アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3598 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13168] 支援の限界なのでしょうか? yume☆ 06/7/17(月) 23:05 [未読]

[#13206] Re:支援の限界なのでしょうか? yume☆ 06/7/18(火) 23:47 [未読]
[#13221] Re:支援の限界なのでしょうか? kaze 06/7/19(水) 11:04 [未読]

[#13206] Re:支援の限界なのでしょうか?
 yume☆ ホームページ  - 06/7/18(火) 23:47 -

引用なし
パスワード
   kazeさんへ

> でも、この構造化を履き違えている人たちのなんと多いことか・・・
> 構造化は、あくまでも、その子が次のステップに進むための手助けなるもので、構造化ありきではなく、『子供ありき』という事が抜け落ちる事もしばしばではないでしょうか?
> 構造化が悪いとは言いません。
> 我が家も構造化を取り入れています。
> しかし、子供を苦しめたり、辛くするための構造化は意味が無いものだと私思います。
> 特に、アスペルガーの子供は、時にその構造化自体が、自分に必要なのかそうでないのか、理解できる部分もあります。
> 
  構造化は一般化できるものではありませんよね。私もkazeさんが同じ考えでいることでホッとしました。
 私の息子も構造化が自分自身に必要なことなのかを判断できるところがありました。 実際には息子からは「バカにしているのか」という言葉も聞きました。
 息子の同室には重度の自閉症の子供さんがいるのですが、そのお子さんと比較してしまう言動があったりしたのです。
 去年の話ですが、「1年生のRちゃんはできているのに、5年生にもなってできないんだ〜」と言われ息子は家に帰ってから暴れました。

> 明らかな、ヘルプサインだと私も思います。
> 気がついてくださらないことに、悲しさを感じまし、どうしてこうも教師と親の考えは行き違うのかと、憤りも覚えます。

 行動目的ばかり意識して、比較してしまっては先生との信頼関係も上手くいくはずがないのです(><)
先生はそこを自分で気付かれていなくて、「そう言わないと動いてくれない」という理由づけに唖然としてしまったのを覚えています。
>
>
> ショートステップやスローステップを望まず、学校でにこだわってしまったら、何のための養護学級なのでしょうか?
> その子の速度で進む事が許されるのが、養護学級の役割だと私は思います。

 そうですよね。高機能だからといっても分らない部分や感じ取れない部分をきちんと理解して欲しいです(><)
 ずっと息子が苦しんでいた部分でした。

> 文字で書くと仰いますが、コミック会話のように、物事を説明する形の文章になっているか、いないかでは、受け取り手は大きな違いがあります。
>

> 私もこの『○くんはわかっています』と言う言葉を、何度、教師や他の保護者から言われた事でしょうか?
> アスペの子供は、『わかったり、わからなかったり』と言う部分は、一時の理解でかき消されてしまいます。
> そこで、わかっているとの誤解を受けてしまいます。

 そうなんです。kazeさんもあったのですね。
 kazeさんはそんな時に先生にどんな風に理解を求めたのでしょうか?
>
> どうして、臨機応変に荷物を少なくする事が出来なかったのでしょうか?
> 計画通りに荷物を持ち帰らせると言うのは、大人の方の都合で、そのときの子供の状況に合っていない気がします。
> 予定の変更が難しいのは勿論の事ですが、できない事をやれと言われる事の方がどれだけ辛い事でしょうか?

 私もそこが分らないのです・・。何故扁桃腺肥大を持っていてアレルギーから体が弱っていると解っていて、びしょぬれで帰すことにしたのか、どう考えても息子にとって利益のあるものではないことでした。
 後で「お母さんに依存してほしくなかった」と理由をお聞きしましたが、まだ納得できませんでした。傘などさせない状況は見てとれたでしょう。それでも帰したということは先生の感情論でしかないように思えました。
 「依存」という言葉にとても誤解があったように思います(辛)
 息子は先生に無言の抵抗をするので、先生は息子からの気持ちを学校では表現できていないことも先生をいらただせる一つだったのかもしれません。
 先生も自分のペースにすることを目的にしているので、将来息子にとって回りに合わせることが大切だと信じていることを話してくれました。
 でも・・・・違うと思うのです。(アプローチの仕方)

> 私は、昨年、色々な方から、素晴らしい先生ですよと言われた先生と、関わる機会がありました。
> 勿論、その先生の言われている事は正論ですし、自閉症教育の上では納得の行くお言葉ばかりです。
> しかし、こと、アスペルガーの対応に関しては、ズレを感じる事も多く、それを私の周囲の方にも話しましたが、皆、あの先生は熱心で素晴らしいという事を言うので、それ以上は閉口しました。
>
> アスペルガーも自閉症スペクトラムに変わりはありませんが、実際の所、カナータイプのお子さんで成功した方法が、必ず100%アスペの子供に当てはまり、上手くいくとは限りません。
> そこがわかっている先生は、子供本人を見て、対応を変えますし、そうでない先生は頑なに自分の方法をお守りになります。
> 我が子の実際もそうでした。
> この何年間かの間にそういう人とも、出会ってしまい苦しみました。
>
> でも、今やはり言えることは、その先生にとっては、うちの子と過ごすのはこの何年かの間ですし、公立でしたら転勤してしまえば終わりです。
> しかし、私たちの子供はこれからの時間の間に育つ権利が有りますし、私たち親もそれを支えていかなければいけません。
> 時間は戻りません。
> そして、耐性のある大人より、傷付きやすい子供の傷は、すぐには治りません。
> それを考えると、もし私でしたら、自分の子供がよりよく暮らせる方を選ぶと思います。

 kazeさんのコメントをうん・うんと頷きながら読ませていただきました。
 息子の先生も素晴らしい努力を重ねてくださった先生ですが、息子にとっては理解してもらえない不満があり、混乱するばかりでした。
>
> これは、不登校の娘の例ですが・・・
> 6年間、先生のプライドを傷つけてはいけないと、やってきましたが、結局はこちらの傷付き損でした。
> 小学校卒業の1週間前に、やっと校長を含め話し合いをする決意をしました。
> もっと、早くに担任のみでなく、多くの教員と・・・また教育委員会と話をすべきだったと後悔しました。
> 関わる人が多くなる分、事は大きくなりますが、良い知恵が出たり、理解者が出来たりと好転する事もありました。
>
> 先生と上手くやっていこうと思うのは、確かなのですが、義務教育は何年かで終わってしまい、その後は本当に自分達の力でやっていくしかありません。
> だからこそ、今のこの時間が有効に使われなければいけないと、私は思います。

 「とことん話し合う」ことは大切なことなんですね。私は先生が壊れてしまうのではないか?「これだけ頑張って息子さんは成長しているのに否定された」と息子の話以前に先生が受け入れてくれない状態になってしまうことを恐れていました。

 実際 息子の感じ方と家で成功した具体策を話したところ「それでは私は何も言えなくなってしまいます」・「これ以上私には出来ない」と言われて、私自身先生の心理状態も考えながら接しなくてはならないと思っていたから慎重になっていました。

 私もとことん話し合ってみます。先生の頑張りを知っているので胸が痛みますが息子自身のために頑張ってみます。
 分ってくれるといいのですが・・・。先生と私の息子へのスローステップの段階に大きな誤差を感じています(><) 

 
>

[#13221] Re:支援の限界なのでしょうか?
 kaze ホームページ  - 06/7/19(水) 11:04 -

引用なし
パスワード
   ▼yume☆さんへ

>> 私もこの『○くんはわかっています』と言う言葉を、何度、教師や他の保護者から言われた事でしょうか?
>> アスペの子供は、『わかったり、わからなかったり』と言う部分は、一時の理解でかき消されてしまいます。
>> そこで、わかっているとの誤解を受けてしまいます。
>
> そうなんです。kazeさんもあったのですね。
> kazeさんはそんな時に先生にどんな風に理解を求めたのでしょうか?

 私の場合も、決定的にその人に理解してもらうだけの、言葉はありません。
 ただ、やはり根気強く『そう見えてしまうのですが、わかったり、わからなかったりなので、そう接していただけると助かります。』と何度も伝えるようにしています。
 それしか出来ないのが実情なのですが・・・
 ナンセンスな話ですが、テレパシーが使えたらと思う事もしばしばです。
 それだけ、感覚的な物の見方の違いなのだと思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3598 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877541
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.