|
▼2児の母さんへ
はじめまして。小2のアスペの子供がいる当事者です。
私が思う、理想的な環境というのは、『教えてくれる人』がそばにいるという事だと思います。
それは、親・教師・その他の大人・同級生・子供・・・どんな人の中にもそういう人がいてくれたらいいなあと思います。
場が読めない事によって、不適切な言動がある・・・
それを、本人に否定する形ではなく、『あなたはそう感じたんだね。でも、こう言ったほうが良かったかもしれないよ』と教えてくれる人です。
それは、大人に関わらず、友達でも良いと思います。
人との関わりで、人と少しずれた事をしてしまう事で、摩擦が起きるのならば、それを近くで少しずつ修正して、覚えていける環境が整うと、本人も学んでいけるし、感情の高揚などのマイナスの顕れも軽減されると思います。
>ASの方にとっての理想的な環境とはどんなものを指すのでしょうか。
>どんな環境だったらもっと楽だったのに、と言ったことがありましたら是非教えていただきたいです。
>
>息子が一目置かれているのは学習面です。
>やはり算数に強く、4年生くらいの問題ならスラスラ解いてしまいます。
>でもやはりいじめ問題など、とても心配で、グループ行動が多い息子の小学校ではひとり仲間に入れずにいることもあります。
>親としては何とも言えない気持ちになります。
得意なことが一つでもあるという事は、有効だとおもいます。
これからの人間関係の中で、『自己評価』が低くなる場面にも出会うと思います。
でも、自分にはこれがあるという物があると、少し救われます。
私自身は、それに出会ったのが、20歳を過ぎてからでしたから、もっと早くにそういうものに出会えたらよかったなと思っています。
ですから、アスペの息子にも、自分にはこれがあるというものを探してやれたらいいなあと思っています。
因みに、不登校の上の子は、数学が好きで数学検定も取っていて、不登校ですが本人にはそれが心の糧です。
>ASでも比較的のびのびとすごせるような学校や施設などの情報がありましたら、合わせて教えていただけると助かります。
>とにかく、子供にはなるべくいい環境で育っていって欲しい気持ちでいっぱいです。
そうなったらいいなあという、理想の環境を思い描く事は沢山ありますが、それが必ずしも、みんなにとって良いことではないこともあります。
障害者が理想とする環境が、もし定型発達者に凄く無理を強いる環境であったなら、それは間違っていると思います。
それよりは、お互いができることを、お互いが少しずつ持ち寄れる環境とそういう人たちに出会うことが一番の理想の環境だと私は思います。
自分のことをわかって!と主張する前に、まず一呼吸おいて、相手の事をわかる努力ができたら良いと思います。
ただ、それが、なかなか難しいのかこの障害の厄介な所ではあります。
でも、そうなれる様に少しずつやっていきたいと思っています。
|
|