アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3190 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#17358] 角の立たない言い方?感覚過敏? クロム 07/1/31(水) 15:44 [未読]

[#17376] Re:角の立たない言い方?感覚過敏? りり 07/2/1(木) 7:47 [未読]
[#17887] Re:角の立たない言い方?感覚過敏? クロム 07/2/21(水) 3:54 [未読]
[#17913] Re:角の立たない言い方?感覚過敏? りり 07/2/22(木) 0:49 [未読]
[#17969] Re:角の立たない言い方?感覚過敏? クロム 07/2/23(金) 19:48 [未読]
[#17974] Re:角の立たない言い方?感覚過敏? りり 07/2/23(金) 23:53 [未読]

[#17376] Re:角の立たない言い方?感覚過敏?
 りり メール  - 07/2/1(木) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼クロムさん、はじめまして。

自閉傾向の息子を持つ母親です。
感覚過敏のない私ですが、食堂で弾き語りはちょっとカンベンしてほしいな〜と思います。
クロムさんが不快感を感じるのは、感覚過敏のせいだけではないですよね。
ずいぶん混乱されているように感じました。


>私の目にはこのギター弾き語りは大変理解しがたい行為に移りました。
>そこでスタッフに、「楽器は防音室か外で弾くべきだ。今までも楽器を弾く人は外や防音室でやっていた」と訴えました。

私もクロムさんに同感です。
スタッフはAさんに気を使いすぎでは?と思います。
そこまでスタッフが気を使うAさんは、どんなかたなのだろう?とも思うのですが。

クロムさんは、
>ただ、他のの利用者は多少「うるさい」とおもっても許容範囲というものがあるのだということ、自分はそれが無いらしいことは納得。

ここまで納得するところまで、到達することができたのですよね。


問題は、この後かなあ?と思います。


>私:「ここでは何をしてもいいということになっていますがあなたのギターの音は常識的な騒音の範囲を超えていると思いませんか?、と言います」

相手の方は、多分自分が常識の範囲内でギターを弾いてると考えられてると思います。
それをいきなり「常識を超えてる」と言われると、「間違った行為をしてる」と指摘することになるので、キズつけてしまう恐れがあります。

クロムさんは、相手の人をキズつけるのが目的ではなく、ただギターを弾くのをやめてほしいだけなんですよね。

クロムさんは自分は間違ってないと思ってるのに「アナタの行為は間違ってるからやめてほしい」と言われるのと、「○○してください、お願いします」と言われるのと、どちらが気がラクですか?
私だったら後者です。
人から自分の行為を否定されるのはツライものです。
そこを、お願いという形にされると、とても受け入れやすくなるのです。

ギター演奏に強い嫌悪感を持っているのはもしかしたらクロムさんだけかもしれません…そうだとしても、その人と直接掛け合ってみてもいいと思います。
今まで、食堂で演奏していた人はいなかったわけですし、またAさんも「不快に思う人が1人でもいるのなら、別のところでやろう」と思ってくれるかもしれません。

ちなみに、私だったらこんなふうに言うかな?と思います。

私「すみませんが、できればギターは別の部屋で弾いてもらえませんでしょうか?」
人によっては、これで「わかりました、すみませんでした」と食堂で弾くのをやめてくれる人もいると思います。
OKしてくれたら、「どうもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えればいいと思います。

もしAさんに「どうしてですか?」と言われたら、
私「今までこちらで楽器を弾く人がいなかったんです、私は少し感覚過敏なところがあり静かに過ごしたいときはこちらに来てたので、できれば他の部屋で弾いてもらえるととても助かるんです」と話します。
こんなふうに話せば、大抵の人はわかってもらえて、食堂でのギター弾きをやめてくれるのではないか、と思うのですが、いかがでしょうか。

[#17887] Re:角の立たない言い方?感覚過敏?
 クロム  - 07/2/21(水) 3:54 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
>▼クロムさん、はじめまして。
>
>自閉傾向の息子を持つ母親です。
>感覚過敏のない私ですが、食堂で弾き語りはちょっとカンベンしてほしいな〜と思います。
>クロムさんが不快感を感じるのは、感覚過敏のせいだけではないですよね。
>ずいぶん混乱されているように感じました。
>
>
>>私の目にはこのギター弾き語りは大変理解しがたい行為に移りました。
>>そこでスタッフに、「楽器は防音室か外で弾くべきだ。今までも楽器を弾く人は外や防音室でやっていた」と訴えました。
>
>私もクロムさんに同感です。
>スタッフはAさんに気を使いすぎでは?と思います。
>そこまでスタッフが気を使うAさんは、どんなかたなのだろう?とも思うのですが。


以下のりりさんにアドヴァイスいただいたセリフ、
>私「今までこちらで楽器を弾く人がいなかったんです、私は少し感覚過敏なところがあり静かに過ごしたいときはこちらに来てたので、できれば他の部屋で弾いてもらえるととても助かるんです」と話します。
が、わたしは良いと思ったので、こう言って交渉するのはどうか?とスタッフに尋ねました。
答えは「それではAさんが傷つく」でした。
Aさんは相当傷つきやすいようです。私はどこかに出て行けばいいけど、「Aさんはただギターを弾いているだけでなくそれによってコミュニケーションをとろうとしているのだ云々・・・」
Aさんのギターの全てを部屋から排除するのではなく、
やはり自分の都合で、30分だけ、とかお願いしてやめてもらうようにと。
またここでそもそも相手が間違っているのにという私の脳内の思考が出てきてなんでわたしがそんなエネルギーつかわなければならないのかと・・・(いや私が気を使ってもらうのか?)
難しいですね。。

[#17913] Re:角の立たない言い方?感覚過敏?
 りり メール  - 07/2/22(木) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼クロムさん、こんにちは。

いろいろ工夫されている様子が伺えました。
解決するのは、なかなか難しいですね。

>なので、新たに、静かな場所が一つもないのは不平等だから、一箇所くらい静か
>にしたい人(私だけでなく)のための部屋をつくってほしい、と依頼しなおしま
>した。結果はまだ聞いていません。

この結果はどうなりましたか?
お願いした内容は、受け付けられなかったということでしょうか?
そうだとしたら、残念ですね。

Aさんは、ずいぶん繊細なかたなのですね。
私が以前書いたような内容では傷ついてしまうんですね。

ただ、それは「どっちが悪い」という問題ではないと思います。
クロムさんのほうにも原因があるということに気付かれると、ストレスが少しでも軽減できるのではないか?と思いました。
考え方次第の面があると思います。

クロムさんが食堂に行くことをできるだけ避けてなるべく静かな別の場所を探せれば、クロムさんがその音を気にしなければ、Aさんは弾き語りは止めなくて済むわけですよね。
クロムさんの立場から見たら、「自分ではどうにもできないんだもの、しかたない、悪くない」と思われるかもしれません。
でも、Aさんが繊細なのも、Aさんにはどうしようもないものだからしかたがないこと、と思っているかもしれません。

こうなったことには、お互いに原因がある、と気付けば、それほどストレスを溜めないで済むのではないでしょうか?

Aさんが間違ってるのに30分だけ弾き語りを止めるようお願いしなければならない、と考えるより、お願いしたら30分静かにしてくれた、と考えたほうがラクだと思うのですが、いかがでしょうか?

[#17969] Re:角の立たない言い方?感覚過敏?
 クロム  - 07/2/23(金) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
こんにちは。

>>なので、新たに、静かな場所が一つもないのは不平等だから、一箇所くらい静か
>>にしたい人(私だけでなく)のための部屋をつくってほしい、と依頼しなおしま
>>した。結果はまだ聞いていません。
>
>この結果はどうなりましたか?
>お願いした内容は、受け付けられなかったということでしょうか?
>そうだとしたら、残念ですね。

結論から言うと、「静かな部屋」はつくってもらえませんでした。
とにかくあまりルールはつくらず、という方針だそうです。
私からしたら、音は性質からいって垂れ流しで勝手に耳に入るので、
納得しがたいのですが、もう、これ以上理屈を並べても、
面倒な人と思われるだけだなぁと、萎えました。
それで、デイケアにあまり行かなくなっているので、
逃げる方を選んでしまっていると思います。


>ただ、それは「どっちが悪い」という問題ではないと思います。
>クロムさんのほうにも原因があるということに気付かれると、ストレスが少しでも軽減できるのではないか?と思いました。
>考え方次第の面があると思います。
>
>クロムさんが食堂に行くことをできるだけ避けてなるべく静かな別の場所を探せれば、クロムさんがその音を気にしなければ、Aさんは弾き語りは止めなくて済むわけですよね。
>クロムさんの立場から見たら、「自分ではどうにもできないんだもの、しかたない、悪くない」と思われるかもしれません。
>でも、Aさんが繊細なのも、Aさんにはどうしようもないものだからしかたがないこと、と思っているかもしれません。

うまく説明できないのですが、「自分ではどうにもできないからしかたがない、悪くない」というのが聴覚過敏に対してでしたら、私は全くそんな思いはありません。自分に聴覚過敏があるとしても、度を越えていると感じたから抗議したので、、自分が過敏なせいだったら全くそれは自分のせいだと思いますし、人に配慮して欲しいなんて微塵も思いません。
ただ、この件のあと今までで、ようやく分かったのですが、
やはり、ギターの音は私が思っているほど大きくないようです。
だれも音について苦情を言いませんし、
スタッフも私が過敏なのだ、と自覚させる方向に接してきます。
やはり自分の過敏さを認めて、対処するしかないんだな、という気持ちになってきています。。

>こうなったことには、お互いに原因がある、と気付けば、それほどストレスを溜めないで済むのではないでしょうか?
>
>Aさんが間違ってるのに30分だけ弾き語りを止めるようお願いしなければならない、と考えるより、お願いしたら30分静かにしてくれた、と考えたほうがラクだと思うのですが、いかがでしょうか?

ほんとうに、人に話しかけるのがこんなに面倒(ストレス)でなければいいんですが。
親しくない他人に自分の都合でお願いしたことがほんとうに経験ないです。
そしてなるべく避けたいです。
なるべく、考えすぎないように練習していけたらいいんですけど・・
丁寧にアドヴァイスありがとうございました。

今回のことは、私が自覚が足りなかったのが一番問題だったようです。
外からはかれないのは難しいですね。
自分の自覚のためにも、デジベルはかりたいです。
またそこに戻ってしまった(笑)。

[#17974] Re:角の立たない言い方?感覚過敏?
 りり メール  - 07/2/23(金) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼クロムさん、こんにちは。

「静かな部屋」の件、残念でしたね。

傍から見ると、スタッフの対応に疑問を感じるし、食堂で弾き語りをする人の気持ちって私も理解しかねます。
気持ち的には、クロムさんの気持ちが一番近いんです。
「食堂で弾き語りをするのはおかしい」とクロムさんが思われたのは、間違いではないと思います。

「食堂で弾き語りをするのはおかしい、大抵の人にとって苦痛なはずだから、やめてもらいたい」とクロムさんは考えられたのですよね?

クロムさんの他に、弾き語りに疑問を感じた人はいたのかもしれませんが、「ここで弾いてはいけないルールはないんだし、まあしょうがないか、苦情を言うほどじゃないよね、食事の間だけガマンすればいいし。」と考える人も少なくないと思います。

感覚過敏の問題というより、その辺の考え方の違いじゃないのかな?という気がしました。

一つの問題に対して、同じように感じる人がいても、問題解決の方法は一つじゃなくって人それぞれなんですよね。
その辺も少し考えられてみるといいのではないかな?と思いました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3190 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877512
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.