アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3235 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#17447] イベントのお知らせ フリッツ藤井 07/2/5(月) 15:26 [未読]

[#17462] Re:イベントのお知らせ フリッツ藤井 07/2/6(火) 0:50 [未読]
[#17471] Re:イベントのお知らせ Chiquitita 07/2/6(火) 19:11 [未読]
[#17474] Re:イベントのお知らせ 犬ころり 07/2/6(火) 23:51 [未読]
[#17476] 信じるものではなく辿り着くもの Ryu 07/2/7(水) 4:42 [未読]
[#17477] [投稿者削除] [未読]
[#17479] Re:みなさま、かなり話題がそれてるので(^... フリッツ藤井 07/2/7(水) 10:34 [未読]

[#17462] Re:イベントのお知らせ
 フリッツ藤井 メールホームページ  - 07/2/6(火) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ▼nemoさん:
>主催団体のHPとそこに記された事実を紹介しただけです。
>
>ちなみにサイエントロジーはフランスやドイツなど欧州各国では
>宗教団体ではなくカルトと認定されています。

それは初めて知りました。参考にして様子を見学してきます。

ただ、私が分析するかぎり、この会はかなりアスペ問題に関して正論を言っているとは思います。おそらく、その正論を受け入れることができない者がカルトと中傷しているだけではないでしょうかね。アスペ問題を解決する手段はいまのところ地球上には存在しませんからね。これは仕方ないことでしょう。

ちなみに私は宗教はよいことだと思うのですが、いかなる宗教もめんどくさくて個人的には信仰は無理ですね。だから、どこにも属していないというより属せないです。何か誤解がある書き込みをされてしまったので一応言っておきますね。ちなみに占いやおみくじも無理ですね。血液型占いが一番無理。

おそらく、アスペの人で宗教を信仰できる人はまずいないかと思います。それからアスペは占いも無理かと。

これは、科学と神が対極的な関係だからではないかと思います。アスペは夢の無い客観的真理の科学が基本というより命ですから。

[#17471] Re:イベントのお知らせ
 Chiquitita  - 07/2/6(火) 19:11 -

引用なし
パスワード
   ▼フリッツ藤井さん:
ご無沙汰しております。(^o^)/

>おそらく、アスペの人で宗教を信仰できる人はまずいないかと思います。それからアスペは占いも無理かと。

毎度のことですが、聞き捨てなりませんね。
私はオフクロと一緒に「手かざし」で有名な神道系の宗教に入信しています。
別の神道系の宗教に入信していたこともありました。

生死の境を彷徨う程の大病からも救われた経験もあり、神様に対して感謝の念を捨てられません。

>これは、科学と神が対極的な関係だからではないかと思います。アスペは夢の無い客観的真理の科学が基本というより命ですから。

これは哲学の問題なので、参加者の皆さんにとっては解釈がいろいろ分かれるでしょう。
しかし、神様の存在を有り難く感じなかった人は少ないでしょう。
宗教を否定するのは自由ですが、神様を否定する意見であれば、フリッツさんのコメントは非難の対象になってもおかしくないと思います。

[#17474] Re:イベントのお知らせ
 犬ころり  - 07/2/6(火) 23:51 -

引用なし
パスワード
    ASには宗教心はないという、信仰に取り付かれているヒト、
テンプル・グランディンさんが信仰心について書かれていますね。
テンプルさんは、いわゆる天才だと思うし、少し前まで「白人は偉い」とか「すごい」と勘違いしていた日本人には、抵抗感無く受け入れられる「天才」であるテンプルさんなんで一読を。
でももしテンプルさんがハイチ人とか黒人とかでブードゥー教とか信じていたら、やっぱ受け入れられない?(笑

ホモ・サピエンスは様々な多様性をもって生まれて来て進化してきた、その「多様性」には肉体的な物や、精神的なもの、それを表す「思想」とかも含まれているかも。

ASやPDDの歴史は人類が始まった頃から有るはず。
高等教育なんぞなくても、
どこかの村の田吾作が、ちょとしたとんちで、村人を救ってきただよ。きっと。

大体子供一匹(笑、育てんのがどんだけ大変だか分かってんのかしら?
子育てとその上PDDだったらそりゃーもう…
みんなその時に出来る限りの事をしている訳で。
みんな必死なのに、どこの家族環境は良い、とか事後的にそんなこと批評しても意味無いわよ。
お昼のワイドショーレベル? ┐( ̄ヘ ̄)┌

刺されたら怖いので、ハンドル変えますね。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ご免なさい。

[#17476] 信じるものではなく辿り着くもの
 Ryu メールホームページ  - 07/2/7(水) 4:42 -

引用なし
パスワード
   ▼フリッツ藤井さん:
こんにちは。
自分のブログ公開に伴い、ハンドルネームをLao TzuからRyuに変更しました。
よろしければご覧になってください。

>ちなみに私は宗教はよいことだと思うのですが、いかなる宗教もめんどくさくて個人的には信仰は無理ですね。だから、どこにも属していないというより属せないです。何か誤解がある書き込みをされてしまったので一応言っておきますね。ちなみに占いやおみくじも無理ですね。血液型占いが一番無理。
>
>おそらく、アスペの人で宗教を信仰できる人はまずいないかと思います。それからアスペは占いも無理かと。
>
>これは、科学と神が対極的な関係だからではないかと思います。アスペは夢の無い客観的真理の科学が基本というより命ですから。

僕はおみくじ好きですよ。今年、初詣でいきなり大吉が出たので、とても嬉しくて大事に財布の中にしまっています。

特定の宗教について僕はどうこう言うつもりはありませんが、フリッツさんも宗教を否定的に論じるなら、少し宗教について勉強されてからの方がいいのではないかと思います。

宗教というのは、単に教えを信じてそれに従うというものではなく、むしろ分からないものについて探求し理解を深めていくという点で、科学と同じです。
宗教的空白地帯とも呼ばれる世界でも珍しい国日本では、そういった宗教の本質的な部分に触れる機会に恵まれることが少ないため、宗教は信じるものという誤解が広まってしまっているだけです。

確かに信じるという行為は宗教にアプローチする為の一つの入り口ではありますが、宗教観というものは人間そのものがアプリオリに備え持っているものです。
信仰を深めることによって、元々人間の中に備わっているその真理に辿り着くのが目的なのです。

そしてその真理というのは、科学の目指す所と同じです。
つまり科学と宗教というのは、アプローチの方法が違うだけで目的は同じなのです。

どう違うのかというと、科学は人間の言葉というデジタルな符号で記述し知識を蓄積することで真理を追究していくのに対し、宗教というのは聖書や経典などに記述される神話や例え話から類推(アナロジー)し、アナログ的に真理に迫るということです。

信憑性という点についても、科学という学問が、科学的に定義されていない人間の意識によって知覚されている現象を扱っているということから、宗教と変わりはありません。つまり人間の意識が客観的に定義されない限り、科学も信仰することでしか真理に辿り着くことはできないのです。

唯一の真理を追求しているのに何故世界には様々な宗教が存在するのかというと、それは各々の解釈が違うからというだけで、科学でいえば学派が違うというのと同じです。歴史上で科学と宗教の矛盾が度々指摘されるのも、それはどちらかが解釈を誤って真理とは逆の方向に進んでしまったからというだけです。

まあ日本人は宗教的教育を受ける機会が少ないので仕方のないことかもしれませんが、そういうことも分かろうとしないで最初から否定するのは「自分はバカだから勉強しない」と諦めているように見えてしまうので、残念に思います。

これは僕の持論ですが、アスペルガーも含めた自閉圏の特性は、アナログ(類推)思考を得意とすることから生まれてくるものだと言えるので、アナログ的アプローチで真理に迫る宗教は、自閉圏の人にとっては受け入れやすいと思いますよ。
僕のブログで解説していますので、よかったら見てみてください。

残念ながら僕は、今まで宗教と深く関わるという環境には恵まれていなかったので、特定の宗教を信仰しているというわけではないですけどね。
フリッツさんも是非勉強してみることをお薦めします。

[#17477] [投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/6/11(金) 17:04)

[#17479] Re:みなさま、かなり話題がそれてるので(^_^;)
 フリッツ藤井 メールホームページ  - 07/2/7(水) 10:34 -

引用なし
パスワード
   柳沢厚生大臣になった気分でございます。

「科学者は神を信じられるのか」というブルーバックスの本がおもしろいですよ。なんでも、あまりに世の中は人間中心に動いているので、ビックバンのスイッチを押したスピノザの神が存在すると考える科学者もいるんだそうです。個人的には??ですが。

アインシュタインもある数学の証明を少年時代に知っていこうキリストの神と決別したわけです。

このあたり非常に重要な研究対象になるかと思いますので興味のある方がいたら
「アスペと信仰」の論文を書いてみてください。ただ、アスペという抽象的概念が認められるかはわかりません。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3235 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877512
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.