|
▼ジョンさんへ
コメントありがとうございます。
本題から少しズレての横レスになりますが・・・
ちょっと書かせていただきます。
ジョンさんのおっしゃるように、PDDNOSと呼ばれる人のほうが、成人の中では多いのだと思います。
私も、社会適応が少なくとも出来ている事から、そう呼んだ方がより自分にしっくり来るかもしれません。
ただ、現在の医療機関や保健所など、そういう人たちが関わる場所で、あまりにも無神経な言葉掛けは、当事者や保護者を深く傷つけているという事も、現状です。
こういう行為は、ある意味二次障害を引き起こす原因にもなるという事を、関係者の方が、心のどこかで気に留めていてくれたのならと、願わずにいられません。
杉山先生の『偽アスペルガー』との記述も、おっしゃりたい事はよく分かるのですが、アスペ・エルデの会ディレクターと言うお立場からは、もう一言、そういう輩(本当の偽アスペルガー)もいるが、PDDNOSに相当する人たちにも、何らかの支援が必要であろうと言う一言があっても良かったのではないかと、少し残念な気がします。
事実、その事で、ショックを受けたり傷付く人もいるという事もあるので・・・
もちろん、痛みは人それぞれで、心の痛みも例外ではありませんが、ネットと言うメディアで公開する以上は、ご配慮願えればと私自身は思いました。
また、アスペ・高機能・PDDNOSに明確な線引きがないのは、ジョンさんのおっしゃるように、これからの多方面での研究を待たなければならないと思いますが、
子供の頃にアスペと診断され、成人になったらPDDNOSと言うのもおかしい話ですし、むしろ、アスペルガーと診断された事で、適切な手立てが打たれ、成人する頃には、困難なことが軽減された方が良いと思います。
アスペへの手立てがPDDNOSの手立てに般化されてもそれはいいことだと思います。
様は、生きにくい部分を、どうすれば生き易く出来るのかという事だと思います。
そして、それには、まず自分は何なのかというところも出発点であると私は思います。
近年の自閉症スペクトラムの認知から、現在の子供達には、何らかの診断、または手立てが打たれつつあります。
しかし、成人の中にいる人たちは、手立て自身も誰かにやってもらうだけでは難しく、工夫したり、カウンセラーを探したり、病院を探したり、などの実際の行動を自分自身で移さなければ、生きにくさは変わらないという事です。
それを軽減していくためにも、何らかのガイドラインが確立する事を望んでやみません。
それは、これから大人になっていく我が子の為にもそう思います。
|
|