アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3112 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→

[#18635] 発達診断を受ける子供のことで迷っています 07/4/3(火) 23:29 [未読]

[#18716] わが子の場合…いい先生とは? りり 07/4/7(土) 0:35 [未読]
[#18730] Re:わが子の場合…いい先生とは? 07/4/8(日) 1:31 [未読]

[#18716] わが子の場合…いい先生とは?
 りり メール  - 07/4/7(土) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼蒼さん、じゅんこさん、横レス失礼します。

読んでいて、正直担任の先生は「ちょっと…」と思いました。
でも、幼稚園・保育園や学校の先生って、結構個人差が大きいと思います。
同じ園・学校でも、この先生はいいけどこの先生はちょっと…と思うことはあります。

今学年は、担任も変わられる可能性のほうが大きいでしょうか?
まずは、次の先生がいい先生であることを期待してみられたらいかがでしょうか?

私もじゅんこさんが書かれているように、まずは子どもをありのまま受け入れてくれること、が大切だと思います。
「この子がちゃんと行動できないのは、親のせい」と考えてしまう先生では、なかなか話し合いもうまくいきませんよね…。
ウチの子の通っていた幼稚園は私立の園で若い先生が多かったのですが、あからさまにそういう態度を取る先生はいませんでした。
その幼稚園の体質・雰囲気みたいなものもあるのでしょうか。
他の先生に同じような傾向がないといいですね。

お子さんの場合、知的障害がなく、確定診断を受けたわけではないので、今後も幼稚園(または保育園)・小学校入学後は通常級に在籍される予定ですよね。
十分に手をかけての指導は、担任の先生だけだとやはり限度があるようです。

>>叱責や体罰をしないこと
>>根気強くつきあっていくこと

読んでいてこの二つは特に大事だと思いました。
幼稚園で3人、小学校で1人の担任の先生とお付き合いしましたが、ちゃんと対応してもらっていました。

>>視覚的な提示が有効であること

幼稚園時代は子どもが乱れそうなとき(保育参観のときなど)にはさりげなーく息子に補助の先生がついてくれたりしていました。(発達障害のことについては話したことはありませんでした)
幼稚園時代は、必要に応じて個別的に対応してもらっていたようです。

小学校に入ってからのほうが視覚的な提示が増えてきました。
ただ、わが子のため、というより、クラス全体に対してですが。
小学校に入ってからは、先生と密に連絡を取り、席を前のほうにしてもらい、指示が入りにくいときは一声かけてもらうなどをお願いして来ました。

先生と話し合って一番難しいな、と感じたのは、「障害への理解」でした。
最初に、報告書的なものを作って先生に渡したのですが、その時点ではあまり理解してもらえてなかった気がします。

その後、子どもが問題を起こす度に先生と連絡を取り合い相談し問題を解決していき、そのうち子どものことを徐々に理解してもらえて、信頼関係が出来上がってきた、という感じです。

発達障害に気づいていなかった幼稚園時代、気づいて先生と密に連絡を取ってきた小学校入学後と通して共通して感じることは、子どもの問題を親のせいにしないこと、子どものことを理解し、対処方法を工夫して問題を根気強く解決しようとしてくれること、が大切かなあ、と感じます。
発達障害といっても、人それぞれ持ってる問題が違うので、障害そのものへの理解も大事ですが、その子自身のことを理解しようとしてくれる姿勢が大事だと思います。
じゅんこさんのように熱心に勉強してくれる先生が理想なのですが、現実は先生方も忙しくて難しいかもしません。

何か問題が起こったときに、とりあえずは目の前の問題を解決していくために相談し合え、一つづつ問題を解決していける関係を築けるといいのではないか、と私個人的には考えています。

よい先生とめぐり合えるといいですね!

[#18730] Re:わが子の場合…いい先生とは?
   - 07/4/8(日) 1:31 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん、ありがとうございます!

>まずは、次の先生がいい先生であることを期待してみられたらいかがでしょうか?

来週の火曜日が始業式なので、ドキドキしつつ期待しています。
前年度の卒園生は年中・年長と同じ担任だったりしたので、もしかしたら
同じ担任かもしれませんが…。

そして、言葉で伝えて、真剣に考えてもらえなかった前例があるので、
こちらでのみなさんのコメントを参考にさせていただいたり、文献を読んで、
息子に当てはまる特徴や対処法を例えを交えて、簡単に紙に書いて、
今度の担任に渡す準備をしました。

>先生と話し合って一番難しいな、と感じたのは、「障害への理解」でした。

先生にもそうですが、他の保護者の方へ理解してもらうのも大変ですね。
息子の幼稚園は、行事が多く、幼稚園まで親が送り迎えをするので、保護者の方との
関わりが多いです。息子が暴れたりするのをよく知っているのに、障害だと言うと
「そんなことない。考えすぎ。そんなことを言ったら可哀想。」と言われます。
そうすると、私はいつも理解してもらおうとする事を諦めてしまいます。
「そうなのかも」と混乱する事も多々あり…。
そういう毎日でしたので、こちらでみなさんに真剣に考えてもらえたこと、
すっごく救われました!

>発達障害に気づいていなかった幼稚園時代、気づいて先生と密に連絡を取ってきた小学校入学後と通して共通して感じることは、子どもの問題を親のせいにしないこと、子どものことを理解し、対処方法を工夫して問題を根気強く解決しようとしてくれること、が大切かなあ、と感じます。

私もまだまだ対処法がわからない事が多いです。
それを一緒に考えてくれる先生に出会えるって素敵ですね。
こちらの要求を押し付けるのではなく、相談し、協力し合える関係になればいいなぁと
願っています。
どのタイミングで誰に話せばいいのか、など、今はドキドキしてたりしますが、
息子にとって、よい環境になるよう親として努力したいと思います。
もしもの時は、転園も考えつつ。

本当に、私の知らないたくさんの情報や経験談、アドバイスをしていただき、
ありがとうございました!とても勇気が出ました。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
3112 / 5056 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878015
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.