|
Chiquititaさん ありがとうございます。SILKです。
10年ほど、ああかもしれない、そうかもしれないと考えてきたことに診断が下されたのです。少なからずショックでした。でも、調べていて、この特徴には、こう対処すればいいのか!という発見もあり、私なりの光を見出しています。
>まず、現在息子さんが日常生活で不便を訴えていることはございませんか?
日常品で嫌いなものがあります。嫌いと言うかそれを目の前に差し出すと吐き気をもよおします。実際に吐きます。中学に入り、嫌がらせでそうされることも出てきました。
頭痛もあります。よく眠れていないのではないか?と思います。
些細なことで怒ることが多く、けんかになります。これは中学生特有のものでしょうか?ただ、怒り方がすごいです。
>発達障害だからといってすべてがコミュニケーションに難渋するというのはありえませんが、今後学校を卒業して社会に出るときにコミュニケーションで困難を感じる状況は足かせになるかもしれません。
>今から対策を考えることは息子さんのためにも非常に大切なことだと思います。
学習面、生活面でのものの進め方に困難なときには、私がフォローするだけではなく「こうしたら、こうできるんだ」というものを獲得していって欲しいと思っています。
コミュニケーションについては、本人はまだ、自覚がないかと思います。
>息子さんのお話についてはいじめのことに触れられていないので、私はいじめの被害は今のところないか、あるいはあっても大した事のないものなのだろうかと勝手に解釈いたしましたが、もしいじめがありましたら、大事にならないうちに学校関係者を囲んで加害者と「三者面談」を持ちかけてみては如何かと存じます。一方的に学校に密告するのでは相手方の恨みを買うことが多いので、対等に話し合える機会が必要かと存じます。
いじめは、ありました。中学校に入学してからです。主に部活内です。物を隠されることはしょっちゅう。たいてい部室内にあるようですが、それがゲームのように毎日行われていたこともありました。私は、泣きながら訴える息子にその場から逃げることしか伝えられませんでした。無理に関わらなくてもいい、と。いまだに続いており、どうしたらいいのか、わかりません。息子は報復が怖いと言って、他言してくれるな、と言います。相手は一人ではなく、集団でもなく、数人が入れ替わり立ち代りです。
とりあえず、部活内でそういうことが行われていると言うことを部長に伝えることでしょうか?
>最も大切なことは、どんなに偏見の強い環境にあっても、本人はもちろんですが親御さんも染まらないように。
>でも偏見にはすぐに気づかないことが多いので、気が付いたら改める、それでよろしいかと存じます。
彼が巣立つことが目標です。(その後も見守りつづけますが)
「気がついたら改める」本当ですね!がんばります。
|
|