アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3855 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11137] 自閉症スペクトラムの中の「点」 中2のママ 06/3/23(木) 2:31 [未読]

[#11168] Re:『障害者手帳』の疑問 ケンタ 06/3/25(土) 8:01 [未読]
[#11169] Re:『障害者手帳』の疑問 penpen 06/3/25(土) 8:48 [未読]

[#11168] Re:『障害者手帳』の疑問
 ケンタ  - 06/3/25(土) 8:01 -

引用なし
パスワード
   ▼中2のママさん:
>▼Cyperusさんへ:
>
>☆中2のママです。カキコ有難うございます。
>
>
>>私も、この問題については、『心が痛い(>_<)』思いがします。
>>
>>まず第一に、手帳が貰える『基準』が都道府県・制令指定都市ごとに『バラバラ』であるということです。つまり、ことASの場合、今住んでいる県から、他の県へ引っ越すことになると、その県では、『手帳が貰えない(>_<)』ということがあったり、その逆もあるのです。『転勤族』の家庭には、『死活問題』ですよね。条件の良い所へいけるか…
>>
>
>そうなんですよね。
>K県Y市は、もらいやすいとか。。。
>S県のほうが、出るらしいとか、色々うわさがあるのですが。。。
>
>>第二に、そもそも現行では『結果論』的に、障害分類がなされているので、どうしても『足りないところ』ばかりに目が向いて、『活かせる良いところ』には視点がいかない嫌いがあるということです。『脳・神経系の機能障害』という『原因論』的・包括的な範疇で、手帳が取れるようになれば、『精神障害者』に対する偏見の消沈や『知的・発達障害者』のより幅広い『社会参加』にプラスになるような気がします。『脳科学』の最近の進歩の恩恵を享受しやすくするためにも、こっちの方がマシでしょう…
>
>障害者自立支援法変更に伴い、106だったかな?105?項目で、もう一度評価しなおすとかしないとか。。。
>評価しなおすなら、見直しして欲しかったですわ。
>なるべく、補助金ださないようにするという印象の自立支払わん法という感じですが成立してしまいましたから、最初から蚊帳の外のこの子達は、余計壁の外です。
>
>
>>
>>まとめると、『全国一律で、何らかの<脳・神経系の疾病>と診断されれば、<クリーム色手帳>が貰える!』といった感じが、私の理想です。
>
>うんうん、そうですよね。
>社会生活困難がある項目について、チェックしてそれこそ100以上の項目をつけて、保護をしてもらえるといいのですけどね。

こんにちは

この行政の支援に関しては、私も疑問をもってます。
結論から言いますと、どの支援も申請制ですので現行の障害の支援の何かに所属すれば、手当てがもらえるという話をします。

現在知的障害者の手当てをもらってます。
DRと今現在の話をした上でかなり、社会的生活が困難であるという診断書を書いてもらい(ここができるまでの信頼関係が一番難しいです。)
行政に手当ての手続きをしました。

都道府県審査を受けたところ、先日申請の許可がでました。
この話を私の親の会にしました。
そこでの反応は、自分の子供を行政から障害者と認められたくないという意見がほとんどでした。なかには、そんな手当ては必要ないといいきる方もいらっしゃいました。欲しい方もいらしゃるのですが、大きな声でそのようなことを言う方がいるとそこで終わるのです。

どの障害の方でもそうですが、個人の意見は弱いのです。団体になってこそ山が動くのですが、発達関係は特に親のまとまりも悪くて困ってます。

今は私は知的の関係の方と行動し、多動など目に見えてわかる障害のサポーターの増員と通級クラスの増という結果が形になりました。

とにかく発達関係も個人ではなく、療育機関の協力を得ることで団体行動のできる
体制にすることが第一であると思います。

団体で必要性を訴えなければ、この手帳の話や支援法の話は前に進まないと思います。財政が苦しい時に、たなからぼたもちはまず考えられません。

[#11169] Re:『障害者手帳』の疑問
 penpen ホームページ  - 06/3/25(土) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ケンタさん:

こんにちは。初めまして。
47歳主婦です。スペクトラム上の子どもが二人、普通児がひとりの母親です。

>どの障害の方でもそうですが、個人の意見は弱いのです。団体になってこそ山が動くのですが、発達関係は特に親のまとまりも悪くて困ってます。

発達障害のサポートの難しさは障害像が多様であるがゆえに
それぞれのニーズが違いすぎるということだと思います。

>今は私は知的の関係の方と行動し、多動など目に見えてわかる障害のサポーターの増員と通級クラスの増という結果が形になりました。

確かに目に見える障害については行政への働きかけもある程度可能だと思います。
がんばった成果が出たのはすごいことですね。

>団体で必要性を訴えなければ、この手帳の話や支援法の話は前に進まないと思います。財政が苦しい時に、たなからぼたもちはまず考えられません。

そうですね。最近発達障害支援法が施行されました。
それはある意味で棚からぼたもちであるようですが、
実は様々なマスコミ報道もそれに関与しているように感じています。
ある意味で普通児を守るための支援法でもあると感じています。
しかし、どのような意味でも正しい支援が受けられるのは非常によいことです。

団体行動ということに関しては、わたしの発言は歯切れが悪くなります。
それは、わたしもわたしの子ども達も決してどのような支援も
受けることができないレベルだと思っているからです。
自助努力を続けることにします。
知識をただひとつの武器にして……。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3855 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877855
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.