アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3806 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#11477] 入学して豹変した娘 ゆみん 06/4/23(日) 23:35 [未読]

[#11478] Re:入学して豹変した娘 三月うさぎ 06/4/24(月) 9:29 [未読]

[#11478] Re:入学して豹変した娘
 三月うさぎ メールホームページ  - 06/4/24(月) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆみんさん:
はじめまして、小学4年生のアスペ男児がいます。

うちの子は、幼稚園の時はさほど問題が表に出ていませんでした。
多少のケンカは男の子ですから、どの子にもありますし、むしろなんでも早くから覚えて手のかからない幼児期でした。

アスペと気づかなかったせいもあり、普通級に現在も通っておりますが、この小学校にて、どういうわけだかとても学年全体発達障害があるかのような問題児ばかり。
ADHDっぽい子もいるし、やんちゃ坊主もたくさんいる。
息子も脱走、パニックが頻発するようになりました。

どの親だって、自分の子が大事で、一番可愛い。

自分の子だけの視点で見れば「クラスが荒れているから、うちの子も荒れるようになった。あんなにいい子だったのに」となります。

ところが、うちは、途中でそのADHDっぽい子が転校してしましました。
「我が子が問題児でいたたまれない」と、親御さんが思われたかどうかは知りませんが、仕事の都合を理由に、市内で引っ越してしまいました。

さて、そうなると、目立つのはすっかり多動、パニック、他害が表に出てきたうちの息子です。

まだまだ、学年にはやんちゃな問題児?君達がたくさんいるにもかかわらず、やっぱり他害があるとそれはそれで問題ですから、「あの、乱暴な子はなに?」ということになってきましてね。

みんな、我が子が一番可愛いものですからねえ。

ゆみんさんのお嬢さんと、うちの息子では、クラスの状況も違うでしょうし、タイプも違うかもしれませんが、「明日は我が身」という言葉もあります。
ゆみんさんの書き込みを読んだ私の印象としては、「クラスの他の子の影響で、我が子が荒れている」ととれましたが、実際、それはもしかするとお互い様である可能性もあります。

それでなくとも、学校というところは幼稚園よりずーっと広くて、人もいっぱいいますから、発達障害の子にとってはなんだかんだいって、少なからずストレスになっているおそれがあります。

どういう状況であれ、学校へ入ったら生活に乱れが出た のかもしれません。
それは、まあ、時間を戻して最初からやりなおせない限りわかりませんが、人は時間を戻せませんから、できることはこれからどうしていくか?ということになります。

>学校側にもこのことを伝えてあるのですが、新生活が始まったばかりの頃は
>子供は荒れるもの・・・とお考えらしく、
>もうしばらく様子をみましょう、とのこと。

今、「小1プロブレム」という言葉があって(特にうちの息子の入学の際は顕著でしたが)小学1年生から学級崩壊を起こしている学校は、少なくないようです。

ですが、お子さんの精神状況についてはご心配ですよね。

学校では、親御さんの介入を嫌がる学校でしょうか?

私は、何度も自主参観に行きました。
学校からも「担任1人でパニックを起こす子を見ながら、40人の子を見ていられない」というのもありましたので、自主参観に出かけ、子どもの様子を見ました。
子どもの様子だけではなく、自主参観には、他の子がどう関わってるか?先生がどういう対応をしているか?というのを見る目的もあります。

たまの参観日だとよそ行きの顔をしている他の子達も、しょっちゅう顔だしているオバサンは、やがてお客さんだとは思わなくなりますので、子ども達のいろんな顔を見ることが出来ます。

もちろん、我が子の状況もです。

うちの子は、家庭ではほとんど健常児と変わりありませんが、学校では奇声をあげてころげまわってますので、あれは目を疑いましたわ。
よっぽど集団の中がストレスなんだろうなあ…と思わされました。

>すぐに「普通のクラスに変えて下さい!」と判断するのも
>浅はかと思い、皆様のご意見を伺いたいです。
>よろしくお願いします。

お子さんにもよるでしょうが、普通のクラスに変えても同じだった可能性もあります。
また、クラスを変えて落ちついたとして、問題はそれで解決でしょうか?

子どもの内面に潜んでいるものに気づかないで過ぎてしまうかもしれません。
我が家は、息子に他害やパニック、集団からの離脱など、問題行動がありますが、これがあるからこそ「この子のために、親が東奔西走しなければならない」と危機感を持っていられます。
また、「この子は、なにかに困っているんだ」と気づくことが出来ます。

クラスの子に問題があるのならば、我が子とともにその子も成長していけたらいい と、私は思います。

転校していったしまった、例のADHDっぽい子にしても、私はいっしょに成長していくところを見たかったです。

そのクラスでスタートした以上は、その環境を親が変えていくつもりで(クラスを変えるという意味ではなく)、先生方と話し合いながら、工夫していくのはいかがでしょうか?

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3806 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.