アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4199 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#8182] 小学校でのトラブル ねこねこ 05/8/24(水) 11:52 [未読]
[#8184] Re:小学校でのトラブル 三月うさぎ 05/8/24(水) 13:39 [未読]
[#8203] 三月うさぎさんへ ねこねこ 05/8/25(木) 11:29 [未読]
[#8208] Re:三月うさぎさんへ 三月うさぎ 05/8/25(木) 12:52 [未読]
[#8187] [投稿者削除] [未読]
[#8204] ほうきぼしさんへ ねこねこ 05/8/25(木) 11:50 [未読]
[#8188] Re:小学校でのトラブル nobody knows 05/8/24(水) 19:04 [未読]
[#8205] nobody knowsさんへ ねこねこ 05/8/25(木) 12:24 [未読]
[#8196] 応用行動分析学 aikidonotatujinn 05/8/24(水) 21:49 [未読]
[#8206] aikidonotatujinnさんへ ねこねこ 05/8/25(木) 12:35 [未読]
[#8209] Re:aikidonotatujinnさんへ aikidonotatujin 05/8/25(木) 12:52 [未読]
[#8199] Re:小学校でのトラブル Chiquitita 05/8/25(木) 0:08 [未読]
[#8207] Chiquititaさんへ ねこねこ 05/8/25(木) 12:50 [未読]
[#8218] Re:小学校でのトラブル 菜の花 05/8/25(木) 23:08 [未読]
[#8228] 菜の花さんへ ねこねこ 05/8/26(金) 9:32 [未読]
[#8231] Re:菜の花さんへ 菜の花 05/8/26(金) 11:50 [未読]
[#8249] Re:小学校でのトラブル チー 05/8/27(土) 18:56 [未読]
[#8302] あらためまして(お礼) ねこねこ 05/8/31(水) 10:34 [未読]

[#8182] 小学校でのトラブル
 ねこねこ  - 05/8/24(水) 11:52 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿です。よろしくおねがいします。
小2の男児(アスペルガー診断)の母です。
子どもは、現在薬を服用しています。
発語の際、少し吃音ぎみとときがあります(特に状況説明の時)
担任には、病院に通っていること、配慮のお願いをしてあります。

子どもがクラスで些細なことに対し、暴力を振るってしまいます。

子どもが何かをあげようとして「あげる」と言ったことに対し、「いらない」と言われただけで、相手の子の顔を平手打ちしてしまいます。
掃除中は、雑巾絞りの順番を待つ際、横入りした子が許せないと髪の毛をぐいぐいひっぱってしまいます(相手の子は大泣き)。
こういうことが、ほぼ毎日あり、学校から電話や呼び出しは頻繁。
保護者数名は、我が子の障害名のあぶり出し・締め出しをしよう、とやっきになっている動きもあります。「お宅のお子さんは何か障害でもあるんじゃないですか?」

さとして分かる子ではないのです。いけないことだとは、本人も理解しているのですが、どんなに言っても、書いても、一度怒り度がぐ〜とあがってしまうと、衝動性を抑えられず、暴力を振るってしまいます。行動が派手なだけに、原因云々より、目立ち、結局うちの子供が一方的に悪いことになってしまいます。担任は「お口で言おうね」と言ってくれているようですが。

毎日のように学校から電話がくるので、私もつい子どもに辛くあたってしまいますし、今度は私が子どもに暴力を振るってしまいます。
子どもは、学校に行きたくないと言います。お腹が痛い、吐きそう(実際に毎日学校のある日は朝はきます)と身体的に訴えます。私も、精神的に追い詰められ、病院で安定剤をもらって飲んでいます。

そんな折、夏休みで息抜きできた状態(子どもも私も安定)でしたが、もうすぐ夏休みが終わります。

一石二鳥(一石一鳥です)とはいかないのは、わかっています。
少しでも、暴力が減る手立てはないでしょうか。

[#8184] Re:小学校でのトラブル
 三月うさぎ ホームページ  - 05/8/24(水) 13:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:
>はじめて投稿です。よろしくおねがいします。
>小2の男児(アスペルガー診断)の母です。

はじめまして。小3男児がおります。
診断を受けたのは去年小2のときです。
そして、去年はねこねこさんのところとおんなじ状況でしたよ。

ちょっとしたことに怒って、靴で女の子をひっぱたいた…とか…
 でも、これは理由を聞くと、その女の子がちゃんと順番を守ってくれなかったからとか。
1年のときに給食係による配膳ではなかったのに、2年になってから係の配膳をするようになって、それが習慣として気に入らないと、配膳した係りの子に牛乳を投げつけた とか。
パニックを起こすと、もう前後の見境は完全になくなりますから、かじる、叩く、蹴る、相手にケガをさせるのは日常茶飯事。本人もケガをして帰ってくることも多々…(T_T)

去年は、参観懇談のたびに、ガタガタ震えていました…私。

なので、今年の春では、クラスの方へ我が子には障害があるということの告知と、ご迷惑をおかけする事への謝罪と、理解と配慮をお願い致しました。


>さとして分かる子ではないのです。いけないことだとは、本人も理解しているのですが、どんなに言っても、書いても、一度怒り度がぐ〜とあがってしまうと、衝動性を抑えられず、暴力を振るってしまいます。行動が派手なだけに、原因云々より、目立ち、結局うちの子供が一方的に悪いことになってしまいます。担任は「お口で言おうね」と言ってくれているようですが。

言い聞かせても本人も止められないようです。去年私も何度「頼むから友達にケガだけはさせないでくれ」と言ったことでしょう。

私も、子供がパニックを起こさない、ケンカをしない方法を去年はさんざん探しました。

そうですね。結果から申し上げますと、今年は去年よりだいぶ落ちついています。

まず、カームダウンの確保(教室の前に図書室があるので、自然とそこへ行く様になりました。ただし最初は図書室入り浸りで教室には入れませんでした)
それから、学校の先生にも、頭ごなしに怒らない様、その場その場で言い聞かせ、否定しない叱り方をお願いしております。

本人も大きなストレスを抱えていて、どうしても油が充満した状態になり、火がつきやすい…これがパニックやケンカを起こしやすい状況。

ですから、ストレスの軽減から始めなければならないと思います。

これは、うちの場合ですが(ここの掲示板で同じ事を何度も申し上げております)
パニックおこさないで…ではなく、パニック起こしてもいいよ。お母さん迎えに行くから と安心させたこと。
彼の話を聞いてあげる。
まずは、お前が悪いではなく、「そうだったんだ。つらかったね。でも頑張ったね」と認めてあげる。
ある学校では、「今、カッとなるのを●秒我慢できたね。えらかったね」と数秒でも我慢時間が延びたことを褒めたとか。

私も普段は、普通に子供を叱ってますが、子供の状態が自閉症状が強く出ている場合、冷静さを欠いてると思われた場合、パニックに陥ってる場合だけは、急に冷静なお母さんになります。(笑)
そして、いつもは「なにやってんの!いいかげんにしなさい!」と言うところを、「やめてください。これはしないでください。危ないです」みたいに、はっきりと伝えるようにしています。
「なにやってるの」も「いいかげんにしなさい」も実際、抽象的な叱り方ですから。

今は、お母さんもストレスを感じてらっしゃっておつらいかと思いますが、ちょっといっときでも、息を吐いて、子供とむきあう時間をつくってみませんか?
「そんなんじゃ困る」ではなく「お前のことをずっと見てるよ。愛してるよ」という気持ちで(母親なら当然の感情ですが、ここは思いっきりオープンに表現してあげてみません?)

発達障害児(者)は、誰かに認めてもらいたい。否定されたくない。
また、自分もまわりにあわせたいけどあわせ方がわからない。
そのジレンマとストレスで余計不適切な行動に出てしまう。

自分を許してくれる空間、認めてくれる人、逃げ込める場所をつくってあげるといいかと思います。

なにかご参考になりましたら幸いです。

[#8187] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 16:41)

[#8188] Re:小学校でのトラブル
 nobody knows  - 05/8/24(水) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:
はじめまして(*^_^*)
言語障害通級指導学級の担当者をしているnobody knowsです。

一般的なことをいくつか話してみます。もし、ねこねさんが使えるものがありましたらご参考になさってみてくださいm(_ _)m。

1服薬について
服薬は2週間程度でその効果と副作用を絶えず評価して、量の調節や薬の変更を考慮します。お子さんの衝動性と学校での様子がDr.には伝わっているでしょうか。伝えにくい内容かもしれませんが、率直にお伝えして適切な量と薬の決定ができるといいなと思います。

2カミングアウトについて
状況が分からないので一概には言えませんが、お子さんの特性は、学校、管理職、担任も含めてどこまで知らせるかということがあります。適切な説明と配慮があれば診断名を告げることも方法のひとつです。

3個別指導・小集団指導について
社会性やコミュニケーションを取りだしで学習できる通級指導学級は近くにあればそれはとても有効だと思います。
以下のことは、この3が見つかれば、かなりクリアできると思うのですが。

4SST(ソーシャルスキルトレーニング)について
普段の学級生活の中でもうまくSSTができるときがあります。ただし担任との密接なやりとりが必要です。普段から連絡帳等でその日の出来事や様子をつかむことが大切ですけど。
・ソーシャルストーリー
・タイムアウト
などのことばで検索されてみるといろいろ知ることができると思います。

5「特別支援教育」をキーワードに普段からお子さんの様子について気軽にご相談できる機関を探す
通級があれば、その担当者が近道ですが。

6暴力は単に暴力ではなく、衝動性のためと認識する
叩く・蹴るというのは、単に暴力ではなく、自身のパニックの結果だと考えられるといいと思います。これはなかなか受け入れられないのですが、もし保護者の方がそう考えられたら、それだけで対応が変わります。
担任も「単なる暴力」ではないと認識して頂けたら(これは担任の人間性と専門性に関わりますが)いいのですが。

とりあえず気が付いたことを書いてみました。

[#8196] 応用行動分析学
 aikidonotatujinn  - 05/8/24(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
    自閉症スペクトラム上の子がとる思考特性、行動特性を分析し、指導に生かそうというものです。
 自閉症スペクトラム上の子の中には、はさみにこだわって、物を切りまくる子や、流水、剣、刃物、キャラクターなど、様々な物にこだわりを示す子がいます。
 「好きになるきっかけ」→「体験」→「気に入った」という学習をして、こだわり行動になります。
 パニックは「いやになるきっかけ」→「体験」→「自分に受け入れられない」という負の要素が大きく影響します。
 とにかく、こだわりや、パニックになる行動の裏には、その子なりの歴然とした理由づけがあるのです。
 それを理解した上で、たとえば視線があっただけで、他人に危害を加えてしまうようなパニックを起こす子には、物理的環境を整えて少しずつ「正」の体験を増やすようにしていきます。
 時間と根気、先生と保護者の連携が必要です。
 私の近辺の学校にも、普通学級にいるアスペルガー症候群の子でパニックが激しかった子がいたのですが、根気強い努力の結果、落ち着きました。
 「やめなさい。」だけでは、行動の改善には結びつきません。

 過去にどんな体験をして今の不適応があるのかを理解し、その上で少しずつ環境要素を変え、できたことは誉めるようにするプログラムを組めば、必ずよくなります。「プログラム」を探ってみてください。

[#8199] Re:小学校でのトラブル
 Chiquitita メールホームページ  - 05/8/25(木) 0:08 -

引用なし
パスワード
   初めまして。(^o^)/
私にも(お子様の立場として)経験のあることですのでお付き合いさせて下さい。

▼ねこねこさん:
>子どもがクラスで些細なことに対し、暴力を振るってしまいます。
>
>子どもが何かをあげようとして「あげる」と言ったことに対し、「いらない」と言われただけで、相手の子の顔を平手打ちしてしまいます。
>掃除中は、雑巾絞りの順番を待つ際、横入りした子が許せないと髪の毛をぐいぐいひっぱってしまいます(相手の子は大泣き)。

私は小学生〜中学生のときはいじめられっ子でしたが、私の経験からの推測では、ASにはいじめの加害者も多いと見られています。(かの有名なM社のG氏もそういうタイプと見られている)

>保護者数名は、我が子の障害名のあぶり出し・締め出しをしよう、とやっきになっている動きもあります。「お宅のお子さんは何か障害でもあるんじゃないですか?」

何か発達障害に対して強い偏見のありそうな環境のように思えますね… つかぬ事をお伺いしますが、発達障害以外でも、ねこねこさんのお住まいの地域では障害者に対する偏見はどの程度感じていらっしゃいますか?

>さとして分かる子ではないのです。いけないことだとは、本人も理解しているのですが、どんなに言っても、書いても、一度怒り度がぐ〜とあがってしまうと、衝動性を抑えられず、暴力を振るってしまいます。行動が派手なだけに、原因云々より、目立ち、結局うちの子供が一方的に悪いことになってしまいます。担任は「お口で言おうね」と言ってくれているようですが。

そうなんです。我々はどうしても予想のつかない事態に対してはとっさに対処することができず、衝動的な暴力事件は大人になってもなかなか解消しません。私も6月に日立市内で運転手の一方的な不注意で車にはねられ、全治3日間の擦過傷を負いましたが、怒りに任せて加害車両のバンパーを蹴っ飛ばしたところ、バンパーが外れました。

>毎日のように学校から電話がくるので、私もつい子どもに辛くあたってしまいますし、今度は私が子どもに暴力を振るってしまいます。

親御さんとしては、こういうときこそ冷静になるのがベターだと思います。
連鎖反応の繰り返しがエスカレートすると、親御さんにとってもお子様にとっても百害あって一利なしです。
こういったケースでは親御さんがむしろ感情的になることが多い(ように感じられる)ので、まず最初に親御さんのほうが我慢してお子様の話をじっくり聴くのが理に適っていると思います。親御さんのストレス解消は別の機会に行って下さい。

>子どもは、学校に行きたくないと言います。お腹が痛い、吐きそう(実際に毎日学校のある日は朝はきます)と身体的に訴えます。私も、精神的に追い詰められ、病院で安定剤をもらって飲んでいます。
>
>そんな折、夏休みで息抜きできた状態(子どもも私も安定)でしたが、もうすぐ夏休みが終わります。

先ほどの話に戻りますが、発達障害に対する偏見の強い環境では、お子様がじきに一転していじめの被害者になるのは目に見えています。PTAを通じて発達障害に対する啓発活動を行っていくより他にないでしょう。

そして結論です。
ASなど発達障害のある人は、自分の弱みを握られたくないために、常に上手に出ようとしたり、一番手にこだわったりします。
プライドは高いのですが、意外にもろいものです。常にプライドを傷つける存在に怯えているのです。
先ほど、M社のG氏についても触れましたが、彼は世界の長者番付でも常にトップの座にいることでも有名です。しかし彼は自分の会社をコンピュータ業界のナンバーワンに常に位置づけたいばかりに、ライバル会社にことごとく圧力を加えてきました。法律にも詳しいので、割を食った会社は泣き寝入りする以外他に道はありません。
そして、ナンバーワンになることを阻害するものがあるとそれだけで深刻な2次障害を訴えるようになる場合もあります。私の場合は、それが身体障害(変形性股関節症の末期状態)でした。このため、あらゆる局面でフラッシュバックを感じるほど人間関係で辛酸をなめてきました。親父からでさえも身体障害を侮辱されたこともあり、「障害=恥」の概念を払拭できずにもがいています。

ただ、ナンバーワンを目指すことは必ずしも悪いことばかりではありません。悪辣な手段を用いてまで一番手にこだわるのはいけないことですが、同じ一番手を目指すならば、最終的には好感度がナンバーワンになるように導いてあげられるようにするのがよろしいかと存じます。

[#8203] 三月うさぎさんへ
 ねこねこ  - 05/8/25(木) 11:29 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうござます。読ませて頂いて、三月うさぎさんのところも去年は、まさに現在のうちのことのような状態だったことが伝わってきました、いや、うちのことを書いたの?という錯覚をおこしてしまうくらいです(苦笑)
参観日・懇談会というキーワードを思い出すだけで、急に胸がドキドキしてきます。「頼むから友達にケガだけはさせないでくれ」ということばも、まったくもって同じです。

三月うさぎさんのお子様が落ち着かれたのは、クラス替えと、クラスへの告知・理解・配慮のお願いのおかげでしょうか?

結局のところ、私がずっと踏み切れないでいるのは周囲への「告知」(担任にのみ告知済み)という壁によります。精神科のドアを叩くのに敷居が高かったのと同じように、なかなか踏み出せない、そんな状態にいます。

パニックについてですが、自分の子なのに、実はどの状況がパニックなのか、私はわかっていません。パニックらしきものは、あまり感じられず、どちらかというと、予測外の事態発生のとき(例:断られたとき、思い通りにならないとき)、他者のルール違反(例:横入り)を正そうとするとき、一過性の衝動性(どなる、叩く、噛む、蹴る)を爆裂させるのです(あまり後に引きずりません。意外にすぐ反省した態度や不満ながらも冷静さをみせたりします)。

「パニックをおこさないで・・・ではなく、パニック起こしてもいいよ。お母さん迎えに行くから」は、私も取り入れたいと思うのですが、「かっとなってもいいよ。辛くなったらお母さん迎えにいくから」でいいのでしょうか(自信がない・・)。

学校での逃げ込める場所の確保についてですが、無いんです。
朝の職員会議中に「おはよう〜ございます〜。保健室の鍵が開いていないのですが」とガラッとドアを開けたりすることも茶飯事で、これを学校側から聞かされた主人は、「子どもには職員室にいかせません」と宣言してしまっているのです。
保健室の先生に担任経由で、休み明けに、一度声をかけてみてみようか、と思います。


三月うさぎさんのことばの宝石をたくさん、まねさせてください。
「そうだったんだ。つらかったね。でもがんばったね」
「お前のことをずっとみているよ。愛しているよ」
「今、カッとなるのを○秒がまんできたね。えらかったね」など。

[#8204] ほうきぼしさんへ
 ねこねこ  - 05/8/25(木) 11:50 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

>「話を色々きいてみると結構自分の子どものほうが正当性があったりして」

そうなんです。相手の子にお腹を蹴られたり、もっと酷い目に合わされていることもあるのですが、悲しいかな、痛みに鈍感な子どもなので、あまり泣かない・騒がない。逆に相手の子の方がたいしたことないのに、大げさに被害者ぶったり・・。
後になって、家で、子どもが事情を、ポロポロっと断片的に伝えてくるのです。
もどかしいです。担任も結局のところ、騒動の大きさに踊らされているので、我が子の訴えを伝えても、把握できていないことが多々・・・。
ある何人かには、今の学校に対応をお願いする・期待すること自体、おこがましいことだ、といわれます。

なかなかうまくことをはこべず、保護者として私は空回りばかりです。

学校を休むことですが、よく休ませているんです。
体調を崩しやすいのでそのときはもちろん休みます。しかし、理由がよくないことも多いのです。「このまま疲れた状態で今日学校に行くと、またトラブル(暴力)になる。そして学校からまた連絡くるから。学校休んでいいよ」と。子どもの心の回復のために、近所を親子で散歩したり、買い物に行ったりすればいいのに(子どもが望むなら)、こそこそ何か悪いことでもしているかのように、ひっそり家の中に親子で閉じこもって、精神状態をさらに悪化あせているのです。人は人、うちはうち!と割り切れないところが、親としての私の心の弱さです。

ほうきぼしさんのお子さんは、通級を利用されているのですね。
三月うさぎさんのところにも書いたのですが、
周囲への告知や通級の利用について、いまだ踏み切れない段階にあります。
スクールカウンセラーの利用について、少し考えてみようと思います。
(学校での居場所の確保のために)

[#8205] nobody knowsさんへ
 ねこねこ  - 05/8/25(木) 12:24 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

1薬について
ドクターにも、実はさじを投げられた時期(4,5月)がありました「副作用が出やすい子で、処方が難しい」と。
トラブルがあった日に、電話で飛び込み診察してもらったことも数度。
薬の量は増えましたが、トラブルは減らず・増悪、そんな状況でした。
中枢神経刺激剤は合いませんでした。抗鬱剤は数ヶ月で効果が激減。抗てんかん剤は増悪。抗精神病薬の増量・増量で副作用の発現。副作用止めの追加処方。
現在は、抗精神病薬と副作用止めの薬の量の調整をしている状態ですが、
薬での対応は、限界かもしれません。

2カミングアウトについて
3個別指導・小集団指導について
これが最難関な壁です。親である私が、子どもの障害(個性)を受け入れられていないのです。なんとか「普通」にしたてあげようとしている私がいる反面、「大好きだよ、あなたはあなたのままでいいんだよ」と子どもに言っている偽善的な私がいます。ことばは、吃音気味なところがあるので、話をすると「あれ?」と思う人もいるはずです。IQは100強です。運動は苦手で、1,2段の階段からのジャンプもおぼつきません。勉強の遅れがない分、どうしても、一歩前(カミングアウトや通級の利用など)に踏み出せないのです。悲しいかな、親のエゴです。
主人は、さらに強行姿勢で、担任にカミングアウトしたことすら(私が勝手にしました)もみ消そうと(白を切る)しています。難しいです。

4SSTについて
今の担任に、これを求めるのは力量的に無理です。
ソーシャルストーリーというものがあるのですね。調べてみます。
SSTについては、学習をベースにその中で、ソーシャルスキルを学べる機関を探しているところです。個別も集団も利用したいところですが、なかなか経済的に難しいところです。

5気軽に相談できる機関について
親の会に入っています。そこで、いろいろ相談に乗ってもらっていますが、実動に生かすためには、公的機関の利用も必要かもしれませんね。

6暴力は単なる暴力でなく、衝動性のためと認識する
私がそう考えるだけで、対応がかわる・・・す〜と心が洗われます。
心がけてみます。

できることなら、カミングアウトなしで(担任には告知済みで、担任は全体職員会議で告知はせずに「気になる子」として話をしたことを後日連絡うけています、ですから)、子どもの個性として学校側が認めてくれ、適切な配慮をしてくれればいいのに、と都合のいいことを考えてしまっています。いけないですね・・・。

[#8206] aikidonotatujinnさんへ
 ねこねこ  - 05/8/25(木) 12:35 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

>「好きになるきっかけ」→「体験」→「気に入った」
>「いやになるきっかけ」→「体験」→「自分に受け入れられない」

>過去にどんな体験をして今の不適応があるのかを理解し、その上で少しずつ環境>要素を変え、できたことは誉めるようにするプログラムを組めば、必ずよくなり>す。「プログラム」を探ってみてください。

とてもシンプルな枠組みで、整理して考える手助けとなります。
子どもに当てはめて、少し考えて見たのですが、そう簡単に探り当てられません。
「かならずよくなる」と言われれば、それでも、何度も探ってみようと思います。

「お口で言おうね」「ことばで言おうね」と言い続けていますが、本人は「口で言ってもやめてくれなかったから、叩いたんだ。やめて!と言ってもやめてくれないから、蹴ったんだ」と言います。確かにその通りなのですが、「程度」というものがないから、コテンパンにやってしまいます。

もう少し考えてみます。

[#8207] Chiquititaさんへ
 ねこねこ  - 05/8/25(木) 12:50 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

>何か発達障害に対して強い偏見のありそうな環境のように思えますね… つかぬ事をお伺いしますが、発達障害以外でも、ねこねこさんのお住まいの地域では障害者に対する偏見はどの程度感じていらっしゃいますか?

信頼して、唯一診断名を伝えてあったお母さんに、手のひらをかえされました。
2年のクラス替えで、偶然そのお母さんのお子さんと同じクラスにうちの子がなり、それから実害あり、と毎日電話攻撃を受け、今は親子で決裂状態です(以前は学校や保護者に告知すべきと毎日のように電話がきていました)。
あいにく、そのお母さんはクラス役員をやっているため、クラスの保護者への影響力も大きく、そのお母さんを中心にほかの保護者に呼びかけ(扇動?)、我が子への締め出し、私への嫌がらせがあるのです。残念ですが、立ち向かえる相手ではあいません。

>「親御さんとしては、こういうときこそ冷静になるのがベターだと思います。・・・百害あって一利なしです」

そうですね。周りへの体裁ばかりきにしてきていました。でも今は、少し気持ちが変わってきています。「嫌われてもいい」「嫌われちゃえ」と少し乱暴ですが、自分に対しても、子どもに対してもそんな勢いが必要かな、と。「私は私」「我が子は我が子でいい」と。

PTAを通じての啓発活動ですが、今の私の状況では無理かもしれません。上記にお母さんがPTAの役員をやっていますし、私自身の受容ができていないのです。
そんなことを言っているうちに、子どもにとって手遅れになったら、どうする?!(不の体験と記憶の積み重ね、と将来的なフラッシュバック)と心をかすめるのもあるのですが。

プライドは本当に高いです。いい方向にこのプライドを生かせていけたらいいのですが・・・。

[#8208] Re:三月うさぎさんへ
 三月うさぎ ホームページ  - 05/8/25(木) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:

>三月うさぎさんのお子様が落ち着かれたのは、クラス替えと、クラスへの告知・理解・配慮のお願いのおかげでしょうか?
>
>結局のところ、私がずっと踏み切れないでいるのは周囲への「告知」(担任にのみ告知済み)という壁によります。精神科のドアを叩くのに敷居が高かったのと同じように、なかなか踏み出せない、そんな状態にいます。

最初は私も色々壁にぶち当たりました。「私はこの子を障害者にしようとしている」「世間の目はなんていうだろう?」
でも、教室へ入れない。学校中を授業中徘徊する。パニックで暴れる。
これを、説明するのに隠してもいられないし、なら公表して支援を受けた方が親子共に楽だと私は思いました。
子供も「あれダメ」「これダメ」「他のこと同じようにしなさい」と言われるより、自閉児として配慮を受けた方が、今のところは楽だと思うのです。

ですから、学校の先生には手紙やノートのやりとり、挨拶、配慮のお願い 色々やってますし、子供が相手にケガをさせたのなら謝罪の電話をいれる。
これは、親としての責任で行ってます。(でも、正直、私はいいかげんな親なのでここまでなるようになってきちゃった…という感じです)

>パニックについてですが、自分の子なのに、実はどの状況がパニックなのか、私はわかっていません。パニックらしきものは、あまり感じられず、どちらかというと、予測外の事態発生のとき(例:断られたとき、思い通りにならないとき)、他者のルール違反(例:横入り)を正そうとするとき、一過性の衝動性(どなる、叩く、噛む、蹴る)を爆裂させるのです(あまり後に引きずりません。意外にすぐ反省した態度や不満ながらも冷静さをみせたりします)。

パニックも目立つ子と目立たない子がいますから。
うちは娘が、目立たないタイプです。子供のワガママにしか見えません…。
ですが、息子ははっきりとわかるタイプです。真っ赤になって衝動的な行動に出ます。一通り暴れた後、狭いところに閉じこもります。こうなると手が付けられません。
去年は、閉じこもった彼を無理矢理引き出して家まで連れ帰りました。
今年は、彼と二人っきりになって、気が収まるまで「いいよ。かあさん、今時間あるから。つきあってあげるよー」ぐらいの気持ちでのんびりと待ちます。
1学期の終わりには、学校の先生方も対応に慣れ、なんと、頭の体操ゲームで彼の気を反らせてたちなおらせていたのに驚きました。
やはり、先生方の理解と配慮は必要ですね。

>「パニックをおこさないで・・・ではなく、パニック起こしてもいいよ。お母さん迎えに行くから」は、私も取り入れたいと思うのですが、「かっとなってもいいよ。辛くなったらお母さん迎えにいくから」でいいのでしょうか(自信がない・・)。

はい。
まずは「ダメ」より、安心させてください。
自閉児は、なにがダメなのか?常識ってなんなのか?ひとつひとつわからないのです。
なので、逆に「こちら側の許容範囲はこっからここまでならOKだよ」と示してあげて、子供の成長と共にその許容範囲を狭めてあげると良いかと思います。
例えば、うちの子は、まず教室にすら入れませんでしたので、担任の先生には、
「まず、教室にいられるだけでも良しとして下さい。席についてなくて、足下でゴロゴロするのはしばらくは仕方ないと見て下さい」
と、お願いし、(それも親としての葛藤はありました。参観日の日にそれをやられた日には、やはり親として無理に席につかせることをしてしまったり…)
徐々に、席に着いていられるよう指導を願いしました。

>学校での逃げ込める場所の確保についてですが、無いんです。
>朝の職員会議中に「おはよう〜ございます〜。保健室の鍵が開いていないのですが」とガラッとドアを開けたりすることも茶飯事で、これを学校側から聞かされた主人は、「子どもには職員室にいかせません」と宣言してしまっているのです。
>保健室の先生に担任経由で、休み明けに、一度声をかけてみてみようか、と思います。

是非学校との相談をおすすめします。
私はちょうど発達障害についてとりあげたテレビ番組の再放送がありましたので、「是非見て下さい。あの中でカームダウンエリアがある高機能の男の子が出ています」
と、番組を参考にしていただくことができまた。(^o^)

今は、まだまだ親もどうしていいかわからない時だと思いますが、子供も頑張ってます。
癇癪は、抑えようとしても本人も抑えられない…とても苦しいと思います。でもそれが苦しいことなんだ…ということすらわかってなかったりします。
そのままで、彼等は頑張ってるんです。
彼等は困った問題児なんかじゃない、人一倍頑張ってるんです。頑張っても頑張っても体と脳が思う様に動かない。
それをお母さんが一番わかって受け止めてあげることが、子供にとってなによりの安心だと思います。

お母さんの頑張りは…ときどき、ここでまたスレたてればいいんですよ。
周囲で誰が褒めてくれなくても、こうしたサイトでは同じように子供のために悪戦苦闘している親たちも集まってきていますので(もちろん、日々努力されているたくさんの成人当事者さん達も)みんな応援してくれると思います(^^)/

[#8209] Re:aikidonotatujinnさんへ
 aikidonotatujin  - 05/8/25(木) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:
>「お口で言おうね」「ことばで言おうね」と言い続けていますが、本人は「口で言ってもやめてくれなかったから、叩いたんだ。やめて!と言ってもやめてくれないから、蹴ったんだ」と言います。確かにその通りなのですが、「程度」というものがないから、コテンパンにやってしまいます。
>

 この理論は、その通りです。アスペルガー症候群の子はたいていこう言います。暑いから体育館は行きたくないといって行きません。それは、きちんとした理由付けをした正当な理論、行動です。でも、日常の生活に支障を来す場合があります。
 何分間は体育館へ行こうね。できたら誉める。等を積み上げていきます。

 言葉で言って聞かないからたたくというのも典型的なアスペルガー症候群の理論特有で正当な理論です。大人でもこういう人や先生にだっているんじゃないですか。程度の違いはあると思いますが。でも日常生活では、暴力は許されていません。

 過去に「自分は、いじめられた。」という強い認識をしているのでしょう。

 どういうときに、どのような怒りを抱き、どう解決しようとしているのか、分析してみないといけないんじゃないでしょうか。
 必ず、過去にさかのぼって行くと理由があるはずです。「人間そのものの不信感」を感じているのでしょう。
 

[#8218] Re:小学校でのトラブル
 菜の花  - 05/8/25(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:
>はじめて投稿です。よろしくおねがいします。
>小2の男児(アスペルガー診断)の母です。
>子どもがクラスで些細なことに対し、暴力を振るってしまいます。
>

遅いレスでごめんなさい。
皆さんが良い事を沢山書かれていたので、私がアドバイスする事はあまりなさそうなのですが、今小5の息子が小2、3年の頃に似ていて、私もあの頃は本当に涙、涙だったのでレスしています。

今でもプライドは高いのでトラブルになりそうな状況は多く、ヒヤヒヤしながらです。でも随分変わりました。

私は周り(自分の母とか主人)に「あんたが甘やかすからあんな風に我侭に育ったんだ」と責められ続けて、間に挟まれて何が一体正しいのか分からなくなったりもしました。

でもどう考えても、パニックで衝動的に相手を傷つけるのは我侭のせいだとは思えませんでした。誰も分かってくれなくても、心はいつも揺れても、私は私の信じるように育てようと長い年月かけて思うようになりました。

私も息子が小さい頃は原因が分からなくて体罰でパニックを抑えようとしていました。今から考えると残念です。そうすると原因は取り除かれず、自分は悪い子だ、というマイナスのイメージばかり与えてしまい、悪循環になります。そうではなくてもっと、プラスに持っていかれる方法、パニックにならない方法などを考慮して本人に解決策を示してあげていたら、小1の時に「僕は悪い子だから死ぬ」と包丁を持ち出したりしなかったと思います。

私がしてきたのは、

1.パニックで起こった事では叱らない。落ち着いてから原因や結果を話し合う。たまにフラッシュバックで怒り泣きしたりするが、その時は無理強いせずにあっさり引き下がる。
2.学校で相手を傷つけると停学や退学になる(と学校から注意を受けた)ので怒ってもいいから絶対に傷つけては駄目と説明。それでもなかなか押さえられなくて大変でしたが、心の片隅の理性と、規則に従うのを好む性格で何とかパニック時に人を傷つけるのを抑えられるようになりました。
3.例えば突然割り込むとか、あげる、と言ったのにいらないと言われたなどは予想外の結果が受け入れられないからなので、前もって家で「友達って突然割り込んだりするからね。そういう人って大人でもいるし、悪い事だけど仕方ない時もあるよ。でも注意出来ればした方がいいけど」とか「物をあげようとしても断られる事があるのよ。」とか「ゲームに負ける事もあるからね」とか前もって何度も何度も言います。効果があるのは直前に言った方が効果がありました。

何が起こるか分からないので何か起こると驚くというかパニックになるので、事前に起こりそうな事は今でも担任に説明してもらっています。場の雰囲気では読み取れないのです。例えば担任に「今からこういうわけで並ぶぞ」とか「これからグループ分けするのはこういう意味だ」などと言ってもらうなどです。家でも自分の気持ちを沢山話してもらって、変な事で腹を立ててる事があったらその場面で起こりうる事を色々頭に入れてやるのです。

例えば最近は、クラスがうるさくて、うちの子は音にも敏感な上、ルールを守らないのが我慢出来ないので、指を口にあてて「シー!」と言ったのに誰も静かにしなかった、と言うので、娘も呼んで来て「そんなことしても誰も聞かないのって普通だよ」という話からそういう場合どういう行動を皆取るか話し合いました。泣き怒りながら「あいつら皆殺す」と言っていましたが、世の中に出たらそういう人はもっといるので、私は今から人は思い通りに動かないし、それが普通だとなるべく多くの状況を頭に入れる手伝いをしています。

様々な状況を多く頭に入れておいた方が家の子はパニックが避けられるからです。
特にゲームで負けたり、ずるしたと責められたりするのに弱かったです。

私は海外なのであまり日本の事は分からないのですが、障害の事は話さなくても個性として「家の子はこういうたちなんです」と話す事は可能ではないでしょうか。長年私を責めてきた私の実の母なんか、「そんな個性の男の子なんて普通よ。友達の息子さんだって今でも壁に穴開いてるわよ。今では成人して仕事してるけど。あんたの子だけが大変じゃないんだから」と言います。

母の話はちょっとずれてると言うか、理解がないので平行線なのですが、私にとっては「世の中の人ってこうやって受け止めるんだろうな」と分かって助かります。
でも確かに障害がなくても、親の放任とか屈折した愛情とか様々な理由で暴力的になる子もいます。そういう子達と家の息子と原因が全然違うので一緒にしてはいけないのですが、私が言いたいのは、そうやって息子さんの行動を咎めるお母さん達だって「明日はわが身」かもしれないのです。だからもっと堂々と理解を求めるべきだと思います。

[#8228] 菜の花さんへ
 ねこねこ  - 05/8/26(金) 9:32 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

>誰も分かってくれなくても、心はいつも揺れても、私は私の信じるように育てようと長い年月かけて思うようになりました。

きっとそうなんでしょうね。それでいいんでしょうね。

>私も息子が小さい頃は原因が分からなくて体罰でパニックを抑えようとしていました。今から考えると残念です

先輩お母さんのことばなだけに、とても感じるところがあります。
私も、今このときをリセットして、気持ち切り替えて、接していこう、と
思えます。

パニックで起こったことは怒らない。予想外の結果がありそうな場合、あらかじめ声かけや、文字で書いて説明し、継続するようにしてみます。
応用が利かないので、まるで昔の図書館の索引カードみたいなものを作るしかないのかな、大変な作業だな、と思います。何枚も何十枚も何百枚もと増やせるように、体験の積み重ねなのでしょうか。膨大なものです(苦笑)。

海外にいらっしゃるのですね。
事情はわかりませんので、失礼な書き方だったら、すみません。
時々、ハワイにでも住んで、のんびり、彼は彼のまま、私は私のまま、でのんびり過ごせたらいいのになぁ、と逃避思考をしてみたりしています。

[#8231] Re:菜の花さんへ
 菜の花  - 05/8/26(金) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこねこさん:
>応用が利かないので、まるで昔の図書館の索引カードみたいなものを作るしかないのかな、大変な作業だな、と思います。何枚も何十枚も何百枚もと増やせるように、体験の積み重ねなのでしょうか。膨大なものです(苦笑)。
>

そうそう、そうなのです。
膨大なものですよ。場面はどんどん変わりますから。応用が利かないので本当に一々マニュアル作りなのです。

実はこういう情報はずっと以前にここのサイトのASの当事者から自分の母がこうやって育ててくれたから助かったという話で教わったのです。

私は紙に書いたりはせず全部口頭で伝えています。長続きするには親に負担がない方が良いと思って。それと家は体制に対して結構恐れを抱いているので、警察とか法律とか学校の規則とか甘いと分かると制御出来なくても、厳しいと分かると案外制御出来るようでした。それでも小2位の時は大変でした。誤ってぶつかった子をその子のお母さんの目の前で何度も揺さぶり地面に叩きつけたりして。運動会で親子競技で並んでる時でした。

>海外にいらっしゃるのですね。
>事情はわかりませんので、失礼な書き方だったら、すみません。
>時々、ハワイにでも住んで、のんびり、彼は彼のまま、私は私のまま、でのんびり過ごせたらいいのになぁ、と逃避思考をしてみたりしています。

そういえば、前に海に家族で行った時、彼が本当に天国にいるみたいに楽しくて今でも同じ所に戻りたいと言っていますが、素敵な所でした。
そこは島なのですが、島全体がリゾートで、来ている家族はアメリカ人、中国人など3家族だけでした。島の周りにはマングローブが植わっていて、カヤックでひと回り出来るし(いや体力がなくてしなかったけど)、昼間はスキューバでさんご礁を見たり、魚釣りできたり、島の遊歩道を自転車を借りて自由に走れたり、そして住むところは中二階付きの一軒家でものすごく清潔でマングローブの浜辺の脇に建てられていました。食事はバイキングで海のもの沢山。夜はカラオケも出来て、特別料金なし、カヤックもカラオケもスキューバもさんご礁までのボートの送り迎えも用具も全部値段に込みで2泊3日で家族4人で日本円で8万円と言う安さでした。

そういう場所で何の摩擦もない所に家族で行くのってたまには子どもの為にとても大切だと思います。

特に家の息子は新しい場所は駄目で、知っている場所、知っている人がいいのです。だから今でもそこにまた行きたいとつぶやいています。

普段は都会に住んで息子も学校で疲れて、ゲームにはまったり、テレビにはまったりしているので、子どもにとっては自然の中で思い切り羽を伸ばすのが健康的なのではないかな、と思うのですが、なかなか休みを皆に合わせて取るのが難しいですね。

それと今思い出しましたが、うちは砂糖を断ってから暴力性がすごく減りました。
そしてアメリカの知人で小学校の先生をしている人に勧められて「オメガ3」というのを飲ませるようになってさらに穏やかになりました。

オメガ3というのは肝油に似ていると思いますが、私が買っているのはアメリカ製で子ども用のもので材料には魚の油の他にイブニング・プリムローズの種油もオメガ3だとかで入っています。多動性症候群や自閉に良いと聞いたのですが、落ち着かせる効果があるように思います。日本で売っているかわかりませんが、大人用は心臓に良いとかでビタミンを扱うお店に置いてあるのではと思います。友達はカプセルとかだと子どもに飲めないので、瓶に入ったのを買って(大人用)スプーンで飲ませています。

[#8249] Re:小学校でのトラブル
 チー  - 05/8/27(土) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ねこねこさんはじめまして。
5才男子の母です。児童精神科にはかかりましたが、確定診断はされていません。
「アスペじゃないでしょうか」と聞いたら「そのつもりで育てて下さい」と言われています。

うちはまだ幼稚園なので、お子さんへの対応については、他の方にお任せするとして、カミングアウトについての経験を述べたいです。(長文ですいません)

私も、ねこねこさん同様、役員をしている近所の方に色々言われ、言いふらされ、つらい思いをしました。近所の人にカミングアウトをするように何度も言われたこともあります。
(今は問題児ではありませんが、変人っぽくなってきました。)

精神科医に相談したところ、カミングアウトはしたほうが良いが、保護者会の席で言って変に誤解されても本人のためにならないから、井戸端会議レベルで、まずはわかってくれそうな何人かの人に、アスペとかは言わずに、ここが弱くて、こういう対応をしているということを周囲にわかってもらうのが本人のためになると言われました。

他の保護者の方は、「なんであの子はこうなの?」「親はわかってるの?」「対応してるの?」
という点が、気になっているのだと思います。おせっかい半分、中傷半分…。
近頃話題になっているので、半可通が増えているのも、良いのか悪いのか。

カミングアウトをすすめてきた近所の方は、

・みんな知らないから憶測でものを言う。
・近所に住んでいるというだけで必ず私たち親子の話題(しかも悪口)になってしまう。
・かばいたいが微妙な問題だけに、どうやって話して良いのかわからない。

ということで、困らせてしまっていたので、一度きちんと話さなければと思いました。

結局、悩んだ末、
・うちの子にはこういう弱いところがあります。
・専門家のアドバイスを受けています。
・先生と連絡をとりあっています。
・迷惑をかけますが、何かありましたら本人のためですので、先生に連絡を下さい。
(先生にと言うところが逃げ??)

と言う点を、保護者会の席で話しました。
ウチの場合はすでに療育機関に通い初めて1年以上たっており、事態は好転していたので、私たち親子の努力をわかっていただけたのかな、と思います。

以前は子どもが癇癪を起こしても、やさしく諭すのを見て「甘い!」と思われていたらしいし、させないことはさせない姿勢を「厳しすぎる!」と言われたり、私が自信を持ってやっていることでも、何か言われると揺らいだものですが、近頃はそんなことを言う人もいなくなり、私のやり方をまねてくれます。

軽度発達障害は全体の6.5%いる、と言われていて、それを受け入れない方がおかしいです。それと気づかれない子どもの方が問題だと思います。
だからいばっていてもよいです。(態度は大きく、腰は低く。頭は下げるけど文句は言わせないわよ、くらい)

うちも同じ理由で幼稚園をよく休んでいました。
周囲の人に「うちの子は集団に合わせるのがせいいっぱいで、疲れやすくてすぐ風邪をひく。一度風邪を引くと長引くから早めに休ませている、結果ズル休みになっちゃうときもあるんだけどね(笑)」と言っています。本当の事ですけど。
体調が悪いと暴れやすいということも、言っています。

だからといって、今すぐみんなに言った方がよいと言うことではありません。
私はカミングアウトということを考えはじめてから、半年後にしました。
お母さんの心の整理ができてからする事をおすすめします。

学校では、やはり担任一人には手に負えないと思います。
担任に負担をかけていることが、お母さんの心に負担をかけていると思います。
私の住んでいる県では気にかかる子に対して、チーム会議を開き、対応を話し合っているそうです。それは今年から文科省からの通達で全国的な動きになろうとしています。
要するに、他の先生にもお話して、みんなで事に当たった方が良いということです。
診断名を伝えなくても、こういう子だから、こう接して欲しい。まずはこの点(これができたら誉めて下さい)だけでもお願いします。という風に。
スクールカウンセラーは、軽度発達障害のことをよく知らない人もいるそうなので、期待しすぎないようにしてください。

かくいう私も、暗中模索で昨年はどこまで先生に頼めば良いのかわからず、担任にずいぶん負担をかけてしまいました。
今年は担任が変わり、昨年の担任や補助の先生方に見守られ、うまくやっている、と言えば言い過ぎですが、上出来です。
今はこれをどうやって小学校につなげていこうか、思案中です。

[#8302] あらためまして(お礼)
 ねこねこ  - 05/8/31(水) 10:34 -

引用なし
パスワード
   皆さん、丁寧かつ具体的なレスありがとうございます。
明日から登校で、本人でなく、私が今ドキドキしています。
皆さんのレスを読みながら、少し心を落ち着かせ、今までの自分の視点でない見方で考えている自分に少し驚いています。
学校でトラブルを起こしませんように、誰かを叩いたり・かんだりと暴力をふるいませんように、と願うのではなく、
子ども自身にとって、ストレスを感じませんように(少しでも)、本人にとって、暴力をふるいたくなるくらい今辛い思いしなければいいな、と子どもの視点で考えています。

明日は「学校へはいつでも迎えにいくからね、安心して。辛くなったら先生に言ってお母さんのこと呼んでもらってもいいんだよ。」と送り出します。

ちーさんへ
レスありがとうございます。
カミングアウトまではいかないまでも、子どもの弱い点、専門家のアドバイスを受けていること、担任の先生と連絡をとりあっていることなど、少しずつ私の頭の中で整理したり・リハーサルしています。どこかのタイミングでまわりの方たちに分かってもらえるようにお話することは、必要なのかもしれません。
ちーさんのお子さんの就学がスムーズに進みますように、お祈りしています。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4199 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878024
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.