アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3412 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#15344] [投稿者削除] [未読]

[#15381] Re:貴重なご意見ありがとうございます うさママ 06/10/26(木) 19:32 [未読]

[#15381] Re:貴重なご意見ありがとうございます
 うさママ  - 06/10/26(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   >1・まず、この子の両親共に子どもがASではないのか?と疑っている事は全く無いようです。というより、認めないといった感じでしょうか。

ごく普通の反応ですよ。
自分で気がついた親以外は指摘されて認めないのが普通なんですよ。
親がアスペだったらさらに認めない傾向はありますがね。
なにしろ苦労して普通の人に合わせて生きて来ましたから
今更「どこかおかしい」などと言わせるものか!と言う気持ちはありますよ。

> 以前に専門家の方に見てもらったようなのですが、結局親御さんの了承は得られずに秘密でみてもらった‥と言うことからも、どのような状況であるかは想像できるかなと思います。

親の了解なしにそこまでやったのでしたら学校側が責任を持つべきですね。
その段階で親を巻き込めなかったのですから対処の仕方が間違っていたのかもしれませんよ。

>2・また、この子に何らかの嫌がらせ(やった本人に悪気は全く無いんですが)を受けた生徒の親たちからも、やはり様々な意見(九割が親の不監督を責めるもの。家にも電話が掛かってきます)が上がっていること。

それはどこの学校にでもどこのクラスにでもあります。
私の子供たちが通っている学校では
各家庭が直接話し合うとこじれるから学校を通すようにと指導されています。

>3・以前に「学校にいつでも見学に来てください」と言ったようですが(現在この子は4年生です)、なかなか見に来てくれる感じではないそうです。

その親に限らず「いつでも来て下さい」と言われて実際に行く親はごく少ないです。
定型の親御さんたちが「いつでもって言われてもね〜」と話しているのも聞きました。
アスペの親だったら「いつでも」と言うのはいつのことなのかがわかりません。
いつ行ったら良いのかわからないと言うことです。

>4・同じクラスにADHD(注意欠陥多動性障害)の子がいて、いつもこの子とやりあってる(最近こちらの方は両親共に専門家に相談して、かなり良い方向に向かっているそうです。昨日「ゴリラ」と呼ばれた子です。)事。

同じ発達障害の子とは不思議と気があって仲良く遊べるかと思うとトラブルになったりします。
「両親が専門家に相談した子は良くなっている」と言うのが偏見ではないかどうか
今一度お母さんには気持ちをゼロしていただきたいです。

>5・2との関連でもありますが、協力的な親御さんが少ないことも聞いています。

親を(当事者の親に限りません)協力的にできるかどうかも教師の力量だったりします。
しつこく言いますが我が子のために行動してくれる教師には親も協力を惜しみません。

私が何故こんなにしつこくレスをするかと言うと
息子であるあなたが
さも目の前で見て、体験したかのように書き込めることがお母さんへの不信感を抱かせるのです。
真剣に悩んで苦しんで考えて行動している人間は
その日職場で起こったことを事細かに家族に報告などできません。
そんな余裕などないはずです。

どんな子がいて親がどんな風で。。。と子どもに話している
その状況がある意味他人事なんだなぁと感じます。

大切なお母さんのことを批判したことを謝ります。ごめんなさい。

しかしこれは多くの親の本音です。
発達障害のある子を持っていない多くの親の本音でもあります。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3412 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877528
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.