|
三月うさぎさま
レスありがとうございます。
早起きですね。
>我が家の場合は、診断を受け、子供が自閉症だとわかってからの方が、子供への指示はスムーズになりました。
>なので、親御さんが「うちの子は、どうしたんだろう?」と、不安に思ってらっしゃるのなら、診断をおすすめするのも手ではありますが、
うーん、担任の先生の話によると、
お母さんから、
「(彼が)家でも、気に入らないことがあると、手が付けられない状態になる」
ということは聞いたそうです。
>
>もし、親御さんの方が拒否してらっしゃる。話を聞いてくれるタイプではない、という場合は、診断をおすすめすると、逆効果になりやすいです。
>
>「子供を障害者扱いされた」と、怒る方。
>または、子供が自閉症と知り、愕然としてショックを受け、その後だからといって、病院へ行けばすぐに治る障害でもないですから、親御さんの受け止め方次第では、悪い方へむかっていく可能性もあります。
それは考えてみなかったです。
悪い方向に行きそうなら、
診断勧めたくないです。。。
>また、自閉症児へのそういった対応は、健常児にも有効で、じゃまになることはありません。
>健常児でも、指示の通りにくい子、それこそ我が儘にみえる子にも、こういった自閉症児向けの対応をすることは良いことだと思います。
本当にそう思います。
3年生になっても、1日の流れが把握できてない我がクラスの子どもたちにとって、
その日の予定を少し詳しく書き出して提示することなどは、
とっても有効だと思います。
「通信に載ってる週予定」+「担任の先生の朝の連絡」では足りていないみたいなので。。。
ただ、私自身のトラウマから、担任の先生に「こうしてみませんか?」ってなかなか言い出せなくって。
「めんどくさいこと言い出しやがって」とか思われそうで怖いんですよね。
そんな人じゃないことはわかってるんですけど。。。
自分が毎日できればいいけど、何せ非常勤。。。
あ、でも、子どもにやらせるようにすれば、うまくいくかな。
>上からおさえつけてみんなと同じ行動をとらせようというのは古い。
>かといって、子供を叱らない教育というのも、極端すぎます。
>
>このあたりのさじ加減が教育って、難しいですよね。
ほんとに。難しいです。
>親御さんが、かたくなに受け止められないタイプであれば、指導する側としては「診断はされていないが、子供はみんな発達過程なのだから、発達障害を持っていると思おう。」
>と、いった対応で良いかと思われます。
それ、いただきです。
そういう風に考えてみます。
>文章が長くなりましたので、自閉症児への対応については、また考えて後に追記します。
>こんな感じで、なにか参考になれば幸いです。
とても励まされました。
またよろしくお願いします。
|
|