アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3852 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11216] 愛されるアスペルガーの方法・・・ありませんか? kaze 06/3/28(火) 11:31 [未読]

[#11243] Re:愛されるアスペルガーの方法・・・あり... kaze 06/3/30(木) 11:27 [未読]

[#11243] Re:愛されるアスペルガーの方法・・・ありませんか?
 kaze ホームページ  - 06/3/30(木) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼中2のママさんへ

>みなさん、どうなんでしょうね?
>私は、結構、息子のことをカミングアウトして、引かれた事も
>あります。フェードアウトしていきましたよ。
>みごとに、、、。ちょっと忙しいのなんて言われて。
>でも、実は、こういう特徴があってこう接してくれると助かる
>んだけど、と話してそれでも友達でいてくれる人が本当の
>友達と思いました。

 はい。しっかり引かれました。
 そして、養護学級のある学校というところにいても、同じ自閉圏でありながら
顕れが大きく違うことから、理解されませんでした。
 口では理解したいと思っていると言われても、どうも違うようです。
 ですから、もっとその人たちにも、わかりやすい表現があれば、学校での子供の事を理解とまで行かなくても、まぁ、居てもいいよ位になるのではと思っています。

>うちも、新しい居場所・人、広い場所、たくさんの人、ざわざわ
>する音は、落ち着かなくなって不安になるから、最初に説明が必
>要なのとか言う事があります。
>あと、スケジュールがわかっていないと何時に帰るのか気になっ
>てせっかく来たのに楽しめないから、だいたい何時に帰るか、最
>初に説明しないと不安になり落ち着かなくなるのよとか、、、。
>
>> 物は言い様ってこういう事なのだと、納得してしまいました。
>>
>> ただ、自分のこだわりだったり、見通しの悪さとか察しの悪さ
>だったらどう言ったらいいのだろう?とふと思いました。
>>
>
>靴が、きちんと並んないと気がすまなくて、病院などでスリッパ
>をもくもくと並べて気持ち悪がられた時も、きちんとなってない
>と気がすまない性質だからと説明しました。
>
>でも、そういうこだわりや、不安も、成長とともに納得できるよ
>うになり、(学校と親が協力して指導スケジュールたてて訓練する
>から)今では、靴が散らかってようが、漫画がばらまかれてようが平気になったので、おいおい!という感じですが。
>
>> 皆さんの中で、こんな言い方をしたら、うまくいったよという
>言葉掛けはありませんか?
>> こんな場合の回答集なんて感じで・・・
>> そういうものを、少しでも多く持っていたら、自分の子ども達
>(アスペ)はもっと、人と関わる事が、楽になって少しは生き易く
>なるのではないかと思うのです。
>> そして、その言葉が、コミュニケーションの潤滑油の役割を果
>たすと思うのですが・・・
>
>
>長男は同じ言葉を2回言ってしまうので、側で聞いてると気持ち悪
>くて、弟と母とで、「あ、又、ゆってる!」と何回も注意してたら、
>2-3年かかりましたが言わなくなりました。
>前は、「そうなんだ。(そうなんだ)←ここは小さ目の声」とか
>こだまのように2回同じ言葉をゆってました。
>
>>
>
>あと、理解があると言うか、自閉症、アスペ、ADHDなどを理解して
>る人の中だと楽です。
>幼稚園から混合教育なので、多少大目にみてくれる一般クラスの
>子供の親が多いので、ほんと気持ちが楽です。
>知っていて、許容してくれる人に出会えるとほんと楽です。
>
 本当に出逢ってみたいです。
 私のアンテナの感度が悪いのか、それとも本当にそういう人が居ないのか
今、判断できない状態です。
 ですから、保育園時代は障害が違っても、それを分かるお母さん達が居て、すごく生き易かったです。
 でも、小学校上がってから、そういう部分では躓きっぱなしです。

>
>なので、多少変な言動しても、○○くんは優しいしいい子だから
>気にしないよと言って貰えます。
>同じ様な状態のクラスメイトと友達になれたようで、今までは、
>「遊んでもらってる」だったのが、仲間って感じになって楽しい
>ようです。
>
>親同士もオフカイなどで交流し、保育園時代は肩身の狭い思いし
>てたのが、仲間がいるのは、気が楽になりました。
>なので、KAZEさんの居住地区で、集まりとか、オフカイがあったら、
>参加してみたらいいのではないでしょうか?
>この前は、預かり保育のハウスで集会があり、そこで、30代の息子
>さんのお父さんから、似たタイプだねとアドバイス貰えて嬉しかっ
>たです。
>>
>> 
>この気質だから友達に敬遠されるかも知れませんが、いろんなとこ
>へ出て行けば、どこかに必ずいい人はいるものです。
>最初面食らっていた、水泳教室の子供も、今は仲間になってるみた
>いですし。
>1回、まだ、小学生の頃いかにも茶髪で、子供なのに髪の毛の裾を
>一筋だけしっぽみたいに伸ばしていて、お母さんは、元ヤン?の様
>なすごーい外見の方がいて、そこの子供と殴り合いになったとき、
>そばにいた御母さんが、「先に手を出したのは、そちらの御子さん
>で、かなり殴ったり蹴ったりしたからそのこも大分我慢してたけど
>反撃したのですよ」と言ってもらえました。
>ケンカの理由は、些細な事。息子がちょっと見せてというのに、
>その子がヤダよ!と言い、息子がしつこく見せてと言った為。
>「ごめんね、この子、見せてくれさえすれば、気が済むけど、
>見せてくれないとしつこく食い下がっちゃうの。ごめんね。」
>と話、こわそうなお母さんもさっぱりした方で、
>「おめーが悪い!謝れ!」
>と自分の息子に言ってくれて、その後は、その子とも友達になれ
>ました。
>恐そうな外見のお母さんでしたが、人は外見じゃないとつくづく
>思い知りました。
>
>信頼関係がもてれば、こちらの味方になってくれるものだと思い
>ました。

 もっと、私が頑張って、色々な人との関わりを見つけないといけないのかな?
 スイミングも以前書きましたが、多動を理由に断られ、他になんかしらの居場所を作らないと・・・と思っているのですが・・・

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3852 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.