います。こういう場では、「頭がよすぎるのは問題」と言う主張が、「論理的主張を排除するための口実」とされる危険性もあると思います。

はじめまして、wentさん、ジョンです。

penpenさんと菜の花さんのやりとりに齟齬が生じていないのは、
おそらく共通認識をお持ちなのだと思います。
また、おせっかいではありますが、私にも投稿をお許しください。

文字情報についての話の中で出てきた「“頭がよすぎる”というのは問題だ」
という考え方は、wentさんもご存知だと思いますが、左脳、つまり言語性IQの
働きだと思っています。一方、「知識がありすぎると
ものを感じる力が弱くなるようです。」は動作性IQの働きだと思っています。

「「頭がよすぎるのは問題」と言う主張」は問題だと主張しておられますが、「知識などを総動員」して、「ものを感じる力」を補っているwentさんの努力と相反することではなく、wentさんの努力は、すばらしいことであって、どなたも否定なさらないと思います。penpenさんと菜の花さんがおっしゃっているのは、「頭がよすぎる」という言語性が強すぎた場合、「ものを感じる力が弱くなるようです。」と動作性が抑えられるので問題だとおっしゃっているのだと思います。「論理的主張を排除する」という意味ではなく、wentさんのように「知識などを総動員」するという言語性と「ものを感じる力」という動作性を分けて認識され、さらに、自分の弱点を克服されている方はぜんぜんOKではないかと思っています。私も修行してwentさんのように「ものを感じる力」を補いたいと思っていますので、これからもよろしくお願い致します。

[#5869] Re:お薬について教えてください。
 penpen  - 05/4/22(金) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼wentさん:

こんにちは。
わたしの投稿がwentさんをつらい気持ちにさせたようでごめんなさい。

>>ドイツのシュタイナー学院の先生が“頭がよすぎる”というのは問題だと言っていたそうです。
>>シュタイナー学院に娘さんを通わせた子安美智子さんが体験談の中で書いておられました。

>>知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなるようです。
>>知的でであることそのものが問題だという考え方があるようです。
>
> penpenさんの書き込みに、「頭でっかちと言われる子供のことを貶す」意図は全くないということは、承知しております。
> ただ、この内容、正直言って私にとっては辛いです。

> 私も、「活字から情報を得ることは得意なのだが、周囲の状況を把握することが困難で適切な行動が取れない」子供でした(今でもそうです)。

わたしもそうです。
学校時代は実技の共同作業が苦手で特に調理実習は全く不得意でした。
みんなと歩調を合わせることができず、
不安でたまらず実習前日は調理手順と分量をいつも全暗記していました。

> 私の思いは、「周囲の状況を瞬時に・直感的に把握できないんだ。だから、記憶・論理・知識・規則といったものを使って自分なりに考えるというスタイルしかとれないんだ。瞬時に・直感的に把握できる人は頭のいい人だ。」なのです。

わたしも成績はよかったにも関わらず、自分は頭がいいとは思うことができず、
長く自分を知恵遅れと信じていました。

> 「知識がありすぎるとものを感じる力が弱くなる」というのは、私の場合にはあてはまりません。
> 「ものを感じる力があまりにも弱すぎるから、知識などを総動員する必要が出てくるんだ」というのが、私の本心です。

そうなりますね。

> 「頭がよすぎるのは問題」という主張が、「感情よりも論理」という文化の場でなされたのなら、「論理偏重が行き過ぎた場合のブレーキ役」となるかもしれません。
> しかし、日本という国では、「阿吽の呼吸」とか「義理と人情」とか「相手の立場を思いやった先取り的配慮」といったことが、要求されていると思います。こういう場では、「頭がよすぎるのは問題」と言う主張が、「論理的主張を排除するための口実」とされる危険性もあると思います。

“頭がよすぎるのは問題だ”というのはわたしの引用の仕方が悪かったのですが、
シュタイナー学院の教師のそのことに対する同情的な言葉でした。
頭がよすぎるのも変えることのできない持って生まれた特性です。
なので、頭がよすぎるのが問題だと言ってもそれは主張ではなく
あり得る傾向を指摘した言葉にしかなりえないと思います。

シュタイナー学院の保護者の多くは
ひとりの男子生徒の知的能力に驚嘆したのですが、
教師は知的にすぎるのは子供にとってよいことではないと
保護者を牽制したのです。

その本が今手元にないので正確な記憶ではないかもしれませんが
当時はドーマン博士の英才教育などが流行した頃で
(この掲示板でも話題になったことがあります)
知的であることが問題を起こす場合もあるという視点、理解は
ほとんどなかったのです。
だから著者の子安美智子さんはその言葉を驚きを持って伝え、
読者であるわたしはある納得を覚えたのです。

おそらくwentさんが不快に感じたのは
“頭でっかち”ということばだと思います。
親であるわたしが子供を見る視点にwentさんが傷つくところがあったのでしょう。

申し訳ありませんでした。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4465 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.