アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4077 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#9410] こどもの他者への乱暴について バーダー 05/11/7(月) 20:05 [未読]
[#9411] Re:こどもの他者への乱暴について 三月うさぎ 05/11/7(月) 21:18 [未読]
[#9415] Re:こどもの他者への乱暴について kaze 05/11/7(月) 22:46 [未読]
[#9418] Re:こどもの他者への乱暴について Chiquitita 05/11/8(火) 0:44 [未読]
[#9426] Re:こどもの他者への乱暴について モナママ 05/11/8(火) 12:03 [未読]
[#9433] Re:こどもの他者への乱暴について バーダー 05/11/8(火) 20:35 [未読]
[#9434] Re:こどもの他者への乱暴について aikidonotatujin 05/11/8(火) 22:36 [未読]

[#9410] こどもの他者への乱暴について
 バーダー  - 05/11/7(月) 20:05 -

引用なし
パスワード
   9月から通級も始めた一年男児の母です。

息子の学校での乱暴が最近多くなっていて、対応に困っています。ケンカの流れの中での乱暴ではなく、「以前にいじわるされたから」「話しかけたのに無視されたから」「むしゃくしゃしたから」など、相手にとっては理不尽な理由が多く、先生や親が説得しても、相手がそもそもの原因を作ったから悪いという感じで答えます。その分、しかられることも多くて、自己否定感が芽生えているような気配もあり、自分でどうしてよいか分からないという様子です。

通級先の先生にも相談するつもりですが、お子さんの他者への乱暴を経験されて、乗り越えていらした方、よろしかったら対応についてなどご指導くださると助かります。私もあちこちに謝りに行くことが頻繁で、気分が滅入ってしまうことも多くなっています。そのため、子どもの前でつい取り乱して、泣いてしまったりして……。そんなこと何の得にもならないのは分かっているし、きっと息子のほうもかなり辛いんだとは思いますが……。みなさんはどうされてきましたか?

[#9411] Re:こどもの他者への乱暴について
 三月うさぎ ホームページ  - 05/11/7(月) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼バーダーさん:
>9月から通級も始めた一年男児の母です。
>
>息子の学校での乱暴が最近多くなっていて、対応に困っています。ケンカの流れの中での乱暴ではなく、「以前にいじわるされたから」「話しかけたのに無視されたから」「むしゃくしゃしたから」など、相手にとっては理不尽な理由が多く、先生や親が説得しても、相手がそもそもの原因を作ったから悪いという感じで答えます。その分、しかられることも多くて、自己否定感が芽生えているような気配もあり、自分でどうしてよいか分からないという様子です。

小学3年の男の子がいます。
うちの子にも他害癖があり、やはり理由は、端から見るとなにやら勝手なものに聞こえます。
でも、本人にとっては立派な理由なのです。
「むしゃくしゃしたから」も、「面白くないことの捌け口」というより、ストレスから自分を制御できない状態 であるのかもしれません。

自分が認められる環境、ストレスの少ない環境では他害も減ります。
なんというか、ストレスにさらされているときの発達障害者・児は、脳の中で大事な回路が接触してないという感じ。
落ちついているときは、これがちゃんと繋がって正常に機能する という感じに見えます。

なので、問題行動を減らそうと思ったら、あれこれ制限してストレスを与えるより、本人の気持ちが尊重され認められる環境であれば良いのです。

アスペルガーであると、わからなかった時期、もしくはアスペルガーだと判明して、親の私も不安定だった時期は、子供のパニックや他害も相当なものでした。
そのたんびに、親も落ちこむし、悪循環の相乗効果ですよね。

私自身も落ちついてきたのも有り、また、子供も落ちついてくる年齢になったきてるのか、我が家は少しずつですが、こうした他害は減ってきてます。

>私もあちこちに謝りに行くことが頻繁で、気分が滅入ってしまうことも多くなっています。そのため、子どもの前でつい取り乱して、泣いてしまったりして……。そんなこと何の得にもならないのは分かっているし、きっと息子のほうもかなり辛いんだとは思いますが……。みなさんはどうされてきましたか?

お気持ち、よーくわかります。でもおっしゃるとおり、本人も困ってると思いますよ。

他害を起こすときは、いつもどんなときでしょう?
学校ですか?(うちは、9割学校です。気心の知れた小人数では問題を起こさないのです。)
では、学校側と話し合って学校での環境を整えることも必要かもしれません。(加配をつけていただいたり、カームダウンスペースをつくってもらったり等々)

友達に指示されたり、咎められたり、ダメと言われることで起こるのならば、低学年のうちは担任の協力が必要になります。うちの場合は、年齢があがるごとに周囲のお友達側の方が対応に慣れてくれて、「あの子には、こういう言い方をしても通用しない」と、上手なつきあい方を覚えていってくださいました。

こうして環境が整って、本人の年齢もあがってくると、こちらの指示も入るようになってくると思います。
また、アスペルガーの子は、信頼おける人の指示の方が入りやすいので、母親は他害という結果を責めるより、原因を聞いて一度それを受け止めてあげられる立場になれるといいかもしれません。(叱るなということではありません。ただ、叱る立場はどうしても、結果だけにとらわれがちになります)
「おかーさんに知れると怒られるだけ」というより、
「おかーさんなら話しを聞いてくれる」という、安心もてる存在になると、子供への指示が通りやすくなります。

我が家は、それでぐんと変わりました。
我が家の場合をお話しいたしました。なにか参考になれば幸いです。

[#9415] Re:こどもの他者への乱暴について
 kaze  - 05/11/7(月) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼バーダーさん:

我が家は最初から、養護学級を選んだ派ですが、保育園のときは統合保育園にいたので、健常のお子さんに他害してしまうこともありました。

 バーダーさんのお子さんの『以前に・・・』はきっと、お子さんにとってのよくない記憶のフラッシュバックのように感じられます。
 うちの息子も小1で、保育園時代にはフラッシュバックを起こしては、随分前の意地悪された事を思い出しては、叩きに行ったりしてしまい、その度私も頭を下げに行くと言う事でした。

 『話し掛けたのには・・・』もしかしたら本当に無視かもしれませんが、お子さんが自閉症スペクトラムにいるお子さんだとしたら、相手の状況や気持ちが分かりずらかったかもしれませんよね。(お子さんの状況が分からないので、一概にはそうとは言えませんが)

 『むしゃくしゃしたから・・・』も、きっと自分の気持ちが上手く伝わらない等のイライラが募っているのかな・・・と私は感じましたがいかがでしょうか?

 我が家の場合、他害がなくなっていたのは、保育園時代では先生が、その時のうちの子の気持ちと相手の気持ちを、交通整理のように通訳してくれ、それを何回も重ねていった事で、すぐに手を出すような事はなくなりました。
 今では、憤っても時々は我慢できるようになりました。
 
 フラッシュバックも、家では『思い出しちゃったんだね。辛かったね』とまずは気持ちを汲んであげることで、話せばすっきりする場面も出てきました。
 フラッシュバックを起こした瞬間も、その相手が今はいない事、いたとしてもそれは今起こっている事ではないと説明するようにしました。

 また、うちの子の場合、普段のイライラが実は『聴覚過敏』から来ていたことも一因と最近発見しました。
 むしゃくしゃする原因を探ってみるのはいかがでしょうか?

 自己否定感は積もれば積もるほど、働きかけても無しには出来ないように私は感じています。なるべくそれが軽いうちに、『大丈夫だよ』『そんなことないよ』と話を聞きながら話すようにしています。

 参考になるかは分かりませんが、我が家の場合でした。・・・

[#9418] Re:こどもの他者への乱暴について
 Chiquitita メールホームページ  - 05/11/8(火) 0:44 -

引用なし
パスワード
   初めまして。(^o^)/
私は独身で子育ての経験がありませんので、当事者の立場からの意見をお伝えさせていただきます。

▼バーダーさん:
>息子の学校での乱暴が最近多くなっていて、対応に困っています。ケンカの流れの中での乱暴ではなく、「以前にいじわるされたから」「話しかけたのに無視されたから」「むしゃくしゃしたから」など、相手にとっては理不尽な理由が多く、先生や親が説得しても、相手がそもそもの原因を作ったから悪いという感じで答えます。その分、しかられることも多くて、自己否定感が芽生えているような気配もあり、自分でどうしてよいか分からないという様子です。

執念深い、というのは私もありました。
今でも、以前に愛車の運転妨害を常習的に働いていたドライバーの顔やナンバープレートの数字を見ただけで腹が立ってくることがあります。
もちろん相手にとっては悪意で働いた運転妨害はほんの一部でしょうが、北海道に住んでいたとき、私の住んでいた地域は身体障害に対する偏見ばかりでなく、車の運転でも初心者や軽自動車に対して非常に冷たく、車線数減少の標識のあるところや工事現場ではなかなか進路を譲ってもらえなかったということも関係していました。(茨城はその点みんな親切です\(^o^)/)

それはやはり、相手が自分の弱点を必ず突いてくる、ということが原因だったからだと思います。
私の受けたいじめも、最初は身体障害を攻撃してきたものでしたが、リアクションで発達障害がばれたために次第に言葉で揺さぶりをかけてくるようになりました。
(詳しくは[#4000]以下のスレッドを御覧下さい)

そうこうしているうちに、私も次第に悪意の攻撃と善意の忠告の区別ができなくなってきました。

たとえ善意の忠告であっても、発達障害や身体障害のために受け入れられないものが非常に多く、はなはだしいときはこういったケースもありました。
小学校の国語の授業で私が作った詩が入選作になったので、昼休みに全校放送で流れることになったのですが、本人が朗読しなければならないことになったため、朗読を拒否してクラス中がパニックになったことがありました。
理由は簡単です。発達障害のために当時は吃音障害(とりわけ「ラリルレロ」の発音が苦手だった)もあったので、それが原因でさらし者にされ、ただでさえ全校規模に拡大しているいじめがさらにエスカレートすることを危惧したのが原因でした。

ようやく当時の担任の先生が事情を理解して、朗読は代理の女子生徒が担当することになりました。もちろん私以外のクラスメートは誰も納得しませんでした。
そればかりか、私の詩が全校放送で流れることになったため、クラスメートのほとんどは「これでChiquititaの株がますます上がるし、これほど優秀な生徒をクラスメートに持って鼻高々」としか考えていませんでした。(事件後2週間経ってから実際に当時の担任教師が個人面談で、クラスメートの一人に確認したところ実際にそう言ったということを伝えている)

そうしておいていじめを働くのだから、35年経った今でもフラッシュバックを感じるのは当然でしょう。私はクラスメートの勉強で解らないところを手助けしても、「いじめ」という形で恩を仇で返され続けてきました。
それを親や友人に打ち明けても、「Chiquititaがお人好しなのが悪い」と一蹴されました。私はその都度、布団の中で一晩中泣き明かしました。

社会人になってからも、私はただ持っている知識を悪賢い人に利用されるだけのことが多く、むしろ理不尽な扱いを感じていたのは私自身のほうだったと今でも思います。

しかし、茨城では(まだ1年2ヶ月しか住んでいませんが)こういった経験は北海道に比べるとはるかに少ないです。
仮に私が今後結婚して家庭を持ったときに、運悪く子供を障害者という形で授かったとしても、私も「負の遺産」を子供に伝えることはないでしょう。

何れにしましても、バーダーさんに限らず、子育ての悩み相談コメントを拝見して私が感じるのは、発達障害があると自分の価値観と相容れないものを受け入れるだけの能力が乏しい、という点で共通している、ということです。
それらの中には、感覚過敏で極端に大きい音(例えば雷や車の騒音など)を怖がったり、丸型や三角形のものに嫌悪感を覚えたり、という感覚過敏によるケースもありますが、それらの多くは、案外成長してみると「何でオレはこんなつまらないものを怖がっていたんだろう?」と自己嫌悪を覚えるケースだと思います。
タートルネックのセーターは今でも着ることができませんが、柱時計が3:00p.m.なのに6回も鳴ったのを聞いてもパニックになることはもちろん今ではありません。(当時は柱時計は3:00p.m.には3回しか鳴らないもの、という固定観念があったので、故障で6回も鳴るというのは想定外の状況だった)

だからバーダーさんの息子さんについても、学校という環境が家庭環境や幼稚園(もしくは保育園)とまるっきり違うということで取り乱しているのだと思います。
私の場合は幼稚園はあまりなじめませんでしたが、小学校はあれほどのいじめにもかかわらず不登校はありませんでした。おそらく今にして思えば、小学校の環境のほうがなじみやすかったのかと思います。
(むしろ幼稚園のほうが行動を束縛されていたような感覚が強かったように感じた)

>私もあちこちに謝りに行くことが頻繁で、気分が滅入ってしまうことも多くなっています。そのため、子どもの前でつい取り乱して、泣いてしまったりして……。そんなこと何の得にもならないのは分かっているし、きっと息子のほうもかなり辛いんだとは思いますが……。

難しい課題だとは思いますが、バーダーさんの息子さんにとって味方として最も心強い存在となることができるのは、おそらくバーダーさんだと思います。
息子さんが学校の環境になじめないでいると思われるので、せめて家庭環境だけでも安心できる空間を作る必要があるかと思われます。
親御さんも一緒になってパニックを起こすと、気がつかないうちに言葉の暴力で息子さんにPTSDをもたらすことも十分考えられます。
でも「館」はバーダーさんの味方です。どんなにつらくても遠慮は要りません。

アドバイスとしては、息子さんを叱るときは頭ごなしに「お前が悪い」では拒否されるばかりかPTSDになることもありますので、むしろ諭すように、物事を順序だてて説明するような感じで親御さんの御意見を伝えるのがベストでしょう。事前に御夫婦で話し合われてももちろん結構だと思います。

[#9426] Re:こどもの他者への乱暴について
 モナママ  - 05/11/8(火) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼バーダーさん:
はじめまして。

小4のASの子の母です。

うちの子も他害がひどく、人事とは思えず、読ませていただきました。

怪我をさせたり、物を壊したり、学校、保護者から苦情の連続で息子がかわいそうと思うより先に、自分が一番辛いと思っていました。

皆さんのレスを読ませていただいて、全くその通りと思いました。
ですから、アドバイスする必要はないと思ったのですが、良かったらついでに私の場合も聞いていただけますか?

診断がでたのは今年の7月でした。
息子の通う学校では通級はおろか、特殊学級もありません。
私は学校の方に専門家の意見を聞きアドバイスを取り入れてほしいとお願いしました。
(診断を受けた療育センターでそのようにしてくださいと言われたからです。)
学校の方ではなかなかそれをしてくれず、トラブルがあったので、「きちんとした対応が整うまでは学校を休ませます。」と言いました。
(学校に脅しをかけたかったわけではありません。
本人の状態が相当悪かったため、これ以上マイナスの経験を積ませないように医師に言われていたからです。)
そしたら話し合いの場を設けてくれて、発達障害者センターの方に息子の様子を見に来てもらい、アドバイスをしてもらえることになりました。

そうして、今現在、さまざまな対応をしていただいていますが、10月から一日のうち2時間を個別指導で過ごすようになりました。
それからは本人もだいぶ落ち着いてきて、トラブルもだいぶ減りました。
(残念ながら0ではありませんが。)

個別が功を奏した?・・・と担任は思っているようですが、私はそれよりも週に一度、個別の時間を担任の先生と過ごし(普段は教頭先生が個別についてくれています。)、息子が担任を信頼し始めてきているからではと思っています。
また、話し合いのあと、いろいろと勉強をしてくれたようで、いろいろなトラブルが障害のために起きていることを理解してくれるようになってくれたからだと思います。

今までは、トラブルがあったとき、「手が出そうになる前に、先生に言いに行ってごらん。」と言っていたのですが、「先生はモナ(息子の仮名)が悪いってばっかり言って話を聞いてくれない。」と言っていたのです。

息子の障害がわかったのは今年で、幼稚園の時も最初はトラブルが多かったのですが、障害の診断の有無にかかわらず、幼稚園全体で息子のトラブルを起こす気持ちをいちいち汲み取ってくれて、きちんと対応していてくれたため、大きなトラブルは全くなく、穏やかな2年間(2年保育だったので)を過ごしました。

やはり、発達障害児にかかわる人が当人の気持ちを汲み、普段からコミュニケーションをよく取って信頼されていれば、本人が落ち着き、トラブルも減るのではないでしょうか?

私自身も、障害がわかるまでは、トラブルがあるたび、困ったことのように報告されていたので、辛かったのですが、今ではそのトラブルの原因を担任が考えてくださり、それを取り除くように勤めてくださっているので、トラブルがあっても責められず、家でも落ち着いて息子の話を聞けるようになりました。

そうした少しずつの変化で、息子も私も少しずつ成長していっています。

私も息子が1年生の時は一番辛い時期でした。
謝りに行くのは何度経験しても辛いものです。
私も息子の前でよく泣きます。
よくないことはわかっていてもです。
バーダーさんも辛いですよね。
よくわかります。

担任の先生が息子さんの気持ちをよく汲み取ってくれるようになると良いですね。出来れば、うちの息子のように、週に一度でも時間を取って、本人とじっくり接してもらえると、なお良いでしょうね。
そうすれば絶対に変わりますよ。
一般的には納得できないような理由かもしれませんが、本人にとってはちゃんとした理由があってのことですから、そこをきちんと担任の先生が理解してくだされば良いと思います。
少しずつでも、必ずよくなるものと信じておたがい頑張っていきましょうね!!

[#9433] Re:こどもの他者への乱暴について
 バーダー  - 05/11/8(火) 20:35 -

引用なし
パスワード
   お返事を下さったみなさん、
本当にありがとうございます。たくさんのお返事と、
親身になって書いてくださっている内容をみて、
自分が弱気になっていることが
情けないやら、恥ずかしいやら……。
「いっしょにがんばりましょう!」というお言葉、
心に響きました。

みなさんの示唆してくださった件には、ここかしこに「そうだ!」
「同じだ!」とうなずくことが多く、何度も読み返しました。
自分で思っていたことをみなさんのメッセージで再確認したり、
自分も変わらなきゃと気付かせていただいたり……。
書き込みをして本当によかったです。

担任の先生は以前AS児を受け持ったこともある理解のある方で、
しかり方などもかなり気を付けてくださっていますが、
どうしても目の前に殴られたお子さんがいて、
「○○がまたやった!」と責め立てるお子さんたちを前に
注意(しかる)せざるを得ないのだと思います。

でも、息子なりの理由があることを理解した上で、
彼の気持ちをよく聞いてやることが大事ですよね。
担任の先生とももう一度話してみます。

ただ、現実問題として息子をバカにしたり、
敬遠する子が増えているのも事実なので、
何とかこの悪循環を断ち切れるように、私ももっと冷静に
対応していきたいと思います(自信100%とは行きませんが)。

今日、息子に「好き、嫌い」インタビューというのをやってみました。
別にセラピーでもなんでもなく、思いつきでやっただけなんです。
何でもいいから好きなもの(こと)、嫌いなことを思いつくままに
言わせるだけなのに、かなり面白かったです。
好きに「ママ」があって、嫌いに「おこりんぼのママ」があって、
子どもの素直な気持ちを見せてもらった感じです。

このHPを開設してくださったコスモスさんとシンユウさんにも
改めて御礼申し上げます。書き込みをされなくても、
このHPを見て救われる思いをされている方はきっとたくさん
いらっしゃると思います。もちろん、私もそのひとりです。

[#9434] Re:こどもの他者への乱暴について
 aikidonotatujin  - 05/11/8(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
    息子がアスペルガー症候群です。中一です。アスペルガー症候群の二次障害による行為障害と推測される児童1名とアスペルガー症候群2名、アスペルガー症候群に極めて近い自閉症スペクトラムの児童3名の特別支援学級を担任しています。
 ちょっと専門的になってしまいますが、自閉症には、応用行動分析学という考え方があります。
 簡単に言えば、基本的に自閉症スペクトラムは個性であり、不適応は環境要因によるもので、回復可能であるというものです。
 アスペルガー症候群の二次障害による行為障害と推測される児童は、全校一の嫌われ者でしたが、私が彼の行為が二次障害によるものであるということを理解しており、人格を否定した対応をしていないので、どんどん不適応が改善されてきています。
 結論から言うと、暴力が激しい児童には個別に指導できる物理的環境が必要です。また、発達障害児の指導では、そのような不適応症状が出ている場合、それは物事の表面を見ているだけで、内面は、豊かな個性をもっているというとらえを指導する側がもたなくては、問題は解決されないと思います。
 
 

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
4077 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.