アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3852 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11216] 愛されるアスペルガーの方法・・・ありませんか? kaze 06/3/28(火) 11:31 [未読]

[#11238] [投稿者削除] [未読]
[#11244] Re:愛されるアスペルガーの方法・・・あり... kaze 06/3/30(木) 11:35 [未読]

[#11238] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/3/16(金) 0:08)

[#11244] Re:愛されるアスペルガーの方法・・・ありませんか?
 kaze ホームページ  - 06/3/30(木) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ぺんぎんママさんへ

>子供の主治医に同じクラスの保護者への説明について質問した時の答えですが
>「本人がしゃべるほどには相手の話すことが理解できないことがあるという
>特性をもった子供です」
>もう少し説明するなら「例えば太ってる人に向かって『太ってるね』と
>見たまま・感じたまま言ってしまうなど、本人に悪意は全くないけれど
>自分の言葉で相手が不快になることがわかりづらいということがあります」
>ということでした。
>
>最近うちの子のことを説明するのに私が考えてプラスしてるのは
>「一度に二つのことを指示されると混乱することがあるので
>1番目に〜、2番目に〜と短く分割して伝えていただいたり
>書いて見せてもらえるとわかりやすいようです」ということもあります。
>
 実は、私も同じ様な説明を、入学当時、プリントアウトまでして、保護者の方、先生に渡しました。
 でも、一年の一番最後に、『電気製品の説明書と一緒で、本当に困った時しかそういうプリントは見ないし、ああ、あの時もらったな〜位になっちゃうかも』と言われてしまいました。

 こちらもなるべく噛み砕いて説明しているのですが、それでも伝わらない・・・
 本当に辛いです。

>> では、どんな言い方がいいと思いますか?とお聞きした所、例えば、聴覚の問題だったら、ザワザワする場面などなら『色んな音を拾いやすいので、大きな声でゆっくりお話してくださいますか?』とお願いしてみる事がいいと思うよ、とアドバイスされました。
>>
>> 物は言い様ってこういう事なのだと、納得してしまいました。
>
>ホントですね。
>どうすればいいのかを具体的にお願いすることで、
>お互いにとって前向きになれますね。私もすごく納得しました。
> 
>> そういうものを、少しでも多く持っていたら、自分の子ども達(アスペ)はもっと、人と関わる事が、楽になって少しは生き易くなるのではないかと思うのです。
>>
>> そして、その言葉が、コミュニケーションの潤滑油の役割を果たすと思うのですが・・・
>
>なかなか自分自身のことに目を向けるのって難しいですよね。
>
>子供が自分で周囲に配慮を求めるようになるには
>自分の苦手さと向き合うことが必要になると思いますし
>同時に得意なことを知って、苦手なことを得意なことでカバーできる
>成功体験を積み重ねていくことが大切かな、と思います。
>あと、本人の努力だけで解決できることではないですし
>周囲も同じように自分自身を見つめて「得意なことと、不得意なことは
>誰にでもあること。そして不得意なことを強要されるのは辛いこと」
>そういうことを学んで、他者に思いやりのある環境であってほしいと願う
>母なのでした。。。

 私としては、ある一定のパターンに於いて、対応の引き出しが多いほど
少しは楽に暮らせるのかなと思いました。
 でも、本当に周囲も少しずつ変わってくれるといいですよね。

 先日、上のこのことで教育委員会の特別支援に関わる方と話した時に、『回りを変えるのは無理です。でも、自分(子供自身)は変われますよね』
と言われ、ちょっとショックでした。
 自分をそう簡単に変えられないから、困っているという事は理解されないのかな?って。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3852 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.