|
▼ほうきぼしさんへ
はじめまして
コメントありがとうございます。
>>もう既存のところに、お子さんがこだわりなく入って行けそうなら、お近くに、プレーパークの事業をしてるところはありませんか?
>または「少年団」のようなものは?
>プレーパークは、自分達で遊びを考えて仲良く遊ぼうみたいな所で、リーダーは大人の方がいらっしゃいますけど、そこにご自分も入られるとか。
>少年団も、そこによって雰囲気や主旨が違うので、見学してみるとか。
>・・というようなことは、既に考えられてるかもしれないな・・・。
プレーパークは上の子も関わっていて、考え方も良いなあと思っていたのですが、いざ、上の子のアスペ傾向という話を出したら、
最初の書き込みに書いたように↓
上の子の関係で『子供の遊び場』なるものを主宰している方と話をしましたが、どうも話が合いません。
元々、この方の考えには賛同していたのですが・・・
子供を昔のような、子供たちの世界に戻そうという活動をしている方たちです。
ですから、子供が喧嘩しても、大人は見守るだけで介入せず、子供たちだけで解決させるのが本来の子供のあるべき姿、そうする事でソーシャルスキルを学ぶという訳です。
これも、アスペ傾向の上の子は定型発達児の中で、それで良かったのですが、下の子となると、人とのコミュニケーションの障害でもあるわけですから、『通訳』が時としてどちらにも必要となる訳です。
それも、この方にお話したのですが、全く聞く耳を持っていただけませんでした。
余談ですが、ニートも甘やかす親が悪いとの持論をお持ちのようで、広汎性発達障害の子供たちにも関心はないようです。
ですから、プレパークも駄目なんだなとがっかりしました。
と同時に、子供に関わりあう人たちなのに、子供に関する事はあまりお勉強なさらないんだなあと二重にがっかりした訳です。
>ソーシャルスキルを自然に学ぶのは、私もそうであったらいいなとは思いますが、やはり子供たち任せではお子さんにとって無理なことが出てきてしまうと思います。
>特に、うちの子は、入っていけそうに見えて入っていけないタイプです。
>既存の輪の中には、なかなかは入れません。
>「だれだ、おまえ?」的な視線に耐えられません。
私も自然に学べたらそれが一番良いのになあと思います。
でも、なかなか難しいですね。
>私は近くの公園で遊ぶ時、一緒にいって、一緒にそこに来てる子達と遊びます。
>子供が入っていけそうなら私はベンチで見てます。
一緒に遊びに行くのですが、年齢的になのでしょうか?
お母さん帰っていいよ。ぼく一人で遊びたいからといいます。
でも、一人というのではなくて、やっぱり誰かと関わりあいたいんですよね。
でも、必ず、トラブルと気持ちの行き違いで泣くのと自己否定の嵐に入って
パニックになってしまうんです。
>最近は、家に遊びに来るお子さんと、我が家で一通り遊んでから公園に行くパターンもあり、そういうときはお任せしてます。
>そういう子たちは、子供がパニックになり大騒ぎになってしまっても、なだめてくれたり、共感してくれたりすることもあります。
>だからといってトラブルがなくなったわけではなく、何かしら起こるのですが、減ってはいます。
>
>まずはお子さんに、周りのお子さんが慣れてくれるということも大事かもって思います。
>理解とか、なだめてくれるというのは、その次の段階ではないかと思います。
>
>園の時のお友達とは遊ぶ機会はありませんか?
>うちの場合も違う地域の園でした。
>入学した時はひとりも知ってる子がいませんでした。
>子供としては、それもすごく不安定になる要因でした。
>入学当初から、長い休みの時など一緒に遊んでもらって、お友達と仲良く遊ぶ欲求を満たさせてるというか。
>安心できるお友達が、変わらず一緒に遊んでくれるって大切な事で、その子達がいるから、保っている部分がとてもあります。
>
>うちの場合では、ちゃんとわかってくれてる大人が先頭に立ってくれる、または、少人数で、できれば子どもが安心できる子が一緒に遊んでて、そこにひとりずつ少しずつ、新しいお友達が入ってくるというのが理想かなァって思います。
学校での交流もまだ進んでないですし、拠点校に通っているので、休みの日でも遊びに来て貰うのが、とても難しくて、ちがう所でお友達が出来たらなあと思った訳です。
ほうきぼしさんと同じ様に思っています。
本当に少しずつ、大人も子供もわかってくれる人が増えてくれる事を望みます。
|
|