|
▼peachさん:
はじめまして。
小4のASの息子がおりますが、診断時は小2です。
peachさんのお子さんのように、小2のときの担任の先生に指摘されて、診断に至りました。
>それまでは学校でも落ち着きがなく、お友達への暴力もあり、先生には大変迷惑をかけたと思います。
我が家も同じ状況です。パニックに、ケンカ、教室には大人しく居てくれませんでした。
パニックで暴れる息子を家まで抱きかかえて帰ったり、
教室にいられず飛び出す息子と、学校の廊下で格闘したり、
この2年間でけっこう、いろいろやってくれましたよ。
現在、4年生になったら、落ちついてくれまして、本人も「今、脱走してない!」と大きな声で威張ってくれています…。(^_^;)
>その担任が、最近「薬」の話をしてきました。
>私は、息子は4月に比べて大分落ち着いたと聞いていたので、何故?と思いました。
>また学校で暴れる様になり、落ち着ける為に薬が必要なのかと聞けば、そうでもないみたいなのです。
お子さんに薬を与えるのが適当ではない、と、母親がそう思うのなら、それでいいんじゃないでしょうか?
たとえば、よく聞く「子供を普通級に入れたいのに、情緒学級へと学校から言われたの」という話、でも、そんな話でも「選ぶのは親」親が、「NO」と言えば、ごり押しはきくんですよ。
担任がそう言ったとしても、子に薬を投与するかしないかは、親の判断でしょ?
先生には「そうですねえ」と言いながら、聞き流しちゃえばいいじゃないでしょうか?
>この先学年が上がり、うちの息子にだけ特別扱い?をしていると、周りの子供達がおかしいと思う、それでは良くないから…みたいな事を言われました。
周囲の子がおかしいと思う姿勢をつくるのは、学校側の姿勢と担任の先生の力量にもあると私は思います。
障害のある子がクラスの真ん中にいる。
そのことで、他の子が「障害のあるお友達との共存」を覚えていく。
そのことで、「障害のある子に優しくする」ということを覚えていく。
周囲の子にも、悪い影響は与えないと、私は思うんですけど。
ただ、そういう雰囲気に持って行くのは、担任の先生の力量もあるんじゃないでしょうか?
>また、私は周りの子供達にも、ASである事を知ってもらっても構わないと思っています。
私は、クラス懇談の席で、レジュメをつくって他の保護者の方に、アスペルガーという障害を知ってもらうことをしました。
いましばらく、落ちつくまで理解を呼びかけました。
幸い、クラスの他の保護者の方は、温かく受け入れて下さり、
息子が落ちついた今、皆さん「落ちついたね、よかったね」と言って下さいます。
>親の躾が悪いだのバカだの言われる日々…私も最初は、この子は何でこんなに仕事が出来ないんだろうと思っていましたが、発達障害を知り、きっとそうなんじゃないかな?と思って接する様になりました。
そうなんですよ。気づくとね、周りの障害者に自分も優しくなれる。
>仕事が出来ないのを障害のせいにしてはいけないと思いますが、それでも周りが知っているのといないのとでは違うのかなぁ。
>少しだけでも分かってくれる人が出来るのでは?と思いうのですが如何でしょうか。
それを少しでもひろめていくのが、障害児をもった親のさだめなのかもなあ?なんて、思ったりもしております。
|
|