アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3579 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13470] わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 9:49 [未読]

[#13480] Re:わからないとパニックに‥ akane 06/8/1(火) 20:59 [未読]
[#13487] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/1(火) 23:38 [未読]
[#13489] Re:わからないとパニックに‥ akane 06/8/2(水) 10:01 [未読]
[#13492] 漢方薬について 秋桜(管理人) 06/8/2(水) 11:09 [未読]
[#13497] Re:漢方薬について akane 06/8/2(水) 21:13 [未読]
[#13502] Re:漢方薬について りり 06/8/2(水) 23:05 [未読]
[#13604] Re:漢方の相談先 kururu 06/8/9(水) 2:27 [未読]
[#13701] Re:漢方の相談先 りり 06/8/12(土) 23:47 [未読]
[#13505] Re:漢方薬について たもっち 06/8/3(木) 1:15 [未読]
[#13499] Re:わからないとパニックに‥ りり 06/8/2(水) 22:40 [未読]

[#13480] Re:わからないとパニックに‥
 akane メール  - 06/8/1(火) 20:59 -

引用なし
パスワード
   我が家も、算数パニックに悩んでいました。
完全な過去形じゃありませんが
薬を飲んでから、前よりかなりよくなりました。
私も子供の算数を見ているので、お気持ちよくわかります。
こっちが気が狂う、ってかんじですよね。

パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。

去年、塾でうまく出来ないとき、涙をぽろぽろ流し
くびになってしまいました。(一種パニックだと思います)
準備をしてテストを受けて入塾、クラスも上から2番目だったので、
親もとてもショックで、医師に相談、リスパダール、ルボックスを服用しています。

ルボックスはこだわりに効くようです。
うちは、自傷はやりませんが、リスパダールは自傷行為の予防などに使うそうです。

どうしてああなるの?と、息子に聞いてみると、「できないからむかつく」んだそうです。「周りが出来てるのにできない」と思うそうです。(レベルの似た子が同じクラスですから、そんなことはなく、被害妄想になるようです。)

ああなってる時は、人の言うことも聞かないし、間違っていても、間違ってないとまで言い出しますから、一旦やめたほうがいいんですよね。
お互いの精神衛生上。

あと、文章は理解しても、算数の文章となるとよくわからない、というのが
レベルの差はいろいろあっても、自閉症の子に共通するようです。

公文ではよく出来ても、進学塾では全然出来ないという自閉症の素質たっぷりな友達もいます。
言い回しが違ったりすると混乱するようです。

幸い小学校低学年レベルの算数では、それほど難解な文章題は出ませんから
親のほうで、文章の言ってることをわかりやすく説明してあげれば
わかっていくようになるんじゃないでしょうか。

やらせているうちに、どういった表現や言い回しが、子供に理解しにくいのか
パターンが読めてきます。
とくに、視覚的に入ると(図を描く)かなり効果あります。

親が学習するのと同様、子供も学習してくれます。

ほとほと疲れることもありますが、やればやった結果は出ます。

家庭教師などに頼むのも手ではありますが、人格者を選ばなければなりませんし、
費用もかかりますね。1年ならまだ親で十分だと思います。

公文が合う場合は、公文で先取り、自信をつけちゃうのも手です。
自分に対する自信がもちにくい面がありますが、自信はプライドにもなります。

学校の授業は頼れません。私はまったくあてにしてませんでした。
教材を買って、それを家でこなしていました。

この子たちの場合、聴覚過敏もあり、集団授業はついていけてない部分はたくさんあります。
1年生では、まだまだ落ち着きも少ないですし、指先の協調運動も苦手です。
LDというより、合ったやり方を見つけることだと思います。

本当に助けてあげられるのはお母さんだけです。
がんばってくださいね。


▼りりさん:
>広汎性発達障害の疑いのある小一(通常級)の男の子の母です。
>高機能ですが、IQは平均より低く、LDの傾向もあるのかな?と思っています。
>
>夏休みに入り、遅れがちだった勉強を‥と思い、家庭学習しています。
>1学期に学校で習った範囲を算数だけ、問題集を少しづつ解いています。
>理解できることは楽しんでやっています。
>ケアレスミスだったら、気が進まないながらもやりなおすこともできます。
>
>でも、理解できないとパニックになります。
>今引き算でつまづいています。
>先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
>その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。
>
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。
>今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。
>それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。
>
>引き算の式そのものの計算はできます。
>(1)全体の数からいくつか引くと答えはいくつ?という問題は理解できています。
>(2)AとBの差はいくつ?AはBよりいくつ多い?という問題が理解できません。
>「A−B」という式を立てなければいけないのに、答えを聞くとAと言ったりします。
>多分、(1)と(2)の式の立て方が同じになる、というところで混乱してしまってるのだとは思うのですが。
>
>理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
>わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。
>学校の授業だけではついていけない子です。
>家で教えてわかればいいのですが、わからないことが出てきました。
>で、パニック‥という現状です。
>
>教えるのが親だと甘えが出て余計にパニックになりやすいのだとは思いますが、塾に行くにしても普段は家庭でも勉強を見てやらなければなりませんよね。
>でも、すっかり私のほうが嫌気がさしてしまい、息子の勉強を見るのが辛くてなりません。
>
>2学期から一段と勉強も難しくなってきます。
>字は読むことにあまり問題はなさそうだし、ひらがなは書けますが、本人でも判読困難な字が少なくありません。
>これから、漢字を習いますが、読めるようになってもちゃんと書けるかどうか‥。
>算数も10以上の数の計算が始まります。
>このままでは、多分ついていけません。
>
>学校の勉強についていけなくなれば、その分授業がつまらなくなり、落ち着きのなさも増してくると予想されます。(今でもときどきフラフラしてしまうようです)
>
>‥いろいろ考えてみて、ちゃんと理解できるようにしてやらなければと思っても‥それでも、息子の勉強を見るのが嫌でたまらなくなってきてしまいました‥。
>私が勉強をみてやれない −> 落ちこぼれ、の図式がはっきり見えてきてしまったのもとても辛いです‥。

[#13487] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/1(火) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
お返事ありがとうございます。

>我が家も、算数パニックに悩んでいました。
>完全な過去形じゃありませんが
>薬を飲んでから、前よりかなりよくなりました。
>私も子供の算数を見ているので、お気持ちよくわかります。
>こっちが気が狂う、ってかんじですよね。

お仲間がいて、嬉しいです。
どれだけできるか、という問題ではない気がするんです。
ウチはとても受験なんて考えられないけど、通常クラスでなんとか行けそうというレベルです。
学力の差こそあれ、同じようなことでパニックを起こすお子さんはいるのですね。
知的な問題から来るものではなく、自閉の特性から来るものなのでしょうね。

>パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。

やはりそうですか、その後、どう対処するか、なんでしょうね。

お薬のことは、偶然かどうかわかりませんが、何人かの人にそれとなく勧められたことがあります。
持病があってずっと通院・服薬を続けていることもあり、これ以上薬を増やすのはちょっと抵抗があるのですよね。
でも、きっと有効なんでしょうね‥。

>あと、文章は理解しても、算数の文章となるとよくわからない、というのが
>レベルの差はいろいろあっても、自閉症の子に共通するようです。

なるほど、わかる気がします。
親はそのつもりでいたほうがいいですね。

>やらせているうちに、どういった表現や言い回しが、子供に理解しにくいのか
>パターンが読めてきます。
>とくに、視覚的に入ると(図を描く)かなり効果あります。
>
>親が学習するのと同様、子供も学習してくれます。
>
>ほとほと疲れることもありますが、やればやった結果は出ます。
>
>家庭教師などに頼むのも手ではありますが、人格者を選ばなければなりませんし、
>費用もかかりますね。1年ならまだ親で十分だと思います。

親が見てやれば、学校の先生以上にどこが理解しにくいか把握することができますよね。
それに、週一程度みてもらっても結局それ以外の日は親がみなければいけないし‥塾は下の子を連れていくのもシンドイし‥という気持ちも正直あります。
いつかは、親から卒業させたほうがいいかな?という思いもあるのですが。

学校の授業に頼るつもりはないのですが、全く付いていけなければ授業中チンプンカンプンでますます面白くなくなり、苦痛になるでしょうし、フラフラたち歩くなど不適切な行動につながってきそうに思います。
少しでも理解できてればなんとなくわかった気持ちになって、少しは授業を興味深く聞くことができるのでは?と思っています。
学力的には学年相当のものを必ずしも身につける必要はないのかもしれませんが、通常級にいた場合はそれでは学校に行くのがますますつまらないものになってきますよね。
本来、学校は勉強を学びに行くところ、それだけはしっかり意識しておいてもらわないと、学校に行く意味が一つなくなってしまう、そんな思いがあります。

>本当に助けてあげられるのはお母さんだけです。
>がんばってくださいね。

ありがとうございます。
こんなことで、親がサジを投げていていはいけませんよね、前途多難ですがなんとかがんばっていきたいと思います。

[#13489] Re:わからないとパニックに‥
 akane メール  - 06/8/2(水) 10:01 -

引用なし
パスワード
   >知的な問題から来るものではなく、自閉の特性から来るものなのでしょうね。

そうだと思います。

>>パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。

本人も、辛いんです。
やりたくないのに、抑えられない。
この前も、半パニック、半頑固、で、答えが間違ってるまで言い出し、
結局、ママはもう出て行く、と言うまでに。(笑)

その後医者に行かせ、その間に母親が出ていくと思った彼から、メールが。
「帰ってきてね、きちがいやめるから。」
(うちでは、この状態を、正常な貴方ではないという意味で、こう表現してるので、語弊がある方にはごめんなさい)
悪いとわかってるんですよね。

とにかく、お互いに冷静になれるよう、離れることが一番かな。
冷静になれば、本人もわかります。

>持病があってずっと通院・服薬を続けていることもあり、これ以上薬を増やすのはちょっと抵抗があるのですよね。
>でも、きっと有効なんでしょうね‥。

わかります。
あと、この掲示板で知ったので、医者に聞いてみるつもりですが
漢方の「よくかんさんはんげちんぴ」、というのが、きれやすいのを抑えてくれるようです。
今はリタリンを使用したりしてますが、すぐきれてしまい、生活全般という意味では、あまり意味がないので、これを使用するのもいいかなと考えています。
>
>親が見てやれば、学校の先生以上にどこが理解しにくいか把握することができますよね。

学校は、ほんとに見てません。無理なんですよ。
うちの子も、医者には養護学校のほうが適切なフォローができますとも言われてます。知能は平均以上が出ていて、障害者扱いにはならないと言われてるくせに、
そう言われます。自閉症のある子には、個別指導がベターですね。


>それに、週一程度みてもらっても結局それ以外の日は親がみなければいけないし‥塾は下の子を連れていくのもシンドイし‥という気持ちも正直あります。

そうですね、つれていくのはしんどいですね。
家庭教師にきてもらうというのもありかもしれません。
親じゃないから甘えがぬけて、パニックもないのでは。

息子はもうどこにでも一人で行けるので、個別に行ったりしてます。
個別の先生に教えてもらうととても面白いんだそうです。
大勢の授業だと、気が散ったり、聞こえなかったりして、とりこぼしがあります。

>いつかは、親から卒業させたほうがいいかな?という思いもあるのですが。

うちは10歳ですが、まだ全然卒業できません。(泣)
放り出したくなることもしょっちゅうですが、私が投げてしまったら、この子はどうなると思うと。(あくまでも勉強面だけですが)

>>学校の授業に頼るつもりはないのですが、全く付いていけなければ授業中チンプンカンプンでますます面白くなくなり、苦痛になるでしょうし、フラフラたち歩くなど不適切な行動につながってきそうに思います。

うちもふらふらしてました。
勉強はわかっていても、授業がつまらないとか、気が散るとか、理由は他にありました。1年のときは、ノートにバカとか書かれてました。
担任がかわってだいぶ状況はよくなりました。

>少しでも理解できてればなんとなくわかった気持ちになって、少しは授業を興味深く聞くことができるのでは?と思っています。

学校の先生にも、かなり対応をお願いする必要がありますよね。
100%期待できませんが、親として頼めるところは頼まないと。

周りの子からいじめがあったりするようなら、すぐ対処しないといけませんし
養護級に通級するなども、手だと思います。
うちは物理的にできなかったので、やりませんでしたが、
理解のない担任にあたるより、養護学校の先生のほうがずっとましですね。

[#13492] 漢方薬について
 秋桜(管理人) メールホームページ  - 06/8/2(水) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
管理人の秋桜です。

>あと、この掲示板で知ったので、医者に聞いてみるつもりですが
>漢方の「よくかんさんはんげちんぴ」、というのが、きれやすいのを抑えてくれるようです。
>今はリタリンを使用したりしてますが、すぐきれてしまい、生活全般という意味では、あまり意味がないので、これを使用するのもいいかなと考えています。

これは他のホームページに書かれていたことですね(館の投稿でリンクされていました)。あと薬の名前は「よくかんさんかちんぴはんげ(抑肝散加陳皮半夏
)」です。

漢方薬は本来はオーダーメードです。同じ症状があっても薬を飲む人の様子によって処方される薬が変わります。漢方に詳しいドクターならば細かく問診をしてさらに舌や脈、目の裏の様子などを確認してから薬を処方します。

最近はエキス剤といってあらかじめ混ざったものを使うことが多いのですが、本来は煎じ薬なので薬草の割合も症状によって変えます。また症状が変わると薬の処方も変わります。

そのためある人に効く薬が別な人に効く、という訳ではありません。漢方の専門誌を読んでいても「こういう体質の人でこの症状が出ている際にはこのような処方をされることが多い」といった表現をしています。

なので漢方薬に関しては具体的な薬の名前を挙げて「この薬がいい」というのは適切ではないので気をつけてください。

私の主治医(内科医ですが、漢方についても専門機関で勉強された方です)もご自分のホームページで以下のように書いています。

>漢方薬は専門医の指導のもとで、正しく服用しましょう。
>漢方薬には副作用がないなどと良く言われますが、体質や既往歴、
>他の薬品との飲みあわせ等により、大変危険な症状が現れる事があります。
>民間薬、無認可のインターネット等による輸入薬も、危険です。
>広告などの情報にはマイナスになることは書かれていないものです。

[#13497] Re:漢方薬について
 akane メール  - 06/8/2(水) 21:13 -

引用なし
パスワード
   >漢方に詳しいドクターならば細かく問診をしてさらに舌や脈、目の裏の様子などを確認してから薬を処方します。

この通りです。そういう前提で書いていたのですが、読む人にとっては
薬局で買える漢方といった響きにも聞こえたかもしれませんね。
失礼しました。

実は私も特に漢方は身近なので、医師の処方箋が必要というのは、当然の前提として書いてました。
抑肝散加陳皮半夏を易怒性に使うという処方を知らなかったので、新鮮な驚きでした。早速親しい漢方医師にも話しておきました。
痴呆などで使用されてるようですが、本来、メーカーによると、神経症、小児夜泣き、小児癇症、への効能と書かれているだけで、あまり知られていない処方だと思います。
事実、今日子供の主治医(精神科専門)にメーカーの漢方手帳を見せたところ、はじめて知ったとおっしゃってました。

読んでくださった皆様へ
漢方薬は自然のものだから副作用がないということを世間では耳にしますが、
出る場合もあります。お薬は医師と相談の上、正しくご使用ください。

[#13499] Re:わからないとパニックに‥
 りり  - 06/8/2(水) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼akaneさん:
お返事ありがとうございます。

>本人も、辛いんです。
>やりたくないのに、抑えられない。

そうですよねぇ。
私も同じようなところがありますから、わかるんです。
なのに、こんなことでキレてしまうのは、自分の問題でもあるのでしょうね。
お互い様というか。

>とにかく、お互いに冷静になれるよう、離れることが一番かな。
>冷静になれば、本人もわかります。

昨日の夕方になって、「勉強するから、ごめんね」というようなことを言ってきました。
いつまでも引きずっていたのは、息子ではなく私でした。
私が昼間ずっと落ち込んでる間、すぐに気持ちを切り替えて息子は下の子と遊んでいたんです。
「勉強はいつもちゃんとしてるでしょ、変になっちゃう(我が家ではパニックのことをこう言ってます)のがお母さんは嫌だったんだよ」と言って少し話しをしました。
今日になって、まず昨日わからなかったことを教えてみたら、すぐに理解することができ、その後もスムーズに問題を解くことができました。

>学校は、ほんとに見てません。無理なんですよ。

そうですよねぇ。
授業中好きでない科目も集中してずっと聞いてるのは、ちょっと無理かなあと思います。
好きな科目から、少しづつ授業を聞けるようになったらいいかな?ぐらいに考えています。
先生だって、そういう子相手に一々個別に対応してられないですよね。

>家庭教師にきてもらうというのもありかもしれません。
>親じゃないから甘えがぬけて、パニックもないのでは。

パニックはなさそうですね。
ただ、息子の特性まで見てちゃんと教えられる先生がいるかどうか‥ウチの子はLDの傾向もあると思うので、その辺も躊躇してしまうところです。

>うちは10歳ですが、まだ全然卒業できません。(泣)
>放り出したくなることもしょっちゅうですが、私が投げてしまったら、この子はどうなると思うと。(あくまでも勉強面だけですが)

放り出すわけにはいかないですよね。
でも、どこかで一人立ちして、自分で勉強する気になってもらわないといけないですよね。
勉強そのものを教えるだけでなく、将来的に一人で勉強できるように導いていかなければならないとも思うのですが‥今はそこまで考えられないです。

>学校の先生にも、かなり対応をお願いする必要がありますよね。
>100%期待できませんが、親として頼めるところは頼まないと。

そうですね。
もう少し担任の先生とは話をしなければ、と考え中です。
担任の先生は、息子のことについては障害というより、個性としてみているようで、たとえば裏表のないところなどは私は障害から来る特性かな?と思うようなところも息子の長所として見てくれています。
よいところも悪いところもある程度把握してくれているようですし、通常級の先生だったら、こういう視点で子どもを見るのもアリかな?とも思ってます。
通級については、問い合わせをしたのですが、親が決められることではなく、先生同士で話し合って必要だという判断になったら、通級に入れるというような話でした‥。
正直、あまり要領を得なかったのですが、親が入れたいからといって簡単に入れるものじゃなさそうだなあという感じでした。
通級といっても地域によって、制度が違うのでしょうね。
今は何とか通常級でやれてるので、まだ様子を見てもいいのかな?ととりあえず考えています。

[#13502] Re:漢方薬について
 りり  - 06/8/2(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
   秋桜さん、akaneさん:

ウチの子のように常用している薬が多いと、それだけの理由で、内臓に負担がかかりそうであまり他の薬はなるべく飲ませたくない、と思ってしまいます。
漢方は副作用がないみたいなイメージがあり、魅力的にも見えてしまいがちなのかもしれません。
でも、逆に気をつけなければいけませんね。
詳しいご説明ありがとうございました。

[#13505] Re:漢方薬について
 たもっち メール  - 06/8/3(木) 1:15 -

引用なし
パスワード
   ▼秋桜(管理人)さんへ。
 こんばんは、たもっちです。
 
 私が実家の北陸地方の某都市に住んでいた22歳の時、母親と一緒に東京の某クリニックへ行って自閉症か否かの診断を受けに行きました。
 その当時は、自分自身が「ひょっとしたら自閉症なのかもしれない。知的には問題は無いが、社会性や対人関係形成能力、言葉と絡めた応用能力に問題があるのだから・・。今のままでは自分自身の将来や行く行くの母親亡き後、姉が嫁に行ってしまった後の事を考えるとどうしよう・・。非常に不安で仕方が無い。」との不安と「自分自身が自閉症と診断されたら、みんなから馬鹿にされるどうしよう。」との恐怖感で一杯でした。当時の診断では「知的障害ではない」と言われました。その時に私は、葛根湯系の生薬を調剤された事を覚えています。自分自身が母親から「病院から調剤された薬品によって副作用が起こってしまい、症状が却って悪くなった知り合いの自閉症児がいる。とにかく薬は怖い。」と言われたので、薬品に対する恐怖と不安は認知しておりました。
 漢方系の薬品が調剤された時には、私も母親も非常に「ホッ」としていました。
 その翌々年の春には当時勤務していた社会保険事務所を退職し、更にその翌年の春には東京都の鍼灸マッサージ専門学校へ入学し、卒業して資格を取得してからは、鍼灸マッサージの道を歩んでいます。仕事を進んでいくうちに「薬品以外でもてんかんや二次障害を鍼灸マッサージを使って医療補助行為が何とか出来たらなあ。」と思うようになり、時にはそれらについての独学をした事がありました。その思いに駆られ、現在では「利用者様のリラクゼーションと触れ合い」を目的に北陸地方の自閉症者施設へマッサージボランティアへ行っています。
 発達障害の二次障害の各疾患に対する医療の分野で、東洋医学の知識や技術がより浸透すればと思っている今日この頃です。

[#13604] Re:漢方の相談先
 kururu ホームページ  - 06/8/9(水) 2:27 -

引用なし
パスワード
   私は自閉症の他にも幾つかの障害と病気を持っていて
一時は 受診科と薬の数が増え過ぎて負担になっていました。
そこで「何とか一本化できないか?」と考えて
漢方の門をたたきました。
精神科の薬は止める勇気がなかったのですが
その他の不調は 漢方でほとんどまかなえるようになりました。
しかも、しばらく服用していたら
一部の症状は薬無しでもやって行ける程に回復しました。

相談しやすい先生が近所に居てくれたら一番良いと思いますが
漢方の専門医って
大学病院等の大きな病院に居る事が多くて
通院とか予約とか待ち時間とか負担が大きいですよね。

私が通っている漢方専門の診療所は
(私は自閉症ですが
 ここへは自閉症の事で通っている訳ではありません)
初回だけ予約すれば2回目からは予約しなくておっけーで
待ち時間もそんなに長くないのでわりと使いやすいです。
東京、又は 名古屋近郊の方でしたらいかがでしょうか?

日本漢方医学研究所
http://www.mmjp.or.jp/kampo-medicine/

あと、近くに漢方の相談を出来る専門家がいない場合でしたら
次善の策として電話相談って方法もあります。
ここ↓の薬局では
漢方に詳しい薬剤師さんが親切に相談に乗ってくれますよ。
電話やmailでも相談出来て、生薬等の通信販売もしてくれます。
(処方箋が無いと買えない薬もあります)
漢方の学会にも参加していて最新の動向にも詳しいはずです。

三樹園薬局(赤本の発行元でもあります)
http://www.green.dti.ne.jp/takichi/index.html

自閉症への処方と云うのは
漢方医にとっては慣れた事では決してないと思いますが
↑の どちらの先生も
その場でハッキリしない事はきちんと調べた上で解答してくれるので
信頼できると思います。

[#13701] Re:漢方の相談先
 りり  - 06/8/12(土) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kururuさん:
お返事遅くなってしまいすみません。

漢方薬で薬が一本化できたのですね。
漢方薬って、興味がありながらもあまり縁がありませんでした。
自分自身も含めて今まで通った病院では、漢方薬はほとんど処方された記憶がありません。
病院も一度通ってしまうと、しがらみができてしまうというか、縁が切れなくなってしまって、別のところにというのがなかなか難しいです。
息子はもうしばらく様子見かなあと思っているのですが、実は私自身も通院して服薬しています。

下に未就園児がいるので、通院そのものがちょっと負担です。
私自身のことをまず検討してみようかなと思いました。
特に、電話で相談に乗っていただけるのって、時間のあまりない身としては魅力です。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3579 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877571
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.