アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3546 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#13924] 教えるとき、叱るとき みたらし 06/8/29(火) 23:30 [未読]

[#13936] 諭す(さとす) Cyperus 06/8/30(水) 15:50 [未読]
[#13958] Re:諭す(さとす) みたらし 06/8/31(木) 6:37 [未読]

[#13936] 諭す(さとす)
 Cyperus  - 06/8/30(水) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ▼みたらしさん:

>教える、叱る、どのように区別をつけていらっしゃいますか?
『叱ってはいけない』=『相手を傷つけることを言ってはいけない』
ということなのかな…と思います。

よく、子供を叱る時『XXちゃんは、出来ているのに…あなたは…』と、いう人がいるのですが、これはその子の『自己肯定感』を著しくそいでしまいます。話を聞いて貰えなかったという『トラウマ』が残るからです。

その反対として、『どこが良くないのか?一緒に考えてみよう!』という姿勢を見せてくれる人の前では、恐らく子供は『笑顔』となるでしょう。『分かり合えた』という『満足感』がもてるからです。

柔らかな『批判の仕方』を、『諭す(さとす)』ともいいます、『なぜその問題が生じてしまったのか?それを解決するには、どうすればいいのか?』を相手にわかりやすく伝えることです。

[#13958] Re:諭す(さとす)
 みたらし  - 06/8/31(木) 6:37 -

引用なし
パスワード
   Cyperusさん  こんにちは。


>その反対として、『どこが良くないのか?一緒に考えてみよう!』という姿勢を見せてくれる人の前では、恐らく子供は『笑顔』となるでしょう。『分かり合えた』という『満足感』がもてるからです。


そうですよね。親子で一緒に考えてともに成長するべきですよね。
「一緒に考えよう」親が一方的に言うのではなくて、一緒に考えて正解を導き出す。
そんな関係にしていきたいと思いました。
ついイライラして怒りがちでした。
子どものことよりまずは自分がおおらかにならなくては・・・・
そんな気持ちです。
子どもにとってもっと頼りになる親になりたいです。
気づかせてくださって本当にありがとうございました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3546 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877530
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.