|
▼こしあんだんごさん、こんばんは。
自閉の人は感覚が少し(定型の人から見れば)変わってるので、本当のことを言ってないと思われるのでしょうね。
例えば、樹村さんの書かれている就職の話。
保証書偽造してまで就職するなんてあり得ない話=本当の話じゃない(冗談と思われることも)だろうから、信じられない、という感じなんでしょうね。
当事者のかただと、「あっそうなんだ」と思うだけか、興味があったらどうやって偽造したのか聞きたくなったりするのでしょうか?
>私は、「あなたの話は、もう聞きたくない。」と、直接言われたり、話の途中でさえぎられたりします。
これはときどき私も少し自閉っぽい夫にやってしまってます‥。
>>そういう言い方をする人って、失礼な人だし相手にする必要はないし、言われた内容ついても深く考えなくてもいいような気がするんですが。
これについては、訂正させてください。
例えば、お医者さんとか身近な人に冷静に言われるのなら、それほど失礼ではない場合もあるかも‥とも思いました。
こういうことを言う人=失礼な人みたいな書き方をしてしまいましたが、そうとは限らないですよね。
安直なことを書いてすみませんでした。
>>本心を出さないことで人間関係がうまくやれる場合は、そのほうがストレスが少ないのです。
このことについて、考えてみました。
例えば、知り合いが急に太った。
私は(太ったなあ‥どうして?)と思うけど、同時に(太ったなんて言われたら嫌かも)と思う。
どちらも、本心なんだけど、後者の気持ちのほうが勝るので、相手の人には言いません。
太ったなあとは思っても、相手の人に言いたいとは思わないので、ストレスにならないのです。
人が嫌がることはしない、人が喜ぶことをする。
それは、自分が悪く思われないためにということもあるけど、自分自身も人が嫌がることをしたくないし、人が喜ぶことをしたいのです。
いつもいつもそう思うわけではないのですが、人の気分を害するようなことを言ってしまうのなら本当に思ったことでも言わないほうがいいか、と思うことって割合としてはかなり多いです。
太った人に対して、「太ったね、どうして?」と聞きたい気持ちが、相手の人が気分を害するので言わないほうがいいという気持ちに勝ったときに、本心を出せないストレスを感じるのではないでしょうか。
相手の気持ちを読んだり共感したりが苦手だと、どうしてもそういう場面が多くなり、本心を出せない=ストレスになってしまうのかな、なんて考えました。
>>本当の自分でいられないのがストレスなのは、くくさんの特有のものなのでしょうか?
>
>本当の自分でいられないのは、
>生まれた自分の姿で生きていてはいけない、ということだと私は思っています。
すみません、ここもちょっと書き方が悪かったかと思います。
「本当の自分でいられない」と感じるのは、誰でも嫌ですよね。
私もそうです。
ただ、常に本心を出しているわけではないけれど、本当の自分でいられないという感覚はないんです。
>自分ではない、他の誰かにならないと、誰も受け入れてくれない。
>だったら、自分なんて、要らないのだ。
>必要ないのだ。
>と、存在を抹殺したくなります。
本心を出せてないと感じることが多いと、他の誰かにならないと、と感じてしまうのかもしれませんね。
でも、きっと誰かが受け入れてくれると思うし、たとえ受け入れてくれる人がいなくても必要のない人間だということはないと思いますよ。
>私にはわからないのだ、とあきらめることで、今は落ち着いています。
>なんて悲観的な解決法かと思うでしょうが、
>全ての人に感情があるらしいと字面でわかっていても、自分で感じることが出来なければ、あきらめるしか方法が無いのです。
それでよいのではないでしょうか。
相手の本心が全てわかる人なんて、定型の人だって一人もいないと思います。
私も「相手の人の気持ちなんてわかんないよ」と思うこともあります。
そう思うと気が楽になりますよね。
少しわかるかたくさんわかることがあるか、の差だけなんだと思います。
|
|