アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3901 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#10793] 学校に働きかける事 ジャジャ馬 06/2/25(土) 12:04 [未読]

[#10874] Re:学校に働きかける事 ジャジャ馬 06/3/1(水) 13:54 [未読]
[#10876] Re:学校に働きかける事 三月うさぎ 06/3/1(水) 15:37 [未読]
[#10879] Re:学校に働きかける事 ジャジャ馬 06/3/1(水) 21:05 [未読]

[#10874] Re:学校に働きかける事
 ジャジャ馬  - 06/3/1(水) 13:54 -

引用なし
パスワード
   みなさんのご意見、ありがとうございました。
他の役員からは、興味はあるけれど、あんまり自分とは
関係ないと思うとか、親が勝手にあの子はそうだって
決めつけてしまうのではないかなどの意見もあり
結構むずかしい状態にあります。

なんだか話を進めていくうちに、講演会をひらいても
理解されない感じがあって、いい事なのか悪い事なのか
私自身まで迷ってきてしまいました。
なんていうか、悔しい〜っていうか、
目に見える障害なら、あなたたちは受け入れられるの?
目に見えない障害は、障害じゃないの?
って感じなんです。

という訳で、流れてしまいそうです。残念!!

[#10876] Re:学校に働きかける事
 三月うさぎ ホームページ  - 06/3/1(水) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ジャジャ馬さん:

>目に見える障害なら、あなたたちは受け入れられるの?
>目に見えない障害は、障害じゃないの?
>って感じなんです。

目に見える障害だから、理解されているというわけではありませんよ?

たとえば、点字ブロック。
平気で自転車がおかれてますよ。

たとえば、身障者用駐車場。
平気で一般車両が駐車してますよ。

ただ、支援方法が形になりやすいというだけで、必ずしも理解されているわけではないのです。

私も、ここ連日、ブログに、理解を求めるためのレジュメについて掲載していって、いろんな方面からご意見いただいておりますが、

障害のある家族→理解して欲しい→一般の方 

なのですが、

障害のある家族→理解して欲しい→障害の内容と支援方法がわからない←理解しずらい←一般の方

という図が見えてきました。

私たち、視覚障害者のための点字や、聴覚障害者のための手話を誰しも日々習おうと思いますか?
なにか、興味を持たないとそのラインを越えられませんよね?

でも、視覚障害者の方のために、声で説明する。
聴覚障害者の方のために、書いて説明する。

ぐらいは、なんとなくわかりますし、できます。

一般の方はそんな具体的な方法が欲しいのです。それがカタチになれば、目に見えない障害である自閉症といえど、支援しやすくなるのでは?と私は思います。

ただ「自閉症者への理解を求めるために講演開くから来て下さい」では、人は興味を持ちません。

私も、このたび、クラスや学年にむけてレジュメを作成し、読んでいただきましたが、だからといって皆さんが理解しようと動いてくれるわけではありませんでした。
当然といえば当然です。

私だって、クラスに視覚障害者がいるから点字覚えて勉強してほしい と言われたってしません。
我が家に視覚障害者がいないから、必要性にかられないのです。

理解していただくためには、なんらかの訴える方法を考えなければならない。

私も今、試行錯誤中です。

一人で実行しようと思えば、子供は成人してしまうでしょう。

学校側にお願いする場合は、どんなに熱心な先生が居ても先生は数年で転勤してしまいます。

元の木阿弥です。

一人で動いても、山は動きません。

なにかのかたちで協力者の輪を広げていく必要があるのかもしれません。

[#10879] Re:学校に働きかける事
 ジャジャ馬  - 06/3/1(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼三月うさぎさん:

>目に見える障害だから、理解されているというわけではありませんよ?
>たとえば、点字ブロック。
>平気で自転車がおかれてますよ。
>たとえば、身障者用駐車場。
>平気で一般車両が駐車してますよ。
>ただ、支援方法が形になりやすいというだけで、必ずしも理解されているわけではないのです。

障害に対する支援方法が形になっていれば、支援しやすいだけで、
本当に「理解」しているのであれば、点字ブロックの上の自転車、身障者用駐車場への
一般車両の駐車なんて、しないでしょうね。

>障害のある家族→理解して欲しい→一般の方 
>なのですが、
>障害のある家族→理解して欲しい→障害の内容と支援方法がわからない←理解しずらい←一般の方
>という図が見えてきました。
>私たち、視覚障害者のための点字や、聴覚障害者のための手話を誰しも日々習おうと思いますか?
>なにか、興味を持たないとそのラインを越えられませんよね?
>でも、視覚障害者の方のために、声で説明する。
>聴覚障害者の方のために、書いて説明する。
>ぐらいは、なんとなくわかりますし、できます。
>一般の方はそんな具体的な方法が欲しいのです。それがカタチになれば、目に見えない障害である自閉症といえど、支援しやすくなるのでは?と私は思います。

そうか!私は「理解」を求めるばかりで、「支援」をあまり頭になかったのかもしれません。
「理解」があれば、自ずと「支援」がついてくると思っていたんだと思います。
「自分には関係ない」といわれたときは、なぜ「理解」をしようとしてくれないんだろう
と思っていましたが、いざそういう立場にたたないと行動をおこそうとか、「理解」を
求めようと思わないと思います。よ〜く考えれば、自分だって子供がアスペと診断された
から、いっぱい本を読み、勉強したり、行動に移す事ができたんだという事を忘れて
いました。もし、そうじゃなかったら「そういう子もいるのね」程度だったでしょう。
そして、いきなり「理解して」っていわれても、どうしていいかわからないのが
現実だと思います。

>理解していただくためには、なんらかの訴える方法を考えなければならない。
>私も今、試行錯誤中です。
>一人で実行しようと思えば、子供は成人してしまうでしょう。
>学校側にお願いする場合は、どんなに熱心な先生が居ても先生は数年で転勤してしまいます。
>元の木阿弥です。
>一人で動いても、山は動きません。
>なにかのかたちで協力者の輪を広げていく必要があるのかもしれません。

ほんとですね。1人で動いても、山は動かないし、風を吹かせる事もできない。
子供の成長にあわせて、実行できたらどんなにいいかわからないけど、
ゆっくりでもいい。少しずつでもいい。山を動かしていきたいですね。

三月うさぎさん、大事な事を気づかせてくれて
ありがとうございます。また、いろいろな事を相談させてください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3901 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877511
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.