アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3598 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13168] 支援の限界なのでしょうか? yume☆ 06/7/17(月) 23:05 [未読]

[#13245] Re:割り切りも時には必要です 秋桜(管理人) 06/7/20(木) 18:31 [未読]
[#13247] Re:割り切りも時には必要です kaze 06/7/21(金) 0:11 [未読]
[#13257] Re:割り切りも時には必要です penpen 06/7/21(金) 10:29 [未読]

[#13245] Re:割り切りも時には必要です
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 06/7/20(木) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
お久しぶりです。

> ご意見伺いたくて、書き込みしています。
> 学校の外で、何か楽しみがあることで、秋桜さんの様な考えが出来ると思うのですが、また、長いスパンで考えると、将来の自分の為に今考えようと思う事が出来ますよね。 これは、現在の自分だったのなら、こうやって考える事も出来ますが、多分過去の自分(将来など無いと思っていた頃の自分)だったら、そういう将来のためにと考える事が出来なかったと思うのです。
>
> そして、我が子二人も、そういう時間的な将来に、自分が在るという事を認識する力が弱くて、わたしが少し先の自分のためにという話をしても、理解するのが難しいようです。
> どのような、アプローチでしたら、その様に、考える事ができるとお思いになりますか?
>
> また、お母様はどうのような働き掛けをなさったのでしょうか?
> 差し支えの無い範囲で教えていただけないでしょうか?
 
母は折に触れて「女性と仕事」といった本などを買って読ませ、どんな仕事が向いていると思うか、もしもその仕事に就きたいのならどんな学校へ行くといいのか、どんな勉強が必要なのかといったことを議論していました。

ただ我が家の場合は母が教師だったこともあってか大学へ進むことは暗黙の了解になっていました。私も小学生の頃から漠然と「何か専門的な資格を取って働きたい」と考えていたので、「だったら大学へ行かないといけないんだな」とは思っていました。母も「普通の会社員は向いていないだろうから、専門職に就かせた方がいいだろう」と考えていたようです。

現在の自分について未来の視点から考える、というのは実はコーチングでも重要なスキルでもあります。今考えると母親はかなり意識的にやらせていたんだな、と感じています。

ただ発達障害のお子さんの場合、時間軸や時間の感覚がしっかりしていないケースも多く見られます。これは曜日や時間の概念が身に付きやすかったか、1日のスケジュールを適切に組めるかといったプランニング系の能力と深く関係しています。

お子さん達はどんな仕事に就いてみたいと考えていますか?最近は「13歳のハローワーク」といった本もありますから世の中にはどんな仕事があるのかといったことを調べてみることもいいと思います。

また、時間の感覚がしっかりしていない場合はある程度の時間(3〜6時間程度)を区切り、「この時間内に何ができるか」といったスケジュールを一緒に考えるといったことをやってみるのもいいと思います。姉と私は中学生になると長期休み中の講習会スケジュールなどは全部自分たちで組み、両親に代金の請求をしていました。

元々スケジュールは割りと覚えている方ですが、できるだけメモを取ったり携帯にタスクリストとスケジュールを作成して確認しています。常勤の仕事をしていた頃はスケジュール帳に記録をし、さらに空き時間も何をするかをできるだけ具体的に書く、ポストイットにタスクリストを机に貼ってできたものを消すといったことをしていました。

ビジネス書などで成功している人の例を読んでいると意外と参考になることが多いです。

あと以前他の方のレスでお勧めしましたが、メル・レヴィーンというアメリカの小児科医が書いた「ひとりひとりこころを育てる」「<できる>子どもの育て方」という本は私にとってはとても参考になりました。

[#13247] Re:割り切りも時には必要です
 kaze ホームページ  - 06/7/21(金) 0:11 -

引用なし
パスワード
   秋桜(管理人)さんへ
お返事ありがとうございます。
> 
>母は折に触れて「女性と仕事」といった本などを買って読ませ、どんな仕事が向いていると思うか、もしもその仕事に就きたいのならどんな学校へ行くといいのか、どんな勉強が必要なのかといったことを議論していました。
>
>ただ我が家の場合は母が教師だったこともあってか大学へ進むことは暗黙の了解になっていました。私も小学生の頃から漠然と「何か専門的な資格を取って働きたい」と考えていたので、「だったら大学へ行かないといけないんだな」とは思っていました。母も「普通の会社員は向いていないだろうから、専門職に就かせた方がいいだろう」と考えていたようです。

 将来的な展望(ビジョン)を示唆していたという事でしょうか。
 また、漠然となりにも、こういう仕事の為に進学が必要であるとの、知識が備わっていたという事ですね。
 具体的な将来展望について、子供達との会話の中から、何がしたいのかという事を拾い出してみたいと思います。
 また、その為には、今からどうするかという事を、親の方も探してみる事も大事だという事を感じました。


>現在の自分について未来の視点から考える、というのは実はコーチングでも重要なスキルでもあります。今考えると母親はかなり意識的にやらせていたんだな、と感じています。

 多分、一朝一夕に子供自身が考えるようには、成らないのだと思うので、折に触れ、本人達の考えや思いに結び付けていこうと思います。
 というより、きっと、物事はこうなるためには、具体的にこういうアプローチをしていかないと成し得ないよと言う、考え方の方法を教えていけばいいのかなと解釈しましたがいかがでしょうか?
 将来の夢につなげるというダイレクトな方法は、まだ先になるとして、考え方の方法を教えていくのなら、私にも出来そうだと思います。


>ただ発達障害のお子さんの場合、時間軸や時間の感覚がしっかりしていないケースも多く見られます。これは曜日や時間の概念が身に付きやすかったか、1日のスケジュールを適切に組めるかといったプランニング系の能力と深く関係しています。

 そうですね、時間軸や時間間隔は不得手のようです。
 ただ、今確実に差が出てきているのは、時間感覚の練習を学校などでしている、下の子の方が、理解していました。
 そういう点では、時間間隔の問題を、具体的に示してこなかった上の子の方が、普通級に通いながらも弱いようです。
 下の子から比べれば、遅いのかもしれませんが、受験生ですし、これからの日常で教えていこうと思います。

>お子さん達はどんな仕事に就いてみたいと考えていますか?最近は「13歳のハローワーク」といった本もありますから世の中にはどんな仕事があるのかといったことを調べてみることもいいと思います。

 我が家にもこの本があります。
 とても具体的でいい本ですね。
 どんな職業であっても、それでもいいよと肯定していますし、エッチな事が好きな子は何て、通常では大人が薦めないこともきちんと解説されているのには、感嘆しました。


>また、時間の感覚がしっかりしていない場合はある程度の時間(3〜6時間程度)を区切り、「この時間内に何ができるか」といったスケジュールを一緒に考えるといったことをやってみるのもいいと思います。姉と私は中学生になると長期休み中の講習会スケジュールなどは全部自分たちで組み、両親に代金の請求をしていました。
>
>元々スケジュールは割りと覚えている方ですが、できるだけメモを取ったり携帯にタスクリストとスケジュールを作成して確認しています。常勤の仕事をしていた頃はスケジュール帳に記録をし、さらに空き時間も何をするかをできるだけ具体的に書く、ポストイットにタスクリストを机に貼ってできたものを消すといったことをしていました。

 言われてみると、私もメモ魔で、空き時間のことまで書いて日々過ごす事はやっていました。
 それを、子供達に置き換える事は思ってもみませんでした。
 余暇の時間を過ごすのが、下手な我が子達・・・合点が行きました。
 休日だと時間も多く、考えるのが難しいと思いますので、まずは、平日の家に帰ってきてからで、自分で計画(時間の組み立て)を立てさせる所からやってみたいと思います。
 アドバイスありがとうございました。

>ビジネス書などで成功している人の例を読んでいると意外と参考になることが多いです。
>
>あと以前他の方のレスでお勧めしましたが、メル・レヴィーンというアメリカの小児科医が書いた「ひとりひとりこころを育てる」「<できる>子どもの育て方」という本は私にとってはとても参考になりました。

 ありがとうございます。
 是非探して読んでみます。
 

[#13257] Re:割り切りも時には必要です
 penpen ホームページ  - 06/7/21(金) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kazeさん:
>秋桜(管理人)さんへ

横入り失礼します。

>>秋桜(管理人)さん
>>ただ発達障害のお子さんの場合、時間軸や時間の感覚がしっかりしていないケースも多く見られます。これは曜日や時間の概念が身に付きやすかったか、1日のスケジュールを適切に組めるかといったプランニング系の能力と深く関係しています。

> そうですね、時間軸や時間間隔は不得手のようです。
> ただ、今確実に差が出てきているのは、時間感覚の練習を学校などでしている、下の子の方が、理解していました。

わたしも時間感覚は非常に鈍いです。
これはわたしの場合ですが、どうも軽い解離と関係しているような気がします。
外からの刺激がない限り、
時間が止まってしまう、というか。

パーキンソンの患者さんがカタトニアで硬直している状態にあるのが
肩を触られたりすると
その刺激でふっと硬直が解けて、また歩き出せるような感じ、というか。

体の内部の時間感覚もない、というか、ひとりでいたら、
お腹もすかないし喉も渇かない、という感じです。

多少の刺激で自己覚醒させるためにのど飴をなめたり、
コーヒーを飲んだりしています。
それはコーヒーに含まれるカフェインの刺激を求めているのではなく、
ある動作によって自分に刺激を与えている感じです。

体の中の時計、自分自身の時計がそもそも存在しないような気がします。
しかし、夏になって体調が良くなると、時間感覚も
かなりましになります。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3598 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.